GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

デルフィニウム

イングリッシュガーデンとは|自宅での作り方やおすすめの植物は?

写真:イングリッシュガーデン つるバラがアーチになっている

ガーデナーの憧れといえば、自然美が楽しめるイングリッシュガーデンです。季節の花や、宿根草を使って、ナチュラルで美しい庭を自宅につくってみませんか?

今回はイングリッシュガーデンとはなにか、自宅の庭に取り入れるときの作り方や、上手につくるコツをご紹介しています。

イングリッシュガーデンとは?

イングリッシュガーデンとは、草花や樹木を自然な雰囲気で保ち、人の手を加えすぎない自然美を大切にした、イギリス式の庭園のことを指しています。

そもそも、洋風の庭の形式には、次の3つが代表的です。

  • イギリス式庭園
  • イタリア式庭園
  • フランス式庭園

歴史的には、16世紀にイタリア式ができ、そこから発展して17世紀から18世紀の間にフランス式と、イギリス式が生まれました。イタリア式とフランス式は共通して、「幾何学模様」「左右対称」といった、人工的な様式美を重んじていますが、それに対してイギリス式は自然で野趣に富んだ風景を重んじています。

春や秋にバラ園に行く方も多いかと思いますが、多くのバラ園ではイングリッシュガーデンの形式が取り入れられています。

イングリッシュガーデンの作り方

ボーダーガーデンのスタイルを取り入れる

ボーダーガーデンとは、イングリッシュガーデンのスタイルのひとつで、草丈の高い草花を後方(塀や壁際)に配置し、背の順で草丈の低い草花を手前(小道側)に植える方法です。

ボーダーガーデンにならって草花を植えると、あくまで自然でありながら、空間に広がりをもたせ、あらゆる美しい花を鑑賞できます。

エクステリアは自然素材を選ぶ

庭には、フェンスや通路などのエクステリアがあるかと思いますが、これらも自然素材を意識してください。通路は石、木の板、レンガなど自然のものを使うようにして、コンクリートや人工的なタイルは避けましょう。

他にもベンチやテーブルなども木材のものを選ぶといいですよ。もしくはアール・ヌーヴォーの意匠が取り入れられたアイアン製のものもおすすめです。

アンティークオーナメント(置物)を取り入れる

イングリッシュガーデンには、天使やうさぎなどのオーナメントを置くのもおすすめです。本来は石造りですが、最近では合成樹脂をアンティーク加工したものも多く、比較的安価で手に入ります。

イングリッシュガーデンにおすすめの植物は?

イングリッシュガーデンで植えたい宿根草・多年草

バラ

バラはイングリッシュガーデンの定番の花で、カラーも豊富にあり、庭を彩ってくれますよ。モッコウバラは立派に育つのでおすすめです。また、つるバラであれば、アーチや壁に這わせることで豪華な庭になります。

バラを植えると一気に洋風の庭になり、おすすめの植物です。

ラベンダー

ハーブの一種であるラベンダーは花が大きすぎず、紫の見た目がキレイです。ラベンダーを密集してたくさん植えられていると、良い香りも楽しめますよ。風で揺れる様子もきれいなのでおすすめです。緑と紫のコントラストが庭全体を美しく見せますので、植えてみませんか。

湿気には弱いので、蒸れないように剪定をしてください。

デルフィニウム

デルフィニウムは初夏に青や紫、ピンクや白などの花色で咲く多年草です。とくにエラータムと呼ばれる系統の品種は、花穂が長く、草丈も1m前後になるので、ボーダーガーデンの後方によく植えられています。

アメジストセージ

アメジストセージは秋から冬にかけて、長細い花茎に紫の花をつけます。草丈が1m前後なので、ボーダーガーデンの後方や中間に植えます。花期以外はシルバーリーフとしても楽しめるので、ぜひイングリッシュガーデンで植えたい草花です。

シルバーリーフ

シルバーリーフはイングリッシュガーデンには欠かせません。例えばシロタエギクや、ラムズイヤーなどを植えておくと、花が少ない時期でも美しい庭の景観を楽しむことができます。

アイビー

アイビーは星型のような切れ込みがはいる葉を伸ばす、つる性の多年草です。とても丈夫で、日本の気候でもよく育ち、ほふくするように伸びていきます。生い茂ると野趣に富んだ庭になり、よりすてきなイングリッシュガーデンが楽めます。

