GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 10月 の投稿一覧

個性豊かなスーパーのお花売り場にワクワクが止まらない!メルシーフラワーのハロウィン総選挙2021♪

こんにちは、メルシーフラワーです!
昨年GreenSnapユーザーの皆様にたくさん投票していただいた
「メルシーフラワーのハロウィン総選挙」を今年も開催することになりました♪

昨年のハロウィン総選挙の様子はこちら

第一回目となる2020年ハロウィン総選挙は様々なコンセプトの売り場が展開され、各々のが唯一無二のハロウィンを演出してくれました!
それから1年経ち、更にクオリティが上がったメルシーフラワーのハロウィン売り場写真が各店舗から届きました!

売り場自体の写真はもちろんのこと、
各売り場がどのような思いで作り上げたものなのか、コンセプト内容も掲載していますので
是非そちらもチェックしてくださいね

投票とアンケートにご協力いただいた方の中から
抽選で30名様アマゾンギフト券500円分をプレゼントいたします!

結果発表はこちら

1. ボタニカル・ハロウィン

コンセプト

お花を飾って楽しむ『ボタニカル・ハロウィン』。ポイントは目を引く特大ハロウィンかぼちゃ!
生花・ドライフラワー・資材を自由な発想で組み合わせて楽しんで欲しい!という想いを込めたレイアウトです

2. 魔女“メルシー”からの贈り物

コンセプト

ここは魔女”メルシー”の館。魔女からの伝言です。「お花やカボチャを沢山用意した。これでハロウィンの飾り付けをしておくれ。私と一緒に楽しもう!」さあ皆さんも魔女と一緒にハロウィンを楽しみましょう♪

3. ゴースト・カフェへようこそ!!

コンセプト

やあ!今日は僕のスイーツを食べに来てくれてありがとう!年に1度のハロウィンの為にとっておきのスイーツを用意したよ。
ぷにぷにで、とってもかわいくておいしいカップケーキを召し上がれ♪

4. 花も実も賑わう♪MERCI FARM!

コンセプト

売場をメルシー農場に見立てて、空想のカボチャの木を作り実らせました。
手押し台車に乗っているミニブーケやアレンジメント、ラッピングされた鉢物や麻袋に入った苗で、花や実物で賑わう農場を演出しました!

5. Ethnic Halloween

コンセプト

コンセプトは『エスニック・ハロウィン』。民族の祭壇風に仕上げ、エスニック調の布で雰囲気を作り上げています。
最大のポイントはサンゴミズキを使ったシンボル!装飾品に頼らずに商品で売り場をデザインしています♪

6. ほおずき はろうぃん

コンセプト

ミラーボール、ネックレス、キーホルダー、スワッグ風ガーランドなどハロウィンにもぴったりな “ほおずき”のドライでデザインしています。
簡単につくれるので、皆さまにも秋の”ほおずき”を楽しんで頂きたいです!

7. 下町はろうぃん

コンセプト

今リバイバルしている『昭和レトロ』風なハロウィン売り場へようこそ!
懐かしの花柄、駄菓子、のれんに年季の入った看板で、温かみとノスタルジーを感じることができます♪あたり前田のクラッカー?知ってる?

8. 秋色の 花咲くハロウィン 癒されて

コンセプト

ガーデンアーチをシンボルにして売場にインパクトを演出!
スワッグやリースを飾って雑貨屋のような雰囲気を出しながら、木箱でハロウィン商品を展開しました♪色合いはオレンジや黄色で癒しを感じる秋感を出しました。

投票期間は”10月27日(水)”まで!

皆様今回の「メルシーフラワーのハロウィン総選挙2021」いかがでしたでしょうか
スーパーマーケットの1画でこんなハロウィンが開催されていたら思わず入ってみたくなります!

ハロウィンではTrick or Treat(トリックオアトリート)と言い、ハロウィンのイベントで子どもたちがお菓子をもらうために使っている言葉がありますが
「お菓子」ではなく、「お花」をあげてみるのも素敵かもしれませんね♪

ぜひお気に入りの売り場に投票お願いいたします!

結果発表はこちら



沈丁花(ジンチョウゲ)の剪定|時期や方法、小さくしたい場合は?

ピンク色の沈丁花

沈丁花はクチナシやキンモクセイと共に三大香木(さんだいこうぼく)と呼ばれ、香りの強い花で知られています。ピンク色や白色の上品な花を咲かせ、中国が原産の常緑樹です。

沈丁花の葉は肉厚で艶があり、花だけでなく葉も観賞できます。沈丁花を育てるためには手入れが必要で、剪定も植物には必要な手入れの一つです。

沈丁花の剪定時期や剪定方法などについて紹介していきます。

沈丁花(ジンチョウゲ)は剪定しないとどうなる?

沈丁花は自然に丸くてこんもりした樹形を維持するため、剪定が必ずしも必要な植物ではありません。長い期間そのままの状態にした場合、樹形からはみ出た枝などを取り除く程度で十分です。

ただし、枝などが込み合うことで風通しが悪くなり、病害虫が発生する可能性があります。日頃から沈丁花をよく観察して、必要であれば最適な方法で剪定を行いましょう。

沈丁花(ジンチョウゲ)の剪定の時期

沈丁花の開花時期は3~4月頃で、剪定は花が咲き終わった4~5月頃に剪定しましょう。この時期に剪定することで、枝を大胆に取り除いても新梢が伸びやすく樹形も整います。

沈丁花(ジンチョウゲ)の剪定の方法

間引き剪定

剪定にはさまざまな方法がありますが、沈丁花は基本的に「間引き剪定」を行います。長く飛び出たり込み合った枝、交差した枝などを中心に取り除いていきます。全体の枝数を減らすことで風通しが良くなり、病害虫も予防できます。

