GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 5月 の投稿一覧

ストックの花言葉|色別の意味や花の種類、花束がおすすめ?

ストック 花壇

ストックは、冬から春にかけてお花屋さんに並ぶ、春の花の代表です。花言葉や見た目のかわいらしさから、ブーケにもよく使われる花です。

ピンク色を始め、白、紫色、黄色、オレンジ色など多くのカラーバリエーションがあり、パステル調が人気です。生花やフラワーアレンジメント、ドライフラワーと幅広く利用されています。

この記事では、ストックの色別の花言葉を中心に、種類などご紹介します。

ストックの花言葉

ストック ピンク

「愛の絆」「豊かな愛」「愛の結合」

ストックの花言葉は「愛の絆」「豊かな愛」「愛の結合」です。どの花言葉もストックの花持ちがいいことと、見事な花姿に由来してつけられました。

ストックはガーデニングでも人気ですが、切り花としても人気です。愛の気持ちを表現したものが多いので、プレゼントにピッタリですね。

ストックの色別の花言葉

ストックは花全般の花言葉以外にも、色別でそれぞれ異なる意味の花言葉がつけられています。

「私を信じて」
「思いやり」「ひそかな愛」
ピンク 「ふくよかな愛」
「おおらかな愛情」
黄色 「さびしい恋」

黄色いストックには少し怖い意味の花言葉がつけられていますが、これは西洋で黄色が裏切りを意味する色としてネガティブなイメージがあることに由来しています。

もし誰かにプレゼントとして送るのであれば、黄色いストックは避けた方が無難でしょう。

ストックの花が咲く季節はいつ?

ストック 花壇

ストックは春から初夏の季節に咲く一年草です。

春咲きから花苗が出回りますが、種まきからでも簡単に育てることができます。手間は比較的かからないのでガーデニング初心者にもおすすめできる植物です。開花期間も長く、香りも長く続きますので、春の訪れを感じるのにぴったりです。

ストックの花の名前の由来

「ストック」は英語で茎を意味する言葉で、太い茎に花を咲かせることからこの名前がつけられたとされています。日本には江戸時代頃に入り、切り花に適した品種として育てられるようになりました。

和名の紫羅欄花(アラセイトウ)は、江戸時代に日本に来た時に、葉にうぶ毛が生えている姿が、ポルトガルの布「ラセイタ」の手触りに似ていたことが由来していて、「葉ラセイタ」それがなまって「アラセイトウ」と呼ばれるようになったと言われています。

ストックの花の種類

ストック

ストックの原産は南ヨーロッパで、そのほか北アフリカや西アジアなどに広く分布しており、約50種があるとされています。ブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科のマッティオラ属に分類され、和名ではアラセイトウと呼ばれています。

バージニアストックはストックを小さくしたような花を咲かせることで知られていますが、分類上はマルコルミア属となっており、ストックとは違う種類の植物です。

ストックの品種としては、大きさによって矮性か高性種、分枝性と非分枝性、花の形によって一重と八重咲きに分けることができます。

日本では主に、切り花としては高さのあるインカナが一年草として育てられているほか、花壇用の花としてキスミーやビンテージといった分枝性のある矯性品種が育てられていることが多いです。

花の形としては八重咲きのものがボリュームがあり人気が高いですが、八重咲き種は雄しべ雌しべが退化しており生殖する能力がなく、そのままでは種をつくることができません。八重咲き種は一重の品種と掛け合わせることで、いくつかの種をつくることができます。

また、ストックは花の咲き方から、大きく二種類に分けられます。次に2種類の特徴をご紹介します。

スタンダードタイプ

1本の茎に花が咲くタイプです。花言葉と合わせて、さらに誠実な気持ちを伝えられそうですね。

スプレータイプ

1本の茎がさらに枝分かれした先に花をつける対応です。見た目が豪華になりますね。アレンメントにもおすすめです。

ストックの花を花言葉とともに贈ろう

ストック ピンク

西洋でも人気のあるストックは、プロポーズや結婚式で、男性から女性に贈る定番の植物です。花ストックの花言葉は愛にあふれたものが多いので、是非一度、プレゼントに選んでみてはいかがでしょうか?

[和名]紫羅欄花(アラセイトウ)

科・属:アブラナ科アラセイトウ属(別名:マッティオラ属)
性質・分類:一年草
原産地:ヨーロッパ南部
出回り期:11月~5月(最盛時期は12月)
開花時期:2月~5月(花持ち期間は5~10日程度)
用途:鉢植、花壇、切花、公園、ハンギングバスケット

日本の国花は「桜」と「菊」どっち?世界の国花一覧

ハス 蓮

国花とは、国民から愛される、その国を象徴する植物のことです。みなさんは日本の国花や、世界の国々の国花をどれほど知っていますか?

世界の国花がわかると、その国の風景や国民性などもイメージしやすいですよ。国花にいたるまでの由来も興味深いものがあるので、ぜひチェックしてみてください♫

日本の国花は桜と菊のどっち?

桜 菊

日本を代表する花といえば、親しみのある「桜(サクラ)」を思い浮かべる方も多いはず。

ところが、皇室やパスポートの紋章には「菊(キク)」が使われています。どちらが正解なのでしょうか?

その答えは、両方です!桜も菊も、どちらも日本の国花なのです。日本にお住まいのみなさんなら、どちらの花も馴染み深く、日本の国花といわれても納得がいきやすいですよね!

では、他の国はどうでしょうか?世界の国花には、どんな種類の花が選ばれているのか、ご紹介していきます。

北米・南米の国花は?

