GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 1月 の投稿一覧

そら豆(空豆)の花言葉|花や実の特徴、種類や栄養は?

そら豆

お酒のおつまみでもおなじみのそらはなぜこのような名前になっているのでしょうか。花言葉も気になりますよね。

このページでは、そら豆の花言葉をはじめ、由来や花や実の特徴について紹介しています。そら豆は栄養も豊富なのでお料理に使いたい方もぜひご参照くださいね。

そら豆(空豆)の花言葉

そら豆の花言葉は「憧れ」です。

枝豆などはサヤを下に垂れ下げてつけますが、そら豆は上につけます。空に向かって豆をつけるから、そら豆という名前となりました。この様子はまるで空高く伸びたいと憧れているようにも見えることから、「憧れ」という花言葉になったのでしょう。

そら豆(空豆)の基本情報

学名
Vicia faba
科・属
マメ科ソラマメ属
原産国
地中海、西南アジア
別名
天豆

そら豆(空豆)の由来

そら豆(空豆)はとても歴史深い植物で、イスラエルの旧石器時代の遺跡からそら豆が出土している記録が残っています。

紀元前3000年ごろに中国にそら豆は伝わります。日本へ伝わったのは他国と比べるとずいぶん遅く、8世紀ごろといわれています。そら豆は古くから世界各地で栽培され親しまれてきました。

しかし、一部の地域ではそら豆は不吉とされた歴史あります。そら豆の花には黒い斑があり、これがかつて死を連想させました。古代ギリシア人はそのことから、そら豆を葬儀に用いて不吉な植物としました。

ピタゴラスの定理でおなじみの学者ピタゴラスも、そら豆の茎が冥界と地上を結んでいると考えていたそうです。さらには豆の中には死者の魂が入っているとさえ考えていたともいわれています。そら豆が不吉だとする考えは現代でも残っていて、イタリアでは「死者の日」にそら豆の形に似たお菓子を食べる習慣があるそうです。

そら豆(空豆)の花の特徴

ソラマメ GSオリジナル

そら豆(空豆)の花期は3月から4月で、花の色は白や薄紫です。花はヒラヒラとして蝶々が羽を広げているように見えることから「蝶形花」とも呼ばれます。

そら豆の花は5枚花弁で、花弁をよく見るとそれぞれ形や大きさが異なります。そのなかでも一番上にある大きな花弁を「旗弁」と呼びます。また、そら豆の花には黒い斑があるのも特徴的です。

そら豆(空豆)の実の特徴

枝豆やインゲン豆と比べてそら豆は大きなサヤをしています。サヤの大きさは10センチから30センチほどあります。その中には3~4個ほどの豆が入ってて、大きさのわりに豆が少ない特徴もあります。

豆は3センチ前後と大きく、一寸あることから一寸そら豆と呼ばれることもあります。

そら豆(空豆)の種類


そら豆の種類についてご紹介します。

大粒種(一寸そら豆)

一般的なそら豆とされてる基本種です。粒の大きさが一寸あることから一寸そら豆とも呼ばれています。ちなみに一寸とは3cmのことで、有名な品種は三連、仁徳一寸です。

長莢種

1つのサヤに中粒の豆が6~7粒入っているそら豆で、細長いためインゲンを大きくしたような見た目をしています。長いサヤを持つのが特徴で、関東ではあまり見かけませんが、長莢種のそら豆は四国地方を中心に古くから栽培されています。

長莢種はヨーロッパでも栽培されていて、イタリアではワインのお供として未熟豆が生のまま食べられることもあります。

そら豆(空豆)の栄養、効能


そら豆は栄養豊富で食物繊維、葉酸、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、亜鉛が豊富に含まれています。特に食物繊維が豊富なので、食べ過ぎるとお腹を壊す可能性もあります。また、あまり日本では聞きませんが「そら豆中毒」というものもあり、過剰な食べ過ぎには注意しましょう。

そら豆にはビタミンB群が豊富なため、疲労回復などに良いとされています。ビタミンCは健康な肌作りにも良いです。カリウムはむくみにも良いため、塩分を摂りすぎたときにもそら豆は良いといえるでしょう。

旬の時期のそら豆(空豆)をいろいろな食べ方で楽しもう


そら豆は塩ゆででシンプルに食べるのもおすすめですが、皮ごと焼いても美味しいですよね。また、そら豆ご飯も塩をまぜて食べると甘く美味しく感じられておすすめです。パスタにオリーブオイルと一緒に入れるのも良さそうですね。

自宅で栽培したそら豆ならおいしさも格段とアップするはず。ぜひお庭で栽培してみませんか。

龍の髭(リュウノヒゲ)の庭への植え方とは?どんな花や実がつく?

Photo by 13gennnacaさん

リュウノヒゲは、庭や街中でよく見る、まさに龍のひげに似た植物です。雑草と思われがちですが、むしろ雑草防止に植える植物として重宝されています。育てやすいことから、花壇やグランドカバー、駐車場の目地にも使われることもしばしばです。

今回は、庭をおしゃれにしてくれる、リュウノヒゲの花や実の特徴、庭への植え方などをご紹介します。

龍の髭(リュウノヒゲ)はどんな植物?

