GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 8月 の投稿一覧

ベンケイソウ(弁慶草)の育て方|日当たりや水やり加減は?

ベンケイソウPhoto by オゴジョさん

ベンケイソウは、ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多肉植物で、日本で古くから親しまれています。丈夫で手入れの手間があまりかからないこともあり、人気があります。そんなベンケイソウの栽培に適した場所や水やりの仕方、必要な手入れなど育て方の基本をまとめました。

ベンケイソウ(弁慶草)を育てる場所

ベンケイソウは、日当たりがよい場所で元気に育てます。ただし、夏場は日差しが強すぎると葉を傷める原因になるので、半日陰の場所に移動させてください。

ベンケイソウを地植えにする場合は、水はけのよい場所を選びましょう。多湿に弱いので、水はけが悪いと根腐れを引き起こしてしまいます。耐寒性があり丈夫なことから、冬に屋外で管理しても越冬できます。

ベンケイソウ(弁慶草)の水やり

ベンケイソウへは、土が乾いていたらたっぷりと水やりをしましょう。ベンケイソウは乾燥に強いので、常に土が湿っていなくても問題ありません。やや乾燥ぎみにして育てるのがポイントです。

冬になると地上部は枯れますが、株の根元に芽が残っており、春になると新芽が出てくるので水やりは必要です。

ベンケイソウ(弁慶草)の肥料

ベンケイソウは丈夫なので、肥料を与えなくてもよく生育しますが、もし施肥するのであれば、春と秋に緩効性肥料を株元に置き肥してください。緩効性肥料は、成分が土中にゆっくり効いていき、2ヶ月程度効果が持続します。

ベンケイソウ(弁慶草)の土

ベンケイソウを育てるときは、水はけのよい土を用いましょう。そのため、通気性と水はけがよい赤玉土と腐葉土を、7:3の割合で混ぜ合わせて使うとよいです。赤玉土と腐葉土は、保肥力も優れているのでおすすめです。

もし配合土をつくるのが手間な場合は、市販の多肉植物用の培養土でも大丈夫です。

ベンケイソウ(弁慶草)の植え付け・植え替え

植え付け

ベンケイソウの植え付け時期は、3月〜4月頃が適期です。

ベンケイソウを地植えにする場合は、水はけをよくするために、高植えにします。植える際は、根を傷つけないように気をつけましょう。根が切れたり傷んだりすると、元に戻るまでに時間がかかり生育が悪くなってしまいます。

また、ベンケイソウを鉢植えにする場合は、通気性のよい素焼き鉢が適しています。鉢底ネットを敷いてから、土を入れて植えていきましょう。植え付け後は株をやさしく押さえながら、鉢の側面を軽く叩いて土を落とし込み、隙間を埋めるようにします。

植え替え

ベンケイソウを鉢植えしている場合おいては、成長とともにだんだん根がつまってくるので2年に1回、1回り大きい鉢へ植え替えが必要です。

鉢からそっと株を取り出し、古い土を1/3程度落とします。長すぎている根がある場合はカットし、植え付け時と同様のやり方で植えれば完了です。なお、植え替え時期も、植え付けと同じく3月〜4月頃が適期です。

ベンケイソウ(弁慶草)の増やし方

ベンケイソウは、「株分け」や「葉挿し」によって簡単に増やせます。

株分け

株分けは植え替えのときに行うとよいでしょう。株を手で適当な大きさに分けて、半日ほど乾燥させてから植えてください。

葉挿し

葉挿しは茎から取った葉を発根させ、それを植えて株を増やす方法です。以下のような手順で行います。

  1. 茎から健全な葉を取る
  2. 深さが浅いお皿やバットなどに土を入れ、その上に葉を横たわらせるようにして置く
  3. 発根するまで明るい日陰で管理する
  4. 発根したら、根が見えない程度に軽く土をかぶせる
  5. 日が当たる場所に移動し、水やりをして管理していく
  6. ある程度大きくなったら定植する

ベンケイソウ(弁慶草)の手入れ

ベンケイソウは、伸びすぎている茎をカットして形を整えると、見た目をきれいに保てます。切り戻しは春、もしくは秋が適期です。

また、宿根草であるベンケイソウは、冬になると土中の根は生きているものの、地上部の茎や葉は枯れてしまいます。そのため、枯れた茎はカットしておきましょう。

ベンケイソウ(弁慶草)の育て方で注意すべき病気・害虫

ベンケイソウは病害虫の被害を受けることは少ないほうですが、まれにイモムシがつくことがあります。葉が大好物なイモムシは、食い荒らしてしまうので、生育に影響を及ぼすのはもちろん、見た目も損なわれてしまいます。見つけ次第、取り除いて退治しましょう。

ベンケイソウ(弁慶草)の種類

ベンケイソウというと、一般的には「オオベンケイソウ」を指すことが多いですが、同じベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の仲間には、以下のような種類が存在します。

ミセバヤ

茎の先端に密集してピンクの花を咲かせるミセバヤは、とても可愛らしい花姿だとして人気があります。また、丸くてぷっくりとした葉は秋になると紅葉し、鮮やかな葉姿も楽しめるのもミセバヤの大きな特徴です。肥料をあげなくても十分に育つので、多肉植物の栽培が初めての人にも向いています。

ヒダカミセバヤ

秋になると、星型をした美しい赤紫色の花姿を楽しめます。また、うっすらと赤みを帯びた葉色もとてもきれいで、観賞価値が高いことで知られています。目立った病害虫などもなく、丈夫でよく育つ品種です。

ベンケイソウ(弁慶草)をおうちで育ててみよう!

ベンケイソウは寒さに強く越冬できるので、地植えにしても安心して育てられるといえるでしょう。また、ある程度大きくなれば、株分けや葉挿しをして簡単に増やせるのも嬉しいポイントです。多肉植物の栽培に興味のある方は、ぜひベンケイソウを育ててみてはいかがでしょうか。

※トップ画像は オゴジョさん@GreenSnap

米ナスの育て方|収穫時期は?プランター栽培はむずかしい?

