GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 5月 の投稿一覧

マリーゴールドのコンパニオンプランツとしての効果や相性の良い野菜、デメリットはある?

マリーゴールド オレンジ

華やかな花姿のマリーゴールドはそのままでも可愛らしいですが、コンパニオンプランツとしても効果があります。マリーゴールドは特有の香りが特徴で、丈夫で育てやすく暑さにも強い植物です。マリーゴールドを野菜と一緒に植えれば、全体の雰囲気も明るくなりますね!

今回は、コンパニオンプランツの特徴やマリーゴールドと相性のよい野菜、そしてコンパニオンプランツのデメリットなどを詳しく紹介していきます。

コンパニオンプランツとは

コンパニオンプランツとは、他の野菜と一緒に育てて双方によい影響を与える植物のことを言います。コンパニオンプランツは「共生植物」とも呼ばれ、ハーブ類が多いですがマリーゴールドもコンパニオンプランツとして有名な植物です。

マリーゴールドのコンパニオンプランツの効果は?

マリーゴールドを野菜と同じプランターや近くに植えることで、根や葉の部分には特有の匂いがあり害虫を遠ざける効果が期待できます。キク科の植物には防虫効果が基本的に備わっていますが、中でもマリーゴールドは強いアレロパシー効果があることで知られています。アレロパシー効果とは、一言で説明すると害虫予防や殺菌効果などがある効果のことです。

また、マリーゴールドは地上だけでなく、土中の害虫にも効果があります。マリーゴールドの根の分泌液によって、土壌害虫であるセンチュウを遠ざける働きがあります。根の部分だけでなく、マリーゴールドの茎や花を土中に入れても同じ効果が期待できます。

マリーゴールドを植えれば土の中も綺麗に維持できるので、その結果一緒に植えた野菜も元気よく育ってくれます。

コンパニオンプランツにおすすめのマリーゴールドの品種は?

マリーゴールドにはアフリカン種とフレンチ種の2種類があり、コンパニオンプランツとして利用するにはアフリカン種の方が適しています。中でも「アフリカントール」という品種がセンチュウの駆除に効果があり、黄色やオレンジ色の大きな花を咲かせます。

アフリカン種は草丈が約90~100cmと高いため、植え付けの際は間隔を空けるようにしましょう。

フレンチ種では「グランドコントロール」という品種もセンチュウ駆除の効果があるので、こちらもおすすめします。小さなオレンジ色の花が数多く咲きますが、生育が旺盛なので植えつける場所には配慮するとよいです。

マリーゴールドと相性の良い野菜

マリーゴールドはさまざまな野菜と相性がよいとされますが、特に夏~秋の時期に旬を迎える野菜とは相性がよいです。それでは、マリーゴールドと相性のよい野菜について詳しく見ていきましょう!

マリーゴールドと大根

アブラナ科の大根をマリーゴールドと一緒に植えて育てることで、モンシロチョウなどに対して防虫効果があります。また、大根は土中でネグサレセンチュウという害虫の被害も受けやすい野菜ですが、マリーゴールドを植えればこの害虫を駆除することが可能です。コンパニオンプランツの種類が違うだけで、野菜への効果も変わってきますね。

マリーゴールドとオクラ

マリーゴールドはオクラとの相性もよく、植物の根に寄生するネコブセンチュウはマリーゴールドの匂いを苦手とします。そのため、オクラがかかりやすい根こぶ病や根腐れにも有効的とされています。

マリーゴールドとピーマン

夏野菜を代表するピーマンには、コナジラミやハダニなどの害虫が発生しやすいです。マリーゴールドを畝間の通路に植え付けることで、これらの害虫対策になります。屋外で育てる野菜は害虫が心配ですが、マリーゴールドを植えつけることでその心配も軽減されますね。

マリーゴールドとトマト

マリーゴールドはナス科であるトマトと一緒に栽培することで、トマトの害虫であるアブラムシを遠ざけてくれます。トマト1株につき、マリーゴールドを四隅に4株を目安に植えるとよいです。

マリーゴールドとナス

マリーゴールドは、ナス科の野菜とも相性がよいです。マリーゴールドを一緒に育てることで害虫予防になり、生育を助けてくれる効果があります。

マリーゴールドとキュウリ

マリーゴールドはセンチュウ対策に効果があると説明しましたが、ウリ科のキュウリと一緒に植えることでその効果が十分に発揮されます。マリーゴールドを周りに植え付けることで、見た目も華やかになりますね。

マリーゴールドのコンパニオンプランツにはデメリットはある?

最近ではコンパニオンプランツの認知度も上がり、コンパニオンプランツを利用する方も増えてきましたね。しかし、マリーゴールドには他のコンパニオンプランツと同じくデメリットもあります。

野菜などを育てるのと同じで、マリーゴールドを栽培するためには手間もかかってきます。マリーゴールドは花で購入すると高いため、種から育てることでコストを抑えることができます。マリーゴールドの種まきは、3~5月頃が最適な時期です。種まきから開花までは約2ヶ月で、開花時期も5~11月頃と長い期間観賞が楽しめます。

また、マリーゴールドの品種にもよりますが、野菜のすくそばにマリーゴールドを植えると野菜の生育に悪い影響を及ぼすことがあります。そのため、マリーゴールドは畝間の通路に植え付けるようにしましょう。

マリーゴールドをコンパニオンプランツとして育ててみよう

コンパニオンプランツにはシソやルッコラなどさまざまな種類がありますが、マリーゴールドは見た目も華やかなので雰囲気も明るくなりますよね。マリーゴールドは品種によって草丈も大きく異なるので、コンパニオンプランツに適した品種選びが大切です。薬剤を散布して害虫予防もできますが、無農薬で育てたいようであればコンパニオンプランツはおすすめです!

マリーゴールドと相性のよい野菜を栽培されていれば、ぜひともコンパニオンプランツとしてマリーゴールドを育ててみましょう。

紫陽花(アジサイ)の毒に注意!症状や対処法は?触るだけで危ない?

紫陽花 アジサイ

梅雨の時期の風物詩であるアジサですが、じつは昔から毒性があることでも知られています。アジサイを観賞する機会があれば、毒性についても気になりますよね。

ここでは、アジサイの毒の成分や、含まれている部分、そして症状や対策方法などについて詳しく解説していきます。

紫陽花(アジサイ)はそもそもどんな植物?

