GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 1月 の投稿一覧

ニホンハッカの育て方|苗の植え付けのコツは?どんな特徴?

ニホンハッカ

ニホンハッカはシソ科ハッカ属の多年草です。日本在来のハーブであることから、和種ハッカとも呼ばれ、古くから親しまれています。

ハッカは清涼感がある爽やかな香りを放つことから、ハーブティーなどにして楽しむこともできますよ。今回は、鑑賞用としても、食用としても楽しめるニホンハッカの育て方をご紹介します。

ニホンハッカの育て方:栽培する場所


ニホンハッカは、風通しと日当たりのよい場所で育てましょう。しかし、真夏の厳しい日差しに当たると葉焼けを起こす可能性があります。ハッカはある程度の耐陰性もあるので、半日陰などに置いて育てるのもよいでしょう。

また、ニホンハッカは耐暑性、耐寒性ともに優れています。冬場は地上部は枯れますが、茎が生き続けるため越冬することが可能です。

ニホンハッカの育て方:用土

ニホンハッカは少し湿り気のある土を好みますが、強健な性質を持つので、あまり土質にこだわる必要はありません。市販の草花用培養土に赤玉土小粒を2割ほど混ぜるか、市販のハーブ培養土、野菜用培養土でも育ちます。

ニホンハッカの育て方:肥料

ニホンハッカは基本的に年に2回、緩効性肥料を施しましょう。休眠明けと3月ごろと、9月の秋口に肥料を施すのが一般的です。

また、6月頃に夏をのり切るための栄養の蓄えとして追肥を行ってもよいでしょう。

ニホンハッカの育て方:水やり


ニホンハッカは過度な乾燥を嫌う性質があります。水切れには注意し、適度に水やりをしましょう。

鉢植えのニホンハッカ

ニホンハッカを鉢植えで育てる場合は、表土が乾いているのを確認したら、水が鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水やりをしましょう。

地植えのニホンハッカ

ニホンハッカを地植えで育てる場合は、基本的に水やりは不要で、自然の降雨にまかせましょう。しかし、夏場は水切れをおこしやすいので、過度に乾いているようであれば、水やりをしてください。

ニホンハッカの育て方:苗の植え付け・植え替え


ニホンハッカの苗の植え付け・植え替えの適期は春の3〜4月、秋の9〜10月になります。

鉢植えのニホンハッカ

ニホンハッカを鉢植えで育てる場合、苗よりひとまわり大きな鉢に植え付けます。根詰まりを防ぐためにも、1年に一度は植え替えを行うようにするとよいでしょう。

地植えのニホンハッカ

ニホンハッカを地植えで育てる場合、苗の植え付けをする2週間前に、腐葉土などを土に混ぜ込んでから、植え付けをしましょう。
植え付けの注意点として、ニホンハッカは生育速度がはやく、放っておくと根を広範囲に張り巡らせてしまう性質があります。
そのために、ニホンハッカの周囲に土深く仕切りを挿して、根の拡大を抑制するようにしましょう。

ニホンハッカの育て方:増やし方


ニホンハッカの増やし方で一般的なのは、種まきや、挿し芽、水挿しによる方法です。

種まきで増やす方法

ニホンハッカの種まきは、気温の安定しだす4月頃にしましょう。種を取るときは、花が終わった後に結実した種を採取しましょう。

挿し芽で増やす方法

ニホンハッカの挿し芽は、まず茎の頭を10cmほどカットして、土に挿し込む部分の葉を落とします。1時間ほど切り取った茎を水につけてから、赤玉土小粒の土に植えましょう。
その後は、土が乾燥しないように水やりを適宜行います。

水挿しで増やす方法

ニホンハッカの水差しは、茎を10cmほどにカットしてから、切り口を水につけて根がでてくるのを待ちます。その際、葉が水につかないように気をつけながら、毎日水を交換してください。

根がでたら土に植えて、根付くまで日陰で管理しましょう。

ニホンハッカの育て方:剪定

ニホンハッカの剪定は、樹形がくずれたタイミングで行いましょう。ニホンハッカは生長するにしたがって、樹形がくずれ、株全体に日光があたらなくなってしまいます。

株元の風通しをよくするために、定期的な剪定を行いましょう。収穫と同時に剪定すると効率が良いでしょう。

ニホンハッカの育て方:注意する害虫・病気

ニホンハッカは病害虫への耐性が高いことで知られています。しかし、ときにはハダニやアブラムシ、うどんこ病といった病気にかかってしまうこともあります。

食用として葉を収穫したい場合は、食品成分で作られた殺虫剤を使用して対処すると良いでしょう。

ニホンハッカの育て方を覚えて、爽やかな香りを楽しもう


ニホンハッカは病害虫に強く、強健な植物です。育て方も簡単で、園芸初心者でもはじめやすいのでとてもおすすめですよ。

ニホンハッカをご自宅で育てて、爽やかな香りと緑をぜひ楽しんでくださいね!

キュウリグサの育て方|どんな花を咲かせる?その特徴は?

