GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 5月 の投稿一覧

花のまち“恵庭”が舞台!国内最大級の花と緑の祭典「ガーデンフェスタ北海道2022」に出かけよう♬

ガーデンフェスタ北海道2022 恵庭市

2022年6月25日(土)〜7月24日(日)までの1カ月限定で、全国都市緑化北海道フェア「ガーデンフェスタ北海道2022」が開催されます。

北海道で緑化フェアが開催されるのは実に36年ぶり!花のまちである「恵庭市」がメイン会場となり、北海道の花の最盛期に、国内最大規模の花と緑の祭典がはじまります♪

さわやかな夏の北海道と花のまちの共演へ、足を運んでみませんか。

花のまち「恵庭市」ってどんなところ?

ガーデンフェスタ北海道2022 恵庭市

個人の自宅や店舗のお庭を公開する「オープンガーデン」の様子

恵庭市は、道内有数の花苗の生産地であり、市民主導のガーデニング文化が根付いている「花のまち」として全国的に知られています。

もともと花の生産者が多かった恵庭市では、恵み野地域を中心に、1990年代から個人の庭を無料で公開する「オープンガーデン」が盛んに行われてきました。

市内には、本格的なガーデニングを楽しむ家庭が多く、街の大通りや、商店街など、至るところが色とりどりの花で彩られています。

ガーデンフェスタ北海道2022 恵庭市

花苗の販売、オークションやステージイベントが開催される「花とくらし展」の様子

ガーデンフェスタ北海道2022 恵庭市

これまでに一万人以上が参加し、一万本以上の苗木を植樹した「市民植樹活動」の様子

「花」をテーマにしたまちづくりが積極的に行われる恵庭市では、初夏に自宅のお庭が公開されるオープンガーデンの他にも、毎年6月下旬に、「花とくらし展」が開催され、旬の花々をたっぷり楽しめるイベントとしてたくさんの人で賑わいます。

また、オープンガーデンの他にも、市民植樹活動など、市民による花と緑の活動が活発に行われています。

「ガーデンフェスタ北海道2022」は、国内最大級の花と緑の祭典!

ガーデンフェスタ北海道は、「恵みの庭を 人がつながる 北の大地から。」をテーマに、北海道花が最盛期を迎える1カ月間にわたって催されるイベントです。

恵庭市の新しい花の観光スポットである「はなふる」がメイン会場となるほか、オープンガーデンや、まちなかのストリートガーデンなどが一体となって来場者を出迎えますよ♪

恵庭市は、札幌市から車で45分、新千歳空港から車で30分ほどと、道内外からもアクセスしやすい場所。また、電車を使えばさらにアクセスしやすいので、車がなくても訪れることができます!

メイン会場「はなふる」には、花とガーデンの魅力あふれる作品が勢揃い♬

ガーデンフェスタ北海道2022 恵庭市

メイン会場となる「はなふる」は、ガーデンエリアをメインにさまざまな施設が集まった複合施設。

ガーデンエリアは、北海道を代表するガーデナーが設計した7つのテーマガーデンが展開しています。

野菜や果樹を見て知って楽しめるキッチンガーデン、土ではなく砂利(グラベル)を使用して植物を植え込んだグラベルガーデン、森の散歩道をイメージしたガーデンなど、趣向が凝らされたテーマガーデンだけでも見どころがたっぷり!

イベント期間中は、「ガーデンフェスタ北海道2022」のために、各自治体や企業・団体、個人などから出展された美しい花壇やハンギングバスケットがさらに会場を彩ります♪

ガーデンフェスタ北海道2022 恵庭市

ガーデンフェスタ北海道2022 恵庭市

「はなふる」の見どころはココ!

日々の暮らしに潤いを〜幸せの花飾り〜

中央芝生広場エリアでは、「幸せの花飾り〜日々の暮らしに潤いを与える、見るひとを感動させる花飾り〜」をテーマにしたコンテストの対象となるハンギングバスケット・コンテナガーデンが会場を彩ります。

道内外から一般公募で集められた趣向を凝らした力作揃いの作品たち。作品からあふれ出す色とりどりの花々に癒されてくださいね♪

全国各地の自治体による庭めぐり

「花ロードえにわ」近くのガーデンエリアでは、恵庭市のオープンガーデンでよく用いられる「バラの花」を主役に、12の都道府県や法令指定都市などから、それぞれがデザインし、特徴を表現した20㎡の円形花壇が並びます。

花と緑で表現された庭園から、どの都市を表現しているのか想像してみるのも楽しいですね!

