GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 1月 の投稿一覧

パフィオペディラムの花言葉|意味や種類、花の特徴は?

パフィオペディラム

風変りな見た目をしているパフィオペディラム。こちらは食虫植物なのでしょうか。このページではパフィオペディラムの花言葉をはじめ、花期や特徴、由来などをまとめています。これから育ててみたい方もぜひご参照ください。

パフィオペディラムの花言葉

パフィオペディラムの花言葉は、「優雅な装い」、「思慮深さ」です。

パフィオペディラムは奇抜な見た目が印象的。唇弁があり、見た目はまるで食虫植物のようです。このことから、「優雅な装い」という花言葉になったのでしょう。

また、パフィオペディラムは寒さに強く、弱い日差しでも花を咲かせる丈夫さがあります。この様子が「思慮深さ」に繋がったのかもしれませんね。

パフィオペディラムの基本情報

学名
Paphiopedilum
科・属
ラン科パフィオペディラム属
原産国
インド、東南アジア
別名
パフィオペディルム

パフィオペディラムの由来

まずパフィオペディラムの学名「Paphiopedilum」の由来からご紹介します。

この学名はギリシャ語の「パフィア」と「ぺディロン」という2つの単語が合わさってできている言葉です。「パフィア」は「ヴィーナス」を意味し、「ぺディロン」は「サンダル」という意味があります。こちらはパフィオペディラムの見た目が関係しています。

パフィオペディラムの花は袋状になっていて、それが女性のサンダルのように見えたことからこのような学名となりました。

ちなみに英語名は「Ladyslipper」で、そのまま女性のスリッパに見えることからこのような名前となりました。

パフィオペディラムは、袋状の花弁があり、さらに色合いも少し奇妙です。そのため、食虫植物と勘違いされることがありますが、食虫植物ではありません。

奇抜な見た目から輸入された洋ランというイメージが強いですが、じつは日本では以前から入っていて、水戸徳川家のコレクションが有名です。

パフィオペディラムの花の特徴

パフィオペディラムは種類が豊富にあります。種類によって花期は異なりますが、12月から6月に咲くものが多いです。花の色も種類によって異なります。花色はピンク、白、茶色、緑、黄色などです。

パフィオペディラムの花は食虫植物と勘違いされるほど特徴的な見た目をしているのが特徴です。ラン科の植物らしく、唇弁(しんべん)があります。こちらは字のごとく、唇のように見える花弁のことです。

パフィオペディラムの唇弁は、巾着型のもの、ヘルメット型のものなど変わった形が多い特徴があります。

パフィオペディラムの花は普通の洋ランと比べ、寒さに強い特徴があります。日差しを好みますが、弱い日差しでも花をつける強い植物。そのため、栽培しやすいです。

パフィオペディラムの種類

パフィオペディラムの花は種類が豊富。ここでは、大まかな分類についてご紹介します。

整形タイプ

花期になるとまっすぐな花茎を伸ばし、先端に単一の花をつける特徴があります。

多花性タイプ

春から夏にかけて複数の花をつけるタイプ。

パーピセパラムタイプ

こちらも花期になると直立する花茎に単独の花をつける特徴のあるタイプ。唇弁は巾着型になっています。葉には斑が入っています。

シグマトペタラムタイプ(モーディエタイプ)

春から夏にかけて単独花をつけるタイプのもの。

ブラキペタラムタイプ

春から夏に単独花をつけるタイプ。斑入りの葉が特徴です。

パフィオペディラムの花や花言葉を楽しもう


奇妙な見た目をしていますが、花言葉は素敵。誰かにプレゼントしたくなるような植物ですよね。しかし、洋ランは好みがわかれるので、フラワーギフトには難しいかもしれません。洋ランのなかでは育てやすいですので、ご自宅にお迎えしてみませんか。

シュガーバインの花言葉|花の特徴や種類、香水の効果は?