アメリカの国花は「バラ」

バラ

アメリカの国花は「バラ」です。花言葉からもわかるように、バラは愛や美を象徴する花をして知られますが、アメリカ人も愛情と美徳の精神を重んじており、1986年に当時のアメリカ大統領であるロナルド・レーガンが、正式に制定したそうです。

カナダの国花は「サトウカエデ」

カナダの国花は「サトウカエデ」です。カナダといえば、メープルシロップが名産品。サトウカエデはこのメープルシロップの原料となる花木です。カナダの国旗にも、このサトウカエデのシルエットが使われています。

メキシコの国花は「ダリア」

ダリア

メキシコの国花は「ダリア」です。日本でもよく目にする、ガーデニングの定番のお花ですが、もともとはメキシコに自生していたお花で、それが大昔のスペイン人征服者によって、世界中に広まったようです。

ブラジルの国花は「イッペー(イペー)」

ブラジルの国花は「イッペー」です。中輪の黄色い花がよくつく花木のため、日本では黄色い桜とも呼ばれて出回っています。ブラジルに自生していた花木で、日本ではブラジルの姉妹都市である神戸で見れるそうです。

ヨーロッパの国花は?

オランダの国花は「チューリップ」

チューリップ

オランダの国花は「チューリップ」です。オランダといえば、風車の目の前に広がるチューリップ畑というイメージがありますが、まさにイメージ通りの国花ですね。

ドイツの国花は「ヤグルマギク」

ヤグルマギク

ドイツの国花は「ヤグルマギク」です。ナポレオン皇帝にドイツが攻め込まれたときに、皇后が王子らを慰めるためにヤグルマギクの花かんむりを作ったことに由来して入るそうですよ。

フランスの国花は「ユリ」「アイリス」

アイリス ユリ

フランスの国花は「ユリ」と「アイリス」で日本と同じく2つあります。アイリスは長い間、紋章として国民から親しまれていました。

ハンガリーの国花は「ゼラニウム」「チューリップ」

ゼラニウム チューリップ

ハンガリーの国花は「ゼラニウム」と「チューリップ」の2つ。

ハンガリー刺繍のデザインではよくチューリップが用いられ、ハンギングバスケットなどにはゼラニウムが用いられるみたいです、どちらにせよかわいいですよね♪

イタリアの国花は「デージー(デイジー)」

デージー

イタリアの国花は「デージー」です。デージーはイタリア語でマルゲリータといい、19世紀の王妃の名前(マルゲリータ・マリア・テレーザ・ジョヴァンナ)に敬愛の意味を込めたことが国花となった由来なのだとか。

スペインの国花は「カーネーション」

カーネーション

スペインの国花は「カーネーション」です。聖母マリアがキリストを見送ったときに流した涙のあとからカーネーションが生えてきたと伝えられています。なんとも母性溢れる暖かいお話なのでしょう。

フィンランドの国花は「スズラン」

スズラン

フィンランドの国花は「スズラン」です。これは国民投票によって決められたという、まさに国民を代表するお花なんです。日本で流通するものよりも少し大ぶりで、香りも強いという特徴があります。

ロシアの国花は「ヒマワリ」「カモミール」

花のイメージがあまりないロシアですが、「ヒマワリ」と「カモミール」の2つの国花があります。意外にもロシアではヒマワリの栽培が盛んなんです。

また、カモミールはロマーシカとして国民から親しまれています。

アジアの国花は?

韓国の国花は「ムクゲ」

韓国の国花は、はるか昔より、長きにわたって親しまれている「ムクゲ」です。

台湾の国花は「ウメ(梅)」)

梅

台湾の国花は、「ウメ」です。ウメがつける5つの花びらを五権(台湾の憲法)とあらわし、3つのおしべを三民主義とあらわしています。

中国の国花は「ボタン」「シャクヤク」

ボタン

中国の国花は、正確にはまだ定められていないようです。諸説ありますが、国民からは、「ボタン」、「シャクヤク」の支持が高く、有力候補とされているようです。

インドネシアの国花は「マツリカ」

インドネシアの国花は、ジャスミンの一種である「マツリカ」です。お祝いや民族衣装にはこの花を飾りつけることが多いのだそう。

マレーシアの国花は「ハイビスカス」

マレーシアの国花は、「ハイビスカス」です。5枚の花びらには、それぞれ神への信仰、国家への忠誠、憲法の遵守、法による統治、徳性という意味が込められています。

フィリピンの国花は「マツリカ」

フィリピンの国花は「マツリカ」で、現地では「サンパギータ」といわれています。タイと同じですね。教会のお供え物などにも用いられ、親しまれています。

シンガポールの国花は「バンダ・ミス・ジョアキム」

シンガポールの国花は、「バンダ・ミス・ジョアキム」というランの一種です。シンガポール人女性がフラワーショーにて、世界初のランの交配種であるこの花の優勝に貢献したことにちなんで名付けられたそうです。

タイの国花は「ナンバンサイカチ」

タイの国花は金色の藤といわれる「ナンバンサイカチ」で、現地では「ドーク・ラーチャプルック」といわれています。タイの多くの人が信仰する仏教において黄色は重要であり、国王を表す色としても大切にされています。

ベトナムの国花は「ハス(蓮)」

ベトナムの国花は、「ハス」です。民族衣装であるアオザイにも、よくハスの花が描かれていて、親しまれています。

世界の国花一覧まとめ

日本 「桜」「菊」
アメリカ 「バラ」
カナダ 「サトウカエデ」
メキシコ 「ダリア」
ブラジル 「イッペー(イペー)」
オランダ 「チューリップ」
ドイツ 「ヤグルマギク」
フランス 「ユリ」「アイリス」
ハンガリー 「ゼラニウム」「チューリップ」
イタリア 「デージー(デイジー)」
スペイン 「カーネーション」
フィンランド 「スズラン」
ロシア 「ヒマワリ」「カモミール」
韓国 「ムクゲ」
台湾 「梅」
中国 「ボタン」「シャクヤク」
インドネシア 「マツリカ」
マレーシア 「ハイビスカス」
フィリピン 「マツリカ」
シンガポール 「バンダ・ミス・ジョアキム」
タイ 「ナンバンサイカチ」
ベトナム 「ハス(蓮)」

いかがでしたか?この他にもさまざまな国が国花を定めています。国花には、その国々の思想や歴史が反映されていることも多いので、学んでみるのも楽しいもの。ぜひこの機会に、各国の国花を学んでみてください♫

エアプランツ(チランジア)の育て方|水やり方法と頻度は?枯れる原因は?