リュウノヒゲは別名「ジャノヒゲ」とも呼ばれる、暑さ・寒さ・乾燥にも耐えうる強靭な、常緑性の多年草です。剣状の葉がこんもり茂りますが、草丈はおよそ10〜15cmほどと低いので、古くから庭のグランドカバーや、花壇の縁取りとして広く使われていました。

地植えにすれば日照りが続かない限り、水やりもほぼ必要なく、さらには雑草の防止にもつながる、魅力満載の植物です。

龍の髭(リュウノヒゲ)は花や実をつける植物?

リュウノヒゲは青々とした葉を楽しむ植物ですが、7〜8月ごろには葉の間から花茎を伸ばして、白や紫の花を咲かせます。

また、花のあとにつける真っ青な実も美しく、10月ごろから翌春まで楽しませてくれます。

龍の髭(リュウノヒゲ)で庭を美しく!植え方のアイデアとは?

① 龍の髭(リュウノヒゲ)を庭に植えてグランドカバーに!

リュウノヒゲはこんもりと地面を隠すように伸びていくので、庭のグランドカバーにおすすめです。敷き詰めずとも、網目状に植えたり、整列させて植えるのもいいでしょう。一気に庭をおしゃれに演出してくれます。

② 龍の髭(リュウノヒゲ)を駐車場の目地に植えてみる!

リュウノヒゲは雑草並の強健さが魅力です。踏みつけにも強いので、グランカバーにはもちろん、車が行き来する駐車場の目地を埋めるのにもぴったりです。

③ 龍の髭(リュウノヒゲ)で庭のレンガの隙間を埋める

庭先などにレンガを敷き詰めようとお考えの方は、ぜひともリュウノヒゲを活用してみてましょう。どうしても生まれてしまう隙間はみっともないように見えますが、リュウノヒゲを植えてしまえば、ナチュラルな仕上がりに。

雑草を生やすよりも、よっぽど青々しく美しい庭に仕上げられます。

龍の髭(リュウノヒゲ)を庭の他にも活用できる?

リュウノヒゲは陸で育つ植物です。水中では枯れてしまいますが、アクアリウムの水に使っていない部分に植えれば、強靭なので生き続けることができます。

もしくは本格的なものではなくてもいいので、金魚鉢に水を浅く張り、小石と土を水より上の高さに敷き詰め、チョコンと飾って上げればセンスの良いインテリアになるかもしれません。

龍の髭(リュウノヒゲ)を庭に植えて、おしゃれに楽しもう!

リュウノヒゲはいろいろな植え方で、庭をおしゃれに見せてくれる、使い勝手のいい植物です。たくましい性質だからこそ、シンプルな見た目を逆手にとってオシャレに見せることも可能なので、ぜひ自分なりにセンスよく庭を飾ってみてくださいね。

オタフクナンテン(お多福南天)の育て方|剪定や挿し木の方法とは?

オタフクナンテン

オタフクナンテンは、メギ科ナンテン属の常緑低木です。秋になると、みごとな紅葉をみせてくれるにも関わらず、冬になっても落葉しない性質をもちます。そのため、カラーリーフとしてガーデニングや商業施設などで幅広く用いられています。

今回はそんなオタフクナンテンの育て方をご紹介します。

オタフクナンテンの育て方:栽培する場所

オタフクナンテンは、直接日光にあたらないような場所で育てることが重要です。直射日光に当たりすぎると、葉焼けをおこしてしまい、美しい葉色をもつオタフクナンテンの魅力を損なってしまいます。日差しの強い西日などにも注意をしましょう。

オタフクナンテンの育て方:用土

オタフクナンテンは通気性、水はけのよい、ある程度の保湿力をもつ肥沃な土を好みます。「赤玉土7:腐葉土3」や「赤玉土4:腐葉土3:黒土3」の配合土を用いるとよいでしょう。

オタフクナンテンの育て方:肥料

オタフクナンテンの肥料は、休眠期にあたる2~3月に寒肥と、その半年後の8月頃に追肥をあたえましょう。

緩効性肥料や骨粉入りの油かすなどが適していますが、くれぐれも肥料をあたえすぎないようにしてください。もともとオタフクナンテンは強健な植物であるため、肥料なしでも充分に生育するからです。

オタフクナンテンの育て方:水やり

オタフクナンテンは乾燥と多湿を嫌う性質があります。水やりでは、水切れに注意して育てるようにしましょう。

鉢植えのオタフクナンテン

鉢植えのオタフクナンテンの場合、表土が乾いているようであれば、適宜水をあたえるようにしましょう。土が湿っているようであれば、水やりは不要です。

地植えのオタフクナンテン

地植えのオタフクナンテンの場合、真夏のような乾燥がひどい場合をのぞき、水やりは不要です。自然に降る雨だけで問題ありません。

オタフクナンテンの育て方:植え付け・植え替え

オタフクナンテンの植え付け・植え替えの適期は3~4月、または9~10月です。

鉢植えのオタフクナンテン

鉢植えのオタフクナンテンの場合、苗よりひとまわり大きな鉢に植え付けします。オタフクナンテンは比較的生育が遅いので、植え替えは2~3年に一度ほどで問題ありません。

地植えのオタフクナンテン

地植えのオタフクナンテンの場合、植え付けを行う2週間ほど前に腐葉土などを土に混ぜ込むという、事前準備を行っておきます。
土づくりがすんで2週間後、苗よりひとまわり大きな植え穴をつくり、植え付けを行いましょう。