キュウリグサ

キュウリグサはムラサキ科キュウリグサ属の越年草です。草丈は15cmほどで、畑や道端などに自生しています。葉をもむとキュウリのような香りがすることが名前の由来とされています。

今回はそんなキュウリグサの育て方をご紹介します。

キュウリグサの育て方:栽培する場所

キュウリグサは日当たりのよい場所で育てましょう。しかし、キュウリグサは荒れた環境下でも育つ生命力を持っているので、日当たりが悪く、乾燥した場所でも問題なく生育します。

キュウリグサの育て方:用土・肥料

キュウリグサは日本において、雑草として認知されているほど、生命力あふれる植物です。ガーデニングをしていて出くわす雑草が、実はキュウリグサだったということがよく起きるほどなので、土や肥料は必要ありません。

キュウリグサの育て方:水やり

キュウリグサの水やりも、自然に降る雨にまかせてしまってよいでしょう。雨がしばらく降らず、あまりにも乾燥がひどい場合のみ、湿らせる程度の水をあたえるだけで充分です。

キュウリグサの育て方:植え付け

キュウリグサは種の入手が困難です。観賞用に育てたい場合は、道端などに自生するキュウリグサを土ごと掘り上げて、植え付けるとよいです。

キュウリグサの育て方:増やし方

キュウリグサは「こぼれ種」とよばれる、花後にできた種が自然と土に落ちては発芽することで、勝手に増えていきます。
もし増えすぎた場合は、発芽した段階で間引いておくとよいでしょう。

キュウリグサの育て方:どんな花が咲く?

キュウリグサは、直径2mmと小さいものの、淡い青色のきれいな花を咲かせます。間近でみると花全体のバランスが非常に整っており、端正な印象を受けることでしょう。3月下旬~5月下旬に開花期をむかえます。

キュウリグサに似た花を咲かせる「ワスレナグサ(勿忘草)」

キュウリグサと間違われやすい草花に、ワスレナグサがあります。花の付き方や形はとてもよく似ているのですが、もっとも異なるのが、花の大きさです。

ワスレナグサの花弁一枚が、キュウリグサの花一輪に相当します。見つけた際は、より小さい花がキュウリグサだと覚えておきましょう。

キュウリグサの花言葉

キュウリグサの花言葉は「愛しい人へ」「真実の愛」です。

花としては非常に小さいため、目立たない存在ではあります。しかしよく観察した人にのみ、その可愛らしい姿をみせるキュウリグサにふさわしい花言葉といえるでしょう。

キュウリグサの育て方を覚えて、栽培を楽しもう!

キュウリグサは、普段、そのかわいらしい花を咲かせる前に、刈り取られてしまう存在です。しかしガーデニングをしていれば、勝手に雑草のひとつとして生えてくるパターンが多いので、もし見つけられたら、小さなアレンジなどをつくって飾るのもよいかもしれませんね。

グラキリスの育て方|植え替えのコツは?どんな花が咲く?

グラキリス

グラキリスは南アフリカを原産とする、キョウチクトウ科パキポディウム属の植物です。基部が塊根植物特有のずんぐりとしたボール状になっているのが特徴で、その堂々たる佇まいは、「パキポディウムの王様」とも称されるほどです。

今回は人気の塊根植物、グラキリスの育て方についてご紹介します。

グラキリスの育て方:栽培する場所

グラキリスはもともと南アフリカ地域に生息していたこともあり、1年を通して日当たりのよい場所で育てるのが適しています。日光不足になってしまうと、せっかくの幹が細くなってしまうため、日当たりに注意しましょう。

一方で、グラキリスは耐寒性が低く、冬に休眠期を迎えます。プランターや鉢植えで栽培をし、気温が10℃を下回ったら、屋内の日当たりがよい場所に移動させるなどして管理しましょう。

グラキリスの育て方:用土

グラキリスを栽培する用土は、水はけと通気性のよいものが最適です。「硬質赤玉土5:日向土4:ゼオライト1」で配合したものや、多肉植物用の培養土を使用してもよいでしょう。

グラキリスの育て方:肥料

グラキリスの肥料は、3~4月の春の生育期に緩効性化成肥料を土に混ぜ込むか、希釈した液体肥料をあたえましょう。より幹を太らせる場合は、9月の秋口に追肥を行っても構いません。

施肥の注意点は、過度な肥料をあたえないようにすることです。栄養分が過剰になると、グラキリス特有の丸みをおびた樹形が保てなくなるおそれがあるので、注意しましょう。

グラキリスの育て方:水やり

生育期のグラキリスの水やり

もともと、南アフリカで自生するグラキリスは、体内に蓄えた水分のみで数カ月間耐えられる強さをもっています。

そのため、春から秋にかけての生育期でも、過度な水やりには注意しましょう。過湿には弱いため、水やりは土が乾ききったことを確認してから、あたえるようにしてください。

休眠期のグラキリスの水やり

冬になり寒さが厳しくなるとともに、グラキリスは葉を落として休眠期に入ります。休眠期に入ったら水やりを徐々に減らし、月に一度、根を湿らせる程度の水やりにとどめることが大切です。