エアプランツ チランジア

エアプランツ(別名:チランジア)は、南アメリカ及び中央アメリカが原産で、南国の雰囲気があるのでトロピカルガーデンにしたい場合にはうってつけの観葉植物です。

ここではそんなエアプランツの育て方について、水やりのコツや枯らさない方法などをご紹介していきます。

エアプランツ(チランジア)はどんな植物?

エアプランツとはその名の通り、土がなくても育つ植物です。パイナップル科チランジア属の植物の総称で、学名のチランジアとして流通することもあります。

エアプランツは本来、根を他の樹木などに巻きつけて伸びていく着生植物です。そのため、流木に着生させて飾ったり、着生させずともそのまま吊り下げて飾ったりと、インテリアとしてさまざまな飾り方ができるのが魅力です。

エアプランツ(チランジア)の育て方のポイント

エアプランツの育て方は水やりが一番大切なポイントです。エアプランツは空気中の水分を吸収して育つため、水やりが不要と思われることが多いですが、これは間違いなのです。

とくに室内にエアプランツを飾る場合は、水やりは欠かせないお手入れなので、正しい水やり方法とと頻度を覚えて、丁寧に育てましょう。

また、エアプランツがまとう白い繊毛は「トリコーム」といって、水分を空気中から吸収する役割を持った、いわばエアプランツの生命線です。無闇に触れるとトリコームは抜けてしまうので、できるだけ触らないでください。

エアプランツ(チランジア)の水やり

水やりの頻度は?

エアプランツの水やり頻度は、だいたい1週間に1〜2回ほどです。

ただし、気温15度以下の秋冬シーズンは休眠期に入るので、1週間に1回ほどと少し控えめにします。

また、梅雨や夏場などの湿度が高い時期は、空気中から吸収する水分量も増えるので、水やり頻度は控えめにしましょう。

水やりの方法は?

エアプランツへの水やりは、基本的に霧吹きでおこないます。

霧吹きで葉全体に行き渡るように、たっぷりと水分を吹きかけます。そのあとは日当たりのいい場所でよく乾燥させてください。

ちなみにエアプランツは夜に活動するため、霧吹きでの水やりは夕方以降の気孔が空いている時間帯にするのがおすすめです。

トリコームの量によって水やりは変えよう!

エアプランツの葉に生えているトリコームは、空気中の水分を吸収する役割があると先述しましたが、このトリコームの量によって水やりの頻度は変えたほうがいいです。

エアプランツの種類によってはトリコームの量に差があり、一般にトリコームが多い種類を「銀葉種」、少ない種類を「緑葉種」と呼びます。

銀葉種のエアプランツは水分を吸収しやすいので、水やりは控えめ。反対に緑葉種は比較的多めに水やりするといいです。

エアプランツ(チランジア)のソーキング

ソーキングとは?

エアプランツは霧吹きの水やり以外に、ソーキングという方法で水やりすることもできます。

ソーキングとは、水を入れた容器にエアプランツを浸して水やりする方法です。エアプランツ自体が勝手に必要な分だけ水を吸収するので、より過不足なく水分を与えられるというメリットがあります。

ソーキングの方法と頻度

ソーキングは4〜10月の生育期の間であれば、月に1回の頻度で行いましょう。なお、11〜3月の休眠期中は、ソーキングを控えてください。また、梅雨などの湿度が高い時期も、ソーキングはしなくて大丈夫です。

ソーキングを行うときは夕方から夜間にかけて。20〜30℃ほどの水温の水をバケツなどにいれ、エアプランツを丸ごと沈めます。

水に浸す時間は4〜6時間程度です。ソーキングが終わったら、逆さに吊るしてよく乾燥させてください。

ソーキングの注意点!

ソーキングはやり方を間違えるとエアプランツを腐らせることがあります。とくに長時間のソーキングはエアプランツが腐る原因となってしまうので気をつけましょう。

また、トリコームがとくに多い品種は、ソーキングなしでも元気に育つのでやらないほうがいいです。

エアプランツ(チランジア)の置き場所

室内で育てる場合

エアプランツを室内で育てる場合は、水分吸収をうまく行わせるためにも、風通しの良いところ・直射日光を避けた日当たりのいい場所に置きましょう。

できるだけ吊るしたり、壁掛けにして、室内の高い位置に飾るのがおすすめです。低い位置に飾ると、家具などの影響で日陰になったり、風通しが悪い状態になりやすいです。

また、エアプランツはエアコンや暖房の風に当たると、極度な乾燥を引き起こし、枯れることもあるので注意しましょう。

屋外で育てる場合

エアプランツを屋外で育てる場合も、直射日光を避けた日当たりのいい場所か、明るい日陰ほどの場所に置きましょう。もちろん風通しのよい場所が最適です。

屋外で育てる場合、夏場の日光に当てると葉焼けすることがあります。夏場は軒下などに移動させると良いでしょう。

なお、エアプランツは一般的に耐寒性が強いですが、あまりにも寒いと成長にも影響を与えかねません。そのため、冬場の気温が5度を下回るようならば温かいところへ移動させましょう。