シュガーバインはなぜこのような名前となったのでしょうか。このページではシュガーバインの花言葉をはじめ、風水としての効果や由来などをご紹介。プレゼントにも向いている植物なのでぜひご参照ください。

シュガーバインの花言葉

シュガーバインの花言葉は「すこやか」です。

シュガーバインは茎が細く華奢な印象があります。しかし、耐陰性や耐寒性があるので、室内でもしっかりと育つ植物です。また鮮やかな緑色の葉も特徴的なことから「すこやか」という花言葉になったと考えられます。素敵な花言葉なので、出産祝いに花言葉を添えてプレゼントしたい植物ですね。

シュガーバインの基本情報

学名
Parthenocissus sugarvine
科・属
ブドウ科パルテノキッスス属
原産国
オランダ
別名
特になし

シュガーバインの由来


シュガーバインの葉の裏からは甘い香りの樹液が含まれます。そのことから甘いものの代表である砂糖のシュガーが名前につけられました。

「バイン」は「つた」という意味です。シュガーバインはつる性があることから「バイン」とつけられました。ご自宅にシュガーバインをお迎えしたら、ぜひ甘い香りもお楽しみください。

シュガーバインの花の特徴

シュガーバインは花のような葉が特徴的で、葉は5枚になっていて真上から見ると花弁のようです。この葉は非常に鮮やかで美しい緑色をしています。シュガーバインは常緑性なので、ずっと美しい葉を楽しむことができるため、インテリアグリーンとして人気があります。

条件が良ければシュガーバインは花を咲かせます。シュガーバインの花期は3月から6月で小さいピンクの花を咲かせます。花の大きさは約2ミリほどです。

シュガーバインは日光をたっぷりと浴び、状態が良いと花が咲きます。しかし、めったに花を咲かせないので、ご自宅で咲いたらレアといえるでしょう。咲かせるコツはよく日光に当てることですが、直射日光だと葉が傷むので注意しましょう。レースのカーテン越しで育てると良いですよ。

シュガーバインの種類

シュガーバインの種類についてご紹介します。

ナヅタ

ナヅタはとても小さな花を咲かせます。濃い紫色の実をつける特徴があり、ナヅタは秋にかけて葉の色が緑から赤紫色に変化します。そのため紅葉が楽しめるシュガーバインです。

ヘンリーヅタ

ヘンリーヅタは葉の色が特徴的です。白い斑が入っている特徴があり、こちらも紅葉する種類です。秋になると、赤色や赤紫色、深い緑色と葉の色の変化が楽しめます。

バージニアヅタ

バージニアヅタは、葉の形が特徴的です。葉には切れ目があり、ギザギザとした形になっていて、葉に斑が入っています。また、秋になると紅葉も楽しめます。

シュガーバインの風水


シュガーバインは陽の気が流れていると考えられています。室内に飾ると、風水的にもよく、運気アップ、イライラ解消、リラックス効果が期待されます。

風水学では、トイレ、洗面所、風呂場、キッチンなど水周りは悪い気が溜まりやすいと考えられています。そのため、陽の気があるシュガーバインを水周りに飾ると、運気が安定していくと考えられています。

シュガーバインは花や花言葉も楽しめる


シュガーバインは美しい葉を一年中楽しめる観葉植物です。さらに条件が良ければ花も楽しめます。「すこやか」という素敵な花言葉がるので、風水効果もプラスして気持ちよく育てられそうですね。

葛(クズ)の花言葉|花の特徴や効能、食べることができる?