冬でも、温室などで管理して休眠させない場合は、生育期と同じようなペースで水やりしましょう。

グラキリスの育て方:植え付け・植え替え

グラキリスの植え付け、植え替えの適期は、開花期と同じ3~5月が目安となります。

鉢の大きさに対して、グラキリスが窮屈に感じられるようであれば、植え替えを行いましょう。用土が古くなると土中の栄養がなくなり、水はけや通気性も損なわれてしまいます。そのため、少なくとも2年に1回の間隔で、植え替えをするといいでしょう。

植え替えの際は、既存の鉢よりひとまわり大きな鉢を用意します。掘り上げと同時に古い土を落とし、根にもつれがないように整えたうえで植え替えましょう。

グラキリスの育て方:増やし方(種まき)

グラキリスは、4~7月に種まきをして、実生で増やすことができます。

グラキリスは3年目以降に花を咲かせるので、自分で種を採集することも可能ですが、結実する可能性が低いため、外部から購入するほうがおすすめです。

種まき用土に種まきをし、発芽までは土が乾かないように管理します。成長に合わせて鉢上げ(ポット上げ)をして、育苗していきましょう。

グラキリスの育て方:注意する害虫・病気

グラキリスの栽培では、風通しが悪く、乾燥した状態が続くと、カイガラムシが発生するおそれがあります。

幹や茎から養分を吸収し、生育の妨げとなってしまします。幼虫であれば、殺虫剤が有効ですが、成虫には効きづらいため、歯ブラシなどを用いて擦り落とすようにしましょう。

グラキリスにはどんな花が咲く?

グラキリスは3年目以降の株になると、3~5月にレモンイエローの鮮やかな花を咲かせます。丸みをおびた株から長く花芽を伸ばすので、花姿もユニークでかわいらしいです。

グラキリスの育て方をマスターしよう!

グラキリスは、冬の温度や水やりの頻度など意識すれば、比較的簡単に育てることのできる植物です。株も年を追うごとに徐々に大きくなっていくため、愛着も湧いてくること間違いなしですよ。

ナズナ(ぺんぺん草)の育て方|水やりの頻度は?増やし方は?

ナズナ

ナズナは古くから、ぺんぺん草と呼ばれて親しまれてきた多年草です。日本では春の七草のひとつに数えられ、荒れ地でも平気に生育する強健な生命力にあやかって、無病息災を願う草花とされています。

今回はそんな縁起のいい、ナズナの育て方をご紹介します。

ナズナの育て方:栽培する場所

ナズナは日当たりがよい場所で元気に生育します。とはいえ、耐寒性、耐暑性がともに高いため、やせた土地や日陰でも耐えることができます。

真夏のような高温多湿は苦手なので、夏の間は風通しのよい半日陰で管理するようにしましょう。

ナズナ(ぺんぺん草)の育て方:用土

ナズナは水はけのよい、肥沃な土を好みます。赤玉土小粒7:腐葉土3に、パーライトを1割ほど混ぜた土などがいいでしょう。市販の草花用培養土でも問題ありません。

ナズナ(ぺんぺん草)の育て方:肥料

ナズナは基本的に肥料は不要です。しかし、肥料をあたえることで花つきをよくすることもできます。

肥料を与える時期は、植え付けのときと、秋頃の9~10月ごろがいいでしょう。緩効性化成肥料が扱いやすくておすすめです。

ナズナ(ぺんぺん草)の育て方:水やり

鉢植えのナズナ(ぺんぺん草)

ナズナを鉢植えで育てる際は、表土が乾いたようであれば、2~3日後の午前中に水やりをしてください。多湿を嫌うので、乾かないうちに水をあたえないよう注意しましょう。

地植えのナズナ(ぺんぺん草)

地植えでナズナを育てている場合は、基本的に水やりは不要です。自然の降雨で充分でしょう。

ナズナ(ぺんぺん草)の育て方:植え付け

ナズナの植え付けは3~4月の春と、10~11月の秋が適期です。鉢植えであれば鉢底石を敷いた鉢に種を植えます。その上から土を2mmほど薄くかぶせましょう。種まきがすんだら、たっぷりと水をあたえることで、約1ヶ月で発芽します。

ナズナ(ぺんぺん草)の育て方:増やし方

ナズナは挿し芽で増やしていきます。花が咲き終わったあとに、茎をハサミでカットします。9月頃の気温が落ち着いたのを見計らい、バーミキュライトなどに挿しておきましょう。しっかりと根をはって、葉にハリがでてくるまでは、乾燥しないように水やりを続けてください。

ナズナ(ぺんぺん草)の育て方:注意する害虫・病気

うどんこ病

うどんこ病は、葉にうどんの粉のような白いカビが生えてしまう病気で、開花を阻害してしまいます。薬剤散布などをして対処するようにしましょう。

アブラムシ

アブラムシは繁殖力がとても強く、ウイルスなどを媒介する恐れのある害虫です。見つけ次第、早急に殺虫剤などで駆除する必要があります。

ナズナ(ぺんぺん草)の花言葉とは?