紫陽花 アジサイ

アジサイはアジサイ科の落葉低木で、セイヨウアジサイやガクアジサイなどの総称です。アジサイの時期は一般的には5~7月頃で、梅雨の時期に公園や社寺の境内などに咲いている姿を目にしますね。

そんな馴染み深いアジサイですが、じつは毒があるとも言われていることをご存じでしょうか。アジサイといえば身近な植物なので、栽培したり観賞するようであれば、ぜひ知っておきたいですよね。

それでは、アジサイの毒について詳しく見ていきましょう!

紫陽花(アジサイ)に毒はあるの?

じつはアジサイに毒性があるかどうかは、現在でも解明されていません

しかし、過去にアジサイの葉を食して、健康被害が発生した事例がいくつかあるため、アジサイには毒があると考えれており、厚生労働省の「自然毒リスクプロファイル」にもアジサイが明記されています。

なお、京都薬科大学の研究では、毒の成分や含量には個体があると報告されています。

“京都薬大の吉川らは、中国四川省産アジサイの葉部・茎部の成分検索を行い、新規青酸配糖体 hydracyanoside 類 6 種を報告した。しかし、これら青酸配糖体は、京都産のアジサイ抽出物には含まれず、品種によって成分・含量にかなりの差があるとの見解だった。”

出典:厚生労働省「自然毒のリスクプロファイル:高等植物:アジサイ

紫陽花(アジサイ)の毒の症状

アジサイ 紫陽花

過去の事例では、アジサイの毒の症状は主に、めまい・嘔吐・吐き気・痙攣・めまい・息切れなどと判明しています。

アジサイを触っただけでは症状が発生することはありませんが、体内に摂取してしまうと、30分ほどで症状が発症します。ただし、過去に死に至った事例はなく、どの症状も2~3日すれば回復する場合がほとんどだと言われています。

紫陽花(アジサイ)の毒の成分

アジサイには「青酸配糖体」という成分が含まれ、人間がアジサイの葉などを口に入れた際に体内で有毒物質のシアン化水素が作られることで、症状が出るのではないかと言われています。

また、アジサイの毒の成分は一つとは限らず、「嘔吐性アルカロイド」や「抗マラリア成分」なども有毒な成分だということが報告されているようです。

ただし、先述のとおり、品種や栽培環境などによって有毒成分の含量や種類は異なります。

紫陽花(アジサイ)の毒はどこに含まれている?

アジサイの毒が含まれる部分は明らかにはなっていないため、花や葉、茎や根など株全体が対象となっています。

アジサイの葉は飲食店などでは食べ物に添えられることがありますが、それを口にしたほとんどの方が症状を訴えています。

ちなみに、中国では昔からアジサイの根の部分を漢方に使用していますが、同時に吐き気を抑える漢方薬も服用することが必要です。

紫陽花(アジサイ)の毒の対処方法

紫陽花 ガクアジサイ

季節感を演出するためにアジサイの葉を使用する飲食店もありますが、口にしてしまうと先ほど紹介したような症状を引き起こす可能性が高いので、控えましょう。

また、アジサイは人間だけでなく犬や猫などにとっても症状が確認されているので、アジサイはペットにとっても危険です。飼っているペットがアジサイの葉などを口に入れてしまった場合は、すぐに口の中を洗いましょう。

飲み込んでしまったようであれば直ちに動物病院に連れて行き、獣医に検査してもらってください。アジサイの毒は少量のため人間にとって死に至ることはないようですが、ペットによっては深刻な状態になることもあります。

ご自宅のお庭などでアジサイを育てている方も多いと思いますが、ペットを飼っている方はペットがアジサイを誤食してしまう環境ではないか、再度見直してみましょう。

紫陽花(アジサイ)の近縁種のアマチャ(甘茶)にも毒はある?

ここまでアジサイに毒性があることは分かりましたが、近縁種であるアマチャはどうでしょうか。アマチャはユキノシタ科の植物で、ガクアジサイの変種です。

その名の通り味が甘いお茶で、飲むことで花粉やアトピー性皮膚炎などに効果があるとされています。ただし、甘茶も濃く煮出すことで吐き気などの症状を引き起こす場合があるので、煮出し方法には注意が必要です。正しい量を守れば、甘茶はおいしく安全に飲めることでしょう。

紫陽花(アジサイ)の毒はまだまだ謎が多い

今回はアジサイの毒について紹介してきましたが、実際にはまだまだ謎が多いです。ただし、昔から数多くの事例が報告されているので、食べ物にアジサイの葉が添えられていても口にすることは避けるようにしましょう。

綺麗なアジサイに毒性があるなんてちょっと意外だったかもしれませんが、アジサイを観賞するだけなら毒をもらうこともないので、遠くから楽しんでみてくださいね。

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因や開花させるポイントは?

夏の風物詩として知られる朝顔は、古くから日本で親しまれている植物の一つですね。青色やピンク色、そして白色など花色も豊富で、日本朝顔や西洋朝顔など種類がいくつもあります。朝顔は朝に咲く花と思われる方も多いですが、それより前から開花することをご存じでしょうか?

今回は、朝顔のつぼみが咲かない原因やつぼみから開花させるポイントなどを中心に詳しく解説していきます!

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲くのはいつ?

朝顔は主に6~10月頃が開花時期で、名前の通り朝の時間帯を中心に花が咲く植物です。朝顔は「短日植物」なので、日が短くなることで花芽が付き始めます。そのため、日が短くなる6月下旬の夏至以降は、花芽が付いてからつぼみができます。

朝顔は日が落ちて暗くなってから約9時間後に花を咲かせる性質があり、朝の3~4時頃になるとつぼみの状態から開花して、お昼頃には萎れていきます。

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因は?

朝顔のつぼみはできているのに、花が咲かないこともありますよね。つぼみが咲かない原因はいくつかあるので、詳しく紹介してきます!