沈丁花は白紋羽(しろもんぱ)病にかかりやすく、一度かかってしまうと薬剤などでも撃退することが中々難しいです。剪定することでこのような病気の予防ができるため、風通しが悪い場合は間引き剪定を行いましょう。

また、剪定では枝の途中で切ってしまうとまた伸びてきてしまうため、付け根ぎりぎりの箇所を切るようにすることをおすすめします。

小さくしたいとき

沈丁花の樹形を小さくしたい場合は、一度に枝などを切り過ぎてしまうと花数が減ってしまう場合があります。そのため、3年くらいを目安に徐々に小さく剪定するといいでしょう。

沈丁花(ジンチョウゲ)の剪定で失敗しないコツ

沈丁花は他の植物と比べると、必ず剪定が必要ということはありません。一度に沈丁花の枝などを切り過ぎてしまうと株が弱ってしまい育ちにくくなる場合があるため、切り過ぎないように注意するようにしましょう。

剪定ではどの枝を切ればいいか迷ってしまいそうですが、間引き剪定では枝分かれしている箇所で中心の長い枝を切り取ります。

また、太い枝を切る場合は、切った後癒合材を塗布します。癒合材を使用することで、菌などの侵入を防ぐことができます。

剪定では、使用する用具のお手入れも大切です。沈丁花の剪定では、必ず剪定バサミを使用するようにしましょう。また、錆びたハサミは枝が切りにくいため木を傷めてしまう場合があります。ハサミを使用する際は、事前にハサミにオイルを塗っておくなど対処が必要です。

その他、汚れているハサミには菌などが付着している可能性があるため、ハサミを使用した後は必ず水で洗い消毒もすることをおすすめします。

沈丁花(ジンチョウゲ)の剪定の仕方を覚えよう

沈丁花は定期的な剪定は必要ありませんが、全体の風通しが悪くならないようにしたり生長しすぎて樹形を小さくしたい場合は剪定が必要です。

植物の種類によっては大胆に剪定しても問題ありませんが、沈丁花の場合は剪定のしすぎには注意しましょう。

沈丁花の育て方は決して難しくないので、園芸初心者の方でも育てられます。ご自宅のお庭などで沈丁花を育てて、剪定の仕方を覚えて手入れしましょう。

タマネギの病気|べと病、さび病、萎縮病、軟腐病など対策や、薬剤は?

玉ねぎ

タマネギは家庭菜園でも気軽に栽培できる野菜ですが、気温が天候が原因で病気にかかることがあります。今回はタマネギがかかりやすい病気や、病気にならない対策、使用する薬剤についてご紹介します。

タマネギがかかりやすい病気は?

べと病

べと病は、タマネギの葉に光沢がなくなり、表面に楕円形から不整形の黄色い斑点が出て変色していきます。感染すると葉が湾曲して色あせ、黄色っぽくなるのが特徴です。症状が進むとタマネギの葉が枯れてやがて死ぬことがあります。

さび病

さび病は、タマネギの葉の表面に黄色からオレンジ色の小さな斑が出来るのが特徴です。斑点が縦に破れ、伝染源となるさび色の胞子が飛び出してきます。胞子が舞うことで畑全体に蔓延してしまいます。さび病は、春と秋に発生しやすいので注意が必要です。

黒斑病

黒斑病は、最初に葉の表面に白い斑点が現れ、病斑が徐々に拡大して黒い点となります。病斑部分が大きくなると、すす状のカビを生じ、黒褐色〜黒色の病斑がいくつもできて葉がチ縮み、下葉から黒く枯れてしまいます。雨が多く、高温が続くと発生しやすい特徴があります。

萎縮病

萎縮病は原因となるウイルスをアブラムシ媒介することで発症します。葉の表面がモザイク状に色が抜け、でこぼこに変形します。萎縮病にかかると、生育が落ちて、成長しなくなることがあります。株全体が委縮するため、萎縮病という名前がつけられています。

軟腐病

軟腐病は、株元が黒ずむ特徴があります。さらに葉や茎が腐って柔らかくなり、葉がしんなりと倒れます。タマネギが腐った独特のニオイがするのも特徴です。

乾腐病

乾腐病は、タマネギの下葉が黄色く湾曲して、タマネギが変色します。悪化するとタマネギの内部がスカスカになります。

灰色腐敗病

灰色腐敗病は、タマネギを冷蔵保存しているときに発生することが多いのが特徴です。灰色腐敗病になると、タマネギ上部に灰色のカビが生じ、症状が進むと腐ってしまいます。

苗立枯病

タマネギが発芽したばかりの時期に発生することがある病気で、地面に近い部分がくびれて白く変色して枯れます。

タマネギが病気になる原因

タマネギの病気の多くの原因はカビです。カビが好む高温多湿の環境では特に病気が進みます。また害虫が媒介してウイルスを広げることもあるため、害虫も病気の一因です。

タマネギの病気の予防と対策

排水性のよい土を使用する

湿気が多くならないように、排水性のよい土を利用して病気を防ぐことができます。必要に応じて土壌改善をしましょう。

排水性を上げるには、土に小粒の軽石や川砂、もしくは黒曜石パーライトなどを用土の1〜2割ほど混ぜると良いです。

殺菌剤を撒く

玉ねぎが病気になる前に殺菌剤を散布することで、病気を予防できます。薬剤は野菜に使用できるものを選び用法用量を守って使いましょう。

病気の個所は取り除く

病斑が出た箇所は、すぐに取り除いてください。取り除いた葉や茎をそのまま近くに置いておくと病気が広まり、元気な株まで病気になることがあります。焼却処分すると感染拡大を防ぐことができるのでおすすめです。