ナズナの花言葉は「あなたに全てをお任せします」、「あなたに私の全てを捧げます」です。
特徴的な実の形から、西洋では『羊飼いの財布』といわれ、財産を託せるだけの信頼を表しています。

ナズナ(ぺんぺん草)の育て方を知って、春の訪れを感じよう

ナズナは入手が簡単で身近に咲いている植物ですが、長い歴史を人間と歩んできた草花でもあります。自分で育ててみたり、採集して料理してみたりと、さまざまな楽しみ方ができますよ。

観葉植物におすすめ!高い場所やハンギングで飾れるつる性植物10種類

つる性 観葉植物

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

観葉植物をおうちに飾るとき、床置きだけでなく、高い場所やハンギングにして楽しんでみるのもおすすめです。お部屋が狭くても飾れますし、高い目線の位置にグリーンが入ると、印象もガラリと変わりますよ!

今回は、高い場所やハンギングにして飾りたい、観葉植物におすすめのつる性植物10種類をご紹介します。

観葉植物におすすめのつる性植物10種類

① アイビー(ヘデラ)


アイビーは星型のような形の葉を伸ばすつる性植物で、そのかわいらしさと育てやすさから、観葉植物としても、ガーデニングでも人気です。耐陰性も高いので、日光があたりにくい場所においてもOK!斑入り品種を選べば、お部屋がパッと明るくなります。

② ポトス


ポトスも耐陰性が高く、暑さ・寒さにも強いので、育てやすい観葉植物として人気のつる性植物です。NASAの実験によって、高い空気清浄効果が認められている、エコプランツでもあります。ツヤのある大きな葉は、室内のグリーンカーテンのように伸びていきます。

③ グリーンネックレス


グリーンネックレスは多肉植物のひとつで、丸くぷっくりとした葉っぱを連ならせるつる性植物です。グリーンネックレスの他にも、真っ赤に紅葉するルビーネックレスや、名前どおりの形をした三日月ネックレスなども人気です。

④ シュガーバイン


シュガーバインはブドウ科のつる性植物で、5枚の葉を花のように広げて伸びていきます。ツヤのある葉と濃いグリーンがイキイキとしていて、ふんわりと鉢からこぼれるように伸びるつるがかわいらしいですよ。

⑤ ワイヤープランツ


ワイヤープランツは別名「乙女の髪」とも呼ばれる、低木のつる性植物です。その名の通り、ワイヤーのように細く黒い枝に、まんまるの葉をつけます。かっこよさもかわいらしさもある植物で、育てやすくておすすめです。

⑥ ハートカズラ


ハートカズラはその名の通り、ハート型の葉をしたつる性の多肉植物です。とくに斑がはいって、ほんのりピンクに染まる「レディハート」という品種が、かわいらしくておすすめです。

⑦ ペペロミア・イザベラ(デピーナ)


ペペロミアには、いろんな葉形や柄の品種がたくさんありますが、その中でもイザベラ(デピーナ)は、小さな丸い葉っぱがかわいらしい、つる性の品種です。もさもさとボリューミーな見た目で、育てやすくておすすめです。

⑧ トラディスカンティア・フルミネンシス


トラディスカンティアは、ほふくする性質をいかして、小さな鉢からこぼれさせるようにして楽しむのがおすすめの、熱帯つる性植物です。白い斑がはいって爽やかな「バリエガタ」や、ピンクに染まる「ラベンダー」「アドリカラー」が人気です。

⑨ フィカス・プミラ


フィカス・プミラは、小さな葉をたくさん連ならせ、ふんわりとした株姿で広がっていくつる性植物です。耐陰性があって育てやすく、ハートや紅葉柄などのかわいらしい葉の形も観葉植物として人気です。葉の表面が波打つので、一枚一枚の立体感がステキです。

⑩ グレコマ


グレコマはわき芽がよく伸びる繁殖旺盛なつる性植物で、グランドカバーとしても人気です。さわやかな香りがあり、葉の形もかわいらしいので、室内でハンギングにして楽しむのもおすすめ。

つる性植物は観葉植物にもおすすめ!インテリアとして楽しもう♫


つる性植物はたくさんありますが、今回ご紹介した10種類は、どれも育てやすいので観葉植物におすすめです。さらに細かい品種によっては、斑の入り方や葉っぱの形もかわるので、ぜひインテリアに合わせてお好みのつる性植物を探してみてくださいね。

冬植え・冬まきの草花|寒い時期でも育てられるおすすめ種類10選

カンパニュラ

日本の冬の寒さは植物にとっても過酷な環境ですが、中には耐寒性が高く、厳寒期の1〜2月を避ければ、苗植えや種まきをして、寒い冬の時期でも丈夫に育てられる草花もあります。