米ナス Photo by ふうどうさん

米ナスは、アメリカ種のブラックビューティーという品種を元に日本でつくられたナスの仲間です。丸いイメージがあるので丸ナスと米ナスを間違えてしまいそうですが、実はとても見分けやすい特徴があります。丸ナスやそのほかのナスのヘタは紫色、米ナスのヘタは緑色です。米ナスと同じような形をしていても、ヘタが紫色ならそれは丸ナスとに分類されます。ここではヘタが緑色である米ナスの育て方を詳しく紹介します。

米ナスの栽培場所

米ナス日当たりや水はけ、風通しが良い場所、有機質の豊富な土壌で栽培します。

また、米ナスは特に連作(同じ植物を同じ場所で続けて栽培すること)に弱い野菜です。種まきから栽培を始める場合は、米ナスを一度植えた場所には5年ほど、ほかの植物を植えてください。

米ナスの水やり

「ナスは水でつくる」といわれるように、米ナスの栽培にも水やりは欠かせません。ナス科の植物は乾燥を嫌うので水切れには注意してください。一度水切れをすると回復が難しくなります。

米ナスを地植えにした場合も、プランターに植えた場合も、こまめに水やりをしてください。

米ナスの肥料

米ナスをはじめとしたナス科の植物は収穫期間はとても長いです。収穫が始まってからの期間肥料が足りていないと極端に実付きが悪くなります。定植後は肥料を切らさないようにタイミングよく追肥を行いましょう。

また、5月下旬~9月下旬は、米ナスに追肥を行う期間です。定植の1か月後から2週間に1度の割合で追肥をします。

  1. 畝(うね)に沿って浅く溝を掘る
  2. 溝に1平方メートルあたり20~30グラムの化成肥料をまく
  3. 外側の土を肥料にかぶせて溝を埋める
  4. 畝に土寄せをする

米ナスの土

米ナスを定植する2週間前から土作りをしましょう。

  1. 2週間前:土に苦土石灰を1平方メートルあたり100グラムまいてよく耕す。
  2. 1週間前:堆肥:1平方メートルあたり2キログラム、化成肥料:1平方メートルあたり100グラムを土全体にまいてよく耕し、畝を作る

米ナスの植え付け・植え替え

ナスは種まきから育てるのがとても難しいので、接ぎ木苗を購入して定植するのが一番確実です。

米ナスを定植する2週間前から土を改良し、畝をつくっておきます。なお、畝は高さ10~15センチ、幅70~80センチでつくり、米ナスは60センチ間隔で植え付けましょう。

米ナスの植え付け時期は、寒冷地なら5月下旬~6月下旬、温暖地なら5月上旬~6月下旬、暖地なら4月中旬~5月下旬に行います。気温が上がり、苗の本葉が6~7枚になったら定植の適期です。苗は60センチ間隔で植え付けてください。

  1. 根鉢を崩さないようポットから苗を引き出す
  2. 根鉢がすっぽり入るサイズの穴を掘り苗を入れる
  3. 株元に土を寄せ、根と土が密着するように土を軽くおさえる
  4. わき芽を全て取る(一番花がある場合、その一つ下のわき芽だけ残す)
  5. 株の周囲にドーナツ状の土手を作り、その中にたっぷり水やりをする

米ナスの収穫

米ナスは、花が咲いたあと約1ヶ月ほどしたら、収穫時期となります。一般的なナスよりも、収穫できるようになるまでに少し時間がかかるのが特徴です。

米ナスの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

米ナスをはじめとするナス科の植物は連作すると「青枯れ病」が発生します。予防のためにも連作は止めましょう。

つきやすい虫

アブラムシやダニが発生しやすいので薬剤で駆除します。ヨトウムシ、テントウムシは見つけ次第捕殺してください。

なお、米ナスの株元に敷きわらやマルチシートを張ることで、病害虫を予防できます。万一発生してしまった場合は早めに対処しましょう。

米ナスの増やし方

米ナスの増やし方は「種まき」が一般的です。わき芽を挿し木で増やす方法もありますが、成功率はあまり高くないようです。

米ナスの手入れ(芽かき・支柱立て)

米ナスは芽かき、支柱立てなどの手入れが必要です。時期としては5月上旬~5月下旬に行います。

芽かき

一番花が出たら、その花を挟んだ上下のわき芽1本ずづだけを残し、他のわき芽を取り去ります。こうして主枝1本、側枝2本の3本仕立てにします。

支柱立て

芽かきのあと、株に沿って長さ1.5メートルほどの支柱を立てます。8の字結びで余裕を持たせて主枝に固定してください。

米ナスの栽培ポイント

  • 長期間栽培するが、難易度は中くらい
  • 乾燥を嫌うのでみずやりはこまめに
  • 栽培・収穫期間が長いので追肥を欠かさない
  • 主枝1本・側枝2本の3本仕立てにする
  • 高温を好むので気温が上がってから定植する

米ナスの栽培に挑戦してみよう!

ここまで米ナスの育て方を栽培場所、水やり、肥料、用土、病害虫、植え付け、植え替え、手入れなどの項目に細かく分けて解説してきました。

米ナスは栽培難易度は中くらいですが、栽培期間と収穫期間が長い野菜です。手間はかかりますがたくさんの実が収穫できます。また、ナス科の植物は高温多湿の環境を好むので、日本の風土によく合った野菜です。ぜひおうちでの栽培にチャレンジしてみてください。

※トップ画像はふうどうさん@GreenSnap

セネシオ・セルペンス(万宝)の育て方|水やりの頻度は?夏越しのコツは?

