GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 1月 の投稿一覧

芙蓉(フヨウ)の育て方|花の特徴は?水やりや肥料の頻度は?

芙蓉 フヨウ

芙蓉は昔から“美人”の代名詞として例えられる、美しい花を咲かせる低木です。夏を代表する花木として親しまれ、日本では室町時代から観賞用として愛されてきました。花が枯れても美しく、その姿は“枯れ芙蓉”と呼ばれ、長く楽しめるのが魅力です。

今回は、そんな美しさが人気の芙蓉の育て方をご紹介します。

芙蓉(フヨウ)の花にはどんな特徴がある?

芙蓉は7〜9月ごろに薄い花びらの多輪の花を次々とさかせます。特徴的なのは花びらの色の変化です。紫外線の量などによって白、桃色、赤色と姿を変えていき、一日でしぼんでしまいますが、次々と咲かせるので長期間楽しめます。

3mほどに育つ低木なので、庭木にするか、10号鉢など直径30cm以上の大きい鉢で育てるとよいでしょう。

芙蓉(フヨウ)の育て方:日当たり・置き場所

芙蓉は暖かい地域の植物なので、日当たりがよくてやや湿り気がある場所を好みます。寒さはやや苦手なので、冬の乾燥した風が当たらないようなところが良いでしょう。よく日光に当てて育てることで、花つきが良くなり元気に育ちます。

芙蓉(フヨウ)の育て方:水やり

芙蓉は生命力が強いので、地植えの場合はとくに水やりをする必要がありません。長期間雨が降らず、乾燥ぎみのようであれば水をあげてください。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりあげてください。ただし、冬の休眠期は全体の土が完全に乾いたら、水をあげるようにしましょう。

芙蓉(フヨウ)の育て方:用土

芙蓉は乾燥に弱い植物ですので、水もちがよい用土が適していますが、水が地表に長くたまらない水はけの良さもあるとよいです。地植えの場合は、植え付けの2週間ほど前に土を掘り起こして、苦土石灰で酸性度合いを調節しておくとよいでしょう。鉢植えの場合は赤玉土6:腐葉土4の割合がおすすめです。

また、芙蓉の乾燥を防ぐため、株元を藁(わら)などでマルチングしてあげるとよいです。

芙蓉(フヨウ)の育て方:肥料

芙蓉を植え付けるときに、元肥として緩効性化成肥料を混ぜておくと良いです。12月ごろに寒肥として株元に油かすなどを施すと、春の育成期に向けての準備ができます。また、新芽が出る4月ごろに株元に緩効性肥料をあげましょう。

7月以降の花が咲いている期間は、リン酸の含まれた液体肥料を1週間に1度程度あげると、よく開花するようになります。

芙蓉(フヨウ)の育て方:種まき

芙蓉の種まきは、秋にできる実から採取してすぐの、10〜11月がおすすめです。

実から種を取り出して、周りについた果肉は水で綺麗に洗い流し、一晩水に付けてください。育苗箱などに赤玉土5:ピートモス5を混ぜた土をいれ、指で溝を作っていきます。

種の表面に薄い傷をつけてから、重ならないようにすじまきしていきましょう。5mmほど土をかぶせて、乾燥しないように水をあげて半日陰で管理してください。

発芽したら苗を間引いて、本葉が4〜5枚にまで育ったら育苗ポットに移しましょう。

芙蓉(フヨウ)の育て方:植え付け・植え替え

芙蓉を植え付け・植え替えするには、3月中旬〜5月中旬の暖かい時期がおすすめです。

地植え・鉢植えともに、苗鉢より一回り大きい植穴をつくり、前述の用土・肥料を混ぜて耕した土に、苗を植え付けてください。このとき苗についた土は落とさずにそのまま植えましょう。隙間を土で埋めていき、株元の土をやや山高に盛って植えたら、水をたっぷりあげてください。

芙蓉(フヨウ)の育て方で注意する害虫・病気

芙蓉のカイガラムシ、アブラムシ、カミキリムシが発生しやすいです。よく葉の表面や裏側を観察し、薬剤やブラシなどを使って駆除してください。また、丸まっている葉が見られる場合、中にハマキムシという害虫がいる可能性があるので、取り除くようにしてください。
病気はほとんどありません。

芙蓉(フヨウ)の育て方:増やし方

芙蓉は種まき、挿し木によって増やすことができます。

3〜4月に新芽をつけた枝を15cm程度切ります。先端の葉を5枚ほど残して、他は全て切り落とし、切り口をV字にカットして2時間水につけます。赤玉土をいれた鉢に枝を挿して、全体にビニール袋を被せて密封状態にして挿し木は完了です。

あとは土が乾かない程度に水をあげて、日陰で管理してください。1ヶ月ほどで発根するので、枝を持ち上げて抜けない程度に育ったら植え替えしてください。

芙蓉(フヨウ)の花言葉

芙蓉の花言葉には「繊細な美」「しとやかな恋人」などがあります。薄い花びらや、繊細な色の変化を楽しめる、芙蓉らしい花言葉ですね。

芙蓉(フヨウ)の花の育て方を覚えよう!

芙蓉は排気ガスにも強いので、車通りの多い道路に面したお家でも、安心して育てることができますよ。日当たりと乾燥に注意して育てれば、初心者でも簡単に育てられます。ぜひ育て方を覚えて、夏の美しい花々を楽しんでください。

サルビアの育て方|種まきの時期や切り戻しの方法は?

サルビアPhoto by minoさん

サルビアの花は、春から秋にかけて咲き続けるため、美しい花姿を長く楽しめる点が魅力です。赤や白、青や紫など、さまざまな種類があり、花壇に植えるのはもちろん、寄せ植えにしても鮮やかな花の色がよく映えます。そんなサルビアの育て方についてご紹介していきます。

サルビアの育て方:栽培する場所や日当たり

サルビアは熱帯地方や温帯地方を原産地とするため、日当たりがよく、水はけがいい場所で栽培するのが適しています。栽培適温は15〜25度程度です。

サルビアの育て方:種まき

種まきをする時期

サルビアをはじめとしたシソ科の植物は、発芽する温度が20度ぐらいと高めなので、5月頃に種まきをするのが望ましいです。

なお、5月頃は日中は暖かくても、夜は気温が下がり涼しくなる日も少なくありません。そんなときは、プランターに新聞紙、その上にビニールをかぶせておくと保温と保湿の両方ができます。

種まきの方法

サルビアの種まきは、まず、重ならないようにしてプランターに種まきをして、種が見え隠れするぐらいにごく薄く土をかぶせます。覆土したら、底面給水にするなどして、発芽するまでは乾燥しないように気をつけて管理しましょう。

サルビアの種は、発芽の際に光が必要な性質であるため、土をたっぷりかぶせてしまうと、発芽できなくなるので気をつけてください。

種の発芽後

1週間〜10日程度してサルビアの種が発芽したら、水やりは少し控えめにして日光に当てていきます。そして、徒長している苗などを間引きます。本葉が2〜3枚ぐらいになったら、ポットに植え付けましょう。なお、週に1回液体肥料を与えると生育がよくなります。