今回は、主に12月〜3月の冬に植えられる草花をご紹介します。

冬植え・冬まきの草花!寒くても育てられるおすすめ種類10選

冬に植える花① ノースポール


【植え付け:12月/開花期:12〜5月】

ノースポールは中心が黄色の白い花です。すっきりとした花姿がかわいらしく、育てやすい上に開花期も長いので、ガーデニング初心者にもおすすめです。

耐寒性はふつうなので、冬の間は花が減りますが、暖かくなるにつれて花を茂らせ、こんもりとしたボール状の株姿で楽しめます。

冬に植える花② クレマチス


【植え付け:12〜2月/開花期:品種によって一年中】

クレマチスはつる性の多年草で、育てやすい人気の草花です。とくに四季咲きのクレマチスは、12〜2月が休眠期にあたるので、この時期に苗を植えつけるといいでしょう。

根付いた後は、適度な剪定を繰り返すことで、品種によっては一年中開花を楽しむことができます。

冬に植える花③ ビオラ・パンジー


【植え付け:10〜3月/開花期:10〜5月】

ビオラ・パンジーは品種が数多く存在しますが、中には気温-10℃まで耐える、耐寒性の高い品種もあります。

秋冬から春先にかけて園芸店には花苗が出回り、冬から植えて育てられる草花として不動の人気を誇っています。

冬に植える花④ カンパニュラ


【種まき・植え付け:2〜3月/開花期:6〜7月】

カンパニュラは小さなベルのような形をした花をつける多年草です。風鈴草(フウリンソウ)とも呼ばれ、可憐な花姿で人気です。

カンパニュラは耐寒性が高く、逆に寒さに当てないと花がよくつかないので、2〜3月の気温5℃ほどの時期から、種まきや植え付けをして育て始めるといいでしょう。

冬に植える花⑤ クランベリー


【植え付け:2〜3月/開花期:6〜7月】

クランベリーは初夏に白い花をつけ、夏にピンクの丸い果実をつける果樹のひとつです。花と果実を楽しめるので、鑑賞期が長く、その愛らしさからも鉢物や寄せ植えで楽しむ人が急増しています。

クランベリーも耐寒性が高く、寒さに当てることで花・果実がよくつくようになります。

冬に植える花⑥ カレンデュラ(キンセンカ)


【植え付け:10〜3月/開花期:12〜5月】

カレンデュラは開花期が長く、耐寒性が強いキク科の花です。黄色やオレンジなどの暖色系の色味が多く、ポットマリーゴールドとも呼ばれています。

またカレンデュラの花には、皮膚や粘膜の治癒に効果的な成分が含まれていて、薬用ハーブとしても活用できます。

冬に植える花⑦ サイネリア


【植え付け:1〜4月/開花期:11〜5月】

サイネリアは冬の間に満開に咲くキク科の花です。とくに花が半ボール状にこんもりと咲くので、鉢花として人気が高いです。

耐寒性は高めではありますが、5℃以下になると弱ってしまうので、地域によっては室内で育てるのがおすすめです。

冬に植える花⑧ エキノプス(ルリタマアズミ)


【植え付け:2〜3月/開花期:7〜8月】

エキノプスはハリネズミが名前の由来となった通り、トゲトゲしい丸い花姿の多年草です。耐寒温度は-10℃なので、東北以南であれば広い地域で、冬2〜3月から育て始められます。

花に含まれる水分が少ないので、夏の開花を楽しんだ後は、ドライフラワーとしても長く楽しめることができます。

冬に植える花⑨ シロタエギク


【植え付け:一年中/鑑賞期:一年中】

シロタエギクはもっともポピュラーなシルバーリーフのひとつで、キク科の多年草です。耐寒性が強く、耐暑性もある程度あるので、寒い冬の時期からでも育てることができます。

寄せ植えやフレンチガーデン、ナチュラルガーデンとの相性が良く、6〜7月には小さな黄色い花も楽しめます。

冬に植える花⑩ アジサイ


【植え付け:12〜3月/開花期:5〜6月】

アジサイといえば梅雨の風物詩として馴染み深い花ですが、苗の植え付けや植え替えは、休眠期である冬の間に行うといいでしょう。

土壌酸度(pH)の度合いによって、花の色が青、紫、ピンクと変わるのが特徴です。花と思われている部分は萼が変化したもので、鑑賞期間も長いです。

冬植え・冬まきの草花!冬のガーデニングを楽しもう♫

今回ご紹介した冬植え・冬まきの草花は、どれも耐寒性が高い種類ですが、基本的に生育適温は5℃程度のものがほとんどなので、霜が当たるような日、地域では室内で育てたり、二十鉢にして育てるなど、寒さ対策をするといいでしょう。

皆さんも耐寒性の高い草花で、冬のガーデニングを楽しんでみてください。

工夫が満載!2021年のお正月を彩った植物のアレンジメントとは?

正月 フラワーアレンジメント パキポディウム

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

GreenSnapでは、1月1日から正月を祝う植物たちがたくさん投稿されました。今回『三ヶ日限定!2021年植物と共に祝うお正月』フォトコンテストを開催したところ、2021年の門出を祝う植物たちのお写真をたくさんご応募いただきました。

それでは、『三ヶ日限定!2021年植物と共に祝うお正月』フォトコンテストの結果発表を行います!