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因①

朝顔を育てる上で肥料が必要ですが、適量を与えることが大切です。肥料を与え過ぎることで葉やつるが予想以上に生い茂り、その分つぼみが付きにくくなってしまいます。肥料には「窒素」「リン酸」「カリウム」が含まれていて、なかでもリン酸は花芽を作るために大切な成分です。リン酸が少ない肥料を使うとつぼみが付きにくくなるので、リン酸を多く含んだ肥料を与えるようにしましょう。

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因②

朝顔はつる性植物なので、つるを伸ばすためにも多くの水が必要です。生育期であれば1日2回水やりをする必要があり、水不足が原因で元気よく生長しなくなってしまいます。逆に、水を与え過ぎると土の中で根腐れを引き起こして枯れてしまう場合もあります。朝顔の土が乾いたことを確認し、たっぷりと水やりしましょう。

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因③

朝顔はそのままにするとつるがどんどん伸びてしまうため、ある程度生長してきたら摘心します。朝顔の摘心はつるの先端を摘み取ることで、摘心することで数多くの花を咲かせることができます。

また、最近では夜の照明が原因で、朝顔の開花が遅くなったりいつまでも花を咲かせないこともあります。朝に開花した朝顔を見たいようであれば、夜の時間帯は光が当たらない場所に置いて育てることがポイントです。

朝顔(アサガオ)の品種によってつぼみがつきにくい場合もある?

朝顔には、主に日本朝顔、西洋朝顔、琉球朝顔そして曜白朝顔という種類があり、種類や品種によって開花時期も異なります。日本朝顔と曜白朝顔は7~10月頃にかけて見頃を迎えますが、西洋朝顔の開花時期は8~11月頃、琉球朝顔の場合は7~11月頃です。

ご自分が育てている朝顔につぼみが付かないようであれば、種類や品種を再度確認してみましょう!西洋朝顔や琉球朝顔であれば開花時期が遅めなので、つぼみが付くまでもう少し待ってみてください。

また、琉球朝顔は苗を植えた年に花を付けないこともあり、冬越ししてから大きく育つ傾向があります。琉球朝顔につぼみが付かないようであれば、長い目でつぼみが付くのを待ってあげましょう。

朝顔(アサガオ)をつぼみから開花させるポイント

朝顔は、種まきしてから70~80日前後で開花します。花を咲かせるためには日頃の手入れが大切で、適量の水やりと肥料、栽培環境、そして摘心がポイントです。

水やりは1日の中で気温が低い朝と夕方に行い、土の表面がしっかり乾燥してから水を与えます。肥料は3大要素と言われる窒素、リン酸、そしてカリウムが均等なもの、またはリン酸が多めのものを使用するとよいです。週に1~2回ほど施してあげることが理想です。

朝顔を育てる環境には個人差がありますが、なるべく周りに街頭などがない場所で育ててあげてください。摘心は5~8月頃を目安に行うことでたくさんのつるが生え、より多くの花を咲かせることができます。

朝顔は一日花なのでその日に咲き終わってしまいますが、次々に花を咲かせます。手間はかかりますが、咲き終わった花を花がら摘みすることで全体の花付きもよくなります。

朝顔を咲かせるポイントはいくつかありますが、どれも簡単にできることばかりなのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。

朝顔(アサガオ)のつぼみが咲かない原因を覚えて、きれいに開花させよう

今回は、朝顔のつぼみが咲かない原因やつぼみから開花させるポイントなどについて紹介しました。きちんと育てているつもりでも、意外なことでつぼみが咲かないと感じられた方も多いのではないでしょうか。

朝顔のつぼみが咲かない原因は手入れの仕方を変えれば改善されるので、その原因を覚えてご自宅のお庭などできれいな朝顔を育ててみましょう!

育てたバラの写真を送ろう!参加型バラ図鑑「マイローズコレクション2022」開催

赤いバラ

たくさんのガーデナーを魅了するバラ。いまや原種から園芸品種まで数えるとその種類は4万以上あるともいわれていますが、みなさんはどんなバラを育てていますか?

住友化学園芸さんでは、よりバラの栽培を楽しんでもらえるよう「マイローズコレクション」という参加型バラ図鑑を公開しています。

おうちのバラの写真を投稿すると、抽選でバラ専用肥料や活力剤が当たるので、ぜひ参加してみてくださいね!

マイローズコレクションとは?

ピンクのバラ

マイローズコレクションとは、肥料や殺菌殺虫剤などの園芸メーカーとしてしられる住友化学園芸が運営する、『参加型のバラ図鑑』コンテンツです。

有名な人気品種からあまり知られていないレアな品種まで、いろいろな種類のバラの写真が集まるので、新たなバラとの出会いもあるかもしれません。

大切に育てたバラを見て欲しい人や、いろんなバラを育ててみたい人、これからバラを育てたい初心者でも楽しめるコンテンツですよ♫

マイローズコレクション2022に参加しよう♫

住友化学園芸さんでは、現在「マイローズコレクション2022」を開催中です♫
マイローズコレクション2022に参加すると…

  • 住友化学園芸のサイト「eグリーンコミュニケーション」に掲載される!
  • 抽選で参加賞「バラ専用肥料&活力剤」が当たる!

大切に育てたバラをたくさんの人に見てもらえるステキな機会ですので、ぜひバラを育てている皆さんは参加してみてくださいね!

参加方法

住友化学園芸ホームページ「eグリーンコミュニケーション」内
「マイローズコレクション2022」ページから投稿

投稿された写真はこちら!

参加条件

ご自宅などでご自身でバラを育て、それを撮影した写真のWEB投稿が可能な方

募集期間

2022年5月20日(金)~2022年6月30日(木)

参加賞

バラ肥料

投稿いただいた方の中から抽選で30名様に「マイローズ参加賞」をプレゼント!
参加賞は住友化学園芸のバラ専用シリーズ「マイローズ」から下記の製品をお届けします。

  • 「マイローズばらの肥料」700g入
  • 「マイローズばらの液体肥料」800ml入
  • 「マイローズばらの活力剤」480ml入

当選者にはメールで連絡がいくので、「info@secure.sc-engei.co.jp」の受信許可設定をお忘れなく!

マイローズコレクション2022に参加してバラを楽しもう♫

マイローズコレクションは、長年バラを育てているベテランガーデナーはもちろん、これからバラを育ててみたい初心者さんも楽しめるコンテンツです。

ぜひ、大切に育てたバラの写真を投稿して、マイローズコレクションをお楽しみください♫

投稿された写真はこちら!