収穫の時期を守る

タマネギは収穫時期が遅れると、病気になることがあります。タマネギの葉が倒れたら収穫のタイミングなので、収穫に取り掛かると良いでしょう。

収穫後はよく乾燥させる

タマネギ 苗 収穫 乾燥 吊るし イラスト

タマネギは収穫後も病気になったり、病気が進行することがあります。収穫後に貯蔵庫に保管する場合は、しっかりと乾燥させてからにしましょう。

病気を防いで美味しいタマネギを作ろう

タマネギはカビが原因の病気になりやすいため、湿度に気をつけながら栽培しましょう。また、しっかりと乾燥させることで長持ちするようになります。

病気を防いで、美味しいタマネギを栽培してくださいね。

パキラの編み込み方|ねじり方や編み方は?手入れの方法は?

パキラ 編み込み

パキラは丈夫で育てやすいので、初心者におすすめの観葉植物です。お店などで幹が編み込まれたおしゃれなパキラが販売されていますが、実は自分でもパキラの編み込みを作ることができるんですよ。

今回はパキラの編み込み方をご紹介します。

編み込まれたパキラはどんなもの?

パキラといえば、一番人気といっても良いほどポピュラーな観葉植物です。耐陰性に優れ、日陰に強く乾燥にも強いので、お手入れの手間がかからないのも魅力ですね。

幹が3本や5本に編み込まれたパキラは、「編み込みパキラ」「ねじりパキラ」という名前で出回っています。写真のような形状のパキラを見たことがある方も多いのではないでしょうか。編み込まれたパキラはとてもおしゃれですが、一般的なパキラよりも高価な場合が多いのが悩みの種です。

そんな方に朗報です。編み込みパキラやねじりパキラは、意外と簡単につくることができるんです!

編み込みパキラをつくる時期はいつ?

パキラを編み込む時期にもっとも適しているのが、生育期である5月〜7月です。

この時期のパキラはぐんぐんと伸びて成長する時期なので、多少ねじっても刺激やストレスに負けずに伸びてくれます。

反対に、休眠期や猛暑の時期である8〜3月は避けましょう。この時期に編み込みをしてしまうと、株の体力が弱まっている時期なので枯れかねません。必ず生育期に作業しましょう!

編み込みパキラをつくるときに必要なものは?

編み込みパキラをつくるときに必要なものは次のとおりです。

  • パキラの苗(樹高30cmほどの苗を2〜3株)
  • 新しい観葉植物用の土
  • パキラを寄せ植えできるサイズの鉢
  • 清潔なハサミ
  • 支柱

パキラの幼苗は、挿し木苗でも実生苗(種から育てた苗)でも構いません。まだ幹が柔らかい樹高30cm程度のものを用意してください。

パキラは成長して大きくなると、幹が太く硬くなるため編むことができなくなってしまいます。パキラの幹を編むには、まだ幹が若く柔らかい時期に行うことが大切です。

挿し木苗でも実生苗でも編み込みの手順は同じですが、実生苗から育て編み込まれたパキラが一般的で、挿し木苗だとみきが太りにくいためスカスカな編み込みの仕上がりになる場合があります。

パキラの編み込み方・ねじり方!

  1. 余分な葉や枝は切り落とす
  2. まず編み込みするときに邪魔になる余分な葉や枝を切り落としましょう。だいたい根元から20cmほどを編むので、上部分以外は清潔なハサミで切り落としてください。

  3. パキラを寄せ植えにする
  4. 同じくらいの高さのパキラをひとつの鉢に寄せ植えにしましょう。隙間がないと成長する余白がなくなるので、だいたい10〜15cmほど、適度に隙間を広げて植えてあげることがポイントです。

    2株なら横並びに、3株なら正三角形に、4株なら正方形に、といったように寄せ植えしてください。

  5. パキラを編み込む
  6. 植え込んだパキラを、根元から編んでいきます。あまりきつく編み込むと幹が成長した際に折れやすくなるので、少しゆとりを持たせて編むのがポイントです。編み終わった部分は紐や結束バンドで軽く結んで固定しましょう。

  7. 支柱を立てる
  8. 編み込みができたら鉢の真ん中に支柱を立て、支柱にパキラを固定してあげましょう。

  9. 余分な葉をカットする
  10. 編み込んで葉が重なっている部分はカットして調整しましょう。すべての葉に日が当たるようなイメージですき込むといいです。

編み込みパキラの育て方のポイント

適度に剪定する

編み込みパキラを剪定するときは、全ての葉に日が当たるように、株を見て向こう側が透けて見えるくらいのボリュームになるように剪定しましょう。

しっかり葉数や枝数を抑えることで、均等に日が当たって風通しもよくなり、病害虫に強く丈夫な株に育ちます。

風通しのいい場所に置く

編み込みパキラはより風通しのいい場所に置いてあげましょう。レースカーテン越しの窓際や、定期的に外に出してあげたりするといいです。

水やりは水分計を使うのが確実!

水やりは生育期なら土が乾いたら与えるというペースが基本ですが、数株組み合わせた編み込みパキラは、株の数や大きさによって必要とする水の量がまちまちです。

確実なのは水分計を使う方法です。いつ水やりが必要なのか一目で判断できるので、水分計に従った頻度で、鉢底から水が滲み出るまでたっぷりと与えましょう。

編み込みパキラが枯れる原因はなに?