三ヶ日限定!2021年植物と共に祝うお正月フォトコンテストについて

フォトコン
三ヶ日限定!2021年植物と共に祝うお正月フォトコンテストは、2021年1月1日(金) ~2021年1月3日(日)に開催していた、さまざまな「お正月」がテーマのフォトコンテストです。

今回の応募数は1000枚以上!

短期間ながらも、みなさまのおかげで、おめでたいお正月と植物の写真がたくさん集まりました!

この中から厳正なる審査の上、優秀賞に選ばれた作品をご紹介します。

今回の受賞作品一覧

今回の三ヶ日限定!2021年植物と共に祝うお正月フォトコンテストの担当編集者に聞いた、これらの受賞作品を選んだポイントや理由なども合わせて解説していきます!

no-img2
GreenSnap 編集部
升にアレンジした技ありの一枚。ミニチュアの雑貨との構図もいいですね!

no-img2
GreenSnap 編集部
しめ縄もモダンにアレンジ。ナチュラルで大人っぽい作品に仕上がっています。

no-img2
GreenSnap 編集部
ミニ盆栽の光と影がとても素敵な一枚でした。シルエットが浮き出てかっこいい写真ですね。

no-img2
GreenSnap 編集部
葉ものを上手につかって、グリーンや白の花でシンプルにアレンジされた、正月らしい生け花です。

no-img2
GreenSnap 編集部
アングル、構図、いずれもセンスが光ります。アレンジメントも、葉牡丹などの季節の植物でお正月っぽさを感じます。

no-img2
GreenSnap 編集部
絵にして飾りたい作品ですね!葉牡丹の葉の色が美しい一枚です。後ろはプリムラジュリアンでしょうか?カラフルできれい!

no-img2
GreenSnap 編集部
お節料理のような植物のスタイリングがひときわ目を引きました。最近では、こういう「花おせち」が流行っていますよね。

no-img2
GreenSnap 編集部
ぎゅっとしまった、エケベリアで構成された多肉の寄せ植え。紅白の水引きで、正月アレンジに大変身ですね。

no-img2
GreenSnap 編集部
竹筒に活けた、安定感ある正月アレンジです。カラフルながらも上品にまとまっていてステキです!

no-img2
GreenSnap 編集部
雪の下という過酷な環境から、元気いっぱい花を咲かせた様子が、2021年を祝っているようで感動的です。

no-img2
GreenSnap 編集部
でっぷりと太った立派なグラキリスに、しめ縄をまいたお正月アレンジ、回しをつけた力士で力強い!

no-img2
GreenSnap 編集部
扇など、正月の縁起物、伝統色、染付の鉢をつかった、まさに日本の正月を体現したような作品です。

no-img2
GreenSnap 編集部
ハンドメイド風の入れ物に、生け花を正月アレンジした、ありそうでなかった作品ですね。

no-img2
GreenSnap 編集部
ゴージャスなバラを、見事にシックに抑え込んだ一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
丑と縁起物、ぎゅっと寄せた多肉、かわいらしさに目が留まりました。

no-img2
GreenSnap 編集部
落葉風のシンプルアレンジに、スズメウリを散りばめたユニークな作品です。

no-img2
GreenSnap 編集部
ぱっと明る色使いで、ひときわ目を引きました。シンプルな花瓶にひと手間を感じます。

no-img2
GreenSnap 編集部
紫のバラを中心に、大人っぽさがあり、奥のだるまとのバランスも良い構図の一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
フリージアと、シルバーリーフでとてもシックで、モダンなアレンジメント。正月だけでなく、冬休みを通して楽しめそうなアレンジです。

no-img2
GreenSnap 編集部
多肉の宝船のような、縁起の良さ満載の一枚です。

以上の20枚です!

どれも、ステキなお正月を植物とともに楽しんでいる様子が伝わる写真ですよね♪
受賞者の皆さん、おめでとうございます!!

お部屋のインテリアに!観葉植物のステキな飾り方アイデアとは?

観葉植物 インテリアグリーン

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

なにかとお部屋で過ごす時間が増えた2020年。GreenSnapにもたくさんの観葉植物のお写真を投稿していただきました。先日、みなさんの植物との日常がかいまみえる『お部屋と観葉植物』フォトコンテストを開催したので、今回はその結果発表をおこないます!

ステキなお部屋でのびのび過ごしている観葉植物や、飾り方のアイデアが満載な受賞作品写真をお楽しみください。

『お部屋と観葉植物』フォトコンテストについて

フォトコン
『お部屋と観葉植物』フォトコンテストは、2020年11月25日(水) ~2020年12月27日(日)に開催していた、インテリアとしての観葉植物がテーマのフォトコンテストです。

今回の応募数は2000枚以上!