葛

葛粉は和菓子や料理に使用されることもありますよね。その材料となるものが植物の葛です。こちらはどんな植物なのでしょうか。

葛の花言葉をはじめ、花期や由来など基本情報をまとめています。これから育ててみたい方もぜひご参照ください。

葛(クズ)の花言葉

葛(クズ)の花言葉は、「努力」、「芯の強さ」 、「活力」、「治癒」、「根気」です。

葛の根は乾燥をさせて漢方薬として利用されています。風邪薬のなかにも含まれる成分です。体が弱ったときに助けてくれることから「活力」、「治癒」という花言葉がつけられました。

また葛は非常に生長が早い特徴があります。地下にまで伸びる根茎はしっかりとしているため、駆除が難しい植物です。なかなか抜きたくても抜けないことから「根気」、「芯の強さ」、「努力」という花言葉になりました。

葛(クズ)の基本情報

学名
Pueraria montana var. lobata
科・属
マメ科クズ属
原産国
日本、中国、朝鮮半島
別名
クズバイン、マクズ、カンネ、カイコズル、クゾフジ

葛(クズ)の由来

葛(クズ)という名前は地名が由来しています。現在の奈良県である大和国吉野川上流に国栖(クズ)という地域があります。ここが葛粉の原産地として有名だったことから、クズという名前になりました。

葛(クズ)はかつて「裏見草」(ウラミソウ)という名前がつけられていました。葛の葉は大きく、葉の裏は白く見えます。これは白い毛が密集しているからです。そのため、風が吹くと簡単に白い裏側が見えます。このことから「裏側が見える草」という意味の「裏見草」となりました。

平安時代の和歌では、「裏見」と「恨み」をかけた葛の和歌が多く詠まれました。そのため、少しネガティブなイメージかかつてはあったようです。

葛の学名の「Pueraria」は19世紀の植物学者「マルコ・プエラリ」の名前から由来しています。「montana」は「山」という意味があり、葛が山などに自生することが由来しています。

葛(クズ)の花の特徴


葛(クズ)の花は8月から9月に開花します。花の色は赤紫をしていて、ノボリフジのような穂状の花が特徴です。下から上へと開花していきます。

葛(クズ)の種類

葛(クズ)は、細かく分類はされていません。花が白いものをシロバナクズ、花がピンクのものをトキイロクズと分けられます。

葛(クズ)の効果、効能

葛(クズ)はくず粉として食用される以外にも、漢方として利用されることでも有名な植物です。葛の根を乾燥させたものを葛根(カッコン)と呼びます。葛の根を数年かけて肥大させ、その根を乾燥させて利用します。この葛の根は、発汗作用、鎮痛作用、解熱作用があるとされているため、風邪薬に使用されていることが多いです。

また葛は根だけでなく葛の花も生薬として利用されることもあります。葛の花を乾燥させたものを葛花と呼びます。房になった花を花穂ごと採取し、乾燥させたものを利用します。葛の花はマメ科植物ならではの、イソフラボンが含まれ、二日酔いに効果的と言われています。

葛(クズ)は効能から由来した花言葉が多い


葛(クズ)は生薬にも利用されるほどで効能があります。それに由来した花言葉も設定されています

漢方として利用するのはもちろんですが、葛粉として料理のとろみつけにも利用できます。ぜひ自宅の葛を料理などに使ってみませんか。

日光がなくても育つ!?日陰に強い多肉植物は?

Photo by kotomouさん

植物にとって日光は必要な存在です。しかし、多肉植物の中には日陰でも育つ種類があります。今回は日陰に強い多肉植物をご紹介します。室内管理ができるので育てやすいですよ。

日陰でも育つ植物とは?耐陰性があるの?

植物なのに日陰に強いとは一体どういうことなのでしょうか。日陰に強いとは、「耐陰性」のある植物です。

植物は、日の光や水、温度などが必要不可欠です。しかし、その中でも日の光が当たらない場所でも育つことができる植物を指します。

室内で管理することができるので育てやすいと人気があります。見分け方は「耐陰性あり」と書かれていれば、日陰でも育てることができます。

日陰に強い多肉植物は?