本葉が6〜7枚程度つき、根が張ったら鉢やプランター、花壇に定植していきましょう。花壇に植える場合は、25cm程度ずつ間隔を取って植えます。株が大きくなってもぶつからず、日がよく当たるようになるためです。鉢植えにおいては、6号鉢であれば3株が適しています。

サルビアの育て方:水やり

サルビアを育てるときは、土の表面が乾燥していたら、たっぷりと水やりをします。サルビアは乾燥が苦手なので、水切れにならないよう気をつけましょう。水が不足すると花やつぼが落ちたり、茎の根元付近の葉が枯れたりしてしまいます。

とはいっても、水やりをしずぎると根腐れの原因になります。季節によって土の乾き具合は異なるので、土の状態をよく確認して水やりをすることが大切です。

水やりは基本的に朝か夕方に行います。とくに夏場は、昼間の暑い時間帯に水やりをすると、水が土中で温まってしまうため、根が茹で上がり枯れる原因になります。

サルビアの育て方:肥料

サルビアは開花期間が長いので月に1回、緩効性肥料を置き肥、もしくは10日に1回、液体肥料を与えてあげましょう。定期的に肥料を与えると花がよく咲くので、長い間花を楽しめます。

液体肥料は即効性はありますが、持続性はない肥料です。そのため、緩効性肥料よりも回数を多く与えることで、栄養が行き渡ります。

緩効性肥料はその名の通り、成分がゆっくりと土に溶け出し、時間をかけて栄養を届ける肥料です。液体肥料よりも施肥の効果はゆっくり現れますが、持続性があるので手間をあまりかけたくない人におすすめです。

サルビアの育て方:土

サルビアを育てるには、水はけと保水性の両方のバランスが取れた、腐植質が多い肥沃な用土が適しています。よって、通気性や保水性、保肥力に優れている赤玉土と、腐植を豊かに含む腐葉土を6:4の割合で混ぜ合わせた配合土や、市販の草花用培養土を使いましょう。

また、生育を健全に保つには、水はけがよい場所で育てることも大きなポイントです。水はけが悪いと枯れる原因になります。

サルビアの冬の管理、越冬について

サルビアは耐寒性が低く、気温が5度を下回るような環境下では越冬できません。そのため、本来は多年草ですが、冬に枯れる一年草とされることが多いです。

多年草として育てたい場合は、鉢植えで育てて、冬は室内にいれて管理しましょう。

サルビアの育て方:植え付け・植え替え

植え付け・植え替えの時期

サルビアを翌年以降も鉢植えで多年草として育てる場合は、根づまりを防ぐために4月〜6月頃に植え替えをする必要があります。

一年草として育てる場合は、植え替えは不要です。冬になって枯れたら取り除きましょう。

植え付け・植え替えの方法

植え替えのやり方は、まず根鉢を1/3程度ほぐします。そして1回り大きな鉢に植え替え、たっぷりと水やりをすれば完成です。植え替え後に水やりをすることで、土と根が密着するので、根が活着しやすくなります。

なお、今後の成長を見込んで、大きめの鉢に植え替えるのはNGです。必要以上に大きな鉢に植えると、土の保水量が多すぎる状態になってしまい、根が水分を吸収しきれなくなります。そうすると土が湿りがちになるので、根腐れを誘発します。

必ず株の大きさに見合ったサイズの鉢に植え替えてください。

サルビアの育て方:花がら摘み・切り戻し

サルビアの花が咲き終わったら、花下の節のすぐ下あたりを切ってしまいましょう。そうすることにより、花が長く楽しめるようになります。

また、基本的に春から秋まで花が咲きますが、花づきが悪い場合は8月頃に半分程度に切り戻すと、秋に花が咲くようになります。

サルビアの育て方:注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

サルビアは、これといった病気や害虫はありませんが、風通しがよくないとカビが原因の「うどんこ病」になることがあります。風通しをよくして予防しましょう。

また、雨の多い時期は「斑点病」に注意が必要です。斑点病は、細菌が原因で起こる病気で、雨風によって菌が飛び散り広がっていきます。そのため、梅雨の時期は雨が当たらない場所に移動するなどして防除しましょう。

つきやすい虫

また、ときどき以下のような害虫が発生することがあります。

コナジラミ

春から初秋にかけて、コナジラミが寄生することがあるので注意しましょう。葉の裏に群生して生育を阻害し、葉がすすけたように白く変色する被害をもたらします。

また、ウィルス性の病気や、コナジラミの排泄物により「すす病」を引き起こし、黒い斑点が葉や茎などにできることもあります。蒸れた環境のときに発生しやすいので、風通しをよくしておくことで予防できます。寄生されたときは、薬剤を散布して退治しましょう。

ヨトウムシ

ヨトウムシは葉を食い荒らす害虫です。葉の裏に集団で寄生し、生育に悪影響を及ぼすほか、美観も損なわれます。幼虫は土中や葉の影に隠れ夜間に活動するため、食害にあってもすぐに見つけることができません。そのため、株の根元に薬剤を散布しておくのが効果的です。

ハダニ

ハダニは気温が高く、乾燥していると発生しやすい傾向にあります。よって、定期的に葉水をして防除しましょう。大量に発生した場合は、薬剤を散布して駆除します。

サルビアにはどんな花が咲く?

サルビアは筒状の花を下から順に咲かせます。上の部分の穂と萼も花と同じように、鮮やかに色づきます。サルビアの花の開花期間は、5月〜10月くらいまでと長いのも特徴です。

サルビアの花言葉には何がある?

サルビアには、花の色によって以下のような花言葉がつけられています。

  • 赤色:燃える思い
  • 青色:知恵、永遠にあなたものも
  • 紫色:尊敬
  • 全色共通:よい家庭、家族愛

「salvia(サルビア)」は、ラテン語の「salvus(良い状態、健康、安全)」が語源で、それが変化し英語ではサルビアを「sage」と表記します。sageには、「賢人」という意味も持っており、そこから「知恵」や「尊敬」という花言葉につながったと考えられています。

「燃える思い」は、真っ赤で鮮やかな「サルビア・スプレンデンス」の花色が情熱的だとしてつけられました。そして、「永遠にあなたのもの」は長い期間、花を咲かせるサルビアの性質にちなんでつけられています。

サルビアの育て方のコツを抑えて、ガーデニングを楽しもう!

サルビアは、今回ご紹介した以外にも非常に多くの種類があります。そのため、好きな種類を組み合わせてアレンジできる楽しみがあります。

また、1年草とされていますが、温度管理をすれば越冬して翌年も栽培できます。病害虫の被害も受けにくいため、ぜひ育ててみてください。

※トップ画像はminoさん@GreenSnap

スーパーで買った野菜が再び育つ?再生栽培できる野菜10選

再生野菜 リボーンベジタブル リボベジ

スーパーで買った野菜の中には、水につけてもう一度栽培し、食べることができる「再生野菜」(リボーンベジタブル)がたくさんあります。料理に使って余った野菜の根っこや芯は、ゴミ箱に捨てず、再生栽培させてみませんか?