セネキオ・セルペンス(万宝)、Photo by はやとものかずさん

セネシオ・セルペンスは、白い粉をまとった青白い葉が特徴の多肉植物です。グリーンネックレスのようにつる状のものや、木や幹に水を貯めるどっしりした根を持つもの、葉や茎に毛が生えているものなど、様々な種類があり、葉の形もユニークです。

ここでは、そんなセネシオ・セルペンスについて紹介します。

セネシオ・セルペンス(万宝)を育てる場所

セネシオ・セルペンスは、日当たりの良いところで育てましょう。耐寒性があるので寒いところでも育てやすく、霜にあたっても大丈夫ですが、冬の間ずっと室内に取り込んでおくと、日光不足になります。

そのまま春を迎えていきなり直射日光に当たると、葉が傷んで葉焼けの原因となるので、冬でも出来るだけ屋外で日光浴をさせましょう。

夏越し

セネシオ・セルペンスは極端な暑さには弱いため、夏場は半日陰の風通しの良い場所で育てましょう。ただし、雨水にはあてないように注意します。セネシオ・セルペンスは過湿の状態が苦手なので、湿度が溜まらないように注意しましょう。

セネシオ・セルペンスは、夏場は休眠期に入るので、弱々しい状態になる品種もあります。あまり頻繁に水やりを行わないようにし、葉が萎れてきたら夕方に土の表面が濡れる程度さらっと水を与えましょう。また、夏場は植え替えや剪定、芽挿しなどは行わないようにしましょう。

セネシオ・セルペンス(万宝)の水やり

セネシオ・セルペンスは多湿の状態が苦手なので、土が乾いてきたらさらっと水をやるようにしましょう。

セネシオ・セルペンス(万宝)の肥料

セネシオ・セルペンスへは、12月から5月にかけて肥料をやります。基本的に秋〜春の開花時期に肥料を与えます。

セネシオ・セルペンス(万宝)の土

セネシオ・セルペンスを育てるときは、赤玉土に腐葉土を混ぜた用土を用いてください。

セネシオ・セルペンス(万宝)の植え付け・植え替え

セネシオ・セルペンスは10月から3月にかけて植え付けます。セネシオ属の植物は、共通して根がやや繊細です。過湿は苦手ですが、土がカラカラの状態にならないように注意しましょう。

根鉢の土を1/3程度落とし、なるべく根を乾かさないようにして植え替えを行いましょう。

セネシオ・セルペンス(万宝)の増やし方

セネシオ・セルペンスの増やし方は、「株分け」及び「挿し木」が一般的です。春になったらどちらかあった方法を選んで増やしてみましょう。おすすめで簡単なのは「株分け」です。

セネシオ・セルペンス(万宝)の手入れ

セネシオ・セルペンスは、夏場の風通しを良くするために初夏〜梅雨に入る前の時期に剪定を終わらせておきましょう。春は多肉植物が一番元気な時期なので、春に行うのがおすすめです。

こんもりしているところがあったらばっさり切り戻しましょう。しっかり選定すれば病気にもかかりにくくなりますよ。

また、セネシオ・セルペンスは開花期になるとどんどん花が咲いていきます。しぼんできた花は切り取っておいてください。こうしないとこれから咲く蕾に日が当たらずにつぼみも花ができません。

セネシオ・セルペンス(万宝)の育て方で注意すべき病気・害虫

暖かい時期は、ワタムシ、カイガラムシ、夜盗虫、アブラムシなどの被害に気をつけましょう。浸透移行性の薬剤を撒いておくと事前に被害を防ぐことができます。季節の変わり目に撒くと有効です。

多肉植物のセネシオ・セルペンス(万宝)を育ててみよう!

セネシオ・セルペンスは、極端な暑さ・寒さ、高温多湿には弱くやや繊細なので、夏越しや水やりの量、日光量などには気を配りながら育てましょう。上手く育てれば、年に数回、紫や白の花を咲かせてくれますよ。

セネシオ・セルペンスは開花が長く、また秋〜冬の時期には葉が少しずつピンクに色づきます。ぜひ上手に育てて楽しんでみてくださいね。

アベリア・グランディフローラの育て方|植え付けや植え替えの時期は?

アデリアPhoto byわきれーじさん

アベリアの中でも、最も代表的な品種がこのアベリア・グランディアフローラです。このアベリア・グランディアフローラは、キネンシス種とユニフローラ種を掛け合わせてつくられたました。丈夫でよく育つのが特徴で、白色やピンク色の花を咲かせます。ここではそんなアベリア・グランディアフローラについて育て方を解説しました。アベリア・グランディアフローラを育ててみたい人は読んでみてください。

アベリア・グランディフローラを育てる場所

アベリア・グランディフローラは、日当たりが良いところで育てます。ジメジメする環境は避けましょう。

アベリア・グランディフローラの水やり

アベリア・グランディフローラを庭で地植えする場合には、特に水やりは必要ありません。鉢植えで育てる場合には、表土が完全に乾いてきたら水を与えます。また、秋から冬は水やりの回数を減らしてください。

アベリア・グランディフローラの肥料

アベリア・グランディフローラの成長期にあたる4月から8月にかけて、緩効性肥料を与えます。

アベリア・グランディフローラの土

アベリア・グランディフローラを育てるときは、水はけの良い用土を用います。赤玉土と腐葉土、そして川砂もしくはバーミキュライトを混ぜたものを用いましょう。

アベリア・グランディフローラの植え付け・植え替え

植え付け

アベリア・グランディフローラの植え付け時期は、春先もしくは初秋頃が適期です。アベリア・グランディフローラは庭土に植え付けるのがおすすめです。

植え替え

アベリア・グランディフローラを鉢植えで育てるならば、植え替えを1年に一回程度行いましょう。

アベリア・グランディフローラの増やし方

アベリア・グランディフローラの増やし方は「挿し木」がおすすめです。また、「種まき」で増やすことも可能です。

挿し木

挿し木で増やす場合、6月から8月に行いましょう。まず、挿し木にする茎を10cmほどの長さで切り取ったら葉っぱを3枚程残して水につけておきます。後は用土に挿し込んで初根を待つだけです。

