GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

オジギソウ

ミモザを植えてはいけない理由は?アカシアとの違いも写真で解説

ミモザ フサアカシア

ミモザといわれて皆さんが思い浮かべるのは、ぽんぽんのような丸くて黄色い花を咲かせる植物ですよね。しかし、本当は「ミモザ」という名前の植物は存在しません。

ここでは、いったいミモザとはどんな花なのか、アカシアやオジギソウとのややこしい関係性、庭木やアレンジにおすすめの種類、植えてはいけないといわれる理由など、さまざまなミモザの豆知識をご紹介します。

ミモザとは、どんな花?

科・属 マメ科アカシア属
学名 Acacia decurrense var.dealbata
英名 Ginkgo
原産国 オーストラリア
別名 アカシア
分類 常緑小高木
樹高 2m〜(※種類によって異なる)
花の色
開花時期 2〜4月
花径 花穂5〜30㎝(※種類によって異なる)

ミモザとは、マメ科アカシア属に属する植物の俗称です。

世間一般でいう、黄色い花を咲かせる「ミモザ」は、フサアカシアやギンヨウアカシアなどを指すことが多いです(現にお花屋さんなどでも、これらはミモザとして販売されています)。

ぽんぽんした黄色の花が特徴的で、花束やアレンジメントにも人気です。種類によって、葉っぱは緑色やシルバー色をしていたり、丸葉や針葉などの形があります。

ミモザの木を植えてはいけないって本当?

ミモザは基本的にどれも成長速度が早く、巨木になりやすい植物です。

また、枝ぶりが旺盛かつ巨木になりやすいのに、対して主幹は細くて折れやすいといわれています。そのため、台風が珍しくない日本でミモザを庭木として植えるのは、あまりおすすめできません。

とはいえ、ミモザを植えてはいけないというわけではありません

ミモザを植えてはいけないというよりは、庭木として育てづらいという方が正しいかもしれませんね。

ただし、ミモザの中でも庭木におすすめな種類もあるため、どうしても育てたい方は種類をチェックしておくといいでしょう。

ミモザとアカシアの違い!オジギソウを含めた3種のややこしい関係性とは

それではどうしてアカシアの仲間を「ミモザ」と呼ぶようになったのでしょうか。

そもそも、本来「ミモザ」はオジギソウの学名(mimosa)でした。

オジギソウの花色はピンクですが、花形は房状であり、アカシア(正確にはフサアカシア)の花と似ています。以下の2つの写真を見比べてみてください。

▼オジギソウ

▼フサアカシア

花色こそ違うものの、花や葉っぱの形までよく似ていますよね。

このことから、アカシアがヨーロッパに持ち込まれたときに「オジギソウ(mimosa)に似たアカシア」であるとして「ミモザアカシア」と呼ばれるようになりました。

そして、それがだんだんと略され、本来のアカシアの仲間ことを「ミモザ」と呼ぶようになったのです。

通称「ミモザ」「アカシア」:マメ科アカシア属
通称「オジギソウ」:ネムノキ科ネムリグサ

ここでは、通称ミモザと呼ばれるアカシアの仲間のことを「ミモザ」と呼んでいます。

庭木・切り花・アレンジにおすすめのミモザはどれ?

ミモザは、世界中に約600もの種類が存在します。とはいえ、日本に出回っているミモザはそこまで種類は多くありません。ここでは、庭木・切り花・アレンジにおすすめの種類を各1種ずつ、ご紹介します。

庭木には「ギンヨウアカシア」がおすすめ

日本でミモザとして最も多く流通している品種です。

細かい切れ込みの入った楕円の銀色の葉(シルバーリーフ)を持つのが特徴で、葉はやや硬めです。花穂は5〜10㎝ほでで、枝全体につきます。

ミモザの中では比較的寒さに強く、丈夫な品種であるため、庭木として人気があります。

切り花には「フサアカシア」がおすすめ

ヨーロッパでミモザとして最も多く流通している品種です。

ギンヨウアカシアによく似た細い切れ込みの入った葉を持ちますが、ギンヨウアカシアよりも緑っぽい色をしていて、柔らかいという違いがあります。

花穂はギンヨウアカシアよりも大きめで、20〜30㎝ほどになります。この花からは甘くていい香りがするため、切り花などにも人気があります。

アレンジには「パールアカシア」がおすすめ

ミモザの中でも樹高が低めの品種です。

ユーカリに似た丸いシルバーリーフを持つのが特徴で、こちらも短くてやわらかい毛がはえています。

葉に切れ込みの入った品種と比べて、葉が大きく落ちにくいことから、リースやドライフラワーアレンジなどに人気があります。

ミモザの季節は「ミモザの日」を祝おう!