日陰に強い多肉植物はいろいろありますが、特に「ハオルチア」といわれる品種は、代表的な日陰でも育つ多肉植物です。

ハオルチアは直射日光に弱い多肉植物で、基本は明るい日陰で管理しますが、暗い室内でも育てられます。

ただし、一日中暗い部屋で管理すると葉が変な方に生えたり育たなかったりしますので、基本的には直射日光の当たらない明るい日陰で管理することを忘れないでくださいね。

日陰でも育つ多肉植物「ハオルチア・オブツーサ」

ハオルチアの中でもおすすめなのが、「ハオルチア・オブツーサ」です。

和名が「雫石」と呼ばれているほど、葉の形が球状になっています。

葉肉が透明で一つ一つ水が透けて見えていますよ。

日の光に当たるととてもきれいで、1か所に集中して葉が生えるので、見た目も不思議と感じさせられる人気のある多肉植物です。

日陰でも育つ多肉植物を楽しもう

今回は、日陰に強い多肉植物についてご紹介しました。

日陰に強いと言うだけで日光が全く必要ないというわけではありません。

室内で育てられるので、ぜひご自宅に一つ置いてみてはいかがでしょうか。

多肉ビギナー必読!伸びすぎた多肉植物はどうする?徒長の仕立て直し方は?

多肉植物 多肉 徒長 仕立て直し 剪定

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

おうち時間が増えた今、多肉植物を新しく買ってみたという方も多いのではないでしょうか?また、気になっているけど、どんな手入れが必要なのかわからず迷っているという方もいらっしゃるかと思います。

今回は伸びすぎた多肉植物の仕立て直しの方法を、GreenSnapユーザーさんの投稿とともにご紹介します。

多肉植物が伸びすぎる、徒長の原因とは?

植物が伸びすぎた状態のことを、徒長といいます。植物の茎が細長く伸びて、葉と葉に隙間ができてヒョロヒョロと伸びた状態です。伸びすぎた多肉植物は病害虫の被害にもあいやすいので、日々のお手入れをしっかりやることが大事です!

そもそも、多肉植物が伸びすぎる原因は大きく3つ!

原因① 日照不足

多肉植物が伸びすぎてしまう原因のだいたいは日照不足によるものです。とくに日当たりのいい場所が好きな多肉植物は、日当たりの悪い所で育てると、光を求めるように茎がニョキニョキと生えていってしまいます。

原因② 水のやりすぎ

そもそも多肉植物は葉に水をためた植物です。ですので、水をあげ過ぎると葉ばかりが張りすぎて、茎は細く伸びていってしまいます。多肉植物は基本的に乾燥気味に育てるものが多いので注意しましょう。

原因③ 栄養のバランスが悪い

基本的に荒野や砂漠などの乾燥地帯に生息している多肉植物に、元肥以外に肥料や活力剤は不要です。いらぬ心配で肥料を与えたりすると、栄養バランスが崩れ、異常に発達してしまう可能性があります。

伸びすぎた徒長多肉植物はどうすればいい?

多肉植物の仕立て直し(胴切り)をしよう!

伸びすぎた多肉は、形を悪くしている葉や茎をハサミで切る、仕立て直し(胴切り)を行います。

  1. 伸びすぎた多肉植物の、理想の高さの位置にある葉をつまんで、優しく左右に引っ張りながらもぎとる。
  2. 何枚か葉をもぎ取って、ハサミが入る隙間をつくる。
  3. 清潔なハサミで茎を水平にカットする。
  4. 直射日光を避けた日当たりの良い場所に置いて、水やりは控える。
  5. 切り口がしっかり乾燥してから水やりを再開する。

なお、胴切りで仕立て直しをするときは、春か秋の時期に行いましょう。短く胴切りしても、切り口から子株が出てくるので安心してくださいね。

多肉植物の植え替えをしよう!

寄せ植えをした多肉植物が、伸びすぎたり、成長して鉢が狭そうにみえる場合、通気性が悪くなり病害虫の被害にあいやすくなります。

その場合は仕立て直しをしながらも、植え替えをして鉢上げをするか、寄せ植えを小分けにしましょう。

胴切りで切り取った多肉植物のカケラで増やしてみよう!