ナデシコ(ダイアンサス)の育て方|種まきや苗の植え方は?切り戻しの時期は?

ナデシコ

ナデシコ(なでしこ・撫子・ダイアンサス)は4〜10月にかけて咲く、日本の気候にもあっていて育てやすい一年草・多年草です。ナデシコは、秋の七草のひとつとして知られ、「なでしこジャパン」など日本では女性を例える花としても有名です。

今回はそんな古くから愛されるナデシコの育て方のほか、種まきや切り戻しなどのお手入れについて紹介します。

ナデシコ(ダイアンサス)の育て方のポイント

ナデシコ ピンク

ナデシコの育て方のポイントは、定期的に切り戻しをすることと、土の通気性・排水性をよくしてあげることです。多湿な環境に弱いので、土の環境をよくして、切り戻しをして風通しをよくしてあげます。

また、寒さには弱いので多年草品種ならマルチングなどで防寒対策を。一年草なら種を採取して種まきから育てることもできます。

ナデシコ(ダイアンサス)の種まき

ナデシコの種まきをする時期は、9月〜10月頃です。ナデシコは発芽率が高く、種まきからでも簡単に育てられるので、初心者の方でも挑戦しやすいですよ。

  1. 育苗箱(もしくは平たいトレイ)などに、市販の種まき用培養土をすりきりいっぱいいれる。
  2. あらかじめ水やりをして土をよくしめらせておく。
  3. 種がかさならないように、まんべんなく種をばらまきする。
  4. フルイなどでごく薄く土をかぶせ、霧吹きなどで優しく土を湿らせる。
  5. 土が乾かないようによく霧吹きをしながら、日陰で管理する。
  6. 芽が出て本葉が3〜4枚になったら、鉢や庭に植え付ける。

ナデシコ(ダイアンサス)の植え方

ナデシコ ダイアンサス

ナデシコの苗を植える時期は3〜5月の春か、9〜10月の秋ごろです。平均気温が15度ほどのときに植えましょう。多年草品種を鉢植えで育てるときは、1〜2年に1回、春か秋に植え替えをしてください。

ナデシコは多湿に弱いので、植えるときの土は排水性や通気性を高めておくのが上手に育てるポイントです。

鉢植えもしくは寄せ植えにする場合

  1. 鉢の底穴を鉢底ネットでふさいで、鉢底石をしきつめる。
  2. 市販の草花葉培養土に、できれば1割ほど小粒タイプの軽石か鹿沼土を混ぜておく。
  3. 鉢の半分ほど培養土をいれる。
  4. ポットからナデシコの苗を取り出し、根が白くびっしりと回っていたら、十字に根鉢を切る。
  5. 根を広げるようにして土の上に置いて、隙間を土で埋めていく。
  6. 土を鉢のふち下2〜3cmのところまでいれたら、たっぷりと水やりをする。

no-img2
松原真理子
土を入れる時、鉢の2〜3センチのところまででとどめておく事で、水やりをしたときに土が溢れ出ないための「ウォータースペース」になります。

庭に地植えする場合

  1. 庭の水はけが悪い場合は、1週間前に庭土1㎡あたり2〜3kgの堆肥を混ぜ、適量の緩効性肥料を混ぜておく。
  2. 土づくりの1週間後、株間20cm以上をとって、植え穴をあけていく。
  3. ポットからナデシコの苗を取り出し、根をほぐすか、十字に切る。
  4. 根を広げるようにして植え穴にいれ、隙間を土で埋め戻す。
  5. かるく手で押し固めて、たっぷりと水やりをする。

ナデシコ(ダイアンサス)の置き場所

ナデシコ 花苗

ナデシコを置く場所、植える場所は、ほどよい日当たりと風通しの良い場所です。

ただし真夏の強すぎる日差しの下では暑さで株が痛み、場合によっては枯れてしまうこともあるため、遮光するなど工夫をしてあげた方がいいでしょう。

寒さには比較的強いのですが、霜に何度も当たると葉が痛んで枯れてしまうことがあります。多年草品種の場合は冬などの寒い時期は霜よけを用意するか、軒下に移動してあげるといいでしょう。

暖かい室内ではうまく生育せず、花が咲かないこともあるので、一年を通してできるだけ室外で育てるようにしましょう。

ナデシコ(ダイアンサス)の水やり

夏の水やり

ナデシコは乾燥気味の環境を好む植物なので、水やりは土の表面がしっかり乾いてから、鉢底から流れ出るまでたっぷり与えるようにしましょう。

土の表面が少し白っぽくなったら、1日から2日ほど間隔を空けてから水を与えるようにします。気温が高く、日差しの強い昼間の水やりは根を痛めやすいので、朝もしくは夕方に水やりしてください。

また、葉に水がかかると周りが蒸れやすくなるので、水やりをするときはなるべく根元の土に注ぐようにして与えましょう。とくに夏の時期はナデシコが苦手な高温多湿の環境になりやすく、弱ってしまうことが多いので気をつける必要があります。

ナデシコを地植えした場合は、植え付けのときに水をやれば、それ以降は基本的に雨の水分で育つので、日常的な水やりは必要ありません。

冬の水やり

冬の水やりも夏と同じように、土が乾いたのを確認してから与えるようにしてください。冬は水の蒸発量が減るため、少し控えめの回数で充分でしょう。

ナデシコ(ダイアンサス)の肥料・追肥

ナデシコは、春から秋の4〜10月の間、粒状緩効性肥料か液体肥料を定期的に与えます。

粒状緩効性肥料の場合は月に1回、液体肥料の場合は7〜10日に1回程度与えます。いずれの場合も、草花用のリン酸、カリウム分が多い製品を用意しておきましょう。

とくに一年草品種の四季咲きのナデシコ品種の場合、肥料切れによって花つきが悪くなることがあるので、液体肥料を使って様子をみながら管理してみてください。

ナデシコ(ダイアンサス)の切り戻し

ナデシコは梅雨時期や夏の高温多湿の時期に、切り戻しをして風通しをよくしてやると、病害虫を予防できて元気に育ちます。

草丈が高い品種は、花後に花茎ごと株本から切り戻します。草丈が低い品種の場合は、花後に草丈が半分ほどになるよう、わき芽の上で切り戻ししましょう。

ナデシコ(ダイアンサス)の増やし方

ナデシコ

ナデシコの増やし方は、「種まき」、もしくは「挿し芽」や「株分け」といった方法があります。ナデシコは株が古くなると枯れやすくなったり、生育速度が遅くなりやすいので、数年に一度は株を更新をするためにも種まきや挿し芽で増やしていった方がいいでしょう。