エアプランツ(チランジア)の肥料

エアプランツは基本的に肥料を必要としません。

とはいえ、元気がなさそうだなと感じたら、春から秋の生育期の間に、水やり(霧吹き)に液体肥料を適量混ぜて与えるようにしてください。頻度は週に1回程度で十分です。

エアプランツ(チランジア)が枯れる原因と対策

エアプランツの葉が黒っぽくなったり、不快に感じるような匂いがしたら、株の内部から腐っている可能性があります。

一度腐ってしまうとそのまま枯れてしまう可能性が高いので、腐る前に正しい手入れを覚えて管理しましょう。

ここからはエアプランツが枯れてしまう原因やその対策についてご紹介します。

水の与え方を誤って枯れる

エアプランツを育てるときは、水を与えすぎてもいけませんし、水をやらなすぎてもいけません。水やりで失敗しないコツを下記にまとめたので、必ず守りましょう。

  • 生育期は週1〜2回の霧吹き、月1回のソーキングをする。
  • 梅雨時期と冬の休眠期は水やりを控えめにする。
  • 銀葉種・緑葉種による水やり頻度を変える。
  • 水やりをした後はよく乾燥させる。

トリコームが抜けて枯れる

トリコームはあまりにも強い風が吹くところや、日差しが強いところだと剥がれることがあります。これにより水分吸収などができなくなって枯れることがあるので、風が強すぎるところや日差しが強すぎるところに飾るのは避けましょう。

害虫が発生して枯れる

エアプランツには、カイガラムシが発生することがあります。カイガラムシはその名の通りカイガラを背負ったような白っぽい虫です。葉に白い粒のような斑点がついていたら、カイガラムシが発生している証拠です。

カイガラムシを放って置くと大きくなって退治しにくくなります。また、カイガラムシの排泄物からすす病なども生じます。このため、見つけたらすぐにこそげとったり薬剤を使って対処すると良いでしょう。

また、エアプランツを外で育てていると、ハダニなどの害虫も発生しやすいです。ハダニは乾燥していると発生しやすいので水やりするのを欠かさないようにしましょう。

病気によって枯れる

エアプランツはとくにすす病にかかりやすいです。すす病ははカイガラムシなどの害虫の排泄物によって生じ、発生するとすすのような黒っぽい粉が葉などにつきます。

そのままにしていると枯れてしまうので、薬剤を使って対処してください。

エアプランツ(チランジア)の増やし方

エアプランツは「株分け」して増やすのが基本です。親株が枯れる前に子株ができるので、この子株を採取して株分けします。

詳しいやり方はこちらの記事を参考にしてください。

エアプランツ(チランジア)の着生のさせ方

エアプランツは土が不要なので、そのまま単体でガラスの器などにいれて飾ることもできますが、流木やバークチップなどに着生させておしゃれに飾ることもできます。

着生させる素材は100円ショップなどでも手に入りますし、コルクや軽石などにも着生可能です。

着生させるといっても、素材とエアプランツが固定されればOKなので、基本的には巻きつけるだけです。ワイヤーを隠したい場合は、キリなどの工具で素材に穴をあけて、そこにワイヤーを通して結びつけます。

エアプランツ(チランジア)の育て方は水やりがポイント!

今回はエアプランツの育て方について詳しく解説しました。エアプランツは比較的育てやすくて園芸入門者にも向いていますが、水やりと置き場所にだけは気をつけておくと良いでしょう。

水やり不要と思われがちですが、とくに室内であれば水やりは必須なので、正しい管理方法で育ててくださいね。

ユーカリの育て方|鉢植え・地植えのお手入れは?室内に置いてもOK?

ユーカリ

「コアラが好む葉を持つ木」で有名なユーカリは、オーストラリアなど南半球に自生する常緑樹のひとつで、日本でも庭木として人気があります。

今回は、そんなユーカリの育て方を、鉢植えと地植えそれぞれに分けて詳しくご紹介します。

>>ユーカリ・ポポラスの育て方<<
>>ユーカリ・グニーの育て方<<

ユーカリの木はどんな観葉植物?

ユーカリ ポポラス

ユーカリは、南半球(なかでもオーストラリアやニュージーランドなど)に自生する、常緑広葉高木です。小さいものでも5m、大きものでは50mもの高さにまで生長することでも知られています。

「シルバーリーフ」と称される、日光の当たり方によっては銀色にも見える、濃い緑色の葉がユーカリの特徴のひとつです。

また、ユーカリとひと口にいっても、その品種の数は600種類以上あり、有名なコアラが好むユーカリは、その中でもほんの12種類のみといわれています。

ユーカリの育て方のポイント

ユーカリの育て方のポイントは、日当たりと風通しです。とくに風通しは大切で、室内でも育てることはできますが、空気がこもりやすいので注意しましょう。

また、乾燥を好むので、他の観葉植物よりも水やりは控えめにするとうまく育ちます。水分計などを使いながら、水やりしすぎないように管理しましょう。

鉢植えのユーカリの育て方

ユーカリ ポポラス

鉢植えユーカリの置き場所

鉢植えのユーカリは室内で育てることもできますが、日当たりがいい場所を好むので、1年を通して南東の方角の窓際に置くのが基本です。

また、ユーカリは暑さにも寒さにも比較的強いですが、多湿を苦手としています。そのため、梅雨時期や真夏の湿度に気をつけ、ときどきベランダに出して風に当たらせることも大切です。

鉢植えユーカリの水やり

鉢植えのユーカリには、春から秋の期間は、鉢の土が乾燥しきってから水やりをします。土の中の空気を入れ替えるように、鉢底から流れ出るまでたっぷり水やりをしてください。また、鉢皿に溜まった水は必ずすぐに捨てましょう。

なお、気温が25度以上になったら、必ず朝か夕方の涼しい時間に水やりするようにしてください。

冬はユーカリが休眠期に入るので、水やりは控えめにします。土が乾いてから数日後に水やりをするイメージで、枝葉がしなってから水やりする程度でも構いません。

no-img2
松原真理子
冬場の水やりは、日中の気温が上がった午前中に行います。また、冬場の空気の乾燥から、葉っぱが乾燥してチリチリになって葉を落とす場合がありますので、雨が当たらない場所に置いている場合には、葉にも時々お水をあげてください。