また、道内市町と、北海道の姉妹都市・友好都市などからは、PRコンテナが出展!日々の暮らしにささやかな感動を与える、小さな庭をぜひごらんください♪

心豊かな暮らしを表現した花のガーデン

はなふるの東側、かわまちエリアでは、造園や園芸関係の企業・団体などが20㎡の庭園を出展します。

「花と緑豊かなライフスタイル」をテーマに、創意工夫された個性豊かなガーデンは、探検気分で楽しめる作品ばかり!北海道ならではの花と緑を使った作品を、ぜひ楽しんでくださいね。

ワークショップや体験イベントも目白押し!

期間中は、楽しみながら花や緑に触れられる、さまざまなワークショップや体験イベントが開催されます。

ハンギングバスケット作り体験や、子どもが楽しめるジャンケン大会なども開催される予定です。
ぜひ公式サイトからイベント情報を確認してくださいね。

イベント情報はこちらから!

「はなふる」
会場地図はこちらから!

はなふるには、他にも立ち寄れる場所がたくさん!

ガーデンフェスタ北海道2022 恵庭市

「はなふる」は、ガーデンエリア周辺にさまざまな施設があります。自然豊かな恵庭市を体いっぱいで楽しめる複合施設で、子どもから大人まで、1日を通して遊び尽くすことができますよ。

  • 美味しいベーカリーや食事が楽しめる 道と川の駅「花ロードえにわ」
  • 新鮮な食材が購入できる農畜産物直売所 「かのな」
  • 子どもが遊べる遊具が集合したファミリーガーデン 「りりあ」
  • キャンピングカーなどのRV車のための宿泊施設 「RV パーク花ロードえにわ」
  • 恵庭市観光案内所

まちなか会場もめぐってみよう♪

ガーデンフェスタ北海道2022 恵庭市

まちなか会場の一つ「花さんぽストリート」の様子

JR恵み野駅からメイン会場へ続く恵み野商店街も、まちなか会場としてたくさんの人を出迎えます。
ぜひ恵み野駅から徒歩で散策しながら会場へお越しくださいね♪

また、道内各地の国営・道立公園、民間庭園など32箇所がイベント期間中「協賛会場」として連携されます。各会場では、「ガーデンフェスタカード」が配布されるなど、期間中しか楽しめないコンテンツも。はなふるから、他の拠点へも、ぜひ花めぐり、庭めぐりに出かけてみてくださいね!

詳しくはこちら!

イベント開催概要

開催期間
6月25日(土)〜7月24日(日)
会場
花の拠点「はなふる」
アクセス
〒061-1375 北海道恵庭市南島松828-3(道と川の駅「花ロードえにわ」隣接)
JR恵庭駅からシャトルバス運行 約8分
JR恵みの駅から徒歩15分
入場料
無料
HP
garden-festa2022.jp

ヒューケラの育て方|花壇への植え方、株分けの増やし方は?枯れる原因は?

ヒューケラ ツボサンゴ

多年草のヒューケラは、北アメリカが原産で寒さにも強く、地域によってはかなり適した園芸植物です。

この記事では、そんなヒューケラの育て方や、増やし方のポイントを詳しくご紹介していきます。

ヒューケラを植える場所・置き場所

ヒューケラ ツボサンゴ 花壇

ヒューケラは、ほどよい日当たりのいい場所で育てるのが理想ですが、耐陰性が高いので木漏れ日があたる程度の明るい日陰でも育ちます。

真夏の直射日光は苦手ですが、ヒューケラ・ドルチェという品種は日差しや暑さに強いので、植える場所によって品種を選びましょう。

ヒューケラの植え方

ヒューケラを植える時期は3月〜5月、もしくは9月〜10月です。ポット苗を植えるときは根鉢を崩さず、根鉢の肩と地面のラインがそろうように、やや浅植えで植え付けます。

ヒューケラは水はけのいい土を好むので、花壇や庭に地植えする場合は、植える1〜2週間前に、庭土1㎡に対して2kgほどの腐葉土や堆肥を混ぜておきましょう。株間は20〜30cmあけて植えます。

ヒューケラを鉢植えにする場合は、草花用培養土か観葉植物用培養土を使って植えます。

ヒューケラの水やり

ヒューケラ ツボサンゴ 花壇

ヒューケラの水やりは、鉢植えで育てている場合、表土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷり水やりしましょう。とくに夏は水切れしやすく、乾燥で枯れることもあるので注意してください。

ヒューケラを花壇や庭に地植えしている場合は、雨の水分だけで成長していきます。ただし真夏に何日も雨が降らずに葉がしおれてきているなら、朝の涼しい時間に水やりしましょう。