種まき

アベリア・グランディフローラは、種まきでも増やすことができます。ただし、種がつきにくいので、種は園芸店で購入してきても良いでしょう。

はねつき羽のような種がついたら完熟する前に採取します。あとは、初春にこれを撒くだけです。種はかなり小さいので管理に気をつけてください。

アベリア・グランディフローラの剪定

アベリア・グランディフローラは丈夫な植物なので、剪定は年中行っても問題ありません。伸びすぎた茎や葉があったら、適宜剪定しましょう。

アベリア・グランディフローラの育て方で注意すべき病気・害虫

アベリア・グランディフローラはかなり丈夫な植物ですので、病気にもかかりにくいですし、虫もつきにくいとされています。

アベリア・グランディフローラの手入れ

アベリア・グランディフローラは落葉しやすいです。冬場の寒さが厳しいだけでも落葉します。また、苗が小さいうちにも落葉しやすいです。落葉は正常なことなのでそこまで心配寿司ぎないようにしましょう。

アベリア・グランディフローラの種類・品種

アベリア・グランディフローラには、いろいろな関連品種があります。例えば、葉色が変化するアベリアカレイドスコープや黄色の班が生じるアベリアサンライズなどです。いろいろな品種があるのでお店に行っていろいろと比較してみると良いでしょう。

アベリア・グランディフローラを育ててみよう!

グランディアフローラは比較的育てやすいので初心者にも向いています。また、アベリア・グランディフローラは大変丈夫で、病害虫も少ないため、生け垣や植え込み、寄せ植えなどにも向いています。グラウンドカバーとして用いられることもあるほどです。

アベリアグランディアフローラの花自体も白色で可愛らしいので、開花期にはじっくり楽しんでみてください。

※トップ画像はわき☆れーじさん@GreenSnap

イチイの花言葉|花や実の特徴、盆栽でもおすすめ?

イチイ

ちょっと変わった名前の植物、イチイ。ここではイチイの花言葉や、基本情報、そして特徴などについて紹介しています。

イチイはなぜ「一位」という名がついたのでしょうか。その変わった名前の由来についても記載していますので、ぜひご覧ください。

イチイの花言葉

イチイの花言葉は「高尚」、「哀しみ」、「 慰め」、「残念」、 「悲しみ」があります。美しい実をつけるほどのイチイであるのに、ネガティブな花言葉が多いですよね。

しかし、花言葉の「高尚」だけは他とは異質。こちらは、イチイの名前に由来します。昔、イチイの木を贈ったことで、朝廷から官位の一位を貰ったことから、花言葉の「高尚」とついたのでしょう。綺麗な実をつける素敵な植物であるイチイ。なぜこのようなネガティブな花言葉がつけられてしまったのでしょう。

イチイは寿命が長い植物で、海外では墓地に植えられていることがあります。墓参りでイチイを見ることで、大切な人の死や別れを想像しました。そのため、イチイにはこのようなネガティブな花言葉がつけられました。

イチイの基本情報

学名
Taxus cuspidata
科・属
イチイ科イチイ属
原産国
中国、日本など東アジア
別名
オンコ、クネニ、Japanese Yew、シャクノキ

オンコは北海道や東北で呼ばれる名。クネニはアイヌで呼ばれる名です。日本の北のほうでは特有の呼び名があるようですね。実際、東北や北海道では、生垣に利用されるほど、身近な植物なのです。

イチイの由来

イチイは漢字で書くと「一位」。こちら、変わった名前ですよね。こちらは、かつてイチイを材料に笏(しゃく)を作ったことが由来します。笏とは、貴族が手に持つ細長い板のこと。ひな祭りのお内裏様が手に持っているものが笏です。

このイチイで作った笏を作ったことで、官位の最上位を貰ったことから、「一位」という名がつきました。またこのことから、シャクノキ(笏の木)とも呼ばれることがあります。

学名の「Taxus」はギリシアで「弓」という意味。イチイを材料にして、弓をつくることができるため、この名がついたとされています。

イチイの特徴

イチイは花はあまり目立ちません。花期は3~4月ごろ。白や淡い黄色の花を咲かせます。しかし、イチイの特徴というと、やはりその果実と言えるでしょう。花が終わり、秋になると果実がなります。その果実は真っ赤な色をしていて、とても美味しそう。

イチイの果実は、食用になるのですよ。焼酎に漬けるなどして食べることができます。しかし、熟した実以外は毒がありますので、気を付けたいですね。

イチイの種類、品種

イチイの葉は明るい緑色。イチイのなかでも、黄緑色の葉をしているのが「オウゴンイチイ」。実際に黄金色をしているわけではありません。しかし、オウゴンイチイの葉は明るく、他のイチイと比べて存在感があります。太陽の日差しに当たるとまるで黄金色に見えるのでおすすめです。

イチイは盆栽でも人気

東北や北海道では生垣としても利用されるイチイ。しかし、生垣だけでなく、イチイは盆栽としても楽しめて人気な植物です。盆栽にすると、まるで松のよう。横に伸びる姿は上品でまさに「高尚」。

日陰でも育てやられるほど、丈夫な植物。水を好むため、たっぷり水やりをしてくださいね。初心者の方にもおすすめですよ。ぜひイチイの盆栽に挑戦してみませんか。

アルブカの花言葉|花の特徴や由来、種類はどのくらいあるの?

奇妙な見ためのアルブカ。個性的な葉がとても面白く、ナンジャコレという名がつくほど。こちら、花を楽しむというよりもクルクルした葉を楽しむ植物。

あまりお花は注目されませんが、花言葉はあるのでしょうか。調べてみました。

アルブカの花言葉

アルブカの花言葉は特に花言葉辞典にも載っていませんでした。花よりも葉をメインで鑑賞する植物だからでしょう。さらに、アルブカには品種が多い分、花の大きさや色や形も異なります。そのため、アルブカとしての花言葉は設定されていないのかもしれませんね。

しかし、アルブカは「ナンジャコレ」と呼ばれることがあります。こちらは「何じゃこれ」というまさにそのままの意味。見ためが奇妙なため、この名前で呼ばれることもあります。確かに初めて見た方は、何じゃこれ、と思うかもしれません。