オタフクナンテンの育て方:挿し木での増やし方

オタフクナンテンは挿し木で増やすのが一般的です。挿し木は、2月頃に行いましょう。古くなった芽を切り、葉を落としたら、5cmほどの長さに切りそろえましょう。そのあとは、赤玉土などの新鮮な土に挿し、ビニールなどで覆って乾燥を防ぎつつ、水をあたえて育てます。

オタフクナンテンの育て方:剪定

オタフクナンテンは生育がゆるやかなため、定期的な剪定は不要です。樹高が伸び、下方の葉が枯れてきたようであれば、その部分を剪定し、整えてあげるだけで十分です。

オタフクナンテンの育て方:注意する害虫・病気

オタフクナンテンは病害虫への耐性が高いことで知られています。しかしカイガラムシなど、すす病といった二次被害を及ぼす害虫が発生することがあります。

もしカイガラムシを発見した場合は、幼虫であれば殺虫剤を、成虫であれば薬剤が効きにくいため、ブラシなどでこすり落とすなどしましょう。

オタフクナンテンの育て方を覚えて、秋の訪れを楽しもう

オタフクナンテンは、頻繁なお手入れをせずとも生長してくれるため、ガーデニング初心者でも扱いやすい植物となっています。育て上げれば、秋の紅葉を人一倍ながく体験できますよ。

小松菜(コマツナ)の花言葉|由来や花の特徴、種類や栄養は?

小松菜

おひたしなどで食べられることの多い小松菜はどんな花が咲くのでしょうか。小松菜につけられた花言葉も気になりますよね。

このページでは小松菜の花言葉をはじめ、由来や花の特徴、栄養などを紹介しています。これから小松菜を自宅で育ててみたい方もぜひご参照ください。

小松菜(コマツナ)の花言葉

小松菜の花言葉は「小さな幸せ」、「快活な愛」です。

小松菜は種まきから収穫までが比較的短い植物です。種をまく時期でも変化はしますが、だいたい1ヶ月から2ヶ月ほどで収穫ができます。気軽に育てられて収穫までも短いことから、「小さな幸せ」という花言葉がついたのではないでしょうか。

快活とは明るく元気が良いことで、これは小松菜に含まれる栄養から由来していると考えられます。カルシウムを豊富に含み私たちに与えてくれることから、「快活な愛」という花言葉になったと考えられます。

小松菜(コマツナ)の基本情報

学名
Brassica rapa var. perviridis
科・属
アブラナ科アブラナ属
原産国
ここに入力
別名
フユナ、ウグイスナ

小松菜(コマツナ)の由来

小松菜は元々は江戸時代に武蔵国葛飾郡小松川村で栽培されました。これは現代でいう江戸川区の小松川付近です。徳川吉宗が鷹狩りに出かけた際に、神社で小松菜が入った料理を食べ大変気に入ったようでした。その際に名前を尋ねられたものの、特に名前がついていなかったため、栽培地からとって小松菜となったといわれています。

この徳川吉宗が訪れた神社は今でも残っており、江戸川区に存在します。そこには、「小松菜産土神」の碑が祀られています。

小松菜(コマツナ)の花の特徴

小松菜の花はアブラナ科特有の菜の花です。菜の花とは特定の植物の花ことを指すわけではなく、アブラナ科の植物の花全般を菜の花といいます。小松菜の花も菜の花なので黄色い花を咲かせます。

小松菜(コマツナ)の種類

小松菜の種類についてご紹介します。

伝統小松菜

昔の小松菜を現代に栽培したものです。葉が柔らかい特徴があり、他と比べて食べやすく茎が細い特徴もあります。

東京黒水菜

水菜という名前ですが、こちらも小松菜の品種です。ちなみに水菜もアブラナ科の植物なので葉の色が濃い特徴があります。冬の寒さに強く栽培しやすい種類です。

ちぢみ小松菜

霜にさらすことで葉を厚くし、縮れさせた小松菜。甘味が増していて冬に流通します。

友好菜

小松菜とチンゲンサイを交配させてできたもので、夏の暑さや冬の寒さにも強い種類です。

小松菜(コマツナ)の栄養、効能

小松菜には、ビタミンA、ミネラル、鉄分、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは野菜の中ではケールの次に多く含んでいます。カルシウムは骨や歯を作り、健康な体づくりには欠かせない成分です。またイライラ予防としてもカルシウム摂取は良いです。

さらに、貧血が気になる方にも鉄分が入っている小松菜を食べるのはおすすめです。

小松菜(コマツナ)を収穫して料理に使ってみよう


小松菜は自宅でもプランターで簡単に栽培することができます。草丈が20センチほどになったところで収穫が可能です。夏まきであれば、約1ヶ月ほどで収穫できるので、手軽に育てられますよ。

自宅で育てた小松菜を料理に使ってみてもいいですよね。スーパーのものよりもおいしく感じるかもしれません。炒めものはもちろんですが、スープに入れるなどをして、小松菜の栄養をしっかりと吸収したいですね。

タマネギの花言葉|花や実の特徴は?種類や名前の由来は?