ヒューケラの肥料

ヒューケラの肥料は春から秋の4・6・9・11月に、草花用か観葉植物用の緩効性肥料を、株元に置き肥しましょう。真夏は生育が鈍るので、肥料効果が残らないようにしてあげるとよいです。

とくに鉢植えでヒューケラを育てている場合は、株の様子を見ながら液体肥料も併用するとより元気に育ちます。10日に1回のペースで水やりの代わりに与えましょう。

ヒューケラの株分けでの増やし方

ヒューケラの増やし方には種まきや挿し芽もありますが、株分けが一番簡単な方法です。植え替えの手入れと一緒に、春先に作業しましょう。

  1. 古い葉を落とす

    ヒューケラ 株分け 古い葉を落とす

    春先になったら、冬に枯れた古い葉を落とし、幹が二股に分かれているか確認します。

  2. 一度、掘り起こす

    ヒューケラ 株分け 一度掘り起こす

    一度スコップなどで掘り起こします。だいたい地上の茎の高さと同じくらいか、少し深いくらいに根が張っているので、根を傷つけないように根がある程度見える状態に掘り起こしましょう。

  3. 手で割いて株分けする

    ヒューケラ 株分け

    左右の株をつかみ、根が両方につくよう、ちょうど真ん中で割ります。上手く取れないときは根を洗いハサミで切りましょう。

  4. 別々に植える

    ヒューケラ 株分け 別々に植える

    これで株分け完了です。一方の株はもともと埋まっていた場所に植え直し、切り離した株のほうは新たに植え付けます。

ヒューケラが枯れる原因は?大きくならないのはなぜ?

ヒューケラの枯れる原因で一番多いのは、風通しの悪さによる病気や害虫の発生です。また株間が狭すぎたり、密集していると大きくなりません。

そのため、鉢植えはもちろんのこと、地植えしている場合でも3年に1度くらいは掘り起こして、株分け・植え替えをしましょう。

また、とくに地植えの場合は株間20〜30cmをきちんと守って植えてください。植えたばかりはスカスカに感じても、春夏でぐんと伸びるので余裕を持って植えることが大切です。

伸びすぎたヒューケラ・花後の手入れ

ヒューケラ ツボサンゴ 花

カラーリーフとして人気のヒューケラですが、じつは5月〜7月ごろに釣鐘状の花を咲かせます。また、とくに花壇や庭に地植えで育てていると、どんどんと横に広がるようにこんもりと成長していきます。

長年美しく育てるためには、花が咲き終わったら花茎を株元までさかのぼって根元に近いところから切り落としましょう。

広がってしまったり、茎が伸びすぎた株は、株元の茎が隠れるように腐葉土を盛ってあげると、根が伸びて株が安定します。伸びすぎた茎は株元で切り落としましょう。

ヒューケラの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

ヒューケラを育てるときはうどんこ病に注意しましょう。うどんこ病とは、葉に白い粉のようなカビが生じる病気です。

発症したら殺菌薬剤を撒いて対策してください。うどんこ病は梅雨などの湿気が多くなりがちな時期に発生しやすいので、切り戻しをして通気性をよくして予防しましょう。

つきやすい虫

ヒューケラの茎に発生しやすいカイガラムシは、成虫になると対処が難しいです。そのため、幼虫のうちに殺虫剤を撒いて対処します。また、ヨトウガの幼虫であるヨトウムシも、植え付け後に発生しやすいです。

ほかにも、ダンゴムシやナメクジなどが発生することがあります。アブラムシなども時期によっては一気に増えることも。特に寄せ植えにする際には管理を怠りがちですが、放って置くと虫にやられて、株が枯れることもあるので注意しましょう。

ヒューケラの冬越し

ヒューケラはどの品種もかなり寒さに強いため、冬の防寒対策などはとくにいりませんが、心配であれば敷きワラや、腐葉土でマルチングをしておくといいでしょう。

葉は冬になると自然と枯れますが、茎や根は生きているのでとくに問題ありません。春先に枯れた葉を取り除いてやれば、ぐんぐんと新芽がでて伸びていきます。

ヒューケラの育て方を覚えて花壇を彩ろう!