挿し芽

挿し芽は春の4月から6月、秋の9月から10月頃が適しており、気温が安定しているため、うまく根を張る可能性が高くなります。

挿し穂には、まだ花がついていない若い芽を選んで切り取って、1時間ほど水に浸けましょう。水から挿し穂を取り出したら、用土を入れたポットに挿し穂を挿します。2週間から3週間ほどが経過し、十分に根が張ってきたら、鉢や庭などに移してあげましょう。

株分け

株分けで増やす場合は9月から10月頃の時期が適しています。

株は張りがあって元気なものを選び、芽が3つほどそれぞれの株につくように手で分けましょう。株分けを終えたら、根を広げポットや鉢に植え、根が張るまでは日陰で管理しましょう。

ナデシコ(ダイアンサス)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

風通しが悪く、蒸れた環境が続くと立ち枯れ病や灰色かび病、黒さび病が発生しやすくなります。

黒さび病などが起きると葉に斑点が出て来るので、そのような状態を確認したら、すぐに発生した部分を切り取るなど対策をするようにしましょう。

つきやすい虫

そのほかにも、ナデシコの生育期にはアブラムシやヨトウムシなどが発生することもあります。

栄養を吸われて成長や開花が遅くなる原因にもなるので、こちらも見つけ次第駆除するようにしましょう。薬で予防する場合は、オルトラン粒剤が効果的です。

ナデシコ(ダイアンサス)の管理温度

ナデシコ

ナデシコには強い耐寒性があり、寒さには非常に強い植物です。

真冬のマイナス15℃ほどの寒さの中でも枯れることはなく、休眠することで、次の春には花を咲かせることもあります。暑さにもある程度の耐性は持っていますが、夏の時期に高い気温が続くと生育が弱まることもあります。強い直射日光を避ければ、夏越えも難しくないでしょう。

種から発芽するには20℃ほどが適した条件となっています。また、生育温度としては15〜25℃ほどが適しており、春や秋など気温が安定した時期に花を咲かせることが多いです。

ナデシコ(ダイアンサス)の効果・効能

ナデシコの種や草は、中国では生薬としても使われてきました。生薬ではカワラナデシコや中国原産のセキチクといった品種が使われます。

開花したとき、地上部に出ている全草を瞿麦(くばく)、秋頃に収穫して乾燥させた種の部分を瞿麦子(くばくし)と呼び、中国では瞿麦が、日本では瞿麦子が好まれて用いられていました。

消炎や利尿効果があるとされており、尿路疾患などに用いられています。生薬として用いる際は乾燥させた全草や種子の部分を水で煎じて飲みます。

no-img2
松原真理子
お勧めはしませんが、個人で煎じる場合は、農薬の影響を受けていないか十分に注意して自己責任で行ってくださいね。

ナデシコ(ダイアンサス)の花を育ててみよう!

今回は日本でも昔から親しまれてきた花である、ナデシコ(なでしこ・撫子・ダイアンサス)の育て方についてご紹介しました。

自然の中で自生してきたナデシコは乾燥や寒さにも強いため育てやすく、また四季咲きの品種も多いため1年を通して楽しむことができる花です。

ナデシコは種類が多く、日本の野原では見ることができない品種も多いので、ぜひ観賞用として庭やベランダで育ててみてください。

ナデシコ(撫子)の花言葉|色別の意味は?見頃の季節や人気の種類は?

ナデシコ

ガーデニングで人気のナデシコ。古くから愛されてきた花で、現在では「なでしこジャパン」など女性に例えられる花ですよね。春や秋にはかわいらしい花を咲かせてくれます。

今回は、ナデシコの花言葉や種類を紹介していきます。

ナデシコ(撫子)の花言葉

カワラナデシコ

「無邪気」「可憐」「貞節」

ナデシコの花言葉は「無邪気」「可憐」「貞操」です。

西洋ではナデシコが鮮やかな花色と愛らしい姿で草原の中に咲くことから、「無邪気」や「可憐」という花言葉がつけられました。

また糸が集まったようこの繊細な花姿から、清楚な女性をイメージし、「貞節」という花言葉もつけれています。

ナデシコ(撫子)の花言葉は色によって意味が違う!

ナデシコは花全般の花言葉以外にも、下記のように、花色によってそれぞれ異なる意味を持っています。

ピンク 「純粋な愛」
「純粋で燃えるような愛」「大胆」
「才能」「器用」

ナデシコ(撫子)が咲く季節はいつ?

ナデシコ 赤

ナデシコが見頃を迎える時期は、4〜10月ごろです。春夏秋と長い季節にわたって咲くので、ガーデニングに人気の多年草・一年草でもあります。

ナデシコの花は鮮やかなピンク色や白色のものが多いですが、西洋の品種には濃い赤色や、園芸品種では白と赤が混ざりあった花を咲かせるものもあります。

花弁の数は五枚ですが、縁には細かい切れ目が入っており、品種によっては糸状に花びらが広がるように咲くのが特徴です。

ナデシコ(撫子)の花の名前の由来

ナデシコは漢字では「撫子」と書きます。これは淡いピンク色の可憐な花を小さな子に例え、撫でたいほど可愛らしいことから「撫でし子」となった説が有力とされています。

また学名でもあるダイアンサスは、ギリシャ語の神と花を表す言葉が繋がったものであり、神聖な意味を持つ花とされています。

ナデシコ(撫子)の種類

ナデシコ 白

古くから多くの人々に愛されてきたナデシコは、和歌でも詠まれてきた歴史ある花です。江戸時代の園芸ブームに中国の「常夏」と交配が行われ、多くの品種が生まれ、現在では約300種類ほどあるといわれています。

その多くが四季咲きで1年にわたって楽しめる花であるため、観賞用や園芸用として親しまれてきました。

母の日に贈る花としても有名なカーネーションも同じナデシコ属の花ですが、一般的にはカーネーションを除いたものをナデシコやダイアンサスと呼んでいます。代表的な品種をいくつか紹介していきます。

カワラナデシコ

日本に自生している代表品種で、「ヤマトナデシコ」ともいわれています。秋の七草のナデシコは本種をさしています。

セキチク(石竹)

平安時代に中国から渡ってきた品種で、開花時期が長く四季を楽しむことができます。「唐撫子(カラナデシコ)」ともよばれます。セキチクの改良品種である「常夏」は日本でも園芸が流行がした江戸時代に一躍人気となりました。

ハマナデシコ

他のナデシコとは異なり茎が株状で、下が木質化します。紅紫色の花を咲かせ、「フジナデシコ」ともよばれます。

ヒメナデシコ

ヨーロッパ原産の品種で、秋に紫色の花を咲かせます。欧米でも有名な品種で、ガーデニングでも人気です。

ナデシコ(撫子)の花言葉を思い浮かべながら育ててみて!