タマネギ 玉ねぎ 野菜 家庭菜園

さまざまな料理に利用されるタマネギはいつ頃から広まったのでしょうか。また、花言葉も気になりますよね。

このページでは、タマネギの花言葉をはじめ、由来や花期、花の特徴などを紹介しています。これからタマネギを自宅で育ててみたい方もぜひご参照ください。

タマネギの花言葉

「不死」

剥いても剥いても存在するタマネギの皮を永遠の象徴とし、古代エジプトではミイラづくりにタマネギを使用しました。ミイラづくりでは、腐敗をさせないために、事前に眼球をくり抜きます。しかし、それでは目がくぼんでしまうので、対策としてタマネギを眼球の代わりに用いたといわれています。ミイラは不死の象徴ということから「不死」という花言葉がつけられました。

「永遠」

タマネギの皮の特徴が由来していて、多くの皮に包まれてなかなか中身があらわれないことが「永遠」をイメージさせたのでしょう。

タマネギの基本情報

学名
Allium cepa
科・属
ヒガンバナ科ネギ属
原産国
中央アジア
別名
ネギボウズ(ネギの花に対する別名)

タマネギの名前の由来

タマネギは英語でオニオン(onion)、これはラテン語の「unio」から由来しています。「unio」は「真珠」という意味で、丸くて白く美しい見た目をしています。真珠は露出しておらず、貝の殻におおわれている特徴がタマネギに似ているため、真珠が由来したと考えられます。

また、タマネギは栄養豊富で、古くから薬効が認められてきました。そのため「真珠のような神秘的な力のある野菜」とされたという由来もあります。

タマネギはとても歴史ある野菜で、現存する最古の栽培植物の1つとされています。しかし、日本に入ってきたのはずいぶん最近のことです。

日本はかつて鎖国をしていたため、海外の食材や野菜がなかなか入ってきませんでした。江戸時代末期に長崎県にタマネギが伝わりますが、当時は観賞用としての栽培のみでした。明治に入って、ようやく札幌で試験栽培されるようになり、ここからようやく本格的に野菜としての栽培が始まります。

その後、国内に洋食が広まったことでタマネギの需要が高まりました。さらに、タマネギは日本の気候にも適していることから、現在のように広く知れ渡り受け入れられました。

タマネギの花の特徴

タマネギの花はネギの花にとても似ていて、丸く密集して咲く特徴があります。タマネギの花期は6月から9月で、ふわふわとかわいらしい様子からネギボウズと呼ばれることもあります。

この呼び名は、タマネギのことを指すわけではなく、ネギ全般の花のことです。

タマネギの実の特徴

タマネギは実を食べていると思われがちですが、正確にはタマネギの茎が肥大化した鱗茎(りんけい)と呼ばれる部分を食べていることになります。

タマネギの種類

タマネギの種類についてご紹介します。

黄タマネギ

一番多く流通しているタマネギで、スーパーで見かけるものもこちらです。皮が茶色い特徴があり、辛味が強いですが、炒めると甘くなります。収穫後、1ヶ月程度乾燥させてたものが出回ります。

赤タマネギ

レッドオニオン、紫タマネギと呼ばれます。辛みがなく、目や鼻への刺激が少ないため、調理しやすく子どもでも食べやすい種類のタマネギです。

白玉ねぎ

新タマネギと呼ばれることもあり、薄く白っぽいタマネギです。これは黄タマネギを早採りしたもので、水分が多い特徴があります。

スーパーなどには3月から5月の間に出回り、通常の黄タマネギよりも価格が高くなっています。

タマネギの花言葉は不死と永遠!

タマネギは栄養が豊富なのでさまざまな料理に活用して美味しく食べたいですね。硫化アリルは刺激の成分となりますが、熱をくわえることで甘味が増す特徴もあります。

また、生では刺激が強くて苦手な方も、水に浸すことで食べやすくなります。タマネギサラダは体によくておすすめです。地植えはもちろんですが、プランターでも育てられるので挑戦してみてください。

白菜(ハクサイ)の花言葉|種類や栄養、花も食べられる?

白菜

煮物やお漬物などで食べられることが多い白菜にはどんな花言葉があるのでしょうか。このページでは、白菜の花言葉をはじめ、花期や花の特徴、由来などについてご紹介しています。

これから白菜を育ててみたい方もぜひご参照ください。

白菜(ハクサイ)の花言葉

白菜(はくさい)の花言葉は「硬い団結」です。

これは白菜の葉の特徴に由来しているといえるでしょう。白菜は結球しているものが多く、葉が1枚1枚折り重なるようにして生長します。このような特徴はキャベツと同じです。

葉が1つ1つ結びつくようにして重なる様子が、団結しているように見えたことから「硬い団結」という花言葉がつけられました。

白菜(ハクサイ)の基本情報

学名
Brassica rapa var. pekinensis
科・属
アブラナ科アブラナ属
原産国
中南米
別名
特になし

白菜(ハクサイ)の由来

白菜の原種はブラッシカ・ラパという植物で、とても歴史ある野菜です。紀元前から栽培されていたとされています。しかし、現在のような白菜になるには時間がかかり、最近になって誕生した野菜ともいえます。

栽培当初の白菜は結球性が弱い特徴がありました。その後16世紀から18世紀にかけて、結球性を持つ白菜が誕生しました。のちに品種改良が進み、いまのような形となり食べられるようになったのは20世紀に入ってからといわれています。

白菜という由来は、生長すると白い部分が伸びてくる特徴から「白い菜」にちなんで白菜と名付けられました。松島湾にある馬放島で育てられていたため、最初は松島白菜とも呼ばれていました。