株の群れ

編み込みパキラは数株を寄せ植えしてつくるため、一般的なパキラよりも圧倒的に蒸れやすいです。

また、葉や枝が生える量は2倍、3倍と寄せ植えた株の数に応じて増えていきます。そのため蒸れを原因とした病害虫が発生しやすくなり枯れることがあります。

日光不足

編み込みパキラはよく葉が生い茂るため、内部の葉まで日が当たらなくなり、内側から枯れ込んでいくということがよくあります。

水枯れ・根腐れ

編み込みパキラは必要な水の量も株数の応じて増えるので、一株のパキラと同じような水やりペースで育てていたら水枯れが起きてしまう可能性があります。

だからといって水やりの量や回数を増やすと、今度は根腐れになってしまう可能性もあるので注意が必要です。

編み込んだパキラが枯れたときの対処法は?

編み込んだパキラの一部の幹が枯れてしまった場合、枯れた幹だけきれいに切り落として取り除きましょう。枯れた幹を取り除けば、他の幹は元気に育っていきますよ。

枯れた幹を取り除いた直後は幹に隙間ができますが、成長して幹が太くなるにつれて、徐々に隙間は埋まっていくので安心してくださいね。

幹が枯れているかどうか見た目で判断するのは難しいのですが、触るとわかりやすいかもしれません。幹が枯れると葉も枯れ、触るとふかふかと柔らかくなります。

見た目では、枯れると全体的に茶色くなってきます。一部を切り落として断面が茶色いと枯れていると判断できます。

おしゃれな編み込みパキラに挑戦してみよう

編み込まれたパキラはとてもおしゃれなので、インテリアとしてもお部屋の印象をワンランク上げてくれますね。剪定した挿し木で編み込みパキラに挑戦できるので、すでにパキラを持っている方はぜひ挑戦してみてくださいね。

桔梗(キキョウ)の種類|八重咲や一重咲きなどの人気の品種は?

日本庭園など和風のお庭にぴったりな桔梗は、星形で青紫色の花をイメージする方が多いかと思います。しかし、桔梗は種類が豊富でさまざまな外見をしています。このページでは桔梗の種類について解説しています。

桔梗とはどんな特徴の植物か、どんな種類があるのか、特徴について画像を交えて紹介しているので、これから桔梗を栽培したい方はぜひご参照ください。

桔梗(キキョウ)とは?


桔梗とはキキョウ科の植物で日本、朝鮮半島、中国に分布しています。桔梗の草丈は50cmから100cmほどで、基本種は葉は互生で尖っていて鋸歯(きょし)があるのが特徴です。

6月中旬の梅雨の頃から開花がはじまって9月まで咲く植物で、ツボミは風船のように膨らみます。このツボミは徐々に色が青紫になり、避けると星型の花となります。

和風の印象のある見た目が特徴で、秋の花として広まっていますが実際には初夏から開花します。

桔梗(キキョウ)の種類はどれくらい?

キキョウ科には80属2000種類の植物があり、世界中に広く分布しています。基本カラーの青紫以外にも白やピンクがあり、さらに一重咲き、八重咲の品種もあるので細かく分類すれば4000種類以上はあるでしょう。

桔梗(キキョウ)の種類

アポイ桔梗

アポイ桔梗は矮小性のある桔梗で草丈は10cmから20cmと小さく、高山植物として栽培するとよいでしょう。北海道のアポイ岳を原産地とすることからこのような名前となっています。

上の画像のアポイ桔梗は八重咲ですが一重咲きもあり、紫、白、白と紫の複色など種類が豊富です。涼しい環境を好みます。

五月雨桔梗

五月雨桔梗は一見通常の桔梗と変わりはありませんが、5月から6月に開花を始める早咲き種です。

一般的には6月の梅雨の時期から開花を始めるものの、こちらは5月から開花をすることから「五月雨」(さみだれ)という名前がつけられました。

五月雨桔梗の色は紫、白、ピンク、絞り入りがあります。

小町桔梗

小町桔梗は見た目が個性的で花の色は白、紫があります。一般的に桔梗のツボミは風船のように膨らみ、そのあとに裂けて花が開花します。しかし、小町桔梗は風船のようなツボミになったあとも開かないままです。

つまり風船のような花を長く楽しめる種類です。

名前の由来は小野小町からで、生涯独身だったことと最後まで開花せずツボミの状態のままに見えることかけて名前がつけられました。このような咲き方を「小町咲き」と呼びます。

ハタザオ桔梗

旗竿桔梗は、キキョウ科ホタルブクロ属の植物でヨーロッパを原産地とします。桔梗に似た花を下向きに連ねて咲くことから旗竿という名前がつけられました。旗竿桔梗は花付きがよいのが特徴で、さらに丈夫な品種なので初心者の方にも向いています。

旗竿桔梗は大正時代にヨーロッパから日本に入ってきましたが、すでに帰化していて関東よりも北の地域ではよく見られる植物となっています。

花期は6月から8月と一般的な桔梗と同じで、花冠は5裂します。

モモバ桔梗

モモバ桔梗は、白、青紫の花があり、葉がモモと似ていることから「桃葉」という名前がつけられました。「モモノハギキョウ」という名前でも呼ばれ、まっすぐに伸びた茎にカップ状の花をたくさんつけるのが特徴です。

花付きよいことから、少量植えるだけでもお庭が彩ります。

沢桔梗

沢桔梗は、湿地や沢沿いに自生する桔梗で日本では北海道から九州まで分布しています。こちらは「ロベリア」という名前でも流通し、あまり沢桔梗という名前ではあまり呼ばれません。