今回は、家庭菜園も楽しめてコスパもよしな、もう一度栽培できる再生野菜についてご紹介します。

再生野菜(リボーンベジタブル)とは?再生栽培とは?

再生野菜とは、野菜のヘタや芯を利用して、食べ終わった野菜をもう一度栽培(再生栽培)して収穫し、再び味わうことができる野菜のことです。

再生栽培するときは、水耕栽培をして育てるので、キッチンなどのスペースで始められますよ。水耕栽培で育てて収穫してもいいですし、場合によっては土に植え替えをして、さらに育てることもできます。

再生栽培に必要なものは?

再生栽培をするときに必要なものは、身の回りにあるもので準備できます。

  • 再生野菜の野菜クズ
  • タッパーやコップなどの容器
  • スポンジ

なお、スポンジは野菜が水に浸かり過ぎないよう、支えるために使うので、野菜や容器によっては用意しなくても大丈夫です。

それではさっそく、再生栽培できる再生野菜をご紹介します!

再生野菜としてもう一度育てて収穫できる野菜10選!

豆苗

再生野菜としてなじみ深いのが豆苗ですね。再生栽培を楽しみたいときは、豆から5cmほど上にして、脇芽の上でカットするようにしましょう。そのあとは、豆が水に浸らないくらいの水位で、毎日水を交換して育てれば、5〜7日程度で再び収穫できます。

ニンジン(人参)

捨ててしまいがちなニンジンのヘタは、水につけておくとすぐにニョキニョキと葉がのびて、だいたい10日間くらいで収穫できるくらいになります。ニンジンは葉にも栄養があるので、お料理のときにちょっとした彩りとして使える、手軽な再生野菜です。

ダイコン(大根)

ダイコンもニンジンと同じように、ヘタの切り口が少し水に浸かるくらいの水位で再生栽培しましょう。しだいに葉の付け根の部分から新葉が伸びてきますよ。ダイコンの葉は炒め物や漬物にしても、シャキッとした食感が残るので、使い勝手のいい再生野菜ですね。

キャベツ

キャベツは芯をコップなどに入れて、芯の4分の1くらい浸かる程度の水をいれて育てます。すぐに芯の隙間から新しい葉が生えてくるのでお楽しみに。2、3週間もすると花芽がでてお花も咲きます。ある程度生えたら土に植え替えると、立派なキャベツが育てられます。

サニーレタス

日々のサラダに欠かせないレタスも、芯を10cmほど残しておくことで再生栽培できます。根元の2cmくらいが水に浸かるようにして置いておくと、新しい葉がぐんぐん伸びてきますよ。伸びるペースが弱り始めたら、希釈した液肥を混ぜるといいです。

チンゲンサイ

チンゲンサイは根元の部分を3cmほど残しておき、水や土に挿して葉っぱを再生させます。2週間くらいでまた食べられるくらいに成長しますよ。放っておくと花芽がでて養分を取られてしまうので、花芽がつく前に食べましょう。

小松菜

小松菜もチンゲンサイと同じ方法で育てることができます。根っこが切り取られていてもぐんぐん成長するので安心してください。小松菜は土に植え替えて、日当たりの良い場所におくと、さらに青々とした葉がぐんぐん育ちます。

長ネギ

長ネギは根元5cmほどを残して、水につけておきます。水を含んだスポンジなどを使うと倒れず安定して育てられますよ。上の部分が伸びたら、その部分を食べることもできますし、土に植え替えて大きく育てることもできる再生野菜です。

玉ねぎ

玉ねぎも基本的に長ネギと同じように、芯を水につけておくと伸びていきます。また、こちらの写真のように、食べ損ねた玉ねぎの根の部分をつけておくと、細い小口ネギのようなものが生えてくるので、ちょっとした料理の彩りに使えますよ。

アボカド

アボカドは大きな種を水耕栽培で育てると、徐々に発芽して育てることができます。収穫までにはかなりの時間がかかりますが、土に植え替えして観葉植物としても楽しむことができるので、ぜひ挑戦してみてください。

再生野菜(リボーンベジタブル)で野菜クズを有効活用しよう♪

野菜の生命力はとってもすごいので、ぐんぐん成長していく様子はみていて面白いですよ。もちろん経済的にもいいので、みなさんもテーブル菜園、キッチン菜園を始めてみてはいかがでしょうか?

エンジュ(槐)の花言葉|由来や特徴、種類もある?

エンジュ

高木のエンジュ(槐)は、7月~8月頃に見頃を迎える落葉樹です。小さな黄色い花を沢山咲かせ、秋には緑色の実が付きます。エンジュは街路樹などに植えられていることが多く、紅葉も綺麗です。エンジュは縁起の良い木とされており、素敵な花言葉があります。

今回は、エンジュの花言葉や特徴などについてご紹介していきます!

エンジュ(槐)の花言葉とは?

エンジュの花言葉は、「上品」「幸福」「慕情」です。エンジュは仏教と同じ時期に渡来し、人々から幸福の木として親しまれていたことから幸福、そして気品のある花が咲くことから上品という花言葉が付けられました。

また、慕情(ぼじょう)という花言葉は、エンジュが古くから人々に親しまれて綺麗な花を咲かせることが由来とされています。慕情は特に異性に対する想いを表現しているため、女性への贈り物などに最適です!

エンジュ(槐)とは?基本情報

学名
Styphnolobium japonicum
科・属
マメ科エンジュ属
原産国
中国
別名
槐(エンジュ)、槐樹(カイジュ)、黄藤(キフジ)、三公の木

エンジュ(槐)の由来とは?

エンジュという名前は、恵爾須(えにす・ゑにす)という言葉が由来とされています。その昔、恵爾須とは同じマメ科であるイヌエンジュのことを指していましたが、それが転じてエンジュになりました。また、エンジュは延寿に通じていることから長寿のご利益があるとされています。

エンジュの英名は「Japanese Pagoda Tree」であり、エンジュが仏教伝来の時期に伝えられたことから名付けられました。Pagodaとは、仏教やヒンズー教で多層の塔という意味です。

エンジュ(槐)の特徴とは?