白菜(ハクサイ)の花の特徴

白菜はアブラナ科の植物のためアブラナ科らしい花が咲きます。3月から4月にかけて黄色い花を咲かせます。花弁は4枚で同じアブラナ科の菜の花にとてもよく似ています。

また、ハボタンの葉も白菜の花にとても似ています。

白菜(ハクサイ)の種類

白菜の種類についてご紹介します。

結球型

おもに流通している白菜で、葉が重なりずっしりとしているため重さが2kgから4kgほどあります。

外葉は緑色で内側になるにつれ緑色が薄くなり、黄色みがかってきます。水分を豊富に含むため鍋料理やスープなどさまざまな料理に活用されます。

半結球型

胴の部分がしっかり締まって結球していて、先端が開いています。葉のふちは波型になっている特徴があります。関東を中心に栽培されていて、漬物として利用されることが多いです。

不結球型

まったく結球しないタイプの白菜で、広島菜が代表種です。

オレンジ白菜

中の葉がオレンジ色をした特徴のある白菜で甘みが強く、彩りが美しいためサラダに利用されたり、漬物にされることが多いです。白い白菜よりも栄養価が高いメリットがあります。

ミニ白菜

1キロ前後の小型の白菜です。小型で育てやすいことから、家庭菜園で好まれています。

白菜(ハクサイ)の栄養、効能


白菜は栄養豊富な野菜で、ビタミンK、ビタミンC、葉酸などを含んでいます。また、抗がん作用が期待されるイソチオシアネートという成分も含むとされています。特に新鮮な白菜には栄養価も高いとされています。

新鮮な白菜を選ぶポイントは白菜の白い部分に艶があるかどうかで判断してみましょう。艶がある方が新鮮な白菜といわれています。

白菜(ハクサイ)を収穫まで楽しもう


白菜は葉だけでなく、花も食べることができてお浸しにするのがおすすめです。結球できなかった葉も食べることは可能です。味は落ちますが、ぜひ余すことなく食べてみてくださいね。

育てる過程での花や、花言葉も一緒に楽しんでみてくださいね。

桜に毛虫がつく原因と対策|発生する時期や種類、おすすめの駆除方法は?

しだれ桜

春の代表的な花である桜は、葉桜になると毛虫がつくことがあります。このページでは桜に毛虫がつく原因と、よくつく毛虫の種類を紹介しています。

さらには駆除する方法や予防策についても記載していますので、毛虫にお悩みの方はぜひチェックしてみてください。

なぜ桜には毛虫がつく?

桜は花が満開に咲いている見頃の時期は毛虫はつきませんが、葉桜になると毛虫がでてきます。これは毛虫が桜の葉を好むためです。

桜につく毛虫の種類

桜につく毛虫の種類についてご紹介していきます。

アメリカシロヒトリ

アメリカシロヒトリという蛾の幼虫で、黒い斑点があります。桜、ヤナギ、ハナミズキなどを食害する害虫として有名な毛虫です。おもに5月下旬から7月中旬と、8月中旬から9月下旬に発生します。

名前からわかるように、アメリカの外来種です。

オビカレハ

オビカレハという蛾の幼虫で、幼虫は5~6cmほどの大きさをしています。バラ科の樹木を好み、桜、ウメ、カイドウの葉を食べます。

モンクロシャチホコ

幼虫の大きさは5cmほどで、胴体は紅褐色ですが、成長すると黒紫へと変化していきます。長い毛に覆われ、桜、ボケ、カイドウ、アンズを好みます。大量発生すると、枝が枯れてしまうほど被害が出てしまいます。

マイマイガ

マイマイガという蛾の幼虫で毒を持っています。幼虫は黒いですが、成長するにつれて、黄色、赤、青の斑点がでてきて、見るからに毒々しい姿をしています。

大きさは約6cmほどで、幼虫は糸を吐いて風に乗り桜の枝につきます。

ドクガ

ドクガという蛾の幼虫で、胴体は黒で成長するとオレンジ色の点々がでてきます。目に見えない小さな毒針が多数あり、それとは別に毛でも覆われています。

マイマイガ、ドクガなど毒を持つ毛虫は桜の木には多く生息しているため、万が一に桜についた毛虫を触った場合は、毒があるかもしれないので必ず手を洗うようにしてください。そのままにするとかぶれてしまう可能性もあります。

駆除など手入れをする際は、毒を持つ毛虫対策として手袋を着用することをおすすめします。

桜に毛虫が発生する時期は?

桜につく毛虫は桜の花ではなく葉を好みます。そのため桜の花が満開になる3月から4月にはほとんど毛虫はでません。

しかし、葉桜になる時期の5月から7月頃に大量発生するので、この時期は要注意です。

桜についた毛虫の駆除する方法

自宅のお庭にある桜に毛虫がついてしまった場合の駆除方法をご紹介します。

誘蛾灯

青色の光で蛾を誘導し電気で殺虫するタイプです。毛虫そのものは光に寄ってきませんが、毛虫の親となる蛾を駆除することで、毛虫の繁殖を抑えられます。蚊やハエにも効果的とされています。

粘着シート

桜の木のすぐ近くに粘着シートを設置するのもおすすめです。電気を使わないので経済的で環境にもやさしいです。

殺虫スプレー

蛾に効果的な殺虫スプレーを撒くことも効果的です。

桜に毛虫をつけない予防策は?