この記事ではヒューケラについて紹介しました。ヒューケラは花色も多様なので自分に合う品種を園芸店などで見つけてみてください。また、ヒューケラは暑さには弱いのでこの点に注意して育てるようにすると良いでしょう。

ヒューケラは横に広がりやすいので、寄せ植えだけでなくグラウンドカバーにも向いています。グラウンドカバーにする際にはヒューケラブロンディのように特に背丈が低い品種にすると良いでしょう。

no-img2
松原真理子
ヒューケラの魅力は、葉色のバリエーションが豊富なことにあります。お庭や寄せ植えに色味が欲しい時に、ヒューケラを植えてあげるととてもおしゃれで華やかな雰囲気になりますよ。

土を使わない観葉植物Table Plantsを何倍も楽しむアレンジ術

累計販売数6,000個※を突破した、土の代わりにスポンジを使って育てるTable Plants(テーブルプランツ)。汚れない、虫がつかないのが大きな魅力で、リビング、窓辺のほか、ダイニング、キッチン、デスク周りでもお楽しみいただけます。特にお子さんのいるご家庭や、リモートワークでデスク周りに緑が欲しいという方に大好評です。(※2022年5月現在)

お好きな場所にそのまま飾っても、もちろん楽しめますが、少しのアレンジでもっと楽しめますよ。素敵にアレンジしている方の投稿や新しい楽しみ方をご紹介いたします。

アジサイ(紫陽花)のドライフラワー|失敗しない作り方、おしゃれな飾り方とは?

アジサイ ドライフラワー

アジサイは手毬のようなふっくらとした花房をもち、ドライフラワーにするとアンティークなカラーを長く楽しめる花として人気です。つくり始める時期や、吊るす場所に注意してつくると、上手に美しいドライフラワーをつくることができますよ。

今回はアジサイのドライフラワーの作り方や、飾り方についてご紹介します。

アジサイ(紫陽花)ってどんな花?

アジサイ
アジサイは梅雨になると日本全国で咲く落葉低木のひとつです。

馴染み深い花ですが、じつは花のように見える部分は装飾花といって、萼(葉の一部)が変形した部分であり、花ではないんです。実際の花は中央部分にある丸くて小さな粒状部分なんですよ。

つまり、アジサイは花が枯れても目立ちにくく、萼の色づきは長く続くため、5〜7月にかけて長期間にわたって見頃を迎えるのです。

アジサイ(紫陽花)のドライフラワーの特徴

アジサイ ドライフラワー

手毬のようなふっくらとした形もかわいいアジサイをできるだけ長く残したいと思うでしょう。アジサイのドライフラワーの特徴は、一輪でも存在感があることです。

また、ドライフラワーになることで退色しますが、アジサイも干しあがるととても美しいブラウンになるので、生花では見られないアンティークやシャビーな風合いを楽しむことができますよ。

アジサイのドライフラワーの作り方には、逆さにして吊るす「①ハンギング法」、「②ドライインウォーター法」、「③シリカゲル法」などがあるので、順に紹介していきます。

①アジサイ(紫陽花)のドライフラワーをハンギングでつくろう

まずは一番メジャーで簡単な、ハンギングでのドライフラワーの作り方をご紹介します。お花屋さんでアジサイの切り花を買ったり、自宅などのアジサイを剪定してみましょう。

  1. アジサイを剪定する

    アジサイのドライフラワー 剪定した花

    アジサイの切り花をお花屋さんで買うか、自宅などのアジサイを剪定して、アジサイを用意しましょう。ドライフラワーにするアジサイは、できるだけ早めに剪定して咲き切っていない花を使うといいです。

  2. 枯れた花を取り除く

    アジサイのドライフラワー 枯れた花をとる

    アジサイは花をかき分けてよく見てみると、内側に枯れた花がたくさんついています。ドライフラワーにしたときに、ここからポロポロとゴミとなって落ちたり、見栄えも悪くなるので取り除きましょう。

    庭植えのアジサイを使うとき、虫が気になる方は、バケツに水をはってアジサイの花を水につけ、軽く揺すります。浮きだした虫やゴミを網ですくいとったら、アジサイを水から上げて乾かしてから使いましょう。

  3. 下葉を取り除く

    アジサイのドライフラワー 下葉もとる

    ドライフラワーにするときは、葉はすべて必要ありません。もしついていたら、全て取り除きましょう。

  4. アジサイを吊るす

    アジサイ ドライフラワー 吊るす

    アジサイがきれいになったら、1本ずつ吊るして可能せましょう。花同士が重ならないように、十分にスペースをあけて吊るしてください。からっとした晴天が続く日で、風通しがよく、直射日光の当たらない場所を選んで吊るしましょう。

    アジサイの茎に紐を括り付ける際は、きつく縛りましょう。(水分が徐々に抜けて細くなるので、ゆるいと落ちることがあります。)

    1週間ほど吊るしておくだけで、きれいなアジサイのドライフラワーができます。

②アジサイ(紫陽花)のドライフラワーをドライ・イン・ウォーター法でつくろう

ドライ・イン・ウォーター法とは、水替えをせずに飾ったままドライフラワーにする方法です。飾りながら簡単にドライフラワーがつくれるので、ハンギングと並んで手軽な方法ともいえます。