イングリッシュガーデンで植えたい一年草

パンジー・ビオラ

秋から春にかけて、長期間花を咲かせてくれるパンジーとビオラは、花が少なくなる冬の時期のイングリッシュガーデンを彩る草花です。背丈が低いので、ボーダーガーデンでは手前に植えられます。

ジギタリス

ラベンダーのように華奢な花ですが、ベル状になった花が愛らしい植物です。カラーバリエーションが豊富なので庭の色どりに向いています。

ペチュニア

ガーデニングの定番といえばペチュニアというほど、カラーも豊富で育てやすい植物です。背丈は低いですが花期は長いので、長く庭を楽しませてくれます。

イングリッシュガーデンを上手につくるコツとは?

花を規則正しく並べすぎない

イングリッシュガーデンを上手につくるポイントは、規則正しく植物を並べないことです。
配置は気をつけましょう。規則正しく植物を並べたり、一箇所に同じ花をまとめすぎてしまうと、イングリッシュガーデンの自然美からは遠ざかるので、気をつけましょう。

ボーダーガーデンを意識しながら、自然に植えるように散らばせましょう。また色が散らばるようにすることもポイントです。赤の花はここ、青の花はここ、と色でまとめすぎるのではなく、自然に色が散らばるようにすると美しく見えますよ。

いろんな種類の花を植える

イングリッシュガーデンでは、パンジーのような背丈の低い花ばかりを植えるのではなく、背丈の高いものや、縦のラインで咲く花など、いろんな形の植物を植えるといいでしょう。

なお、庭を遠目で見て、どのあたりになにを植えるか、事前に計画しておくといいです。やみくもに庭に地植えしてしまうと、花の色が偏ってしまうなど後悔することがありますので、可能であれば庭の設計図のようなものを作りましょう。

生活感のあるもの・人工物は置かない

イングリッシュガーデンには人工物は合わないので、あまり置かないようにしてください。プラスチックのジョウロやバケツ、物干し竿などは、イングリッシュガーデンの景観を損ねるので避けましょう。

庭には自然素材のもののみを置くといいですよ。石、土、木が素材のものであれば問題ありません。

イングリッシュガーデンを自宅の庭で楽しもう!

イングリッシュガーデンは自然な風合いで、いろんな住まいの庭に取り入れやすいガーデニングスタイルです。狭い庭でも簡単にチャレンジできるので、ぜひご自宅の庭で始めてみてください。

宿根草とは|代表的な花や鉢植えで育てられる種類は?

チューリップ 球根 花壇 寄せ植え

植物を購入するときに、説明書きを見ることがあるかと思います。多年草、一年草、宿根草など記載がありますが、そもそも宿根草とは何でしょうか。多年草と宿根草は何が違うの? と思う方も多いはず。

このページでは、宿根草とは何か基本的な特徴をご紹介します。さらに宿根草の代表的な植物を7つまとめましたので、ぜひご参照ください。

宿根草の特徴は?


宿根草の読み方ですが「しゅっこんそう」または「しゅくこんそう」と読みます。宿根草とは、毎年花を咲かせる植物のことです。宿根草は多年草とはどう違うの? と思われる方も多いかと思います。多年草も1年以上咲く植物のことですよね。宿根草は多年草の一種です。分類としては、多年草は球根植物と宿根草に分けられます。

宿根草は、苦手な季節(真夏や真冬、湿気の多い梅雨など)になると、地上部が枯れてしまいます。枯れてしまうため、もう処分しどきかなと思われがちですが、実際は地下に残る茎がしっかりと生きています。そのため、適した季節になると再び花を咲かせ元気になります。

地上部は枯れても根は残って毎年咲き続けるのが宿根草です。宿根草は一度植えたらそのままで良く、植え替える必要がありません。手間がかからないため人気でガーデニング初心者の方にも向いています。

宿根草の種類

一度植えたらそのままにしていてもいい花は育てやすく手間もいりませんよね。いざ、育ててみたいと思っても宿根草は具体的にどんな植物のことかわからないかと思います。ここでは具体的な宿根草の種類についてご紹介します。