そもそも桜に毛虫を寄せ付けないための予防策はあるのでしょうか。ここでは予防策についてご紹介していきます。

剪定をする

桜の花が咲く前に剪定をしておくのがおすすめです。葉がたくさん密集していると毛虫もつきやすくなるので、毛虫がつく前に剪定しておきましょう。

葉がたくさんついていると死角ができて、毛虫の繁殖に気が付かないこともあります。剪定をして風通しを良くしておくことで、毛虫の大量繁殖を防ぐことができます。

葉に卵がついていないかチェックする

冬の間に葉をチェックしましょう。このときに蛾が卵を産み付けていることがあるので、卵を見つけたら葉を取ってしまいましょう。そうすることで生まれてくる毛虫が少なくなります。

桜は毛虫がつきやすい木

桜は毛虫がつきやすいとされています。冬の間に葉に卵がついていないかチェックしておくことも予防策として有効になってきます。

スプレーや誘蛾灯などで毛虫対策をして、きれいな桜を楽しみましょう。

グアバの育て方|おうちの鉢植えやプランターでも栽培できるの?

グアバ、photo by こずぽん

グアバ(グァバ)は、熱帯アメリカに自生するトロピカルフルーツで、熱帯アジア原産の「バンジロウ」やブラジル原産の 「ストロベリーグアバ」などがあります。自生しているグアバの木は、高さ10メートルになるものもありますが、鉢植えですと、150センチほどに小さく育てることができ、ベランダ栽培もできてしまうところが魅力です。

ここでは、そんなグアバの育て方についてご紹介したいと思います。

グアバの栽培場所

グアバの生育に適した気温は20℃から30℃くらいで、バンジロウについては九州南部以南で、ストロベリーグアバについては関東以南の温暖な地域で地植えでき、それ以外は鉢植えで育てるのが一般的です。

直射日光がたっぷりと当たる日なたに置いて育て、最低気温が5℃以下になるようなら室内に取り込んでください。

グアバの水やり

グアバは、やや乾燥した土を好みます。発芽の時期や開花時期には鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水やりをし、冬場は控え目に与えましょう。

グアバの肥料

肥料は、花芽が形成される春に1回、開花後結実し成熟するまでの夏に2回、収穫後の秋に翌年のために1回、有機質配合肥料や化成肥料(チッ素10:リン酸10:カリ10)を施します。

肥料は、与えすぎても生理落果を招いてしまいますので注意しましょう。

グアバの用土

グアバは、水はけが良いだけでなく水もちも良い用土を好みますので、赤玉土7:腐葉土3の混合土などが使われています。

グアバの植え付け・植え替え

グアバは、4月から5月頃に水はけのよい用土に植え付けます。2年生苗を20リットルくらいの鉢に植え付ければ数カ月で花が咲きます。

グアバは鉢植えが一般的なので、そのまま育てているとどうしても根詰まりしてしまいます。2年から3年に1回は、植え替えをしてください。

グアバの増やし方(種まき・挿し木)

グアバは種まきまたは挿し木で増やすことができます。

種まきで増やす

完熟した果実の果肉に付いている種を取り出して、そのまま種まき用の土にまき、土が乾かないように注意しながら管理します。

グアバは発芽率が比較的良い方なので、2週間から1カ月程度で発芽する可能性があります。

挿し木で増やす

挿し木に適しているのは4月から9月頃で、枝を10センチ弱くらいの長さにカットし、挿し木用の用土(バーミキュライトなど)に挿し木します。

グアバの手入れ

グアバの主なお手入れは剪定です。

伸びすぎた枝や混み合った枝など、邪魔な枝を切って内側までしっかり日が当たるようにします。また、バランスの悪いものについては、先端を切って形を整えます。

また、実が成ったら摘果して実を充実させましょう。

グアバの育て方で注意すべき病気・害虫

グアバが注意すべき害虫は、アブラムシやカイガラムシです。

アブラムシやカイガラムシは、すす病の原因になりますので、みつけたらすぐに薬剤を散布して駆除しましょう。アブラムシはテープに貼り付けて取ったり、カイガラムシは歯ブラシなどでこすり落とすという方法もあります。

また、果実が樹上で完熟しはじめると、ガやハチなどの食害に遭いやすいので、果実が急に大きくなり始めたら防虫ネットを張ったり、袋がけを行うなどして、食害を防ぐようにしましょう。

グアバの食べ方

グアバの果実には、果肉が白肉の品種と赤肉の品種があります。

白肉の品種は、収穫したらすぐに冷やして、サクサクとした梨のような食感を楽しむことができるのが特徴的です。

逆に赤肉の品種は、収穫したら数日間室温で追熟させます。そして、果肉が柔らかくなったら甘くてねっとりとしたグアバの果肉を楽しみます。グアバジュースにしたりゼリーにしたりと、楽しみ方の幅も広いです。

また、グアバは果肉だけでなく、葉っぱもグアバ茶にして飲まれていますね。

グアバの栄養・効果

グアバの果実は栄養満点で、ビタミンC やポリフェノールが豊富に含まれています。

また、グアバの葉っぱについては、実の10倍ものポリフェノールが含まれていて、気管支炎を和らげる効果や、下痢止めの効果も期待できます。

おうちでグアバを栽培してみよう!