鉢植えユーカリの肥料

ユーカリは肥料をあまり必要としませんが、鉢植えの場合は土の栄養分が水やりとともに流れ出てしまうので、少量を与えるようにします。

鉢植えのユーカリに肥料を与える時期は、春から秋までの生育期です。植え替えした場合は、元肥の効果が切れる1〜2ヶ月後から始めましょう。

観葉植物用の緩効性肥料を用意して、製品規定量よりもやや少なめに施してください。だいたい2ヶ月に1回の追肥が目安ですが、元気なようなら間隔をあけてもいいでしょう。

植え替え方法と適した土

鉢植えのユーカリは1〜2年に1回の頻度で植え替えが必要です。植え替え時期は5月から真夏の暑い時期を除いて9月頃が適しています。

植え替えをするときは、観葉植物用の培養土を用意しましょう。室内用を選ぶと虫や病気が発生しにくくなります。草花用の培養土を転用する場合は、鹿沼土か軽石を1〜2割混ぜて、水はけをよくしておきます。

  1. 植え替え前から水やりを控え、土を乾燥させておく。
  2. 一回り大きい鉢に、鉢底ネットと鉢底石を敷き詰め、新しい土を3分の1ほどいれておく。
  3. 元の鉢からユーカリの株を取り出す。抜けない場合は無理に引っ張るのではなく、鉢を割る。
  4. ユーカリの根鉢(根と周りの土)の下部分、3分の1ほどほぐす。
  5. 黒い根や異様に細長い根があれば、清潔なハサミで切る。
  6. 新しい鉢の中にユーカリをいれ、根鉢の肩と鉢のふち下1〜2cmの位置がそろうように微調整する。
  7. 隙間に土をいれていき、細長い菜ばしなどの棒でつつきながら土をつめていく。
  8. 鉢のふち下1〜2cmまで土をいれたら、鉢底から流れ出るまでたっぷり水やりをする。

地植えのユーカリの育て方

ユーカリ

ユーカリを植える場所

ユーカリは樹高がとても高くなり、品種によっては横にも広がるため、地植えをする場合は広めのスペースを確保しておきましょう。

また、日当たりと風通しがよくないと枯れてしまうので、建物の影になりやすい北側に植えるのは避けてください。

地植えユーカリの水やり

地植えしたユーカリは、根付いてしまえば基本的に自然に降る雨のみで十分です。植え付けた直後と、新芽が出てくるまでの数日間は、土が乾いたら水やりしましょう。

ただし、地植えの場合でも、2週間以上晴れが続いて、葉がしんなりとしおれてきたら、たっぷりと水やりをしてください。

地植えユーカリの肥料

ユーカリはほとんど肥料を必要としないので、地植えの場合は植え付け時に施した堆肥の栄養分で十分に育ちます。

そのため、基本的には追肥は不要ですが、葉の数が極端にへったり、成長スピードが遅くなっている場合は、観葉植物用の緩効性肥料や有機肥料を施してください。

no-img2
松原真理子
調子が悪そうに感じたからといって、「まず肥料をあげる」のではなく、幹に傷がついていないか、病害虫が原因でないかを観察してみてくださいね。

土づくりの植え付けについて

ユーカリは水はけの良い土であれば、それほど土質にこだわらなくても育ってくれます。もし心配な場合は植え付けの1〜2週間前から土づくりを始めましょう。

  1. 範囲50cm、深さ50cmを目安に植え穴を掘る。
  2. 掘り起こした庭土に、堆肥2kgと緩効性肥料規定量を混ぜ合わせ、植え穴に半分程度戻す。
  3. 1週間後、ユーカリの株を植え穴にいれ、土の量で高さを調整する。
  4. 根を傷つけないように支柱を挿す。
  5. 支柱ごと植え穴の隙間に土をいれていく。
  6. 隙間を埋めたら、かるく足で踏み固めて、たっぷりと水やりをする。

ユーカリを小さく育てたいときは剪定が必要?

ユーカリ 苗

生長速度の速いユーカリを小さく育てるには、定期的な剪定作業が必要となります。ユーカリの剪定時期は、苗木に負担のかからない3〜5月の春、もしくは9~10月の秋頃が適期です。

葉の密度が高まり、風通しが悪くなってきたなと感じたら、混み合った枝部分を切り落としてあげましょう。

ただし、剪定のしすぎも不恰好になってしまうため、よくありません。剪定したあとに、枝越しに景色が透けてみえる程度にとどめておきましょう。

ユーカリの増やし方は?

ユーカリの増やし方は、「挿し木」が一般的です。

よく育っている枝(剪定のついででもOK)を選んで切り、枝の先の数枚の葉を残してすべて切り落とします。切り口を丸1日水に浸したのち、枝を新しい用土を入れた鉢に挿しましょう。

ユーカリの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

ユーカリに発生しやすい病気のひとつに、葉が点々と白くなる「うどんこ病」があります。

カビ菌が原因となる病気ですが、乾燥に強い菌のため、ユーカリに発生しやすいのが特徴です。葉に白い斑点を見つけたら薬剤を撒くなどしたあと、白い斑点がある葉はすべて切り取ってしまいましょう。

つきやすい虫

乾燥を好むユーカリには、同じく乾燥した場所によく発生するハダニが寄生しやすいです。

葉水などでハダニは予防できますが、ハダニの駆除には薬剤を使用するのが効果的です。

ユーカリを庭木や室内の観葉植物として育ててみよう!

ユーカリの木の高さが100メートルにもなる、と聞くと一般家庭では育てにくいイメージがあるかもしれません。でもユーカリは鉢植えもできるユーティリティープレーヤー。手入れもそれほど必要がなく1年中緑を楽しめます。

地植えでも鉢植えでも楽しめるユーカリを、育ててみましょう!

モロヘイヤの育て方|種まきや苗植えの時期は?プランター栽培もできる?