ペチュニア

ナス科ペチュニア属の植物。花期は3月から11月で花期が長い特徴があります。また高温多湿に強いとされ、初心者の方でも育てやすい植物です。

花付きも非常に良いため、花壇でよく見かけます。カラーバリエーションも豊富で、赤、ピンク、白、青、さらにはバイカラーもあります。

デルフィニウム

キンポウゲ科デルフィニウム属。花期は5月から6月で、透き通るような寒色系の花が美しい植物です。本来は宿根草ですが、高温多湿な日本の夏を苦手とし園芸的に一年草として考えられることもあります。

スカビオサ

マツムシソウ科マツムシソウ属。花期は春と秋の二季咲で、花弁が多いことが特徴です。こんもりとした形で咲くのが愛らしく、寄せ植えにもよく合います。実際は小鼻が集まってできた花です。

パンジー

スミレ科スミレ属。花期は11月から6月でとても長いのが特徴です。背丈は低いですが、丈夫で花壇でよく見かけます。寄せ植えにも使いやすいですよ。

カラーバリエーションも非とても豊富で、白、赤、黄色、紫、青、バイカラーがあります。手間がいらない植物なので初心者の方にもとても人気があります。大きさによってパンジー、ビオラと呼び方が変わります。

キキョウ

キキョウ科キキョウ属。花期は6月から9月で、ジメジメした時期に見られる貴重な植物です。紫色の和風の花がとても美しくツボミはまるで風船のようで、花弁からは脈がよく見えます。

キキョウは開花すると星のように見えるのが特徴的です。

シクラメン

サクラソウ科シクラメン属。冬の定番の花として有名で、鉢植えで育てる方が多いです。花期は11月から4月で、国内で最も生産されている鉢植え植物です。ハート型の大きな葉も素敵ですよ。

クリスマスローズ

キンポウゲ科クリスマスローズ属。ローズと入っていますが、バラの仲間ではありません。名前にクリスマスとあるように冬、とくにクリスマスの時期に見ごろを迎えます。

花期は12月から4月で花期が長いため美しい姿を長く楽しめる特徴があります。開花したクリスマスローズはうつむき加減で正面から鑑賞するのは難しいです。

チューリップ

ユリ科チューリップ属。春の花として有名で花壇を彩ります。花期は4月から5月で、フリンジ咲、八重咲などバリエーションが豊富です。色も豊富で、ピンク、赤、白、黄色などがあります。

宿根草を庭や鉢植えで育ててみよう


宿根草は手入れが少なく、植え替えの必要もないため、ガーデニング初心者の方にも向いています。同じ植物を長く楽しみたい方におすすめです。

一旦は地上部が枯れることはありますが、そのままにしているとまた花が咲きはじめます。寄せ植えにも向ている花も多いので、ぜひ寄せ植えは宿根草でそろえてみませんか。

デルフィニウムの花言葉|種類や花の特徴、花束にもおすすめ!

デルフィニウム

青色の涼しげな花を咲かせるデルフィニウムは、ヨーロッパに伝わるおまじないの「サムシングブルー」のブーケに使われる花です。とても素敵な花で切り花やアレンジでもよく使われますよね。

今回は、デルフィニウムの花言葉や種類、花の特徴を紹介していきます。

デルフィニウムの花言葉

デルフィニウムの花言葉は「清明」です。

デルフィニウムの花言葉の由来


名前の由来であるドルフィン(イルカ)に関連した花言葉がつけられました。海外においても、寛大、楽しみ、愛着などを意味する花言葉がつけられています。

デルフィニウムの色別の花言葉

デルフィニウムは青色の花が特徴的ですが、様々な色があります。ですが、色別での花言葉は存在していません。

デルフィニウムの花の基本情報

学名
Delphinium
科・属
キンポウゲ科・デルフィニウム属
原産国
ヨーロッパ、アジア、北アメリカ、熱帯アフリカの山地
別名
大飛燕草(オオヒエンソウ)

デルフィニウムの花の由来


デルフィニウムの和名はオオヒエンソウといい、ヒエンとは飛燕、ツバメを表します。大空を羽ばたくツバメの姿に花が似ていることからオオヒエンソウと名付けられました。

デルフィニウムがドルフィンに由来していることからも分かるように、花の形が動物に例えられることが多い植物ですが、植物全体に毒を含んでいます。

実は毒草として有名なトリカブトとも近縁種であり、大量に食べると命に関わることから、ペットや子供が間違って食べないように注意する必要があります。

デルフィニウムの花の特徴

デルフィニウムの花の開花時期は5月から6月です。見頃の季節には様々な色で彩ってくれ、切り花などで楽しまれます。

デルフィニウムは多くの品種が存在していて、その品種は花の色によって大分されています。大きく分けて青色系統、白色系統、紫色系統の3種類が存在しています。

デルフィニウムという植物名はイルカを意味するドルフィンが由来であることからわかるように、海外ではデルフィニウムの花はイルカに例えられます。

デルフィニウムの花の種類、品種

デルフィニウムの品種は、花茎が長く伸びて迫力があるエラータム系、茎が細く、まばらに花をつけるシネンセ系、エラータム系とシネンセ系の中間の特徴をもつベラドンナ系の3種の系統に大分されます。