見た目は通常の桔梗と大きく異なり、花の上唇は2裂、下唇は3裂していてマメ科の花のような外見です。また花は穂状に咲きます。

沢桔梗にはピンク、白、青紫などカラーがありますが、多くは青紫で色が桔梗に似ていることから沢桔梗と呼ばれました。

一般的な桔梗は食用や生薬になることがありますが、沢桔梗は毒性があるため誤って採取して食べないように注意が必要です。

ポップスター

ポップスターは6〜8月に白や紫、ピンク色の花を咲かせるキキョウです。ポップスターの節間は短いため、全体的にみて花や葉は密集しています。

草丈も20〜30cmに落ち着くため、寄植えにもぴったりです。

紫雲

紫雲はキキョウのなかでも開花の早いことで知られる早生品種です。株も比較的大型で、濃淡のある紫色の大輪を咲かせます。

ウズキキキョウ

ウズキキキョウは花びらの先端がカール状になるキキョウです。白や紫、ピンクの花色をもつことで知られています。

花びらだけでなく葉もカールして渦巻いた形状をしているため、変わったキキョウを育てたい方におすすめです。

いろいろな桔梗(キキョウ)の種類や品種を覚えよう

桔梗には種類がたくさんあることがわかりました。星形の花が咲くイメージが強いですが、花が開花せずツボミの状態のままのもの、ピンクや白などの花をつけるものもあります。

ひとくちに桔梗といってもたくさんの見た目があるので、ぜひ好みの桔梗を見つけてお迎えしてください。

ルドベキアの種類|初心者におすすめの人気の品種は?

ルドベキア 黄色

キク科のルドベキアはガーベラのようなヒマワリのような美しい見た目をしています。このページではルドベキアの種類についてまとめました。

何種類くらいあるのか、人気のルドベキアはどんなものか、画像を交えて紹介しているのでぜひご参照ください。

ルドベキアとは?

ルドベキアとはキク科オオハンゴウソウ属(ルドベキア属)の植物で、小さなヒマワリのような見た目の花が特徴です。

花の色は黄色・赤茶色・複色などがあります。種類はさまざまありますが、ルドベキア全体として病害虫に強く丈夫なことからガーデニング初心者にも人気です。

ルドベキアの種類はどれくらい?

ルドベキアの種類は世界に約30種類あるとされています。さらに細かく品種が開発されていてカラーバリエーションも豊富なことから細かな品種を合わせれば1100種類を超えるルドベキアがあるとされています。

ルドベキアの種類

ルドベキア・タカオ

ルドベキア・タカオは筒状花が黒で舌状花が黄色い3cmから4cmの花を7月から10月に開花させます。

別名ルドベキア・トリロバとも呼ばれることもある本種の筒状花は150個から300個からできています。タカオの草丈は1mほどで、茎が細いためひょろっとした見た目をしています。

ルドベキア・トト

ルドベキア・トトはオレンジ色の花弁で中心の筒状花は黒色をしている品種です。トトは花付きがよく、草丈は40cmと栽培しやすい大きさです。

初心者の方にとくに向いていて、オーソドックスはルドベキアです。

ルドベキア・プレーリーサン

ルドベキア・プレーリーサンは筒状花がオレンジから黄色のグラデーションがあり、筒状花は黄緑色をしています。

プレーリーサンの花の大きさは10cmから15cmで、草丈は60cmから80cm。明るく元気な印象のある色合いなことから人気のあるルドベキアです。

プレーリーサンは耐暑性に優れていて育てやすい品種です。見た目はヒマワリに似ていますが、花の向きを気にせずに植えることができるのが特徴です。

ルドベキア・サハラ

ルドベキア・サハラは見た目がとても個性的です。こちらは八重咲種で色合いはくすんだ色をしていてアンティークな印象があります。サハラのもつ色味は、ルドベキアのみならず植物全体としてもなかなか見かけません。

花期は8月から11月までと長く咲くことから人気が高いです。耐寒性が優れていてマイナス10度までは耐えるといわれているため、寒い地域での栽培にもよいでしょう。

ルドベキア・アーバンサファリ

ルドベキア・アーバンサファリはアースカラーが特徴の品種で、こちらも耐寒性・耐暑性どちらも優れています。マイナス15度まで耐えることができるため、寒い地域での屋外栽培にもおすすめです。

アーバンサファリのカラーバリエーションはフォレストグリーンとキャニオンレッドで、自然になじむ美しい色をしています。

ルドベキア・ヒルタ

ルドベキア・ヒルタは『ブラックアイドスーザン』とも称される、北米原産のルドベキアです。

開花期の7〜9月には、褐色の花芯と黄色の花びらの見事なグラデーションを見られます。茎が比較的細いため、強風に煽られないような環境で育てましょう。

ルドベキア・キャラメルミックス

ルドベキア・キャラメルミックスは、キャラメルのようにシックな色合いの花を咲かせるルドベキアです。

近年開発された品種のため、クリーム色やオレンジ色、緑色に至るまで豊富なカラーバリエーションを誇ります。炎天下の花壇でひとり涼しげに佇む姿を楽しみましょう。

ルドベキア・チェリーブランデー

ルドベキア・チェリーブランデーは、初夏に花径8cmほどの花を咲かせるルドベキアです。

最大の特徴は人目を引く深紅の花で、見る者に妖艶な印象を与えます。高彩度ながらもシンプルな花姿によって、夏の華やかな花壇づくりに貢献できる花です。

ルドベキア・フルキダ

ルドベキア・フルキダは、山吹色をはじめとした色鮮やかな花を咲かせるルドベキアです。

明治時代に活躍した東郷平八郎が日本へと持ち込んだとされており、「東郷菊」の名を冠しています。全体的にコントラストの強い花を咲かせることから、単体はもちろん群植にもおすすめです。