エンジュの開花時期は7月~8月頃であり、秋になると紅葉する落葉樹です。樹木の高さは約10m~25mあり、荒地などでもたくましく育つことから街路樹として全国に植えられています。夏には小さな黄色い花が沢山咲き、秋にはさやの中に数珠のような多くの緑色の実が出来ます。実は、成熟すると黒色に変化していきます。

エンジュは成長が早いため、定期的に剪定をする必要があります。また、エンジュにはルチンという成分が含まれており、高血圧や止血の予防効果などがあることから薬用植物としても知られています。

エンジュ(槐)の種類、品種

マメ科にはエンジュのような植物がいくつもあり、綺麗な花を咲かせます。原産地や生息地などは種類によって様々です。

イヌエンジュ(犬槐)

北海道や中部地方より北に生息する植物であり、イヌエンジュ属に分類されます。樹高は15m程度で、アイヌ語では「チクベニ」と呼ばれ墓標として使用されていました。

ハリエンジュ(針槐)

ハリエンジュ属の植物で、別名ニセアカシアとも呼ばれています。木の高さは約10m~25mあり、原産地は北アメリカです。開花時期は5月~6月頃で、エンジュのような白い花が咲きます。

葉痕(ようこん)の側には刺があることが特徴で、刺のあるエンジュであることからハリエンジュと名付けられました。

シダレエンジュ(枝垂槐)

エンジュの変種であるクララ属に分類されるシダレエンジュは、沢山の葉や枝が下の方に垂れています。別名は、「リュウノツメエンジュ(竜爪槐)」とも呼ばれています。エンジュと同様に、夏の時期に小さな黄色い花を咲かせます。

エンジュ(槐)は縁起の良い花言葉を持つ木

エンジュには、「上品」「幸福」などステキな花言葉があります。中国では、昔から高官に出世した人が庭などにエンジュを植える風習があることから幸福を呼ぶ縁起の良い木として知られており、幸福という花言葉が付けられています。

エンジュは縁起の良い花言葉を持っているので、相手にプレゼントとして贈る時などはぜひ花言葉を参考にしてみることをおすすめします!

ブーゲンビリアの剪定|時期や方法、挿し木での増やし方は?

ピンク色のブーゲンビリア

美しい花を咲かせるブーゲンビリアをよりきれいに楽しむには剪定が必要です。しかし、ブーゲンビリアの剪定はいつ、どのように行えばいいのでしょうか。

このページではブーゲンビリアの剪定についてご紹介。ぜひご参照ください。

ブーゲンビリアの剪定が必要な理由は?

ブーゲンビリアはオシロイバナ科ブーゲンビリア属の植物で、南アメリカ、中央アメリカ原産です。花期は春と秋で花の色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白などがあり種類が豊富にあります。

ブーゲンビリアの剪定が必要な理由を説明していきます。

まずは見た目をよくするための剪定です。ブーゲンビリアはつる性のある植物のためどんどんつるを伸ばして、そのままにしておくと乱れてしまいます

また通気性をよくしてブーゲンビリアの健康を守るためにも剪定することがあります。多くの植物は湿気を嫌い、ブーゲンビリアも例外ではありません。

葉が密集してくると、通気性が悪くなり湿気がたまって病気になりやすくなったり、虫の被害にあったりします。

ブーゲンビリアの剪定に必要な道具

ブーゲンビリアの剪定に必要な道具は、ハサミです。剪定用ハサミがあればそちらをご使用ください。

ブーゲンビリアの剪定の時期は?

ブーゲンビリアの剪定はいつしてもよいわけではありません。適する時期がありますので、その時期を守って剪定するようにしましょう。

適する剪定時期はその剪定方法によって異なります。
ブーゲンビリアでは剪定方法は一般的に次の2種類。間引き剪定と切り戻し剪定です。

間引き剪定の場合は、10月から11月に行ってください。

切り戻し剪定は6月から8月が行うのがよいです。

適していない時期にブーゲンビリアを剪定をしてしまうと、花つきが悪くなったり、ブーゲンビリアに負担がかかり弱ることもありますの注意しましょう。

間引き剪定の場合は、秋の花後がおすすめです。花後に間引くことで、翌年の花や芽が多くなります。切り戻し剪定の場合は、春の開花後がよいですよ。次の花芽が出る前に切り戻し剪定を行ってください。この期間に少し強めの剪定(しっかりと枝葉をカットすること)をすることで、次の花芽が出やすくなります。

ブーゲンビリアの剪定の方法

ブーゲンビリアの剪定方法を見てみましょう。すでにご紹介したように、ブーゲンビリアの剪定は間引き剪定と切り戻し剪定の2種類があります。それぞれの方法をご紹介していきます。

間引き剪定

透かし剪定とも呼ばれます。不要な枝を根元からカットし、残した枝の生長を促す目的で行う剪定です。すべての枝葉に栄養を与えるとどれも中途半端になってしまうことがあります。このようなことにならないように、枝葉を減らして必要なものにだけにすることで栄養が行き渡ります。

1.花がらをすべて落とす

2.残す枝、カットする枝を決める
傷のない元気な枝を残しましょう。

3.剪定をする
剪定は枝の根元から切り落とします。残す枝の横から出ている小枝などを間引くようにしましょう。

ブーゲンビリアは切ったところからすぐに新芽が出てきます。ボリュームを出したい場合は、枝の先端を切り落とすとそこからまた芽がでてくるのでおすすめです。

切り戻し剪定

切り戻し剪定は強剪定とも呼ばれることがあります。こちらはブーゲンビリアの枝の先端を切って、新芽や花芽がでてくるのを促すためのものです。切り戻し剪定をすることで、ブーゲンビリアの花がくり返し咲かせることができます。

ブーゲンビリアは枝の先端に花芽を付ける特徴があるため、切り戻し剪定をするとブーゲンビリアが花芽を出そうとします。

1.花がらをすべて落とす
花柄がついている場合は切り落としていってください。

2.剪定をする
花後は葉のすぐ上のあたりで枝をカットします。細く垂れ下がっている枝など元気のないものは短めにカットしましょう。株の内側をすっきりさせるイメージで、通気性がよくなるように剪定してください。

間引き剪定でも切り戻し剪定でも、トゲを落としてください。トゲがあると剪定中に刺さることがあります。また、新芽や花芽を傷つけることもありますので、落としておきましょう。

ブーゲンビリアの挿し木

ブーゲンビリアは挿し木で増やすことができます。挿し木とは、ブーゲンビリアの枝をカットして、その枝を別の場所に移植して育てて増やすことです。剪定したブーゲンビリアの枝を挿し木に利用することも可能です。

ブーゲンビリアの挿し木の時期と方法

挿し木はいつでもできるわけではなく、6月から7月に行いましょう。傷のない健康な枝を選びましょう。ここからはブーゲンビリアの挿し木の方法についてご紹介していきます。

1.枝をカットする
ブーゲンビリアの健康な枝を切り口が斜めになるように10センチほどカットします。カットしたら枝の下部分の葉を落とします。

2.水に浸す
カットしたブーゲンビリアを水に1時間浸し、発根促進剤を塗ります。促進剤は持っていたらで構いません。

3.挿し木をする
用意しておいた挿し木用の鉢に枝を挿します。その後、土が乾燥しないように水やりを続けてください。

4.根が安定するまで半日陰で管理
根が安定するまでの1~2ヶ月は半日陰で管理します。あとは通常のブーゲンビリアのように育ててください。

ブーゲンビリアの剪定の注意点

ブーゲンビリアの剪定の注意点は、時期です。剪定時期を間違えてしまうと、花が咲かなくなることがあります。剪定時期の6月から8月、10月から11月をしっかりと守りましょう。

ブーゲンビリアを剪定して挿し木で増やしてみよう


ブーゲンビリアは剪定が必要な植物なので適した時期に行ってください。見た目がよくなるだけでなく、剪定後に花がより多くつくようになりますよ。

剪定をした枝を使って挿し木をすることもできます。自宅で増やしたブーゲンビリアは愛着がより一層湧と思うので、ぜひ挑戦してみませんか。

油かす(油粕)の使い方|ぼかし肥料の作り方は?液肥にもできる?