みなさまのおかげで、ステキなお部屋と観葉植物の写真がたくさん集まりました!
この中から厳正なる審査の上、優秀賞に選ばれた作品をご紹介します。

今回の受賞作品一覧

今回の『お部屋と観葉植物』フォトコンテストの担当編集者に聞いた、これらの受賞作品を選んだポイントや理由なども合わせて解説していきます!

no-img2
GreenSnap 編集部
コロナ禍のおかげで、ワークスペースや本を読む書斎スペースで過ごす時間も増えましたね。息のつまる日々には、こんなモンステラやサボテンがつくる癒しの空間で一息つきたいものです。

no-img2
GreenSnap 編集部
junさんのお宅では、南の窓辺を植物が占拠しているそうです。ホヤなど垂れ下がるつる性植物の飾り方もステキですよね。日当たりがちょうどいいので、どの植物も元気に育っています!

no-img2
GreenSnap 編集部
シンプルな出窓も、高低差のバランスをつけて飾るとおしゃれになりますね。エバーフレッシュやリプサリスのスタンドはなんと、アンティークの糸巻きを活用しているのだとか!

no-img2
GreenSnap 編集部
壁一面のコウモリランと床一面のモンステラ(それも希少種)と、天井からぶら下がるバンダやキセログラフィカ。グリーンに囲まれて、空気清浄効果ダントツのお写真でした!

no-img2
GreenSnap 編集部
フィカスはインテリアグリーンにぴったりですよね!ハートの葉っぱのウンベラータと、白い幹が美しいベンガレンシスが、温かみのあるリビングをつくりだしてくれています。

no-img2
GreenSnap 編集部
真上から撮影したアングルに技あり。エバーフレッシュの葉の美しさがよくわかりますよね。そのインパクトに引き寄せられますが、赤色のネオレゲリアもステキな一枚です。

no-img2
GreenSnap 編集部
鮮やかなポトスが、お部屋の白い壁に映えていて美しい写真ですね。飾り気のないブリキのハンギング鉢もステキです。つる性のポトスの魅力が引き出されている一枚でした。

no-img2
GreenSnap 編集部
ハンギングが不思議なバランスでまるで音符のように並んでいて、おもしろい一枚ですね。家の梁に引っ掛けたり、ワイヤーと張って空間をうまく活用しているステキなお部屋です。

no-img2
GreenSnap 編集部
コウモリラン(ビカクシダ)が、まさに鹿の角のようで、シルエットもステキですよね。室内に植物を飾るときは、照明の当て方も工夫してみるといいのかも。どこか大人っぽい空気感を醸し出す一枚で、目が留まりました。

no-img2
GreenSnap 編集部
逆光を活かした構図で、フィカス・ウンベラータとパキラの葉脈が透明感を感じさせる一枚ですね。カーテン越しの日光は、ほとんどの植物が大好物です。天井につくほど大きく育っていて、ステキなお部屋です。

以上の10枚です!

どれも、日当たりのいい場所で、植物を大切に育てている様子が伝わる写真ですよね♪
受賞者の皆さん、おめでとうございます!!

開催中のフォトコンテストに応募しよう!

『シクラメン』フォトコンテスト


鉢植え、寄せ植え、お庭で地植えなど、工夫とアイデアいっぱいにシクラメンを楽しんでいる写真をお送りください!受賞作品は、園芸ガイドに掲載されますよ♫

【応募期間:〜2021年1月20日(日) 23:59まで】
>>コンテストの詳細はこちら<<

ニセアカシアの花言葉|花の特徴や毒性、トゲがあるの?

ニセアカシアにはなぜ「ニセ」とついているのでしょうか。このページではニセアカシアの花言葉をはじめ、花期や特徴などをご紹介します。

ハチミツが好きな方ならきっと知っているはずのこちらの植物をこれから育ててみたい方もぜひご参照ください。

ニセアカシアの花言葉

ニセアカシアの花言葉は「友情」、「親睦」、「優雅」、「死に勝る愛情」、「頼られる人」です。

ニセアカシアの木はとても丈夫です。衝撃にも強く、簡単には折れ曲がりません。そのことから、木材として多く利用されてきたため「頼られる人」という花言葉がついたと考えらえます。

また、ニセアカシアには毒があることが由来して「死に勝る愛情」という花言葉もつけられました。

甘い香りがするニセアカシアの花にミツバチが集まる様子から「友情」、「親睦」という花言葉となったのでしょう。

ニセアカシアの基本情報

学名
Robinia pseudoacacia
科・属
マメ科ハリエンジュ属
原産国
北アメリカ
別名
ハリエンジュ

ニセアカシアの由来

ニセアカシアの学名「pseudoacasia」という単語はラテン語の「pesudo」と「acasia」できています。「pseudo」は「よく似た」という意味で、「acasia」はハチミツなどで知られる「アカシア」という意味です。つまり「アカシアによく似た」という意味の学名をそのまま和訳していることから「ニセアカシア」という名前になりました。