ルドベキア・マキシマ

ルドベキア・マキシマは、大きいもので2m以上にも生長する大型のルドベキアです。

長い花茎の先に咲く花は、花芯を頂点に花びらが反り返っています。お庭に植えれば異彩を放つ存在となること間違いありません。

ルドベキア・リトルヘンリー

ルドベキア・リトルヘンリーは、小さいながらも独特な花をを咲かせます。

褐色の花芯に、棒状の花びらが刺さっているような花姿が特徴です。小ぶりな花に似つかわしくない強健さによって、酷暑の夏から霜降る冬に至るまで長期間花を楽しめます。

ルドベキア・ルビールビー

ルドベキア・ルビールビーは、夏から秋にかけて長い花を咲かせるルドベキアです。

ルドベキアのなかでは珍しい八重咲き品種で、重厚感のある花を楽しめます。植えたままでも毎年花を咲かせる宿根草でもあることから、初心者にもおすすめのルドベキアです。

いろいろなルドベキアの種類や品種を覚えよう

ルドベキアにはさまざまな種類があってカラーも豊富です。明るい色合いのものからアンティークなものまであるので、お庭に合うものや好みに合うものを探してみてください。

珍しい品種が欲しい方はインターネットもチェックして、育ててみましょう。

ニチニチソウ(日々草)の種類|珍しい色の品種や人気があるのは?

ツルニチニチソウ

花期が長いため寄せ植えや花壇で人気なニチニチソウをご自宅で育てている方も多いかと思います。このページではニチニチソウの種類についてまとめました。

ニチニチソウとはそもそもどんな植物なのか、種類はどれくらいあるのか、人気の種類の特徴を画像を交えて紹介しています。ぜひご参照ください。

ニチニチソウ(日々草)とは?

ニチニチソウとはキョウチクトウ科ニチニチソウ属の植物で花の大きさは3cmから4cmほどで、多くの場合は花弁が5裂します。

カラーバリエーションが豊富で白、赤、ピンク、赤紫などがあり、複色も多いのが特徴です。インドやマダガスカルを原産とします。

ニチニチソウ(日々草)の種類はどれくらい?

ニチニチソウ属のなかには8種類があり、そのなかの7種類がマダガスカルに分布している温かい地域の植物です。

さらに細かく品種が開発されているため数百種類はあるとされています。

ニチニチソウ(日々草)の種類

ニチニチソウ・フェアリースター

ニチニチソウ・フェアリースターは極小輪で花数がとても多く、こんもりと花を咲かせる品種です。

カラーはクリアホワイト、コーラルピンク、ミルキーピンク、パープル、シュガーラベンダーがあります。ホワイトの中心は赤くなっていて、色合いがとても美しいです。

花弁が細いのが特徴で華奢で愛らしい印象です。

ニチニチソウ・夏みかん

ニチニチソウ・夏みかんはオレンジ色をしたニチニチソウの品種で草丈は15cmほどです。ニチニチソウは赤、白、ピンクが多く、オレンジの花弁を持つ夏みかんは珍しい品種です。

花弁がやや重なるようにして咲き、ふんわりとした印象のニチニチソウです。

ニチニチソウ・MIKI

ニチニチソウ・MIKIは花のサイズは小さく小輪です。春が終わり気温が高くなると綺麗なカップ咲きの花を咲かせる夏のニチニチソウです。

カップ咲のニチニチソウはとても珍しく、変わったニチニチソウが欲しい方にはおすすめです。花弁のフチは細かな切れ込みが入っていてヒラヒラとしています。

カップ咲のニチニチソウが珍しい品種で、花期は長く5月から10月です。

ニチニチソウ・夏花火

ニチニチソウ・夏花火は2cmから3cmの小さな花を咲かせます。株にはたくさんの花を咲かせ、まるで打ち上げ花火が上がったかのような華やかな見た目なのでこのような名前となったと考えられます。

夏花火は高温多湿環境にも強く、真夏でも多数の花をつけるため、夏に気温が上がる地域での栽培も向いている品種です。

ニチニチソウ・ジャガール

ニチニチソウ・ジャガールはピンク色の花弁に黄緑が入った美しい色合いのニチニチソウです。黄緑の入り方には個体差があり、濃いものや淡いものなどがあってまるで油絵のようなきれいな見た目をしています。

ニチニチソウ・ミニナツ

ニチニチソウ・ミニナツは花の大きさが2cmほどの花で、カラーはかざぐるまピンク、かざぐるまホワイト、ストロベリー、ピーチオーレがあります。

かざぐるまと名前がつくものは花弁が細くなっていて華奢な印象です。

ニチニチソウ・タトゥー

ニチニチソウ・タトゥーはダークカラーでシックな印象の花を咲かせるニチニチソウです。初夏から秋に至るまで元気に開花するため、鉢植えやプランターにして長期間楽しめます。

ニチニチソウ・モネ

ニチニチソウ・モネは北島園芸が手掛けたオリジナルのニチニチソウです。最大の魅力は花芯と花びらが見せる美しいグラデーションで、根強い人気を誇っています。

ニチニチソウ・エクエイター

ニチニチソウ・エクエイターは花径4〜6cmにもなる比較的大きな花を咲かせるニチニチソウです。5裂に分かれた花びらの間に隙間はほとんどないため、鮮やかな花色が際立って見えます。

ニチニチソウ・トコナツ

ニチニチソウ・トコナツはその名が示す通り、もともと暑さに強いニチニチソウのなかでも頭抜けた耐暑性を誇る品種です。大きいもので草丈70cm以上にも生長し、周囲へ存在感を示します。

ニチニチソウ・ニルバーナカスケード

ニチニチソウ・ニルバーナカスケードは鮮やかな花色の大輪を咲かせるニチニチソウです。従来のニチニチソウと比較しても特に優れた耐病性をもっていることから、夏の間に花が枯れる心配はほとんどありません。

いろいろなニチニチソウ(日々草)の種類や品種を覚えよう

ニチニチソウにはたくさんの種類があることがわかりました。5枚花弁の花というイメージが強いですが、その花弁の太さは種類によって異なります。

なかにはカップ咲のものもあり、ニチニチソウっぽくない印象の品種もあります。ぜひ好みのニチニチソウを見つけてくださいね。

ぶなしめじの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

ぶなしめじ 栽培

鍋や炒め物などで活躍するぶなしめじは、どんな栄養が含まれているのでしょうか。

このページではぶなしめじの栄養についてまとめています。効果効能やカロリー、保存方法についても記載したのでぜひご参照ください。

ぶなしめじはどんなきのこ?