アルブカの基本情報

学名
Allbuca spp
科・属
キジカクシ科アルブカ属
原産国
南アフリカ
別名
ナンジャコレ

キジカクシ科ですが、かつてはヒヤシンス科とされていました。

アルブカの由来

アルブカの由来はラテン語の「albus」から。「albus」は「白い」という意味です。なぜ「白い」とついたのでしょうか。実は最初に発見されたアルブカの花がたまたま白だったことが由来しています。

黄緑や黄色の花を咲かせるものもあるアルブカ。他の種類が先に見つかっていたら、違う名前だったかもしれませんね。

アルブカの花の特徴

アルブカの花はあまり目立ちません。こちらは、花ではなく、葉を楽しむ植物と言えます。しかし、もちろん花期になるとお花が咲きます。アルブカの花期は4~5月。2センチ前後の小さな花を下向きに咲かせますよ。

花は黄緑、黄、白。あまり目立たない花ですが、良い香りがするのが特徴です。その香りはバニラのようとも言われるほど。甘い香りがしますので、お楽しみくださいね。

アルブカの種類、品種

アルブカの種類は多く、なんと90種類ほどあると言われています。ここでは有名なアルブカを3つご紹介します。

アルブカ・ナマクエンシス

アルブカのなかでも代表的な種類がナマクエンシス。アルブカ特有のクルクルとした葉が特徴です。3センチほどの黄緑色をした花が咲きます。

アルブカ・スピラリス

見ためはナマクエンシスに似ています。しかし違いがあり、こちらには葉にうぶ毛がありません。ナマクエンシスにはあります。

アルブカ・マキシマ

大きく育つアルブカです。160センチほどにまで成長します。その分大きはお花も楽しめます。迫力と存在感があるアルブカが欲しい方にはこちらがおすすめ。

アルブカは種類の多い球根植物

アルブカは球根植物です。球根は玉ねぎに似ています。クルクルとした葉が特徴的。その姿は奇妙な多肉植物のよう。実際に多肉植物として売られていることもあるほどです。

変わった姿をした植物であるビザールプランツの1つとされ、マニアには人気です。アルブカは球根に水を貯蔵する特徴があります。乾燥にも強いので、水やり頻度は多くなく、育てやすいですよ。

種類も90以上あると言われるほど、豊富。アルブカの種類によって葉の巻き方も違いますので、お好みのクルクル葉を見つけてみませんか。花の色で選んでみても良いでしょう。紫外線に当たると、よくクルクルしますよ。多くのアルブカの背丈は15~30センチほど。鉢植えで育ててみてくださいね。

ラグラスの花言葉|花の特徴や種類、アレンジメントのおすすめは?

ふわふわとした花穂が特徴的なラグラス。園芸で楽しむことが多いですが、道端で見かけることもあります。自生しているものを見かけると、ネコジャラシと間違えてしまう方も。

しかし、ラグラスはネコジャラシとは違う植物なのですよ。このページでは、ラグラスの花言葉と、花の特徴やその名前の由来についてご紹介します。アレンジメントもおすすめですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

ラグラスの花言葉

ふわふわと愛らしい見ためをしたラグラス。こちらの花言葉は次の3つが有名です。「感謝」、「はずむ心」、「私を信じて」。育ててもらった両親や周囲の友だちへの感謝、長く添い遂げる相手に信じて欲しい気持ち、そして未来への自分を思い描き心が弾む…。

ラグラスの花言葉から「結婚式」を想像しませんか。ラグラスはこれらの花言葉から、ウェディングのアレンジメントにも利用されます。結婚が決まった方へのお祝いとして、ラグラスをプレゼントしても良いでしょう。

ラグラスの基本情報

学名
Lagurus ovatus
科・属
イネ科ラグラス属
原産国
地中海沿岸
別名
ウサギノオ、ラビットテイル

別名の「ウサギノオ」は、ラグラスの和名です。「ラビットテイル」は英名となります。どちらも、「うさぎの尻尾」という意味。これには、ラグラスの見ためが由来しています。

ラグラスの由来

ラグラスという名前はギリシア語の「lagos」と「oura」を組み合わせたもの。「lagos」とは「うさぎ」という意味。「oura」は「尻尾」という意味ですので、ラグラスは和名、英名と同じく「うさぎの尻尾」ということになります。

しかし、なぜここまでうさぎの尻尾と名が付くのでしょうか。そのヒントはラグラスの見ためにあります。ラグラスは、ふわふわとした花穂をつけ、その花穂がまるでうさぎの尻尾のような姿なのです。

イネ科ですので、ネコジャラシにも少し似ています。しかし、ネコジャラシほど長細い花穂ではありません。ラグラスは、コロンと丸い花穂であるため、うさぎの尻尾によく似ていると評されます。

ラグラスの花の特徴

つい花穂に目がいくラグラスですが、こちらは、花も楽しむことができます。ラグラスの花期は4~7月ごろ。花穂の先端に白い花をつけますが、花穂ほど特徴的で目立つことはありません。

花期になると、花穂の先端に1~2センチの花が出てきます。1つ1つの花は小さく、花弁を持ちません。花が終わっても、ふわふわの花穂は楽しむことが可能です。また、ラグラスはドライフラワーに向いています。

ラグラスの種類、品種

ラグラスの種類をご紹介します。

バニーテール

市場で流通しているのが背丈の低いバニーテール。花穂も丸くて小さく愛らしいです。バニーテールは20~40センチでふわふわとやさしく愛らしい印象のラグラスと言えます。小さいので、スペースを取らずに育てやすい品種で、鉢植えで育てるのがおすすめ。

ラグラスはアレンジメントにおすすめ

ラグラスはアレンジする場合、主役というよりも、脇役にしてみると良いですよ。アレンジメント全体の印象が、ふんわりとやさしくなります。ブーケであれば、左右からラグラスの花穂が見えるように挿してみても良いでしょう。

花瓶へ活けるのもおすすめです。またラグラスは和風のアレンジメントにもおすすめです。ラグラスのみを束にしたブーケも個性的で愛らしいかもしれませんね。ラグラスはドライでも楽しめると先述しました。ドライフラワーのリースやブーケに足してみても、ふわっとした仕上がりになり、良いアクセントになりますよ。