また、明治時代にニセアカシアは日本に入ってきています。ミモザアカシアに似ているものの、花期が異なることから「ニセアカシア」という名前になったという説もあります。

ニセアカシアの別名は「ハリエンジュ」で漢字で書くと「針槐」です。槐(エンジュ)という植物がそもそもあり、ニセアカシアがこちらに似ていることが由来しました。さらにニセアカシアには葉の付け根にトゲが生えることからこのような別名がつけられました。

ニセアカシアの花の特徴

ニセアカシアの花期は5月から6月で、花の色は白、ピンクです。ニセアカシアの枝は垂れ下がっていて、その先端に花を次々に咲かせます。その様子はまるで藤の花のようです。

ニセアカシアは開花をすると良い香りがします。この香りに誘われてミツバチが集まって蜜を採取し、アカシアハチミツができます。

さらに、ニセアカシアの木の特徴についても紹介します。ニセアカシアの木はとても強い特徴があり、衝撃に強く、曲げても平気です。さらにニセアカシアの木は腐りにくい性質も持ち合わせています。

ニセアカシアの木の毒性

ニセアカシアの木には毒があることで有名です。ニセアカシアの葉はもちろんのこと、果実、樹皮に毒性があるので注意しましょう。

樹皮を食べてしまった馬が中毒症状を起こしたという事例もあるので、ニセアカシアを剪定するときは気を付けたいですね。

ニセアカシアのトゲなどに気をつけて花言葉や花を楽しもう


ニセアカシアには葉の付け根部分にトゲがありますので、お手入れ時は気を付けましょう。しかし、トゲのない園芸種もあるので、気になる方はそちらが良いでしょう。

花言葉や花も一緒に楽しんでみてくださいね。

春蘭の花言葉|意味や花の特徴、種類は?

春蘭

ランのなかでも比較的地味なイメージがある春蘭ですが、どんな花言葉がつけられているのでしょうか。

このページでは春蘭の花期や由来、特徴をご紹介しています。落ち着いた印象の花言葉もあるため、ギフトにも良さそうです。これから育ててみたい方もぜひチェックしてみてくださいね。

春蘭の花言葉

春蘭の花言葉は、「気品」、「飾らない心」、「控えめな美」です。

春蘭の花期は3月から4月。まだ少し肌寒い時期に野山など薄暗い場所でひっそりと咲く特徴があります。また春蘭の花は横向きに咲き、どことなく奥ゆかしい印象があることから「飾らない心」という花言葉がつけられました。

ランというと独特な花弁(唇弁)が特徴的で、目立つ存在になることが多いです。しかし春蘭の花は緑色や黄緑色をしていて、あまり目立ちません。ランなのに地味に見えることから、「控えめな美」という花言葉がつけられています。

では、「気品」という由来はなんでしょうか。こちらは、暗い場所でもしっかりと咲くことも由来しています。さらに、春蘭は茎が細く、華奢な見た目をしています。すらっとしていて気品があるように見えたこともこの花言葉に関係していると思われます。

春蘭の基本情報

学名
Cymbidium goeringii
科・属
ラン科シュンラン
原産国
日本、朝鮮半島、中国、台湾
別名
ホクロ、ジジババ

塩漬けにしたものを蘭湯として祝いの席でふるまわれることがあります。

春蘭の由来


春蘭の学名「Cymbidium」の由来をご紹介します。「Cymbidium」は、ギリシア語の「cymbe」と「eidos」から成り立っています。

「cymbe」は「船」という意味で、「eidos」は「形」という意味です。こちらは春蘭の唇弁が船のように見えたことが由来してつけられた学名です。「goeringii」は植物収集家の「ゲーリング」という人名が関係しています。

和名の春蘭は、花期が春だからつけられました。

別名のジジババは変わった名前ですよね。こちらの由来は諸説あります。春蘭の上部がおばあさんが被るほっかむりに似ていて、下部がおじいさんの髭に似ていることからつけられたという説があります。

春蘭には、ホクロという別名もあります。こちらは春蘭の唇弁の斑点がホクロのように見えることから由来しています。

春蘭の花の特徴

春蘭の花期は3月から4月で、葉の影に花茎を伸ばしてその先端に花を1つだけつける特徴があります。基本的には1つの花のみをつけますが、まれに2~3個つける場合もあります。

春蘭の花は横向きに咲く特徴があります。春蘭の萼片と側花弁は緑色をしていて光沢があるのも特徴の1つです。

春蘭の種類

春蘭の種類についてご紹介します。

スルガラン

花期は夏から秋で、園芸店でよく見かける種類です。

カンラン

本州南部以南に分布しています。しかし近年は乱獲により自生するものが非常に少なくなりました。秋から冬にかけて花を咲かせ、香りがあります。

ヘツカラン

樹上に着生するシュンランの一種です。ヘツカランの葉は細く大きく枝垂れる特徴があります。

ナギラン

小型種の品種で、初夏に白い花を2~3こ咲かせます。

春蘭の花言葉や種類を楽しもう


気品、控えめな美、飾らない心、と落ち着いた印象の花言葉がある春蘭。決して目立たせて開花させない花ですが、ぜひ花期は愛でてあげてください。