土作り

油かすはとても安価で手に入りやすく、栄養分も豊富な有機肥料の一つです。せっかく家庭菜園をするなら、有機栽培(オーガニック)で育てたいという意識から、油かすはそのレギュラーメンバーとも言える位置付けで、長年さまざまなかたちで使われてきました。

今回は、使い勝手の良い油かすの栄養成分や、その効果、使い方についてご紹介します。

油かすとは?

油かすとは、その名の通り、油をつくる際にでる、絞りかすです。おもに出回るのは菜種油をつくる際の油かすですが、他にもさまざまな種類の油かすがあるので、詳しくは後述します。

油かすの位置付けは、骨粉や鶏糞などと同じ有機肥料であり、その中でも米ぬかと同じ植物由来の有機肥料です。とくによく窒素を含むので、有機栽培(オーガニック栽培)のベースとなる窒素肥料と理解しておくといいでしょう。

油かすの肥料成分や効果とは?

油かすの成分は窒素分5〜7%、リン酸1〜2%、カリ分1%の配合で成り立っています。突出して豊富な窒素分は、植物の茎葉の生育を助ける働きがあります。

そのまま油かすを使うと緩効性の肥料として、発酵済みの油かすをつかうと比較的速効性のある肥料として、効果が期待できます。また、油かすを土や落ち葉にまぜることで、微生物が活性化し、有機物の分解を早める働きもあります。

油かすの種類とその特徴とは?

菜種油かす

油かすのなかでもっともポピュラーで、菜種油をつくる際にでるかすを利用しています。三大栄養素の比率は、窒素5:リン酸2:カリ1です。

大豆油かす

大豆油かすは、大豆から油を採ったときにでるかすをです。菜種油かすよりも比較的速効性があるのが特徴で、三大栄養素の比率は窒素7:リン酸1:カリ1です。

椿油かす・ニーム油かす

椿油かすやニーム油かすには、植物への栄養供給はもちろん、ナメクジやカタツムリ、コガネムシ、タムシなどの害虫を忌避する効果もあります。

骨粉入り油かす

リン酸が多く含まれる骨粉を、油かすとあわせて、栄養比率をリバランスした肥料です。窒素4:リン酸7:カリ1の配合比率です。

発酵油かす

油かすに他の有機素材を配合して発酵させた油かすです。窒素3:リン酸6:カリ3と、バランスの良い栄養比率で、比較的速効性も期待できます。

油かすの使い方

油かすの使い方① 元肥として

未発酵の油かすは発酵に数週間時間を要すため、ゆっくり長く効く元肥として使われます。土にすきこむことで、微生物が活性化し、微生物によって分解された窒素分などが土に染み渡り、植物の生育初期を支えます。

なお油かすは酸化するので、土壌が酸性に傾きやすいです。したがって、酸性が好きな植物を育てるときに使うのがおすすめです。

油かすで元肥を施す手順

一般的な野菜栽培用の畑での元肥手順です。

  1. 畑の土に苦土石灰を適量(だいたい1㎡あたり100g)をすきこむ。
  2. 1週間後、1㎡に対して、堆肥2kgと油かす200gほどをよくすきこむ。
  3. 2〜3週間後、作付けをする

油かすの使い方② ぼかし肥料として

ぼかし肥料とは、野菜クズや雑草などの有機物に、油カスや米ぬかをまぜて発酵させた肥料です。ぼかし肥料には様々な作り方がありますが、下記にその一例として、栄養バランスの良いぼかし肥料の作り方をご紹介します。

用意するもの

  • 油かす2kg
  • 魚かす1kg
  • 骨粉1kg
  • 鶏ふん1kg
  • 米ぬか500g
  • 畑の土5kg
  • 蓋つきバケツ
  • ビニール袋

ぼかし肥料づくりの手順

  1. 前述の肥料材料を全てビニール袋などの器の中に入れ、水3〜4Lを加えて混ぜ合わせる。
  2. バケツにやや湿った畑の土を、深さ5cmほどいれ、次に1の肥料を上に同量程度重ねる。
  3. 2を交互にくりかえして、土と肥料が層になるようにいれていき、少し隙間を開けて蓋を閉める。
  4. 週に1〜3回ほどまんべんなく切り返す。
  5. 2〜4週間ほど、4を繰り返して完成。

油かすの使い方③ 液肥として

未発酵の油かすは、水あと合わせて発酵させておくだけで、速効性のある液肥として使うことができます。

油かすの液肥づくりの手順

  1. 2Lペットボトルに200gほどの油かすと、水をいっぱいになるまで入れる。
    (だいたい油かすにたいして10倍の水の量が目安です)
  2. ふたを閉めてよく振ったら、ふたをあけてガスを抜く。
  3. 再度ふたを閉めて風通しの良い場所で1ヶ月ほど発酵させる。
  4. 使用する際は、上澄み液を5倍に希釈して、葉っぱにはかけない様にまく。

油かすの使い方④ 玉肥として

油かすからは、水と混ぜ合わせることで玉肥という、固形タイプの置き肥もつくることができます。発酵させて使うので、臭いはあまりなく、ゆっくりと溶けて聞いていく緩効性の肥料です。

油かすの玉肥づくりの手順

  1. タッパーの6分目ほどに油かすをいれ、油かすにたいして4割ほどの水をいれる。
  2. 軽く混ぜ合わせてフタを軽くしめて3週間ほど発酵させる。
  3. ※発酵中はガスがでるので、密栓しすぎないよう注意する。
  4. 発酵が終わったら、丸めて団子状にし、置き肥と同じ要領で使う。

油かすはどこで販売されている?価格相場は?

油かすはホームセンターや、ネット通販で簡単に手に入れることができます。価格相場は5kgで1000〜1500円ほどと、比較的安価です。なお骨粉入りや発酵済みの油かすはもう少し高くなります。

油かすをうまく肥料に活用して、園芸を楽しもう!

油かすは気軽に入手でき、その使用方法もさまざまで使い勝手のいい有機肥料です。みなさんも油かすをうまく活用して、家庭菜園や園芸を楽しんでください♫

つる性植物とは|特徴や代表的な種類は?