お花大好き!大越ファミリーがメルシーフラワーのお花で過ごす休日

こんにちは メルシーフラワーです!
今回のコラムではメルシーフラワー企画、GreenSnapさんの協力でお花が大好きな大越ファミリーの一日に密着しました!
小さなお子様から大人まで楽しめる内容となっておりますのでぜひご覧ください♪

ファミリー紹介

ママ:メルシーフラワー社員(30代)
子供のころから植物・お花全般が好きで高校、専門学校ともに花の専門分野を学んだ後、メルシーフラワーに入社。
パパ:大越農園(カーネーション生産者)(40代)
メルシーフラワーのグループ会社ドリームで仲卸業を経てカーネーション生産者に。
自宅を植物でいっぱいにしてジャングルのようにするのが夢(笑)
ましろちゃん(3歳)
お花とネコが大好き。一番のお気に入りはチューリップ。
好奇心旺盛でなんでも興味津々な3歳

1.スーパーマーケットに買い物へ

no-img2
GreenSnap 編集部

食材の買い物がてら気軽に買えて、持ち帰えられるメルシーフラワーの花束。普段の生活に気楽に取り入れられるのと、お財布にやさしいお手頃価格が魅力です。

ご夫婦ともにお花に関わる仕事をしながらも共働きで忙しいため、お花屋さんめぐりなどお出かけする時間が少ない大越ファミリー。
休日のお買い物は奥様が働くメルシーフラワーのお花が販売しているスーパーマーケットへ行き、お花もチェックするそうです。

2.お花売り場でお花を選ぶ

no-img2
GreenSnap 編集部

メルシーフラワーはスーパーマーケットのお花売り場を中心にお花をお届けしています。お店を入ってすぐ、お客様を迎えるように華やかなお花売り場が目立ちます。

no-img2
ママ

メルシーフラワーの花は入荷の時点で厳しいチェックをしているので、スーパーマーケットへ納品された後も、鮮度を維持して良い状態なのが嬉しいですね。

期間限定の旬の花フェアやいろいろな種類の花束があり、こどもも楽しいようでお花売り場がお気に入りです。お花がスリーブ(お花を包むセロハン)で保護されているので、こどもが触っても安心なのも良いですね。

no-img2
パパ

花束の丈がこどもが持っても長すぎないのがいいですね。ママのお手伝いをしたがる年頃なので、レジまで持っていく係になっています(笑)。

3.お家に買って帰って、アレンジ開始!

no-img2
GreenSnap 編集部

メルシーフラワーのパックの花束はアレンジされているものが多く、そのまま飾れるのが魅力です♪今回は3種類のパックの花束を購入して自宅へ。それぞれの花束を組み合わせて楽しみます!

no-img2
ママ

実は普段も会社でお花を買って家に飾るほどメルシーフラワーのお花が好きなんです(笑)今日は、庭に咲いているグリーンも取り入れてみようと思います。

no-img2
パパ

家族でお墓参りに行くときは、お花を花器に入れるのはこどもの担当なほど、お花を飾るのが好きなようです。
はさみを使うのは少し心配なので、葉っぱを取り除いたり、花瓶にお花を入れてもらおうと思います。楽しんでいるこどもの姿をみると癒されますね。

4.お部屋に飾って楽しい時間

no-img2
GreenSnap 編集部

生活に寄り添う植物やお花は一息おける存在。インテリア感覚で飾ったり、空間を華やかにしてくれたりとお家のなかを明るくしてくれます♪

no-img2
ママ

テーブルやお部屋のいろいろな場所にちょっと飾るだけで雰囲気が変わるし、花瓶がわりにグラスやジャムなどの空き瓶を使っても十分に可愛く飾れますね♪

no-img2
パパ

お花を切り分けて、選んで、いろいろなサイズの花瓶にアレンジして、どこに飾ろうかとおしゃべりをしながらの行程は家族とのコミュニケーションの時間にもなりますね。

5.家族の感想

no-img2
ママ

プライベートで花に触れる時間は、仕事の時と違って無心になれて心地良い時間でした。こどもがお花をぎゅっと握らずに優しく持っていた姿をみて、お花を大切にしているこどもの成長を垣間見たようで嬉しかったです。花のある暮らしは心を豊かにしてくれますね!

no-img2
パパ

毎日お花のお水を取り替える習慣ができて心も生活もきれいになるようで健康的だし、生きているものを大事にすることを改めて実感します。休日に家族と一緒にお花に触れる時間は、仕事への意気込みにもつながるので良い時間でした!

no-img2
ましろ
ちゃん
たのしかったぁ♪

メルシーフラワーではこれからもお客様に花のある喜びをご提案いたします!

今回ご協力してくれた大越ファミリー☆

牛糞堆肥の使い方|どんな成分や効果があるの?バラの寒肥におすすめ?

牧草 草原 牛 牛糞堆肥

牛糞堆肥はよくホームセンターの園芸コーナーでも見かける、扱いやすい堆肥の一つです。堆肥は植物がいきいきと元気に育つために欠かせない、土の中の環境を整えてくれる園芸資材です。なかでも牛糞は肥料効果が高く、手軽に入手できるので、むかしからよく農家や一般家庭でも利用されてきました。

今回は、牛糞堆肥の特徴や効果、そしてその使い方についてご紹介いたします。

牛糞堆肥とは?


牛糞堆肥とは、牛糞におがくずや稲ワラなどを加えて、堆肥化させたものです。牛糞や鶏糞などの家畜糞堆肥には、土壌改良効果以外にも肥料効果が高く、作物や草花を育てる環境づくりをバランスよく行える、使い勝手の良い堆肥です。

牛糞堆肥の成分の特徴・効果とは?