胴切りで仕立て直ししたとき、切り取った多肉植物はそのまま切り口をよく乾かして、口の細いビンなどに挿して置いておきましょう。

そのうち茎から根が生えてくるので、土に植え替えて新たな苗として育てることができます。ポロっとおとした葉も、葉挿しという方法で増やしていくことができますよ。

伸びすぎた多肉植物は仕立て直して、長く楽しもう!

多肉植物はもともと砂漠などの厳しい環境で育ってきたので、生命力はとても強いです

。葉っぱを取ったり、茎を切り取っても、個別の苗として生きているので、健康で美しい多肉植物を楽しむためにも、思い切って仕立て直しをしてみましょう!

意外と多肉ちゃんの新しい姿も楽しめるかもしれませんよ?多肉ビギナーのみなさんも、ぜひ挑戦してみてください!

ハイノキ(灰の木)の花言葉|花や実の特徴、庭木におすすめ!

ハイノキ(灰の木)は灰色ではないのになぜこのような名前になったのでしょうか。花言葉があるのかも気になりますよね。由来や種類、花期についてもご紹介いるのでこれから育てたい方もぜひご参照ください。

ハイノキ(灰の木)の花言葉

ハイノキ(灰の木)の花言葉についてですが、特には設定されていないようでした。

花言葉は海外で設定されているものを日本語訳にして採用することがあります。また、植物を開発した場合は、開発者が花言葉を設定することもあります。

また、販売会社が花言葉を一般消費者に向けて募集する場合もあります。花言葉は必ずしも設定されているというわけではないようです。ちなみに日本に花言葉という考えが入ってきたのは明治初期といわれています。

ハイノキ(灰の木)の基本情報

学名
Symplocos myrtacea Sieb.et Zucc.
科・属
ハイノキ科ハイノキ属
原産国
日本
別名
特になし

ハイノキ(灰の木)の由来

ハイノキ(灰の木)は布などに色を染める際に用いられました。このハイノキの灰汁を染料を線維に定着させる媒染剤として使われてきました。灰色に染めるための染料として使用されたからではないようですね。

染物で利用するのは日本だけでなく、海外でも利用されてきました。また木材は将棋の駒、箸などにも利用されます。

ハイノキ(灰の木)の花の特徴

ハイノキの花期は4月から6月で、花弁の色は白です。5枚花弁をしていて、長い雄しべがたくさん出ているのが特徴的です。

全体的に見るとトゲトゲして、雄しべの長いサクラのような美しい花をしています。

ハイノキ(灰の木)の実の特徴

ハイノキ(灰の木)は花期が終わると実をつけます。果実は8月から9月頃につき、最初は緑色の実ですが熟すと色が濃い紫色に変わります。見た目はブルーベリーのような実の姿をしています。

ハイノキ(灰の木)の種類

ハイノキ(灰の木)の種類についてご紹介します。

クロキ

クロキの樹高は5メートルから6メートルで、花期は3月から4月です。クロキは樹皮が黒褐色をしている特徴がある日本固有種です。

クロバイ

幹の太さが30センチを超えることもある種類で、花期は4月から5月です。基本種のハイノキよりも、葉の色が濃いのが特徴があります。

チチジマクロキ

日本の小笠原諸島の父島に分布しているためこのような名前となりました。希少な種類で、現在は50本ほどしかないとされています。

樹高は1メートルから2メートルで他のハイノキと比べて小さい特徴があります。花期は10月から12月で、白い花を咲かせます。

サワフタギ

基本種はブルーベリーのような果実をつけますが、サワフタギは青い美しい実をつけます。このことから、「ルリミウシコロシ」という名前で呼ばれることもあります。花期は5月から6月です。

ハイノキ(灰の木)はシンボルツリーにおすすめ


ハイノキ(灰の木)は大きく生長するので、お庭に植えるとシンボルツリーになります。生長はあまり早くないので手入れもしやすくおすすめですよ。