ナデシコは、丈夫で育てやすく初心者の方にもおすすめの花です。ただし、高温多湿には注意してくださいね。いろんな種類のナデシコを寄せ植えすると鮮やかなお庭になって素敵ですよ。ぜひナデシコの花を植えてみましょう。

また、色別で様々な花言葉を持っているので、贈る人に合わせてプレゼントしてみましょう。

学名
Dianthus hybrids
科・属
ナデシコ科ナデシコ属(ダイアンサス属)
原産国
ユーラシアから南アフリカ
別名
ディアンツス
常夏

藤の花言葉|見頃の季節はいつ?怖い意味や言い伝えがあるって本当?

フジ 藤の花

藤は藤棚に房が流れ咲き、日本のゴールデンウィーク頃に咲き誇る花木です。藤色の紫の花色のイメージがありますが、じつは白い藤もありますよ。

今回は、藤の花言葉を中心に、色別の意味や、見頃の季節、怖い言い伝えなどについてご紹介します。

藤の花言葉

フジ 藤の花

「優しさ」「歓迎」「決して離れない」

藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」です。

日本では古くから藤の花を女性に例えて歌を詠む習慣があり、「優しさ」や「歓迎」の花言葉にも、全てを包み込む女性のおおらかさが現れています。

5月を代表する花として日本全国に藤棚の名所があり、見頃の季節には、まさに藤色のシャワーが頭上から降り注ぐようです。

藤の花言葉には怖い意味もある?

藤の花には怖い意味の花言葉はありません。しかし、「決して離れない」という花言葉が、捉えようによっては怖く感じる方もいるようです。

日本では古来から「藤を女性」に「松を男性」に例え、藤と松を、近くに植える習慣があったそうです。

しかし、生命力旺盛な藤は松の木に巻きつくように伸びていったため、一度捕まえたら二度と離さない恐ろしいほどの執念を感じ、この花言葉がついたとされています。

藤の花言葉!色別で意味が違う?

フジ 白い藤の花

藤の花には大きく、紫色と白色の2色があります。それぞれに下記のような別の花言葉がついているので、こちらもご紹介します。

「君の愛に酔う」
「可憐」「歓迎」「恋に酔う」

白藤は古い時代から、歌にも詠まれた優雅な花です。現在では藤色といわれて連想するような紫が主流なので、見かけたらラッキーですね。

藤の花の特徴は?見頃の季節はいつ?

藤の花はマメ科特有の蝶のような形をした小花を、ぶどうのように房状に咲かせます。見頃の時期は5〜6月ごろで、ゴールデンウィークには全国の藤棚の名所がにぎわいます。

また、藤の樹齢もとても長く、埼玉県春日部市「藤の牛島」にある日本最古の藤は樹齢1200年です。古くから和歌や短歌などでも主題とされる、日本の風情を豊かに感じられる花です。

藤の花は別名がたくさんある!

フジ 藤の花 藤棚

そもそも藤の花の名前は、原産国である中国で「ツタ」を意味する「藤」という字が使われるようになったことが由来です。

日本に渡来してきてから、先人たちは和歌や短歌に詠んで楽しんだため、たくさんの別名があります。

二季草
春と夏の季節を跨って咲くことを由来に呼ばれた
松見草
古くから松と組み合わせて植えられる風習があり、藤が松を見るように、もしくは松と藤の鑑賞を由来に呼ばれた
紫草平
安時代より、その紫の花色を由来に呼ばれた
野田藤
大阪にある名所の野田という地名を由来に、とくに大阪の藤は野田藤と呼ばれる

藤の花の怖い言い伝えとは?庭に植えてはいけない?

藤は樹齢が長く、フジという言葉の響きが「不死」と近い聞こえ方をするため、縁起が良いと言われています。

しかし、その一方で「不治の病」を連想してしまう受け止め方もできてしまうほか、垂れ下がって花が咲くことから、家が傾くと捉えられ、庭に植えてはいけないという言い伝えがありました。

実際には、藤の花を庭に植えて実害があるわけではありません。

藤の花言葉を覚えて、名所を訪れてみよう!

藤の花言葉を覚えて、改めて眺めてみると、その美しさもより鮮明に思えるかもしれません。

藤の名所は「牛島の藤(埼玉県春日部市)」「春日野の藤(奈良春日大社)」「野田藤(大阪府福島区)」が有名で、日本三大名藤と言われ、季節になると多くの観光客が訪れます。近年夜のライトアップで、足利フラワーパークも人気のスポットになっているので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

科・属:マメ科フジ属
性質・分類:つる性、落葉木本。
原産地:日本(固有種)、アジア、北米、ヨーロッパ
出回り期:4月~5月(最盛時期は5月)
開花時期:4月~5月(花持ち期間は5~14日程度)
用途:藤棚、鉢植え、庭木、盆栽

葉牡丹(ハボタン)の花言葉|意味や由来は?花の特徴は?