ぶなしめじとは、シメジ科シロタモギタケ属のきのこの一種で、日本ではなじみ深い食材です。秋になるとブナやカエデ、トチノキなどの朽木、倒木に群生します。

ぶなしめじの傘は4cmから15cmほどで、柄の長さは3cmから10cmです。

生食をすることはありませんが、クセがないため、煮物、炒め物などあらゆる料理に向いています。

ぶなしめじの栄養・成分

栄養

ぶなしめじにはビタミンC、ビタミンD、食物繊維、鉄分、カリウム、ナイアシンが含まれていて、栄養価が高いきのことして知られています。

カロリー

ぶなしめじのカロリーは100gあたり18kcalです。

成分表

水分
90.8g
タンパク質
2.7g
脂質
0.6g
炭水化物
5.0g
飽和脂肪酸
0.05g
不飽和脂肪酸
0.26g
コレステロール
0
食物繊維
3.7g

ぶなしめじの効果・効能

美肌効果

ぶなしめじにはチロシナーゼ、オルニチンが含まれ、これらは美肌効果が期待できるとされています。

チロシナーゼはメラニン色素というシミの原因をおさえる働きがあるため、シミ予防になるでしょう。美肌ケアをしたい方にもよい成分です。

オルニチンは肌の代謝アップ効果が期待でき、美肌の維持に向いています。

ダイエット効果

ぶなしめじにはレクチンという成分があり、こちらは食べ過ぎ予防に効果的です。たくさん食べ過ぎてしまう方はなるべくぶなしめじを摂るようにしましょう。

カルシウムの吸収率をアップさせる

ビタミンDはカルシウムの吸収率をアップさせます。カルシウムは骨粗しょう症が気になる方には欠かせない骨の健康のための栄養素です。

お通じ改善

ぶなしめじには食物繊維が含まれていて、こちらはお通じによい成分で腸内環境を整えます。ぶなしめじの食物繊維はサツマイモと同レベルとされています。

腸内環境がよくなることで、肌荒れも改善する可能性もあり得ます。

ぶなしめじの旬の時期や選び方

ぶなしめじの旬は9月から11月ですが、スーパーでは通年販売されています。

ぶなしめじを選ぶ際はまず傘を確認しましょう。開きすぎていないもの、丸みがあるものがおすすめです。柄が適度に太くて弾力があるものがよいぶなしめじです。

傘や柄にシワがでているものは古いぶなしめじなのでなるべく選ばないようにしてください。

ぶなしめじの保存方法

ぶなしめじの冷蔵保存

ぶなしめじに限らずきのこ類は水を嫌います。洗わずに湿らせたキッチンペーパーなどで汚れを軽くふき取って、ぶなしめじを袋に入れて冷蔵庫に入れて保管をしてください。

冷蔵庫に入れると3日から4日ほど日持ちします。

ぶなしめじの冷凍保存

ぶなしめじは冷凍保存もできます。

石づきを切り落として、房をほぐしておきます。保存袋に入れて平らに並べて冷凍庫に入れてください。冷凍庫に入れると最大で1ヶ月ほど日持ちします。料理に使う場合は冷凍のまま使用しましょう。

ぶなしめじはいろいろな食べ方や栄養が楽しめるきのこ

ぶなしめじをすぐに使わない場合は冷蔵保存や冷凍保存をしてください。自宅での栽培もできるので、興味のある方は試してみませんか。

えのきの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

えのきは鍋料理や炒め物などさまざまなものに利用できて、味もクセがなくておいしいですよね。このページではえのきの栄養について解説しています。

旬の時期やおいしいえのきの選び方、保存方法についてまとめました。えのき料理を楽しみたい方はぜひご参照ください。

えのきはどんなきのこ?

えのきはタマバリタケ科のきのこの一種で正式名称はエノキタケです。エノキダケ、ユキノシタという名前でも呼ばれ、食用にされるときは一般的に「えのき」と呼ばれます。

エノキ、クワ、コナラ、ヤナギなどの枯れ木や切り株に寄生して育ち、雪の中からでも発生することからユキノシタという名もつけられました。

えのきの傘の大きさは2cmから8cmで表面にはぬめりと光沢があり、柄は2cmから9cmです。

えのきの栄養・成分

栄養

えのきには食物繊維が豊富で、他にもビタミンB群、鉄分が含まれています。かつてはえのきには栄養は少ないというイメージがありましたが、近年でも栄養があることが知れわたりました。

カロリー

えのき100gあたりのカロリーは22kcalです。

成分表

水分
88.6g
タンパク質
2.7g
脂質
0.2g
炭水化物
7.6g
飽和脂肪酸
0.02g
不飽和脂肪酸
0.08g
コレステロール
0
食物繊維
3.9g

えのきの効果・効能

疲労回復効果

えのきにはビタミンB1が豊富で、きのこのなかでも含有率はトップクラスと言われています。ビタミンB1は疲労回復によく、糖質をエネルギーに変えるには欠かせない成分です。運動している方にもえのきは向いています。