アサガオ 朝顔 グリーンカーテン 緑のカーテン

植物を園芸店などで購入する場合に、商品の説明書きに「つる性」とあることがあります。つる性とはなんでしょうか。

このページではつる性植物について詳しくまとめています。つる性植物の特徴や代表種をご紹介していますので、ぜひご参照ください。

つる性植物とは

つる性植物とはかんたんにいうとつるを伸ばす植物のことです。茎や枝を伸ばして自分の体を支える植物のことです。つる草、葛(カズラ)と呼ばれることもあります。

つる性植物の特徴は?

つる性植物といってもどれも同じではありません。いくつかその特徴をご紹介します。

茎を絡ませながら伸びる特徴がある

茎がつるとして伸びる形状のあるつる性植物があります。アサガオがその代表例です。どんどんとつるを伸ばして生長していくので、支柱やフェンスなどで誘引する必要があります。

また、周囲の植物に巻き付いてしまうこともあるので、誘引や巻きこまないように手入れするなど、育成には手間がかかることがあります。

吸盤のように張り付く特徴がある

小さな吸盤のような気根が葉や茎にあり、それを使い壁などに引っ付くタイプのつる性植物があります。アイビーがその代表例とです。無理に壁から剥がそうとすると、吸盤が残ることもあります。

吸盤があるつる性植物は、周囲の植物を巻き込むことはありません。しかし、壁に這わせると壁が傷むとされていますので、ネットなどを挟むのがおすすめです。

巻きひげを絡ませる特徴がある

葉や茎が変化した巻きひげを絡ませながら生長する特徴のあるつる性植物もあります。クレマチス、トケイソウ、ブドウ、キュウリなどが代表例です。こちらは特徴を活かして、緑のカーテンに利用されることがあります。

トゲで引っかかる、寄りかかる特徴がある

トゲで引っかかるタイプのつる性植物がつるバラです。アーチやフェンスに誘引すると美しい特徴があります。洋風のお庭に仕上がります。

つる性植物の種類、品種

具体的につる性植物の種類を見ていきましょう。

アサガオ

ヒルガオ科サツマイモ属の植物です。

小学生が理科の授業で育てたことがある方も多いかと思います。つるが絡みつくため、支柱を用意して育ててあげる必要があります。

クレマチス

キンポウゲ科センニンソウの植物です。

クレマチスもつる性のある植物で、アーチに誘引してお庭を飾る方も増えてきています。クレマチスは種類が多く、世界に300種類以上あるといわれているほどさまざまな色があるため、園芸種が豊富で人気があります。

トケイソウ

トケイソウ科トケイソウ属の植物です。

時計のような見た目をした個性的なつる性植物で、緑のカーテンに利用されることがあります。

ブーゲンビリア

オシロイバナ科ブーゲンビリア属の植物です。

和名はイカダカズラとつけられていて、カズラはつる性のある植物の名前によくつけられます。カズラという名前がついていたら、つる性があると思ってもよいでしょう。色づいていて花弁のように見えるものは、実は葉が変化したものであることでも有名です。

つる性植物を育てる注意点

つる性植物は周囲を巻き込みながら生長することがあります。他の植物に覆いかぶさってしまい、弱らせることもあります。近くの樹木の枝に絡みつくと、折ってしまうこともあります。

さらに、つる性植物は生命力が強く、繁殖力も旺盛です。一度たくさん生えてしまうと取り除くのに大変。根も強いので、引っこ抜きにくいこともあるのです。
そのままにすると、見た目が乱れることが多いこともありますので、支柱に誘引する、剪定するなど手入れが必要です。

つる性植物のアレンジ


つる性植物のアレンジについてご紹介します。

ガーデニング

巻き付きやすいものは単体でアレンジするのがおすすめです。グリーンネックレスなどは垂れ下げて飾るのがよいでしょう。這うタイプのものは、グランドカバーにも向いています。

緑のカーテン

つる性植物の性質を利用したグリーンカーテン(緑のカーテン)もおすすめです。すべてのつる性植物に向いているわけではありませんが、ヘチマやトケイソウがおすすめです。

グリーンカーテンで直射日光をさけることで、エコに夏の暑さを楽しめます。

いろいろなつる性植物を育ててみよう


つる性植物といってもたくさんの種類があることがわかったと思います。ガーデニングで地植えにしたいのか、アーチやフェンスに誘引したいのかによって向いた植物が異なります。まずはどんなお庭にしたいのかをイメージしてから、つる性植物を選びましょう。

手間は若干かかりますが、きれいに飾ればお庭がすてきになるので、ぜひお迎えしてみませんか。

母の日に贈る花8選!なぜカーネーション?花束や鉢植えにおすすめの花は?

カーネーション

母の日はカーネーションの花を贈るのが一般的になっていますが、カーネーション以外にも、母の日のギフトにぴったりの花はたくさんありますよ。花好きのお母様なら、花束のほかにも、鉢植えでプレゼントしてもいいですね!

今回は母の日に贈りたい花の種類について、花言葉を交えながらご紹介します。

母の日とは?

母の日とは、母への感謝を表す日として世界中で祝われている日で、日本では5月の第2日曜日が母の日に制定されています。

母の日の起源はアメリカです。南北戦争中に敵味方を問わず負傷兵のケアに努めたアン・ジャービスという女性が亡くなったときに、その娘が母を偲んでカーネーションを教会に贈ったのが始まりでした。

「母親が生きているうちに感謝の気持ちを伝える機会を作るべきだ」という働きかけに、多くの人々が共感し、1914年に、5月の第2日曜日が母の日に制定されたのです。

母の日にはカーネーションが王道のギフト!

カーネーション 母の日

母の日に贈りたい花といえばカーネーションですが、ギフトにするときは花の色によって花言葉や意味が変わるので、注意して選びましょう。

赤のカーネーションの花言葉は「母への愛」「感動」「深い愛」などで、母の日のプレゼントにもっともよく選ばれる花です。ただし、濃く深い色合いの赤になると、「心の哀しみ」「欲望」という意味になるので、明るめのカラーを選んでください。

白のカーネーションの花言葉は「私の心は生きてます」「純粋な愛」で、これは亡くなった母親への愛を表した花言葉とされるので、健在のお母様へ贈るのは避けましょう。

ピンクのカーネーションの花言葉は「美しいしぐさ」「女性の愛」「感謝」。こちらは母の日に限らず、女性へのプレゼントにぴったりな花言葉です。

気をつけたいのは黄色のカーネーション。黄色のカーネーションの花言葉は「軽蔑」「嫉妬」「愛情の揺らぎ」など、あまりよい印象のものではありません。花言葉にはこだわらないという人なら構いませんが、できれば避けましょう。



カーネーションを贈るのが一般的ですが、お母様が好きな花を選んだり、感謝を意味するような花言葉の植物を贈るのもおすすめですよ。
ここからは、カーネーション以外の、母の日に贈りたい花をご紹介していきます。

母の日に贈りたい!カーネーション以外の花7選!