葉牡丹

冬の代表的な植物の葉牡丹。キャベツみたいな花をしても有名で、寄せ植えなどでもとても人目を惹く植物です。お正月の門松や生け花に使われることも多く、日本人になじみの深い存在でもあります。

そんな葉牡丹は、花言葉の意味も縁起が良いです。ここでは、葉牡丹の花言葉の意味や由来を中心に、花の特徴や種類などについてもご紹介します。

葉牡丹(ハボタン)の花言葉

葉牡丹

「祝福」「利益」「慈愛」「愛を包む」

葉牡丹の全般的な花言葉は「祝福」「利益」「慈愛」「愛を包む」です。

何重にも葉が重なり合い、やさしく包み込むような佇まいから、このような花言葉がつけられました。

寒さに強く、秋冬の花壇をカラーリーフとして彩ったり、春夏には黄色い花も咲く、ガーデニングの強い味方です。

葉牡丹(ハボタン)の基本情報

葉牡丹はピンクや紫、白など、グラデーションが鮮やかな草花で、カラーリーフとして人気があります。

キャベツと同じアブラナ科の植物で、葉が球のように重なる状態(結球)にならないキャベツや、観賞用として栽培されるケールを品種改良して誕生しました。

寒さ暑さに強く、ガーデニングでも人気ですが、最近では切り花やアレンジメントにも使われるようになってきました。

葉牡丹(ハボタン)の花の特徴

葉牡丹はアブラナ科の植物で、花を咲かせる季節は春ですが、基本的には冬に葉を観賞します。花はほとんど重視されない植物です。

お正月の正月飾りでもよく利用されていて、日本では品種改良が進んでいます。江戸時代に改良が進んだ古典園芸観葉植物です。草丈の低いミニ葉牡丹など、さまざまな種類が存在します。初心者にも育てやすい植物です。

葉牡丹(ハボタン)の名前の由来

葉牡丹 花

花姿が「牡丹」に似ているて、色付くのは花ではなく葉であるため、「葉牡丹」という名前が付けられました。英語の「ornamental cabbage(オーナメンタル キャベジ)」は「装飾的なキャベツ」を意味しています。

葉牡丹は、葉が牡丹の花のようになっているため、ハボタンと名付けられました。牡丹は中国から古来に渡来した花ですが、とは「牡」は「オス」を意味し、「丹」は赤色を意味します。

葉牡丹(ハボタン)の花言葉はどれもポジティブ!

葉牡丹

葉牡丹には、縁起の良い花言葉の意味しかありません。初心者にも育てやすく新春を祝うだけでなく、冬のガーデニングでの寄せ植えやアレンジメントにも重宝されます。

ご自宅用だけでなく、葉牡丹の花言葉と共に、是非プレゼントにも利用してみませんか?

 

[別名]牡丹菜(ボタンナ)、阿蘭陀菜(オランダナ)、ハナキャベツ

科・属:アブラナ科アブラナ属
性質・分類:草花、多年草
原産地:ヨーロッパ
出回り期:11月~2月(最盛時期は12月)
開花時期:11月~3月(鑑賞期)、3月~5月(開花時期)
用途:花壇、ガーデニング、アレンジメント、公園

『GreenSnap Marche@YOKOHAMA 2022』イベントレポート🌱(次回告知あり!)

グリーンスナップマルシェ@横浜

「ガーデンネックレス横浜2022」の特別企画として『GreenSnap Marche@YOKOHAMA2022』が4月16日(土)、4月17日(日)に開催されました。

横浜市と連携して行われた今回のイベントでは、20を超えるブースが集まり、約4万人の来場者を迎えて、大盛況のなか幕を閉じました。

また、今週末は福岡で『GreenSnap Marche@FUKUOKA』を初開催!
イベント情報は最後をチェックしてくださいね。お近くの皆さまは、ぜひお越しください♪

「ガーデンネックレス横浜2022」×「GreenSnap Marche」

GreenSnap Marcheは、クリエイターや人気ショップが全国から集まり、ワークショップやショッピングを楽しめる植物とお花のイベントです。

今回は、横浜の街を舞台に、美しい花と緑をネックレスのようにつなぐ「ガーデンネックレス横浜」と、GreenSnapの特別企画として、『GreenSnap Marche@YOKOHAMA2022』を開催しました。

当日は、GreenSnap STOREで人気のTable Plantsと「ガーデンネックレス横浜」との限定コラボ商品を販売。また、子どもたちに花や植物の大切さや楽しさを伝えていきたいと考えて立ち上げた「GreenSnap for Kidsプロジェクト」の一環として、「ひまわりの種」を配布しました。

イベント風景

グリーンスナップマルシェ@横浜

午前10時からスタート!すぐ横に海が眺められる山下公園、海風が気持ちの良い公園です!

グリーンスナップマルシェ@横浜

グリーンスナップマルシェ@横浜

ご家族連れやカップル、2世代でなど、幅広い年齢層の方にご来場いただきました♪

メルシーフラワーが贈る!「ハナカジ」ブース

グリーンスナップマルシェ@横浜

グリーンスナップマルシェ@横浜

会場に入ってすぐ、メルシーフラワーさんの『ハナカジ』のブースが登場!ピンクの車が映えるフォトスポットになっていました。

お花(ハナ)をカジュアル(カジ)に暮らしに取り入れて、日々の生活を新鮮に楽しく過ごして欲しい。普段は、スーパーマーケットで販売されるメルシーフラワーのお花は、手頃な値段なのに、驚くほどフレッシュで鮮やか!たくさんの方が手に取っていました。

さまざまな多肉植物が勢揃い

グリーンスナップマルシェ@横浜

イベント開始前から、たくさんの人が並び、開始とともにすぐ完売してしまう大人気のikuraさんブース。今回もたくさんの方で賑わいました。

グリーンスナップマルシェ@横浜

グリーンスナップマルシェ@横浜

他のブースにも、たくさんの多肉植物がずらりと並びます。GreenSnap Marcheでしか買えないお値打ちの商品もたくさん!

グリーンスナップマルシェ@横浜

どれにしようかな・・・と手にとって見比べて、、、種類が多すぎて選べないですね!

グリーンスナップマルシェ@横浜
寄せ植えに使えるカット苗もたくさん。色や形も自分好みのものを揃えられるので、楽しく選ぶことができますね。

手作り感あふれる、個性的な雑貨たち

グリーンスナップマルシェ@横浜

植物と組み合わせて使う雑貨もたくさん登場しました。

グリーンスナップマルシェ@横浜

グリーンスナップマルシェ@横浜

かわいい木の置物や、ブリキの鉢、多肉植物の寄せ植えなど、手作り感があふれる雑貨たちが並びます。

珍奇植物も大集合!