モロヘイヤ

モロヘイヤは、野菜の王様と言われるほど栄養が豊富で、クレオパトラも好んで食べた野菜とされています。ネバネバ野菜の代表としても、多くの人に知られているのではないでしょうか。

モロヘイヤは、とても育てやすいので、家庭菜園にとてもおすすめです。今回は、そんなモロヘイヤの育て方をご紹介します。

モロヘイヤはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
なし
栽培期間
5月半ば~10月半ばごろ
生育適温度
20〜30℃

モロヘイヤは、熱帯原産のアオイ科の野菜です。葉を刻むとねばねばとした粘りが出ることが特徴で、栄養価が非常に高いことで知られています。

モロヘイヤは高温の環境を好み、夏場には貴重な葉物が収穫できます。虫がつきにくく丈夫で育てやすいので、誰でも簡単に栽培することができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
種と老化した茎葉には毒性があることをよく覚えておいてください!
種、種子のサヤ、発芽直後の新芽、老化した茎と葉っぱは決して食用しないように。
収穫期を迎えたモロヘイヤは栄養豊富な野菜なので、きちんと食べ頃に、食べられる部分を楽しみましょうね!

モロヘイヤの栽培環境

モロヘイヤは日当たりのよい場所を好みますが、半日陰でも育ってくれます。

真夏でも旺盛に育ってくれますが、夏場の直射日光に当たりすぎると葉が萎びてしまうので、プランターで育てる場合は、半日陰の環境に移動させてあげましょう。

暑さに強い一方で寒さには弱いので、10度以下の気温になると生育が衰えてきます。また、日が短くなってくると開花し、味が落ちるので、収穫の時期を逃さないようにしましょう。

モロヘイヤの種まき

モロヘイヤ 種まき イラスト
モロヘイヤの種まき時期は4月上旬〜5月下旬です。育苗用のセルトレイである程度の大きさまで苗を育てていきましょう。発芽までの日数は5日程度です。

モロヘイヤは気温が低いとなかなか発芽してくれないので、寒さが気になる場合は新聞紙や藁などで覆い、発芽を待ちましょう。初心者の方は、ホームセンターや園芸店で苗を購入しても良いでしょう。

  1. 種を一晩水につけておく
  2. セルトレイに培養土を入れ、指先で軽くくぼみをつける
  3. くぼみに種を2、3粒ずつまく
  4. 種をまいたら軽く土をかぶせて、手で優しく押さえる
  5. たっぷりと水をやる
  6. 本葉が出たら、元気な苗を残して3本立ち
  7. 本葉3〜4枚出たら1本立ち
  8. 草丈が15cmになれば植え付け苗の完成!

モロヘイヤの土づくり

モロヘイヤは、水はけと通気性がよく、水持ちもよい土壌を好みます。モロヘイヤは何度も切り戻しをして収穫できる野菜なので、土づくりをしっかり行うことで長く楽しめるでしょう。

露地栽培の土づくり

露地栽培のモロヘイヤは、植え付けの2週間前から土壌の準備をしていきます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ15cmの畝をつくる。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のモロヘイヤは、一般的な野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。

モロヘイヤの苗の植え方

モロヘイヤの苗の植え付けは、5月上旬〜6月下旬ごろです。草丈が15cm程度生長したら、畑やプランターに植え付けましょう。

露地栽培の苗の植え方

モロヘイヤ 植え方 地植え イラスト

  1. 株間30〜40cmあけ、根鉢と同じ大きさの穴を掘る
  2. 根鉢を崩さないように容器から苗を取り出し、苗を植え付ける
  3. 周いの土を株元に寄せ、土と根が密着するように軽く押さえる
  4. 寒冷紗や防虫ネットをかぶせ、害虫を防ぐ

プランター栽培の苗の植え方

モロヘイヤ 植え方 プランター イラスト

  1. プランターに鉢底ネットを敷いて鉢底石を敷き詰める
  2. 用土を入れ、株間30cmで根鉢と同じ大きさの植え穴を掘る
  3. 根鉢を崩さないように容器から苗を取り出し、苗を植え付ける
  4. 周いの土を株元に寄せ、土と根が密着するように軽く押さえる
  5. 寒冷紗や防虫ネットをかぶせ、害虫を防ぐ

モロヘイヤの水やり

モロヘイヤは乾燥に強いのですが、乾燥状態が続くと茎葉が固くなってしまいます。夏場は土の表面が乾いたら、朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをします。

また、プランター栽培のモロヘイヤは、乾燥しやすいので、表土が乾燥していたらたっぷりと水をあげましょう。

モロヘイヤの肥料・追肥

モロヘイヤ 肥料・追肥 イラスト
モロヘイヤは、植え付けから1カ月を目安に追肥を行います。追肥は、月に1回か2週間に1回の頻度で与えましょう。

モロヘイヤは肥料が足りていないと葉が固くなってしまうので、葉の様子を見て肥料の頻度は調節してあげてください。

  1. 地植え栽培では、1㎡あたりひと握り(20g)、プランター栽培ではひと株につき軽くひと握り(10g程度)の化成肥料を施す
  2. 除草もかねて、株元の土を軽く耕し、土と肥料を混ぜる
  3. 株元に土寄せをして、株を安定させる

モロヘイヤの摘心

モロヘイヤ 摘心 イラスト
モロヘイヤは、放っておくとどんどん成長するので、ある程度の大きさになれば摘心をして草丈を止めます。草丈が40〜50cmほどになったら、摘心を行いましょう。

摘心の方法は、株先の新芽の先端を、わき芽が出ている節の上からバッサリとカットするだけです。この部分をカットすると、わき芽が生長して収穫量が増えます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
背丈がある程度になったら、強風対策として支柱を斜めに一本立てておくとよいですよ!