ここでは、南国生まれのトロピカルフルーツのひとつ、グアバ(グァバ)の育て方についてご紹介しました。

地植えで育てている場合などは、1度実を付けると毎年勝手に実をつけ、また落下した実から勝手に芽を出してくれるというケースもあります。

また、グアバはとても栄養価が高く、果実を食べるだけでなく葉っぱもお茶にして飲むことが可能です。

地植えだけでなく、鉢植えで育てることができますので、ベランダ栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

※トップ画像はこずぽんさん@GreenSnap

ヒメリンゴ(姫りんご)の育て方|苗木の植え替え時期は?剪定方法は?

ヒメリンゴ photo by トユタ

バラ科リンゴ属に属するヒメリンゴ。春には白または薄いピンクの花を咲かせ、秋にはその名の通り小さなかわいい赤い実をつけます。ただし、その実は一般的なリンゴに比べ味が落ちるため、果樹酒やジャムなど加工しないと食べにくいです。かわいい花と実を目で楽しむ観賞用として人気があります。今回は、ヒメリンゴの育て方をご紹介します。

ヒメリンゴ(姫りんご)の育てる場所

ヒメリンゴを育てる上で最も重要なのは日当たりです。日当たりのよい場所を選びましょう。ただ、夏の強い日差しや西日は避けたいので、夏場は少し落葉樹の陰になるような場所がおすすめです。

鉢植えなら移動して、夏の強い日差しや西日を避けましょう。

また、蒸れると病気にかかりやすくなってしまうため、風通しと水はけがよい点も考慮してください。寒さには比較的強いです。

ヒメリンゴ(姫りんご)の水やり

ヒメリンゴは病気に弱いため過湿を嫌います。過湿は病気を誘いますので気をつけてください。乾燥気味に育てましょう。かといって水切れもよくありません。土が乾いていたらたっぷり水やりするように心がけてください。

地植えの場合は、特に水やりする必要はありません。雨が降らない日が続き、土が乾いていたら、たっぷり水やりしてください。

鉢植えの場合は、土が乾いたら、たっぷり水やりします。

ヒメリンゴ(姫りんご)の肥料

元肥として有機の固形肥料を与えます。春(4月~5月頃)と秋(9月~10月頃)に追肥として暖効性の化成肥料を与えましょう。

用土

水はけ、水もちのよい土が適しています。赤玉土小粒7~8に対し腐葉土3~2の割合で配合します。面倒なら、市販の果樹用培養土を使うと便利です。

ヒメリンゴ(姫りんご)の育て方で注意すべき病気・害虫

病気

うどんこ病:葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたように見えるが、実は白いかびの一種です。

褐斑病:はじめに褐色の斑点ができ、だんだん同心円状に斑点が広がり、さらに進むと斑点の上に黒い粒々が出て、やがて下葉から枯れてしまいます。

黒星病:葉に黒いシミのような斑紋ができ、やがて落葉し、株の勢いが衰えます。過湿な梅雨時期に多発する病気です。

病気に感染した部位は早めに取り除き、園芸用の殺菌剤を噴霧しておきましょう。

害虫

アブラムシ:植物の汁液を吸います。繁殖力が強く、群れをなして寄生するので、被害が広がってしまいます。また、ウイルス病を媒介する間接被害にも注意が必要です。

シンクイムシ:実の中に入りこみ食ベてしまいます。

キンモンホソガ:幼虫が葉に侵入し、葉肉を食べてしまいます。

カイガラムシ:葉や茎、枝などに寄生し、汁液を吸います。また、排泄物などにより病気を誘発することもあるので注意が必要です。

害虫は見つけたら、すぐに駆除してください。数が多い場合は、園芸用の殺虫剤を噴霧しましょう。

また、病気、害虫共に予防するなら、予め殺虫殺菌剤を定期的に噴霧しておくことをおすすめします。

ヒメリンゴ(姫りんご)の植え付け・植え替え

植え付け・植え替え共に、梅雨時と真冬を除いた時期ならいつでも大丈夫です。具体的には、9月~11月か3月下旬~6月上旬になります。

地植え

深さ60cm位の穴を掘り、掘り出した土に腐葉土か堆肥を2~3割程加えて半分穴に戻し、苗を入れてもう半分の土を戻します。支柱を立てて支えてあげましょう。水やりをたっぷりして完了です。

鉢植え

鉢の底に鉢底石を敷き、容器の1/3程度市販の果樹用培養土を入れます。根に付いた土を崩さず、鉢の真ん中に苗を置いたら、周りに土を入れて苗を安定させてください。水やりをたっぷりして完了です。

植え替えのタイミングは、2~3年を目安に根のまわり具合を確認し、ワンサイズ大きな鉢に植え替えます。

ヒメリンゴ(姫りんご)の増やし方

挿し木

ヒメリンゴは挿し木で増やします。切り口がキレイになるよう枝を切り、発根促進剤を入れた水にしばらく浸けた後、土に挿します。あらかじめ割りばしなどで土に穴を開けておきましょう。

また、花芽があると栄養が花芽に取られるので、花芽は取り除いてください。

ヒメリンゴ(姫りんご)の剪定

ヒメリンゴの木は、2月~3月頃に剪定します。花芽は短く充実した枝に付くため、短い枝や下枝はそのままにし、上部の勢いがよい枝は短めに切り詰めます。不要な枯れ枝や花がつかない徒長枝も剪定しましょう。

また、風通しをよくするため、5月~6月頃に徒長枝を先だけ切るか、見栄えの良い長さまで切り詰めます。

ヒメリンゴ(姫りんご)の収穫

ヒメリンゴの実は、9月~11月頃に収穫します。実がピンポン玉位の大きさに育ったら収穫しましょう。そのままでは美味しくないので、果樹酒やジャムなどに加工してお召し上がりください。

ヒメリンゴ(姫りんご)の花言葉

ヒメリンゴの花言葉には、「誘惑」「選ばれた恋」、「名声」「永久の幸せ」、「後悔」などの意味があります。

ヒメリンゴ(姫りんご)を苗気から育ててみよう!