さらにその中で代表的な品種としては、エラータム系に属して1m以上に成長する大型の品種であり、花穂が長く伸びて八重の花をびっしりと咲かせるという特徴があるオーロラや、

オーロラと同様にエラータム系に属し、1m以上に成長して八重咲きの花を咲かせるがオーロラよりもまばらに花をつけるキャンドル、細長い体ながらよく枝分かれして、一重の花を点在して咲かせるベラドンナ、

シネンセ系に属し、花が枝分かれして咲くのが特徴的な、50〜80cmとやや小ぶりなミストラル、

エラータム系に属し、全長70〜80cmながら、花茎だけで50cm近くあり、密集した花が圧巻のマジック・フォンテンズ、エラータム系で花茎だけで50cmを越え、全体では1mをゆうに超える大型種で、八重の花を咲かせる迫力のある品種であるパシフィック・ジャイアントなどが有名です。

青のデルフィニウムの花の風水


青色の花は風水において仕事運に関係するため、仕事に関する運気を上げたい時にデルフィニウムは最適といえます。また、背丈の高い植物は健康と金運に関係するため、そのような運気の上昇を狙う際にデルフィニウムが活用できます。

デルフィニウムの花を花言葉を添えて花束にして贈ろう

デルフィニウムの美しい青い花はとても人気の花で、アレンジでも扱いやすくリースにしたり、そのまま花束でも楽しむことができます。

これから暑くなっていくという時期に涼やかな色の花を咲かせてくれるデルフィニウムの花を花束にしてプレゼントしてみましょう。

デルフィニウムの育て方|種まきや植え替えの時期は?

デルフィニウムはキンポウゲ科に属する植物であり、デルフィニウムのなかまは世界中に分布しています。デルフィニウムは可憐な花を咲かせるため園芸種として人気の高い植物です。

今回はそんなデルフィニウムの育て方を紹介します。

デルフィニウムの日当たり

デルフィニウムは日光が好きな植物なため、基本的にしっかり日に当てますが、季節によって加減が異なります。

特に成長期にあたる冬に日光不足となると、日光を求めて茎を長く伸ばしてしまいます。これを徒長といいます。徒長してしまうと、一部の茎だけが異様に伸びてしまうので、植物全体としての見た目やバランスが悪くなってしまいます。

また、デルフィニウムは暑さに弱い植物であり、夏場は休眠して成長しません。そのため、夏場は光合成をほとんど行わないため、日光をほとんど必要としません。このため、夏場は日当たりよりも温度管理を優先し、涼しい風通しのいい場所に移動して構いません。

デルフィニウムの置き場所

デルフィニウムは、温度変化がなるべく少ない場所に置きます。昼間と夜間の温度変化などにも気をつけましょう。

温度変化が激しいエアコンの室外機の近くなどは、温度変化が激しくなることが多く危険です。当然、室内の冷暖房にあてる行為も良くありません。

また、デルフィニウムは乾いた場所に分布している植物であるため、湿度が高すぎると調子が悪くなってしまします。風通しのいい場所に置くのがベストでしょう。

デルフィニウムの水やり

夏の水やり

デルフィニウムは暑さに弱いため、日本の環境下では枯れてしまうことが多く、1年で枯れてしまう一年草として販売されることが多いです。そのため、夏の水やりは基本的には不要です。

しかし自然環境下でデルフィニウムは、夏越しすることもできます。この場合は、乾いた日陰などに移動させて水やりを控えて管理してあげましょう。

この方法を用いれば、特に北海道や東北地方、山間部などの気温の低い地域であれば、かなり高確率で夏越しが成功します。それ以外の地域においても、成功率が高いとはいえませんが、成功例もあるので挑戦する価値はあります。

冬の水やり

デルフィニウムにとって、気温の下がる冬は成長期となります。しっかり日光に当てて、土が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。