モロヘイヤの収穫

モロヘイヤ 収穫 イラスト
モロヘイヤの収穫時期は、7月上旬〜11月上旬です。草丈が40〜50 cmほどに成長した頃に収穫を始めましょう。

モロヘイヤの葉先を15〜20cmほど切り取って、収穫します。草丈は一定の丈に保つように、数日おきに収穫するのがポイントです。

9月頃から葉も固くなり始めてしまうので、早め早めに収穫するようにしましょう。花が咲いたら収穫は終了です。

モロヘイヤの育て方で注意すべき病気・害虫

モロヘイヤは、病害虫に強い野菜だとされていますが、葉を食べてしまう害虫はつきやすいので注意しましょう。特に、ハダニとコガネムシ、バッタやイモムシ類に注意が必要です。

日頃から株の風通しをよくし、茎葉を減らすことで害虫の温床にならないようにします。モロヘイヤの収穫時期には葉をどんどん収穫していきましょう。

害虫対策の方法

モロヘイヤに害虫をつきにくくするには、お酢をうすめたものを霧吹きなどで散布すると良いでしょう。

お酢を水道水で50〜100倍にうすめて、軽く株に吹き付けていきます。お酢が濃すぎるとモロヘイヤの葉や茎を傷めてしまい、枯れる可能性がありますのでご注意ください。

お酢スプレーをすることで、害虫が近寄りにくくなります。

モロヘイヤの種には毒がある?

モロヘイヤの種や、種が包まれているサヤにはストロファンチジンという、強心作用のあるステロイド類の猛毒が含まれているので、扱いには注意が必要です。

謝って食べてしまった場合、最悪の場合、死亡することも報告されていますので、小さいお子様の手の届かない場所に保管してください。また、決して食べないように気をつけてくださいね。

モロヘイヤをプランターで栽培してみよう!


モロヘイヤは、栄養満点な野菜として夏バテにも効果的です。とても丈夫で育てやすいので、プランターでも地植えでも栽培することができますよ。

刻んでオクラや納豆と一緒に食べたり、おひたしやスープにしたり、使い方も万能なモロヘイヤを、ぜひ家庭菜園で栽培してみてくださいね。

グリーンマダムさんのおすすめ植物を紹介!

GreenSnapアプリのご利用者様からオフィシャルキュレーターとしておすすめ植物を選んでいただきました。
今回は、ハイセンスなインテリアと観葉植物で大人気のグリーンマダムさんイチオシの植物をお聞きしました!

ガーベラの花言葉|怖い意味がある?花が咲く季節や色・本数別の意味は?

ガーベラ オレンジ

ガーベラといえば、太い茎の先にカラフルな花を1輪咲かせ、花束にしたり1輪で贈っても存在感のある花ですよね。

ここでは、そんなガーベラの花言葉や怖い意味はあるのか、色別・本数別の意味、花束を飾るとき、贈るときの注意点やコツなどについてご紹介していきます。

ガーベラの花言葉

ガーベラ ピンク

「光に満ちた」「希望」「前進」

ガーベラ全体の花言葉は「光に満ちた」「希望」「前進」です。

この花言葉は花色の発色の良さが由来しています。赤やピンク、オレンジなどの暖色系の花色が、見る人を元気付けたことから、この花言葉がつけられました。

どれもポジティブな意味を持つので、花束やブーケなどにしてプレゼントするのにもおすすめの花ですね。

ガーベラの花言葉は色によって違う!

ガーベラには先述した花全般の花言葉以外にも、赤やピンク、オレンジや黄色など、色によって次のような意味の花言葉がついています。

ピンク 「崇高な愛」「思いやり」「感謝」
「いつも前向き」「燃える神秘の愛」「限りなき挑戦」
オレンジ 「我慢強さ」「冒険心」
黄色 「究極美」「究極愛」「親しみやすい」「やさしさ」
「希望」「律儀」「純潔」
「神秘」

ひとつずつ由来があるので、詳しくご紹介していきます。

ピンクのガーベラの花言葉

ピンクのガーベラの花言葉は「崇高な愛」「思いやり」「感謝」です。

愛らしい花色から、女性に贈りたくなるような優しいイメージの花言葉がつけられました。

赤いガーベラの花言葉

赤いガーベラの花言葉は「いつも前向き」「限りなき挑戦」「燃える神秘の愛」です。

発色の良い赤いガーベラには、情熱的でポジティブな花言葉がつけられています。誰かを応援したいときや受験シーズンにぴったりですね。

じつはもともとガーベラは赤い花で、品種改良をへて現在の豊富な花色が生まれました。

オレンジのガーベラの花言葉

オレンジのガーベラの花言葉は「我慢強さ」「冒険心」です。

オレンジのガーベラは太陽のように晴れやかな花姿で、新しい門出に贈るのにふさわしい花言葉がつけられているので、入学式や入社祝いにぴったりですね。

黄色のガーベラの花言葉

黄色のガーベラの花言葉は「究極美」「究極愛」「親しみやすい」「やさしさ」です。

黄色のガーベラは発色がよく、他の花と組み合わせても一際目を引く美しさを持っています。そのことから究極的な意味がつけられました。

白のガーベラの花言葉

白のガーベラの花言葉は「希望」「律儀」「純潔」です。

白のガーベラはシーンや相手を問わず、花束に組み合わせてプレゼントできる、使いやすいお花といえますね。

青いガーベラの花言葉

青いガーベラは自然には存在しません。

しかし、人工的に染色してつくられた青いガーベラの切り花なら存在します。この青いガーベラには「神秘」という花言葉がつけられています。

ガーベラの花言葉は本数によっても違う!

ガーベラ 赤

ガーベラの花言葉は、本数によってもそれぞれ違う意味を持っています。

  • 1本…「あなたは私の運命の人です」
  • 3本…「あなたを愛しています」
  • 4本…「あなたに一生の愛を捧げます」
  • 6本…「あなたに夢中だ」
  • 8本…「あなたの思いやりに感謝する」
  • 9本…「いつまでも一緒にいてほしい」
  • 11本…「あなたは私の最愛の人」
  • 12本…「私の恋人(妻)になってください」
  • 40本…「あなたに永遠の愛を誓います」
  • 100本…「私と結婚してください」

ガーベラの本数別の花言葉はどれもポジティブで、とくに愛を伝えるような意味が多いですね。

ガーベラをプレゼントするとき、花言葉で誤解を生じることがないか心配だという方は、花言葉がない「5本」、もしくは「10本」にしておくと、数字としてのキリもよく花束としても自然にまとまる数になるでしょう。

ガーベラの花言葉は怖い?