今回は、ヒメリンゴの育て方や増やし方、剪定の仕方などについてご紹介しました。病害虫に気をつけなければいけないことや、剪定しなければいけないなど、注意することやお手入れもありますが、かわいい花と実で目を楽しませてくれるヒメリンゴは魅力ある果樹の一つです。

収穫した実は果樹酒やジャムにして食べられる実用性も持ち合わせているので、さらに楽しみが広がります。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

※トップ画像はトユタさん@GreenSnap

しだれ桜(枝垂れ桜)の花言葉|意味や花の特徴、種類や名所は?

しだれ桜

お花見の時期はとくに周囲の目をひきつけるしだれ桜(枝垂れ桜)。ソメイヨシノなどとは違う魅力がありますよね。桜にはそれぞれ種類で花言葉が違うことも有名です。しだれ桜の花言葉も気になりますよね。

このページでは、しだれ桜の花言葉をはじめ、花期や特徴を紹介します。お花見でしだれ桜の名所に行ってみたい方もぜひご参照ください。

しだれ桜(枝垂れ桜)の花言葉

しだれ桜の花言葉は、「ごまかし」、「優美」、「円熟した美人」です。

桜というとやはりピンクの美しい様子が思いつきますよね。しだれ桜はソメイヨシノなどと異なり、垂れ下がる特徴があります。年を重ねて、こうべを垂らし、より美しく振舞う人のように見えたのではないでしょうか。このことからしだれ桜には「円熟した美人」という花言葉になりました。

枝垂れた枝からいっぱいに花を咲かせる様子はとても見事です。このことから「優美」という花言葉がつけられています。この2つの花言葉はしだれ桜の見た目の美しさを表現しています。

しかし、「ごまかし」とは少し変わった花言葉ですよね。こちらの由来についてご紹介します。

しだれ桜はうつむいているようにも見える様子がまるで自分を偽っているように見えたことから、「ごまかし」というネガティブな花言葉がつけられたと考えられています。

しだれ桜(枝垂れ桜)の基本情報

学名
Cerasus spachiana f. spachiana Prunus pendula Maxim.
科・属
バラ科サクラ属
原産国
日本
別名
イトザクラ、オオイトザクラ

しだれ桜(枝垂れ桜)の由来

しだれ桜の別名であるイトザクラという名前は、枝が糸のように垂れていることからつけられた名前です。

しだれ桜は歴史ある植物で、平安時代にはすでに日本で親しまれていたようで「しだり櫻」、「糸櫻」と記載された文献があるようです。

また、しだれ桜が枝垂れる由来は突然変異だとされています。植物のホルモンである「ジベレリン」が何かしらの理由で不足すると、枝の上部の組織がしっかりと形成できなくなります。そうすると枝が伸びるとその重力に耐えられなくなり、枝垂れたと考えられています。枝垂れるかどうかは遺伝的には劣性であるため、しだれ桜の子であっても、枝垂れるとは限りません。

しだれ桜(枝垂れ桜)の花の特徴

しだれ桜の花期は3月下旬から4月上旬で、ソメイヨシノよりも約1週間ほど早く咲く特徴があります。花の色はピンク、白、赤で、しだれ桜の品種によっても花の色は異なります。

さらに、しだれ桜の特徴として寿命が長いことも挙げられます。福島県にある「三春滝桜」というしだれ桜は、樹齢1000年を超える老木として有名です。

しだれ桜(枝垂れ桜)の種類

しだれ桜は厳密にいうと枝垂れた桜の総称で特定の種類の名前ではありません。では、しだれ桜にはどんな種類があるか紹介していきます。

八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)

4月上旬に開花するしだれ桜の一種でピンク色の花を咲かせます。漢字で書くと「八重紅枝垂」。こちらは八重咲きする品種のため遠くからみてもとてもボリューミーで美しい花が特徴的です。

生長すると5メートルもの大きさになるヤエベニシダレは、1895年に平安神宮に150本献上されていて、現在も見ることが可能です。

清澄枝垂(キヨスミシダレ)

千葉県鴨川市の清澄寺にあったことから命名されました。4月中旬に白い花を咲かせます。

紅枝垂(ベニシダレ)

3月下旬に開花するしだれ桜の一種です。エドヒガンという桜の変種と考えられおり、濃い紅色をしているためこのような名前となりました。

しだれ桜(枝垂れ桜)の名所で、花や花言葉を楽しもう


福島県三春町の三春滝桜は日本三大桜の1つとして数えられていて、見頃の時期には多くの人で賑わいます。また、都内では六義園のしだれ桜も有名で駒込駅から徒歩7分で行ける立地が魅力的です。

静岡県の三嶋大社のしだれ桜は水面に写りこむ様子が美しいと評判です。しだれ桜の季節にはお花見で花や花言葉を楽しんでみてくださいね。