土壌改良効果

牛糞には牛が食べた草類の繊維が豊富に含まれているので、施すことによって、土の中の繊維分や有機物が増えます。微生物はこれらをゆっくりと分解していくので、土の中の通気性がよくなる他、透水性や保水性の向上効果につながり、団粒構造のふかふかな土へと土壌改良をしていきます。

ただし、腐葉土などの植物質堆肥と比べると、含まれる繊維が少ないので土壌改良効果は薄いです。のため、牛糞堆肥と、植物質堆肥であるバーク堆肥を等分混ぜた、牛糞バーク堆肥も販売されており、肥料効果・土壌改良効果がともに高い、バランスのとれた堆肥も存在します。

肥料効果

牛糞堆肥の栄養成分は、一般的に窒素が2〜2.5%、リン酸が1〜5%、カリが1〜2.5%ほど含まれています。一方、腐葉土の栄養成分は窒素が0.5〜1%、リン酸が0.1〜1%、カリが0.2〜1.5%ですので、牛糞堆肥の栄養価の高さがわかることでしょう。

また、同じ家畜分堆肥である鶏糞堆肥より、含まれる栄養分は低いですが、緩やかに長く肥料効果が続くのが特徴です。

ただし、植物質堆肥に比べ、含まれる繊維の量が少ないので、土壌改良効果は低いといえます。そのため、牛糞堆肥と、植物質堆肥であるバーク堆肥を等分混ぜた、牛糞バーク堆肥も販売されており、肥料効果・土壌改良効果がともに高い、バランスのとれた堆肥も存在します。

牛糞堆肥の使い方:家庭菜園での畑の土づくりとして

牛糞堆肥の施用量の目安

牛糞堆肥などの家畜ふん堆肥には、窒素とカリが多く含まれています。窒素は茎葉に、カリは根に効果がよくでますので、牛糞堆肥を使って土づくりをする場合、果菜類などに施しすぎると、花や実がつきにくくなるので注意しましょう。

一般的に牛糞堆肥の施用量は、一般的な畑の土質であれば1㎡あたり2kg、砂質の畑であれば1kgを目安にするといいでしょう。牛糞バーク堆肥であれば、この1.5倍の量を施してもいいです。

牛糞堆肥での栽培に向いている野菜

牛糞堆肥は緩やかに長く肥料効果が続くので、栽培期間が長い野菜がおすすめです。具体的には、大根、ニンジン、スイカ、かぼちゃ、メロンなどの、根菜類やウリ科の果菜類です。これらの野菜は、生育初期にはゆっくりと育てて、根や果実の肥大化から収穫までに、多くの栄養を必要とするので、牛糞堆肥を元肥の段階で施して、鶏糞や化成肥料で追肥していくのがいいでしょう。

牛糞堆肥と石灰資材の同時使用は避けて!

牛糞などの家畜糞堆肥と、土壌の酸度調整のための石灰資材は、同時に施すのは避けたほうがいいでしょう。これらが混ざると化学反応を起こして、窒素成分がアンモニアガスとして抜け出ていってしまうため、肥料効果が薄れます。土作りの際には、石灰資材を入れる1週間前くらいに牛糞堆肥を施しましょう。

牛糞堆肥の使い方:バラの追肥(寒肥)として


牛糞堆肥には、バラが生育に必要とするアンモニア成分が豊富に含まれています。また、土に通気性を生み出し、透水性・保水性を向上させる土壌改良効果があることからも、昔よりバラの寒肥としてよく使われてきました。

木立性の成株であれば、1〜2月の間に、最も張っている枝先端の真下に、株を中心に一周、30cmほどの溝を掘り、馬糞堆肥を1株あたり2kgとバラ用肥料適量をいれ、掘り上げた土を戻しいれましょう。

逆効果にもなりうる!牛糞堆肥を使うときの注意点とは?

夏場は牛糞堆肥の大量使用には注意が必要です。牛糞堆肥を施した土の温度が上昇すると、急激に牛糞の分解が進み、アンモニアガスや有機酸などが発生します。これらは植物にガス障害や肥料やけなどの影響を及ぼすので、少量ずつ使用するようにしましょう。

牛糞堆肥はどこで販売されている?価格相場は?


牛糞堆肥はネットやホームセンターで購入可能です。価格相場はだいたい5kgで600〜800円程度、20kgで1500円前後です。園芸資材や堆肥のなかでも、比較的安価で手に入りやすいです。

牛糞堆肥のデメリットとは?

牛糞堆肥のデメリットをあげるとしたら、窒素やカリ分が多いために、誤った施用量を施すと、特定の野菜の生育が悪くなるという点です。これについては前述の施用量目安にそって使うことで解消されます。

なお、よく心配される牛糞堆肥の臭いですが、完熟堆肥は半年以上の時間をかけて発酵させているため、臭いはほとんどありません。

牛糞堆肥を使ってガーデニングや家庭菜園を楽しもう!


牛糞堆肥は植物質堆肥と比べて肥料効果が高く、鶏糞堆肥と比べて肥料効果が緩やかに長く効くという特徴があります。この特徴や含まれる栄養成分をよく理解して、育てたい作物や草花、バラにうまく利用してください。

イングリッシュラベンダーの育て方|剪定や収穫のコツは?室内で鉢植えもOK?

ラベンダー、Photo by めぐさん

紫色の花を咲かせるイングリッシュラベンダー(コモンラベンダー)。北海道などで大量に栽培されている風景を見たことがある人も多いことでしょう。イングリッシュラベンダーは暑さに弱いので、東北以南の地域だと少し育てるのが難しいのですが、しっかり夏場の処置をすればそこまで問題でもありません。ここではそんなイングリッシュラベンダーについて紹介します。

イングリッシュラベンダーの栽培場所

イングリッシュラベンダーは日当たりが良く、風通しの良い場所で育てましょう。また、イングリッシュラベンダーは高温多湿に弱いので、夏場の管理にきをつけてください。これについては後述します。