ガーベラの花言葉には、特に怖い意味は存在していません

ガーベラは花束やプレゼントによく使われる花のため、とくに怖い意味がないか気にされると思いますが、色別にも本数別にも怖い意味はないので、安心して使えますね。

ちなみにGreenSnapユーザーにアンケートをとったところ、「ガーベラの花をもらったときに『嬉しい』と感じる人」は94%でした※。

ほとんどの方が嬉しいと感じるようなので、どんなシーンでもどのような相手でもプレゼントにおすすめですね。

※2022年1月20日〜2月1日実施アンケート:回答者653人

ガーベラの花が咲く季節は?基本情報!

ガーベラ 鉢植え

ガーベラは主に春と秋の季節に見頃を迎えます。切り花としては通年でまわりますが、鉢植えや地植えで育てているガーベラはとくにこの季節によく咲きます。

ガーベラ1本あたりの値段は、100円~200円くらいで、ガーベラがメインの花束の値段相場はおよそ3000円~4000円程度です。人気な分、流通量も多いので比較的手頃な価格で楽しめます。

また、4月18日は語呂合わせで「よい花」としてガーベラの日とされています。4月18日になると全国でガーベラの魅力に更に気づいて貰おうとイベントやキャンペーンなどが行われます。

科・属名
キク科ゲルベラ属
分類
半耐寒性多年草
出回り時期
切り花は周年
開花期
4月~10月
別名
ハナグルマ(花車)、アフリカセンボンヤリ

ガーベラの花束をもらったら

切り花を長く美しく花瓶に飾る方法

ガーベラの花束をもらって切り花を花瓶に飾るのなら、下記の方法で飾ると長く美しく楽しむことができますよ。

  • 水の中で茎を水平に切って、2〜3時間水に浸ける
  • 茎は花から下10cmに短く切る
  • 水は茎が2cmつかる程度の浅水にする
  • 直射日光があたらない涼しいところに飾る
  • 延命剤をいれつつ、水は毎日交換する

とくにガーベラは茎の中が空洞で、なおかつ茎が長く太い花です。このような花の茎を斜めに切ったり水が多すぎると、腐りやすいので注意しましょう。

また、茎を長いまま飾りたい場合は、高めの花瓶に花首をかけるようにするか、他の花で支えるようにしましょう。

ガーベラは茎が曲がってしまった場合は、曲がった部分から茎を短く切って飾るようするといいですよ。

ドライフラワー

少し手間は掛かりますが、鮮やかな発色のガーベラをドライさせて色の変化を楽しむことができ、普段咲いている姿をはまた違った姿を発見することができます。

また、色が鮮やかなのでポプリの彩りとしても活用することができます。香りは微かなので主役級の香りではないので、ポプリとして利用する場合は、ほかの花と乾燥させて混ぜましょう。ガーベラの花に、別の香りをつけてプレゼントするのもいいですね。

ガーベラの花束をプレゼントするときに注意すること

ガーベラ オレンジ

色や本数別の花言葉に注意!

ガーベラはどの花言葉もポジティブな意味がありますが、色や本数によっては本意にそわぬ意味をもたらすことになりかねません。

愛を伝えるシーンには本数に注目して、感謝を伝えるシーンにはピンク、応援するときには赤、オレンジ、白などのガーベラを選ぶなど、花言葉に注意しましょう。

新鮮なガーベラを贈ろう

ちなみにアンケートで『ガーベラをもらっても困る』と回答したGreenSnapユーザーさんからは、「運が悪いと花首が初めから立たない」「すぐに頭が落ちてしまう」という意見もいただきました。

ガーベラは花首がくねっと曲がりやすく、すぐに下を向いてしまうこともある花で、これは切り花にしてから時間が経過しすると起きる現象です。

そのため、花束や切り花をプレゼントするときは新鮮なガーベラを選ぶことが大切です。お花屋さんで入荷日を聞いて新鮮なものをチョイスしてあげると、贈った人も長く楽しめて喜ばれるでしょう。

ガーベラの風水効果もチェック!

ガーベラは人と人の縁を繋ぐとされていて、人並みの幸運を運ぶともいわれています。部屋の東南に飾ると効果があり、部屋の雰囲気を変えるのにも模様替えにもぴったりです。

人並みの幸せというのも、高望みせず自分に合った安心できる人を見つけたいという人におすすめで、想い人との距離を縮めてくれる効果もあるといわれています。

色ごとにそれぞれの効果や雰囲気も違うので自分に何が必要なのかを考えてみて、自分に合ったガーベラを探して飾ってみましょう。どのガーベラにも良い意味の風水効果があるようなので、好きな色で決めてしまっても良いですね。

ガーベラの花言葉は花束で贈るのにぴったり!

ここでは、すてきな花言葉を添えて贈るのにピッタリなガーベラをご紹介しました。

ガーベラには実にたくさんの種類があり、花色も豊富で、大輪の花を咲かせるものからミニガーベラと呼ばれる小さなものまで、サイズもさまざまですし、一重咲きから八重咲き、スパイラル咲きなど、品種によっていろいろな咲き方をします。

切り花としても鉢植えとしても庭植えとしても人気の花で、なんといってもガーベラはポジティブな花言葉を持つので、どのようなシーンのプレゼントにもぴったりなガーベラがみつかります。

ぜひこの記事を参考にしていただき、大切な人へすてきな花言葉を持つガーベラを贈ってみてはいかがでしょうか。