ただし、葉に水を直接かけると葉が傷んで枯れてしまう原因になります。また、夕方に水を与えると土が氷り、植物を傷めてします原因となるので、水やりは午前中に行います。

水やりのポイントとしては、完全に土が乾いたら、午前中にたっぷり水をやり、再び完全に土が乾くまでは水をやらないことです。

デルフィニウムの肥料・追肥

デルフィニウムは養分を好む植物であるため、秋から春の成長期にかけて肥料を与えると、より一段と成長が早くなります。冬の成長期にかけては、用土に腐葉土を混ぜ込むのがおすすめです。

また、肥料の種類に関しては園芸店で販売されている一般的なものであれば何でも構わないので、月に1度ほど、定期的に肥料を与えます。

特に与えやすくておすすめなのが液体タイプの肥料です。ただし、液体タイプの肥料は個体のタイプの肥料に比べて吸収が早い一方、すぐに土の中から肥料の成分が使い果たされてなくなってしまうため、肥料切れを起こさないように定期的に継続して肥料を与える必要があります。

デルフィニウムの土

デルフィニウムは乾いた場所を好むため、用土に関しても水はけの良いものを選びます。水を蓄えるような用土を用いると、最悪の場合根腐れを起こして枯れてしまいます。

水はけのいい用土:腐葉土が8:2もしくは9:1ぐらいになるように加えてまんべんなく混ぜて用いるのがベストです。

デルフィニウムの植え替え・植え付け・種まき

種まき

デルフィニウムは、秋に差し掛かり気温が下がってきた10月頃を目安に、種まききを行います。このとき気温が高すぎると発芽しないので気をつけてください。

植え替え・植え付け

そしてある程度成長したら、植え替えや植え付けを行います。植え替えや植え付けに関しては季節を問いませんが、根がしっかりと隠れるように深く植え付けるのがポイントになります。

デルフィニウムの増やし方

デルフィニウムの増やし方としては、種から育てる方法のほか、新芽を切り取って新たな用土に植え付ける株分けによっても増やすことができます。ただし芽や種に関しても高温に弱いので注意してください。

特に種に関しては高温の環境下に置くことで発芽しなくなります。そのため、デルフィニウムの種は冷蔵庫に入れて乾燥剤とともに保管するのが良いでしょう。

デルフィニウムの種は寿命が短く、あまり古い種は発芽しない可能性があります。したがって、デルフィニウムの種の購入は植える直前の方が良いでしょう。

デルフィニウムの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

デルフィニウムがかかりやすい病気としては、立ち枯れ病やうどんこ病が発生する場合があります。これらの原因はウイルスによるものであり、ウイルスは土に含まれています。このため、古い土を使い続けることによってこれらの病気が発生します。

つきやすい虫

害虫に関しては、デルフィニウムは植物全体に毒を含んでいるため、害虫は他の植物に比べて付きにくいです。しかし、ときにナメクジやヨトウムシなどの食害を受ける場合があります。

デルフィニウムの管理温度

温度管理としては急激な温度変化を与えないように気をつけます。また、温度が高くなりすぎないように気をつけます。具体的には25度を超えると弱って枯れてしまうので、25度以上にならないように気をつけてください。

一方で低温に関してはめっぽう強ため、日本の環境下において低温で枯れてしまうことはほとんどないでしょう。

デルフィニウムの花言葉

デルフィニウムの花言葉は「清明」です。

デルフィニウムの花の季節を楽しもう!

デルフィニウムの育て方のポイントとしては、温度です。高温に弱く、低温に強いため、特に北海道や東北地方などでは特に育てやすい植物です。

花が独創的で迫力があり、観賞用としても重宝される植物であるため、園芸店などでも手軽に入手することができます。

またデルフィニウムはドライフラワーとして加工しやすい植物でもあります。花茎を切り取ったあとに逆さに吊るして乾燥させるか、急ぐ場合は容器にシリカゲルなどを敷き詰めて電子レンジで加熱することでもつくることができます。

デルフィニウムは花茎が大きいため、リース等に加工がしやすく、ドライフラワーにしても迫力を失いません。

温度管理さえ気をつけておけば育てるのが難しい植物ではないので、皆さんも一度デルフィニウムを育ててみてはいかがでしょうか。

※トップ画像はPhoto by コロスケさん@GreenSnap