イングリッシュラベンダーの水やり

イングリッシュラベンダーはジメジメよりも乾燥した土壌をより好みます。鉢の表土が乾いて完全に乾燥してきたら、水を上げるようにします。

イングリッシュラベンダーを庭で育てる場合には基本的に水やりは必要ありません。加湿に弱いため、梅雨場の長雨などに気をつけておきましょう。

イングリッシュラベンダーの肥料

肥料がなくてもイングリッシュラベンダーはよく育ちます。逆に肥料を与えすぎると樹形が崩れることもあるため、通常は肥料なしで育ててください。

肥料を与える際には3月から7月の間だけ緩効性肥料を与えます。

イングリッシュラベンダーの土

イングリッシュラベンダーを育てるときは、市販のハーブ用専用用土を用いるのが一番おすすめです。基本的に水はけの良い用土を用いましょう。

また、庭に植える際にはコケが生えているような場所には植え付けないでください。コケなどは地面がジメジメしている証拠です。

イングリッシュラベンダーの植え付け・植え替え

イングリッシュラベンダーの苗は葉色が良いものを選びましょう。また、表土にコケなどが生えているような苗は避けてください。イングリッシュラベンダーにもいろいろと品種があるので自分にあったものを選びましょう。

鉢植え

イングリッシュラベンダーは4月から5月にかけて植え付けます。鉢植えの場合、鉢に底石を入れて用土を3分の1ほど注ぎます。あとは購入してきたイングリッシュラベンダーの苗を鉢に入れて土をかぶせて植え付けるだけです。

植え終わったら水を与えて日陰で根の定着を待ちましょう。根が定着してきたようならば日当たりの良い所へ移動させます。

イングリッシュラベンダーの地植え

地植えの場合には用土をつくったら、穴を掘ってイングリッシュラベンダーを植え付けてください。苗毎の間隔は最低でも30cm程度は取ると良いでしょう。

イングリッシュラベンダーの夏越し・冬越し

イングリッシュラベンダーは前述にもある通り、高温多湿に弱いです。そのため、夏はなるべく風通しの良い半日陰に移動させておきましょう。暑いところで放置しておくと、最悪の場合枯れることもありますので、夏は完全に室内で育てるのもおすすめです。

一方、イングリッシュラベンダーは比較的寒さに強いです。そのため基本的に冬場の対処は必要ありません。

とはいえ、雪がイングリッシュラベンダーに積もると茎が折れることがあります。このため、豪雪地帯で育てる場合には雪が積もらないように屋根をつけるなどして工夫してください。

イングリッシュラベンダーの育て方で注意すべき病気・害虫

うどんこ病

風通しが悪いと発生しやすいです。うどんこ病になるとうどんこが葉などに付着したように見えkます。うどんこ病になってしまったらすぐに殺菌してください。

アブラムシ

春になると発生することがあります。増える前に殺虫剤などで退治します。

イングリッシュラベンダーの増やし方(挿し木・種まき)

イングリッシュラベンダーは種で増やすこともできるものの、発芽率は決してよくありません。このため、基本的に苗をホームセンターなどで購入してきて植えるか、挿し木で増やすのがおすすめです。

挿し木

挿し木で育てるのは初心者にもおすすめです。時期は春もしくは秋ですが、春場のほうがおすすめです。

やり方も簡単で、まず挿し木に用いる茎を5cm程度切り取ったら、水に数時間ほどつけて吸水させましょう。挿し木に用いる茎は、丈夫そうなものを選んでおいてください。その後に発根促進剤を用いても構いません。あとは用土に挿し木します。

根が生えるまでは日陰で管理して、根が根付いたら植え替えします。

種まき

種まきは簡単ではないですが、イングリッシュラベンダーの栽培に慣れてきたら行ってみるのも良いでしょう。

まず、種を採取したいならば花は摘み取らないでおきます。花がしぼんだら種ができるので、これを採取しましょう。種はそのまままくと発芽率があまり良くないので、冷蔵庫に数日入れておきます。こうすることで適度に種を寒さに晒すことができて発芽しやすくなります。

あとは、この種を水に数時間つけたのちに鉢や地面に撒きます。ホームセンターなどで売られている種は発芽しやすいように処置されているものもあるので、最初の内はホームセンターなどで種を購入してくるのもおすすめです。

イングリッシュラベンダーの手入れ・剪定

イングリッシュラベンダーの花がしぼんだら、こまめに摘んでおきましょう。花を残しておくと種ができますが、これによって株が弱ります。

ただし、種をつくる予定ならば、花はそのままで構いません。花を適切に積むことで加湿を防ぐこともできます。また、肥料を与えすぎるとシルエットが崩れてくることがありますので、この場合には適度に剪定して、風通しを良くしておいてください。

イングリッシュラベンダーの収穫

イングリッシュラベンダーの収穫は、花が咲いている最中に行いましょう。イングリッシュラベンダーの花は結局は摘んでしまうので、大量に収穫しても構いません。

イングリッシュラベンダーの花

イングリッシュラベンダーは開花時期である5〜6月になると、青紫色の花を咲かせます。様々なラベンダーの種類の中でも、花の香りが良いものが多いことでも知られています。

イングリッシュラベンダーの活用方法

ドライフラワー

イングリッシュラベンダーの花は、収穫してドライフラワーなどにすることができます。収穫したら風通しの良いところに吊るしておきましょう。数日から数週間程度で水分が抜けて、ドライフラワーになり、インテリアとして活用できます。

また、イングリッシュラベンダーを利用してコースターをつくったり、押し花にしたり飾り物をつくることもできます。何かと活用できるのでいろいろとチャレンジしてみてください。

香り

イングリッシュラベンダーの特徴の一つがその独特なニオイです。ドライフラワーなどにしてもかすかにこうしたニオイが楽しめます。

また、イングリッシュラベンダーの品種によって、微妙にニオイが変わってくるのも面白いところ。こうしたニオイがあることから、イングリッシュラベンダーを室内で育てて、香料代わりにニオイを楽しむという人も多いそうです。

イングリッシュラベンダーを室内で鉢植え栽培してみよう!

イングリッシュラベンダーは見ていて癒される花です。清潔感がありますし、涼しげな感じがなんとも堪りません。しかし、イングリッシュラベンダーは夏場の暑さには弱いので夏場の管理はしっかりしておきましょう。

※トップ画像はめぐさん@GreenSnap