グリーンスナップマルシェ@横浜

南アフリカの珍奇植物を揃える専門店ERIOQUEST(エリオクエスト)さんも出展!
普段目にする機会が少ない珍しい植物たちを手に取れる格好の機会でした。

グリーンスナップマルシェ@横浜

太陽の光を受けて、宝石のように輝くハオルチアがとてもきれいです。

その場でオーダーできる植物アートも

グリーンスナップマルシェ@横浜

気に入った作品はその場で購入・オーダーが可能なDRY BONSAIさん。
盆栽がもつ自然の曲線は、ハッと息をのむ美しさでした。

グリーンスナップマルシェ@横浜

GreenSnap公式アンバサダー、三上真史さんによるトークショーを開催!

ステージイベントでは、2日間にわたって、三上真史さんによるトークショーを開催。

1日目は、世界初の青いカーネーション「ムーンダスト」を使用したフラワーアレンジメントのご紹介!2日目は、三上真史さん、サキュレントマスター:上田泰さん、ローズスタイリスト:大野耕世さんの3名でトークショーを開催し、多肉植物で作るガーデンネックレストークショーとデモンストレーションをご紹介しました。

両日とも、たくさんの人で賑わい、同時配信で行われたInstagramライブ配信では、一万回を超える視聴数になりました!

ライブ配信は、アーカイブでも配信中です。ぜひご覧くださいね!

1日目の様子はこちら!
2日目の様子はこちら!

会場ブースの様子もしっかりとレポートしていますよ♪
会場全体の様子はこちら!

GreenSnapブース

ガーデンネックレス横浜コラボ Table plants

GreenSnapブースでは、「ガーデンネックレス横浜」のイメージキャラクターであるガーデンベアとコラボした数量限定デザインのTable Plantsが登場しました。

グリーンスナップマルシェ@横浜

Table Plantsは、普段ネット販売限定の商品。土を使わず清潔に育てられる観葉植物にご好評をいただきました。好みの形を探して、みなさんじっくりと選ばれていましたよ。

2日間を通して、たくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。

GreenSnap Marche2022は、福岡と広島などの各地でも開催の予定です♪

初の福岡開催!福岡市×GreenSnap Marche FUKUOKA For KIDS

グリーンスナップマルシェ@福岡

次回は、5月14日(土)、5月15日(日)はGreenSnap Marcheが福岡で初開催されます。

福岡市が推進する一人一花運動と連動し、親子で楽しめるワークショップ、お子さま向けに「ひまわりの種」の配布など、親子で楽しめる企画を多数予定。

さらに、GreenSnap公式アンバサダーを務める三上真史さんのスペシャルワークショップも開催予定です。

もちろん、GreenSnapのクリエイターや人気ショップのお買い物もできますよ。今回は、体験コーナーや、ワークショップも目白押しです。

お近くの方は、ぜひお越しください!

イベント特設ページはこちら!

多肉植物の寄せ植えイベント
申し込みはこちら!

勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉|怖い意味があるって本当?別名は?

ワスレナグサ 勿忘草

儚い花言葉を持つ勿忘草(ワスレナグサ)。白やピンク、青や黄など多彩な色の花を咲かすため春のガーデニングにおすすめの花です。今回は、ワスレナグサの花言葉や種類、怖い・悲しいといわれる由来を紹介していきます。

勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉

ワスレナグサ 勿忘草

「私を忘れないで」「誠の愛」「真実の友情」

ワスレナグサの花言葉は「私を忘れないで」、「誠の愛」、「真実の友情」です。

この花言葉は、中世ドイツの悲しい話が由来となっています。

若い騎士が恋人のためにドナウ川の岸辺に咲く美しい花を取りに行った際に、川に流されてしまいました。最後の力を振り絞り掴んだその花を岸辺に投げ、「私を忘れないで」という言葉を残して亡くなったという話から由来したとされています。

勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉は怖い?

ワスレナグサの花言葉には怖い意味があるともいわれていますが、実際にそのような事実はないようです。「私を忘れないで」という花言葉の意味や由来が悲しいことから、怖いというイメージがついてしまったのかもしれません。

色別の勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉

ワスレナグサの花言葉は色別でより詳しく決まっているのでご紹介します。

勿忘草(ワスレナグサ)はどんな花?別名は?

ワスレナグサ 勿忘草

ワスレナグサは3月〜6月に咲く花で、本来は多年草ですが暑さには弱く花を咲かせた後に枯れてしまうことが多いため、日本では一年草扱いとなっています。

青・白・ピンクなどの花色で小さな花を咲かせ、ガーデニングでは寄せ植えの隙間埋めにもよく選ばれたり、切り花にも人気の花です。

科・属名
ムラサキ科・ワスレナグサ属
分類・性質
一年草
原産地
アジア、ヨーロッパの熱帯地域
学名
Myosotis scorpioides
英語名
Forget-me-not
別名
忘れな草、フォーゲットミーノット、ミオソティス
出回り期
3〜6月
開花時期
3〜6月
花色
青、白、ピンク、薄紫
花もち
3〜5日
誕生花
2/7、2/29、4/5

勿忘草(ワスレナグサ)の種類・品種

ワスレナグサは世界の温帯地域に約50種類ほどが自生しています。いくつか代表種を紹介していきます。

ノハラワスレナグサ

ノハラワスレナグサは、ヨーロッパ原産の花に白い軟毛が生えているのが特徴的です。青や紫の花を咲かせます。

シンワスレナグサ

シンワスレナグサは、ヨーロッパ原産の小さい水色の花を咲かせる美しい花です。

ミオマルク

ミオマルクの花は咲き始めの頃はピンクのかわいらしい色ですが、だんだんと水色に変わっていきます。ほかの品種より大きな花が咲きます。

シルバチカ

日本ではよく見られる品種で、水色や園芸品種では白やピンクもあります。丈夫なのでガーデニングなどでも人気です。

勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉を贈ろう!

ワスレナグサは夏の暑さに弱いため、春のガーデニングにおすすめの花です。気温が20度以下になる頃にまた種をまくと花が咲きますよ。これからガーデニングを始める方も育てやすいのでお庭に植えてみてくださいね。

ワスレナグサの花言葉には怖い意味はありませんので、花束にして贈るのもおすすめですよ。