母の日の花束に使いたいお花とは?

バラ

母の日の花束の定番といえばバラです。バラ全体の花言葉は「愛」と「美」なので、母親に贈るにもおすすめの花です。また、バラには贈る本数によって変わる花言葉というのもあります。

たとえば、バラの花が5本だと「あなたに出会えてよかった」、8本だと「あなたの思いやりや励ましに感謝しています」という意味になるので、花束にいれる本数まで考えてみるといいですね。

ガーベラ

元気で明るいお母様へのプレゼントなら。ガーベラがおすすめです。明るい色合いで、ポップな印象のあるガーベラは、花言葉も「希望」や「常に前進」など前向きなものばかりです。

1輪挿しに1本飾っても見栄えする花なので、予算がないときの救世主でもあります。

チューリップ

春の花を代表するチューリップは、5月の母の日のプレゼントにもおすすめです。チューリップ全体の花言葉は「思いやり」や「博愛」なので、母親をイメージさせる花言葉ですね。

チューリップにも、バラのように贈る本数によって変わる花言葉があります。母の日にぴったりの本数は8本。「思いやりに感謝」という意味になります。

ダリア

存在感があって美しいダリアも母の日におすすめです。ダリアの花言葉はその姿にふさわしく「華麗」「優美」。それに加え「感謝」という花言葉もあるので、母に感謝を伝える花としてはぴったりだと思います。

母の日におすすめの鉢植えとは?

アジサイ(アジサイ)

アジサイも母の日のプレゼントとしておすすめです。アジサイ全体の花言葉は「家族団欒」。幸せな家庭をイメージするので、その中心にいる母親に贈るにはぴったりだとして、母の日のギフトにもよく使われます。

アジサイも花色によって花言葉が異なり、青のアジサイだと「辛抱強い愛情」、ピンクのアジサイだと「元気な女性」という意味などがあります。自分の母親のイメージに合わせた色を贈ってあげるといいですね。

ユリ(百合)

ユリは聖母マリアの象徴とされている花。こちらも母親に贈るにはぴったりの花でしょう。花言葉は「純粋」「無垢」「威厳」。

ゴージャスで気品のある花なので、見栄えもよく喜ばれると思いますが、ユリ1輪だけを贈るのは、亡くなった人へ捧げるという意味合いもあるので、鉢植えでのギフトがおすすめです。

クレマチス

クレマチスはつる植物の女王とも評される、美しい花です。クレマチスの花言葉には「精神の喜び」などがあるので、母の日のギフトにも向いています。

つる性なので、鉢植えのギフトは他の花よりも、躍動感のある華やかな見た目が楽しめますよ。花色や花柄が豊富なので、お母様の好きな色を選んで贈るのもいいですね。

母の日に花と一緒に贈りたいプレゼントとは?

母の日のプレゼントには、花だけでなく、ほかのものも一緒に贈りたいという人も多いのではないでしょうか。そこで、当の母親たちはどんなものを欲しがっているのかを調べたアンケートから、いくつかご紹介します。

手紙

かなり多くの母親が「一番もらってうれしかったのは手紙」と答えていました。気持ちをストレートに表した手紙というのは、どんな物よりも心に響くものなのでしょうね。

改めて手紙を書くのは照れ臭いかもしれませんが、花に添えてあげるとより感謝の気持ちも伝わるので、ぜひ一緒に贈ってみてください。

スイーツ

やはり定番のスイーツは人気です。甘いものが好きだという女性は多いもの。最近では見た目もかわいらしくて、美味しいスイーツがたくさんありますから、普段母親が食べないようなとっておきのスイーツを見つけてあげたいですね。

食事

食事に連れて行ってもらったのがうれしかったという意見も多数ありました。食事そのものもそうでしょうが、子供と一緒に過ごす時間というのが母親を喜ばせているのでしょう。

とくに親元を離れて暮らしている場合は、普段ゆっくりと話す時間はなかなかないでしょうから、こういった機会は貴重なのだと思います。

母の日は花をギフトに。感謝の気持ちを込めて贈ろう!

大切な母親に感謝と愛を伝える日である母の日。「母の日にはカーネーション」と自動的に選ぶのではなく、どんな花が自分の母親にぴったりなのかと考えながら選んでみてください。

きっとあなたにしか贈れない、気持ちのこもった世界でただ一つのプレゼントになりますよ。花と一緒に、感謝の気持ちを綴った手紙もぜひ添えてあげてくださいね。

スイカズラ(忍冬)の育て方|土づくりや水やり、植え付けや植え替えの時期は?

スイカズラ

ハニーサックルという愛らしい名前でも呼ばれるスイカズラ。自宅で育ててみたい方向けにスイカズラの育て方の基本をまとめています。

水やりの頻度、向いている土、育てる場所などを記載していますので、これからスイカズラをお迎えしたい方はぜひご参照ください。

スイカズラ(忍冬)はどんな植物?

スイカズラ(忍冬)はスイカズラ科、スイカズラ属の植物で、別名はニンドウ、キンギンカです。スイカズラの花期は5月から6月で白い花を咲かせます。

子どもが口にスイカズラの花をくわえて蜜を吸う楽しみがありました。砂糖が高級だった頃は、スイカズラを甘味の代わりとして使用されていたことから、英語名はジャパニーズハニーサックルとなっています。サックは「吸う」という意味です。

スイカズラ(忍冬)の育て方:育てる場所

スイカズラ(忍冬)を植える場合は、日当たりがよい場所を選んでください。スイカズラは水を好みますが、湿気を嫌いますので、水はけのよい場所で育ててあげましょう。

スイカズラは鉢植えでも地植えでも育てられます。ツル性のある植物ですので、巻き付くことを前提に育てる必要があります。支柱も用意してください。

スイカズラ(忍冬)の育て方:用土

スイカズラ(忍冬)を鉢植えで育てる場合は市販の草花用の土で問題ありません。腐葉土をくわえるのがおすすめです。

自分で土を作る場合は、赤玉土、腐葉土、鹿沼土を5:3:2の割合で混ぜて水はけのよい土を作ってください。地植えをする場合は、植え付ける前によく土を耕して整えます。腐葉土や堆肥を2割ほど混ぜておきましょう。

スイカズラ(忍冬)の育て方:水やり

スイカズラ(忍冬)は水を好みます。鉢植えで育てる場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。スイカズラは春から秋にかけて生長します。この時期はとくに乾燥させないように気をつけてください。この時期にしっかりと水を与えると生長がよくなります。

地植えの場合は降雨のみで十分です。真夏の雨が降らない日が多く続く場合は土が乾燥してきます。その際は水やりをしてください。

スイカズラ(忍冬)の育て方:肥料

鉢植えでスイカズラ(忍冬)を育てる場合は肥料を与えましょう。肥料を与える時期は2月から3月がおすすめです。油かすと骨粉を1:1で混ぜたものを根元に与えれください。用意できない場合は市販の肥料でも問題ありません。