毎年3月8日は「ミモザの日(国際女性デー)」です。

この「国際女性デー」は、女性の社会参画を願い、国連によって制定されました。3月8日がミモザの季節であることから、イタリアを中心に「ミモザの日」と呼ぶようになりました。

そのイタリアでは、ミモザの日には男性から、家族や恋人、友人の女性へ、ミモザの花束を贈るのが定番となっているそうですよ。

ミモザは花言葉も素敵なので、花束やアレンジメントを贈るときっと喜ばれそうですね。

ぜひ皆さんもミモザの魅力を知って、ミモザの日をお祝いしましょう!

7月の花といえば?7月に咲く花の名前を写真つきでご紹介

ヒマワリ

いよいよ夏本番の7月ですね!7月に咲く花は、色鮮やかなものが多く、夏の青空と美しいコントラストをつくり上げますよ。きっと、暑さに負けず咲くお花に元気をもらえるはずです。

今回は、本格的な夏がはじまる7月に咲く「7月の花」の中から、ガーデニング向きの花や花木をご紹介します。

7月の花といえば?

7月の花といえば、夏の太陽に向かって元気に咲くヒマワリや、水面に浮かぶ姿が涼しげなスイレンなどが代表的です。ただし、そのほかにもさまざまな花や花木などが、7月の間にお庭や公園、道路を彩ります。

7月の花:7月に咲く花の名前と写真一覧

ヒマワリ


【開花時期:7〜9月】

7月の花といえば太陽のように晴れやかに咲くヒマワリですね。草丈30cmほどのミニヒマワリから、3mを超える大迫力のものまでそれぞれですが、どれも黄色い花びらが陽気で、元気をもらえるお花です。

アサガオ


【開花時期:7〜10月】

アサガオは簡単に育てられることから、小学生の学校の授業でおなじみのお花ですね。名前のとおり、朝の数時間のみ花をひらいて咲かせるお花です。つる性で、ネットやフェンスに誘引することでグリーンカーテンのようにすることもできますよ。

ハス(蓮)


【開花時期:7〜9月】

7月の花といえば、7月全体の誕生花でもあるハスも有名です。ハスは水面からひょっこり茎を伸ばして花を咲かせる水生植物です。濁った泥水からでも美しい花をつけることから、仏の慈悲の象徴とされ、仏教になじみの深いお花とされています。

ルコウソウ


【開花時期:7〜10月】

星型の花の形にポップな色味がかわいらしいこのお花はルコウソウという草花です。つる性なので、フェンスやネットにはわせると、宙にアカやピンクの星が輝いたように咲きますよ。星型なので七夕のお花にもぴったりですよね。

オジギソウ


【開花時期:6〜10月】

葉に触れると閉じるユニークな植物として知られるオジギソウですが、お花はピンクや小さなポンポンのようで、とてもかわいらしいです。鳥や虫から身を守るために、葉を閉じるようになったとされ、その動きやお花も合わせて楽しめますね。

グラジオラス(夏咲き)


【開花時期:6〜9月】

グラジオラスは大きく開く花を、縦に連ならせ、鮮やかな花色で咲く夏花壇の主役のお花です。元は熱帯地方の植物のため、暑さにも強く、初心者でもかんたんに育てることができるので、長年ガーデナーに愛されるお花です。

ランタナ


【開花時期:5〜10月】

ランタナは七変化の和名をもち、徐々に花の色が変化する不思議な花木です。小さな花が密集したように咲き、ピンク、黄色、オレンジ、赤など、さまざまな色に変化していきます。耐暑性も高く、日本の暑い夏でも丈夫に育つので、庭木としても人気のお花です。

ルドベキア


【開花期間:6〜11月】

ルドベキアは黄色い花びらがそりかえるように開いて、花の中央が盛り上がったような形で咲きます。開花期間が初夏から晩秋までと長いので、花壇や鉢植えに人気のガーデニング向きの花です。

ヘクソカズラ


【開花時期:5〜8月】

ヘクソカズラという、とんでもない名前を持つこのお花は雑草のひとつです。葉茎をつぶすと悪臭をはなつことから、この名前がつけられたそうで、万葉集で詠まれるほど古来から日本で自生しています。ぜひ、かわいい小さな紅と白の花を、道端で探してみてください!