お通じ改善

えのきには食物繊維が豊富に含まれていて、水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維が多く、腸内環境を改善しお通じをよくします。

便秘になりがちな方にもよいでしょう。

貧血予防

えのきには鉄分が豊富で、春菊やクレソンと変わらない量が含まれているといわれています。また、えのきには葉酸や亜鉛も豊富でこれらは血液を作るのに必要な成分です。

貧血気味な方、とくに女性にはよいでしょう。葉酸は胎児の成長にも必要不可欠な成分なので妊娠中の女性にも向いています。

ストレス緩和

えのきにはGABA、パントテン酸が含まれていて、これらはストレスを緩和させる効果があるとされています。GABAはα波という脳波を増加させリラックスを与えてくれます。

パントテン酸はストレスをやわらげる副腎皮質ホルモンの材料となります。

えのきの旬の時期や選び方

えのきの旬の時期は11月から2月で寒い時期のきのこです。

よいえのきは、全体的にきれいな乳白色をしています。ツヤがあり色が均一なものを選んでください。傘は小さめであまり開いていないものがおすすめです。

軸が太く、ハリがあるものもよいえのきといえます。

えのきの保存方法

えのきは常温保存をすると傷みやすいので、冷凍保存がおすすめです。すぐに使わない場合は冷凍庫に入れましょう。

えのきの冷凍保存

えのきをはじめ、きのこ類は水を嫌います。水洗いせずに濡らしたキッチンペーパーで汚れを軽く落としてください。えのきの石づきを落として調理しやすい大きさに小分けします。

えのきを均等に並べないと、凍るまでの時間にばらつきができて状態が悪くなるので、密閉袋にえのきを均等に並べて冷凍庫へ入れてください。

冷凍庫では1ヶ月ほど日持ちします。

えのきはいろいろな食べ方や栄養が楽しめるきのこ

えのきの旬は冬ですが、通年売られています。ここで紹介したおいしいえのきの選び方を参考にしてよいものを食べてください。

なめこの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

なめこ 栄養

お味噌汁に入れるとぬるっとしていて歯ごたえがある食感が楽しめるなめこは、どんな栄養があるのでしょうか。このページではなめこの栄養について解説しています。

カロリーや効果効能についてもまとめているので、なめこ好きの方、現在なめこを栽培してる方はぜひご参照ください。

なめこはどんなきのこ?

なめこはモエギタケ科スギタケ属のきのこで、台湾や日本に分布しています。ナラやブナの木に群生し、ナメタケ、ヌメリタケという名でも呼ばれるきのこです。

なめこ汁、なめこそばなど食用されるきのこで、独特のぬめりを持つ特徴があります。生食には向かず、基本的に加熱調理して食べるのが一般的です。

これはなめこがゼラチン質の物質を分泌するためで、とくにこのぬめりは有害なものではありません。

なめこの栄養・成分

栄養

なめこには、ナイアシン、食物繊維、マグネシウム、カリウムが含まれています。

カロリー

なめこ100gあたりのカロリーは15kcalです。

成分表

水分
92.4g
タンパク質
1.7g
脂質
0.2g
炭水化物
5.2g
飽和脂肪酸
0.02g
不飽和脂肪酸
0.08g
コレステロール
0
食物繊維
3.3g

なめこの効果・効能

むくみ予防

なめこに含まれるカリウムはむくみ解消に向いています。塩分の多い食事が多く、むくみやすい方におすすめです。

お通じ改善

食物繊維が多いなめこはお通じ改善に役立ちます。お通じが滞りがちな方、お腹がぽっこりしやすい方によいでしょう。

健康な骨作り

なめこに含まれるマグネシウムは、細胞や骨に存在する成分です。マグネシウムはミネラル成分のひとつで、健康的な歯や骨を作るのに役立ちます。

血行改善

ナイアシンは血行をよくする働きがあるため、血流が悪く肩こりや冷え性になりやすい方になめこは向いています。

肌荒れ改善

ナイアシンは皮膚や粘膜の代謝をアップさせる働きがあり、美肌効果、肌荒れ改善効果も期待できます。

生活習慣病予防

なめこに含まれるナイアシンには中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす働きがあるとされているため、生活習慣病予防にも効果的です。

なめこの旬の時期や選び方

なめこの旬は10月から11月ですが、スーパーなどではほぼ通年売られています。

おいしいなめこは、全体の色が茶色くきれいなもの、ツヤがあるものを選びましょう。ぬめりがあるものは光って見えるので参考にして選びましょう。

カサが変形しているもの、割れているもの、黒ずんでいるものは避けることをおすすめします。

なめこの保存方法

なめこの冷蔵保存

なめこをはじめ、きのこ類は水洗いをすることで栄養が逃げて風味が落ちるため、水洗いはおすすめしません。キッチンペーパーで軽く汚れをふき取るくらいにしましょう。

そのままパックに入れてチルド室に入れてください。野菜室は不向きです。

なめこの冷凍保存

なめこを冷凍庫で保存する場合は、石づきを包丁で落としてください。密閉できる容器になめこを入れて均等に並べます。均等になっていないと凍るタイミングにばらつきが生じるため、なるべく平らになるようにします。

冷凍庫に入れると約1ヶ月ほど保存ができます。なめこを調理する場合は、解凍せず冷凍のまま使用してください。

なめこはいろいろな食べ方や栄養が楽しめるきのこ

なめこは加熱調理をおすすめします。低カロリーでお通じ改善効果も期待できることからダイエットをしたい方にも向いています。独特なぬめりを楽しんでくださいね。