地植えの場合は特別肥料を与える必要はありません。

スイカズラ(忍冬)の育て方:植え付け

スイカズラ(忍冬)の植え付け時期は、真夏と真冬を避けた時期に行ってください。スイカズラは強い植物で繁殖力も高いですが、真夏の暑さと真冬の寒さを苦手としますのでこの時期に植え付けると成長が遅い場合があります。

スイカズラ(忍冬)の育て方:植え替え

スイカズラ(忍冬)を鉢植えで育てている場合は植え替えが必要になります。生長するとスイカズラは根も伸ばしていきます。鉢のなかでは根が窮屈になってしまい、そのまま水やりをすると根腐れする危険もあrます。同じ土で育てていると土のなかの栄養もなくなるため生長が悪くなります。

植え替えの時期は、3月から4月です。生長する時期を避けて植え替えしてください。鉢からスイカズラを抜いて、根についた土を落とします。ひとまわり大きな鉢植えに植え替えることをおすすめします。大きすぎる鉢植えでは、根腐れすることもありますので、ご注意ください。

スイカズラ(忍冬)の育て方:手入れ

スイカズラ(忍冬)は特別な手入れは必要ありません。冬越しの作業もないので、水やり、植え替えは通常の植物と同じく必要になるので、土が乾いていればたっぷり水やりをしましょう。

根が鉢に対して大きく生長していることがあれば植え替えをしてください。

スイカズラ(忍冬)の育て方:増やし方

スイカズラ(忍冬)は挿し木で増やすことが可能です。挿し木の時期はいつでも良いわけではなく、6月から7月に挿し木をして増やしてあげてください。

挿し木は伸びた枝を適当にカットし、切り口に発根促進剤をつけます。挿し木用に用意した土に挿して、根がでるまで1ヶ月ほど待ちます。

スイカズラ(忍冬)の育て方:注意する害虫・病気

スイカズラ(忍冬)は、アブラムシの被害にあうことがあります。こまめに虫がついていないかチェックしましょう。少しの虫の場合はティッシュなどを使って取り除いてください。たくさんアブラムシがついてしまった場合はスプレーで駆除しましょう。

スイカズラ(忍冬)の花言葉は?

スイカズラ(忍冬)の花言葉は「友愛」、「愛の絆」、「献身的な愛」です。

スイカズラ(忍冬)を育ててみよう

スイカズラは比較的強い植物で、地植えの場合はあまり手入れが必要ありません。日照りのときに水やりする程度です。

手軽に育てられますので、初心者の方にもおすすめです。ぜひお迎えしてみませんか。

ナナカマドの育て方|植え付けや植え替え、紅葉の時期は?

ナナカマド

ナナカマドは花だけでなく、紅葉した葉や果実が美しいのでお迎えして育ててみたい方も多いかと思います。このページでは、ナナカマドの育て方の基本をまとめています。植え替えの時期など気になる方はぜひご参照ください。

ナナカマドはどんな植物?

ナナカマドはバラ科ナナカマド属の植物で、花期は6月から7月です。白い花をつけ、花弁は5枚で、1センチに満たないほどの小さな花が密集して咲く特徴があります。秋になると葉が美しく紅葉します。

ナナカマドの育て方:育てる場所

日当たりのよい場所、通気性のよい場所を好む植物です。日当たりが悪くなると弱ってしまうため、基本的には地植えがおすすめです。鉢植えや盆栽の場合は、季節によって屋外出すなど光の量を調節しましょう。

ナナカマドの育て方:用土

ナナカマドは湿気を嫌うので、水はけのよい土を選びましょう。鉢植えで育てる場合は、市販の園芸用の土で問題ありません。盆栽の場合は、赤玉土と桐生砂を8:2の割合にして土を作りましょう。

ナナカマドの育て方:水やり

ナナカマドは夏の乾燥を苦手とします。夏に土が乾燥している場合はたっぷりと水やりをしましょう。地植えの場合は降雨のみで十分です。何日も雨が降らない場合は土が乾燥してきますので、必要に応じて水やりをしてください。こまめに土の状態もチェックしてくださいね。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたタイミングで水やりをたっぷりとしましょう。

ナナカマドの育て方:肥料

植え付け前には、堆肥をしっかりと混ぜてから植えるとよく育ちます。生命力が強いため、肥料がなくても育ちます。寒い時期は若干育成が悪くなりやすいので、年明けに堆肥や腐葉土を土に混ぜると良いですよ。

ナナカマドの育て方:植え付け

ナナカマドの植え付けは10月から3月にしましょう。ナナカマドは紅葉する植物で、紅葉のあとは葉が落ちます。この落葉した時期が植え付けに向いている時期です。

寒い地域では雪が降る時期を避けて、3月の新芽ができる時期に行いましょう。

ナナカマドの育て方:植え替え

ナナカマドを地植えしている場合は植え替えの必要はありません。鉢植えで育てている場合は、根が生長して窮屈になったら植え替えをします。植え替えは葉が落ちている時期(11月から2月)に行いましょう。

ナナカマドの育て方:手入れ


ナナカマドは高山に自生する植物で基本的にはあまり病気や害虫の心配がない植物です。しかし、温暖な地域で育てると、虫がついたり病気になることもあります。手入れの頻度の高い植物ではありませんが、日当たりに注意をして、風通しのよい場所で育てるようにしてください。

とくに夏場は土が乾燥しないように気をつけましょう。

ナナカマドの育て方:増やし方


ナナカマドは挿し木や種まきで増やすことができます。挿し木とは元気のあるナナカマドの枝をカットして、下の葉を取り除き、そのまま土に挿す方法です。花後にできた種子を植えることで新たなナナカマドを育てることも可能です。

ナナカマドの育て方:収穫

秋になると紅葉が楽しめる植物です。寒暖差の大きくない地域では紅葉しないこともあります。紅葉のあとに真っ赤な実をつけます。この実は小さく1センチに満たないほどで、期間は長くて冬まで見ることができます。赤くなったら収穫することができます。

実は苦いので食用にはあまり向きません。

ナナカマドの育て方:注意する害虫・病気

ナナカマドは寒い地域では、病気や虫の心配はほぼありません。しかし、暖かい地域で育てる場合は病気や虫の対策が必要です。気をつける病気はウドンコ病で、虫はアブラムシ、ミノムシ、カイガラムシなどです。見つけたらティッシュなどでつまんで取ります。たくさん発生した場合はスプレーも利用しましょう。

ナナカマドの花言葉は?

ナナカマドの花言葉は「慎重」、「あなたを見守る」です。

ナナカマドを育てて庭木にしてみよう


ナナカマドは生命力の強い植物です。寒い地域であれば、虫や病気の心配もなく育てられます。寒暖差がある地域では秋になると紅葉も楽しめます。

花だけででなく実も楽しめる植物なので育ててみませんか。