ネジバナ


【開花時期:5〜8月】

ネジバナは雑草の一つではありますが、そのユニークな花姿から人気のあるお花です。まっすぐに伸びた茎に、らせん状につらなるピンクのお花がかわいらしいですね。湿った草地に自生しているので、キャンプなどで山や森に行った際には、探してみてはいかがでしょうか。

7月の花:7月に咲く花木の名前と写真一覧

芙蓉(フヨウ)


【開花時期:7〜8月】

芙蓉はゴージャスで大きい花を咲かせるため、昔から美人の例えとして親しまれてきました。夏に咲かせるみずみずしい花もさることながら、秋口に見せる枯れた姿も美しく、枯れ芙蓉として、長く楽しませてくれるお花です。

サルスベリ(百日紅)


【開花時期:7〜9月】

サルスベリは街路樹としてよく植えられているので、この時期に街中でピンクや白い花がたくさん咲いている樹木があれば、ほとんどサルスベリといっても過言ではありません。

7月に咲く花の名前がわからないときは?

7月に咲く花の名前がわからないときは、スマートフォンアプリ「GreenSnap」で調べてみましょう。

「GreenSnap」には、花の写真を撮影・投稿して、アプリユーザーのみんなに、花の名前を質問する『名前を教えて!』サービスや、より手軽に花の名前を調べられる、AIによる花の名前検索サービス『教えて!カメラ』があります。もちろんアプリの使用は無料。

ぜひ、アプリをダウンロードして、冬の花の名前を調べてみてください。

↓最新版のアプリはこちらから↓

GreenSnap

GreenSnap(グリーンスナップ)は、あなたの身近にある「観葉植物」や「お庭の花」の写真を、気軽に撮って同じ植物好きと「いいね!」したり「コメント」でつながる植物ファン必携のボタニカルアプリです。

最新版のダウンロードはこちら

7月の花の写真を見て、名前を覚えよう!

ここで紹介したもの以外にも、7月に咲く花はまだまだたくさんあります。どんなお花や花木が7月に咲くのかを、「GreenSnap」で探してみてください。みなさんが見つけた「7月の花」の投稿もお待ちしております♫

オジギソウの育て方|種まきや水やりの方法は?室内でも育つ?

オジギソウ photo by nao

葉に触れると順々に葉を閉じ、下向きになるオジギソウは、まさにその名の通り、まるでお辞儀をしているかのようなユニークな姿をした植物です。また、葉に触れるだけでなく、熱や振動などの刺激が加わってもお辞儀します。寒さ以外には強く丈夫で、日本でも暖かい沖縄では自生していたりします。今回は、そんな不思議な植物、オジギソウの育て方をご紹介します。

オジギソウを育てる場所

オジギソウは南米原産のマメ科の植物で、本来は多年草ですが、寒さに弱く、日本の寒い冬を乗り越えることはできずに枯れてしまうため、日本においては一年草として扱われています。

オジギソウを育てるときは、日当たりと水はけのよい場所であるほか、なるべく暖かい場所を選びましょう。もっとも、オジギソウを地植えする場合は、日本の寒い冬を越すことはできませんので、特に冬越しの準備等は必要ありません。翌年、一から育てましょう。

オジギソウの水やり

オジギソウへは、土の表面が乾いていたら、たっぷり水やりをしましょう。

オジギソウの肥料

オジギソウはあまり肥料を必要としません。オジギソウの生育初期に、液体肥料を1~2回施せば十分でしょう。逆に肥料が多いと、葉ばかり茂ってしまい、花付きが悪くなってしまいます。

オジギソウの土

オジギソウを育てるときは、水はけのよい用土を用いましょう。あまり難しく考えず、腐葉土を多めに混ぜて水はけをよくするか、市販されている草花の培養土を使いましょう。

オジギソウの植え付け・植え替え・種まき

植え付け

オジギソウの植え付け時期は、5月~6月頃が適期です。

オジギソウを地植えにする場合は、腐葉土をたっぷり混ぜた用土を使い、水はけをよくしておきましょう。オジギソウは一株一株が広がるので、株間を20~25cmくらい広めにして植え付けます。鉢植えの場合は、一鉢に一株の苗を植え付けます。

植え替え

オジギソウは冬には枯れるので、植え替えの必要はありません。

種まき

なお、オジギソウは種を発芽させて植え付ける方法もありますが、最初は苗を買ってきて植え付けた方が簡単です。種から育てる場合は、秋に種を採取し、翌年からの楽しみにとっておくことをおすすめします。

オジギソウの増やし方

種まき

秋に採取して保管しておいた種を、翌年の5月頃に種まきします。オジギソウの種は表面が硬いので、一晩水につけてから種まきしましょう。直まきでも育ちますが、株間のことを考慮し、育苗ポットで発芽させ、その後定植することをおすすめします。

1つのポットに3~4粒の種をまき、繰り返し間引きして、元気のいい苗を1本残します。根どうしが絡んでいて、引き抜いて間引きすると根を傷める可能性がありますので、地面ギリギリの所をハサミで切り間引きしましょう。

オジギソウの本葉が3~4枚に育ったら、根を傷めないよう根鉢を崩さず、そのまま定植してください。

オジギソウの育て方で注意すべき病気・害虫

オジギソウは丈夫な植物ですので、特に心配する病害虫はありません。

ただし、まれにハダニが付くことはあります。ハダニは葉裏に寄生して、汁液を吸う害虫です。ハダニに汁液を吸われた部分は、葉緑素が抜けてしまい、小さな白い点のようになります。

はじめは気づきにくく、ハダニの数が増え、被害が拡大して、白い点と点がくっつき、カスリ状に見えるようになって気づくことが多いです。葉緑素を失った葉は、光合成ができずに発育不良に陥ってしまいますので、なるべく早めにハ園芸用の殺虫剤などで駆除しましょう。

オジギソウの種の採取

冬になると枯れてしまうため、翌年も楽しみたいのなら種を採取しておきましょう。

オジギソウは花後に種ができるので、種の入ったサヤが茶色くなったらサヤごと採取して、日陰で乾燥させましょう。サヤが乾燥したら、中の種を取り出します。採取した種は袋などに入れ、冷暗所で保管してください。

オジギソウの花

オジギソウは開花時期の7〜10月頃になると、ピンク色のふわふわしたボールのようなかわいい花を咲かせます。

オジギソウの花言葉

オジギソウの花言葉は、「繊細な感情」「感受性」「感じやすい心」「敏感」「謙虚」などです。

オジギソウの、葉に軽く触れるだけで葉が閉じ垂れ下がってしまい、まるでお辞儀をしているように身えり、その敏感な反応が「敏感」「繊細な感情」「感受性」「感じやすい心」などの花言葉の由来となり、お辞儀をする姿が「謙虚」という花言葉を生んだといわれています。

オジギソウの花を育ててみよう!

オジギソウの育て方などについてご紹介しました。オジギソウの魅力は、何といってもそのユニークな生態です。葉に触れる、熱、振動などの刺激が加わると、葉が閉じ垂れ下がり、お辞儀をします。とても不思議ですね。また、オジギソウはとても丈夫なので、初心者にも育てやすいという魅力もあります。

一年草として扱われていますが、冬に暖かい室内で育てれば冬越しすることもできるようです。ぜひあなたもオジギソウを育ててみませんか?

※トップ画像はnaoさん@GreenSnap

オジギソウの花言葉|花の特徴や葉の仕組みは?

オジギソウ

葉の習性が特徴的なオジギソウは、夏にピンクの花を咲かせます。

葉は敏感で、触れたり気温や水分の変化で葉を開いたり閉じたりさせて観察するのが楽しい植物です。

今回は、オジギソウの花言葉や特徴を紹介していきます。

オジギソウの花言葉


オジギソウの花言葉は「繊細な感情」、「感受性」、「感じやすい心」、「敏感」、「謙虚」などがあります

オジギソウは、その名の通り、葉に軽く触れるだけで、葉が閉じ垂れ下がってしまい、まるでお辞儀をしているようです。その敏感な反応が「敏感」「繊細な感情」「感受性」「感じやすい心」などの花言葉の由来となり、お辞儀をする姿が「謙虚」という花言葉を生んだといわれています。

オジギソウの花の基本情報

学名
Mimosa pudica
科・属
マメ科・オジギソウ属
原産国
南アメリカ
別名
含羞草

オジギソウの特徴


オジギソウの開花時期は7月から9月です。夏にピンクの可愛らしい花を咲かせます。

葉がお辞儀をするように閉じるとこからこの名前がついたと言われています。多年草とされていますが、日本では寒い冬を越すことができないので、一年草とされています。

オジギソウの葉の仕組み

オジギソウの葉はとても敏感で、何かが触れて振動したり、気温の変化や水分の変化で葉が閉じてしまいます。

葉の水分が抜けると縮みますが、しばらくすると水分が戻りまた葉が開く仕組みになっています。

これらは自身の身を守るためといわれていますが、はっきりとはわかっていません。

オジギソウを育ててみよう


葉の習性が特徴的なオジギソウは、花も葉も楽しむことができる植物です。

育てることはそれほど難しくはありませんが、葉が敏感なのであまり触れ過ぎないようにして、特徴を観察しながら育ててみてはいかがでしょうか?