アジサイのドライフラワーをドライ・イン・ウォーター法でつくるときは、アジサイを水にいけて風通しのいい場所で数日間おいておきましょう。水は浅めにして取り替える必要はありません。最初に入れた水がすべてなくなるころにはドライフラワーが完成します。

③アジサイ(紫陽花)のドライフラワーをシリカゲルでつくろう

シリカゲルとはお菓子の乾燥材にも使われる資材で、市販にはドライフラワー専用のシリカゲルがあるので、そちらを使うとより花色が残ったドライフラワーをつくることができます。

ただし、アジサイは花が大きく、花同士の隙間も多いので、シリカゲル向きではありません。シリカゲルでつくるなら、アジサイを分解して数束に分けて、挑戦してみましょう。

  1. タッパーにシリカゲルを3cmほど敷き、ハサミで1輪ずつに切り分けたアジサイをシリカゲルの上に並べる。(花同士が重ならないように)
  2. スプーンなどを使い、シリカゲルをアジサイの上にふりかける。
  3. アジサイが見えなくなるまでまんべんなくシリカゲルをまぶしたら、容器に蓋をして、冷暗所に2~7日置いておくとドライフラワーの完成。

できあがったアジサイを取り出す際は、お皿や新聞紙を敷いた上に、容器を傾けながら少しずつ取り出す。花はピンセットなどでそうっと花びらをつまみながら、取り扱いに注意しながら出します。

no-img2
藤原 正昭
萼の間にシリカゲルが挟まる場合があります。その時は筆、ハケなどで払うと萼を傷めませんよ。

アジサイ(紫陽花)のドライフラワーの失敗しないコツ

アジサイのドライフラワーをつくるときによくある失敗例として、「花がしわしわになる」ということがあげられます。これは、アジサイの花の水分がうまく抜けないことで発生します。

この失敗を防ぐためには、水分を多く含むとされる日本アジサイではない、アナベルなどの品種を選ぶことや、花を収穫する時期を見極めることが大切です。アジサイの花は見頃の時期から少し経って、少し花に水分が抜けてきたなと思う頃が収穫時期の目安です。ここを見極めるのがとても大事なポイントになります。

これらのポイントを抑えることで、花がしわしわになるという失敗を回避できる確率が上がるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

アジサイ(紫陽花)のドライフラワーを長持ちさせるコツ

アジサイのドライフラワーは、花がぽろぽろと落ちてくることがあります。これはある程度仕方がないことなのですが、できるだけ長持ちさせたいというときは、ドライフラワー固定用のスプレーをふきかけてあげるといいです。

スプレーはケープなどのヘアスプレーのハードタイプで代用もできますよ。

アジサイ(紫陽花)のドライフラワーの飾り方

アジサイのドライフラワーを容器に挿して

アジサイのドライフラワーを数本飾るときは、口が広めのの容器に挿して飾るといいです。容器の口が狭いと、花同士がすれて花が落ちてしまったり、通気性が悪くなるのでカビやすくなってしまいます。

アジサイのドライフラワースワッグ

アジサイのドライフラワーをスワッグにするときは、あらかじめ別々でドライフラワーを作ってからスワッグに束ねてやるのがおすすめです。

生花の状態からスワッグにしてドライフラワーを作ることもできますが、カビやすいのと茎が抜けやすいので、抜け落ちて失敗することもあります。

アジサイのドライフラワーリース

アジサイのドライフラワーを、リースにアレンジされていますね。アジサイのリースは、先にアジサイを小分けに分解してドライフラワーをつくり、リースベースに固定してつくるだけで簡単にできます。

絶妙な色合いのアジサイのドライフラワーは、ナチュラルな色合いはアンティークな雑貨・インテリアと合わせてもおしゃれですね。壁にかけてもおしゃれです!

アジサイ(紫陽花)のドライフラワーは通販で買える?

ドライフラワーは通販でも販売されています。価格は500円から2000円前後です。価格は房の数のほか、大きさや形の美しさ、花色の残し方など見た目で変わってくるようです。

とくに自分でつくるのは難しい「秋色アジサイ」と呼ばれるアジサイの花色が人気ですよ。

アジサイ(紫陽花)のドライフラワーを楽しもう!

完全に干しあがったアジサイのドライフラワーは、シャビーシックなインテリアスタイルともとても相性がよいです。またシリカゲルにより色を残したドライフラワーはアクセサリーやハーバリウムなどアレンジにもおすすめです。

バラ(薔薇)の肥料|与える時期はいつ?寒肥や追肥におすすめの肥料は?

赤いバラ

「花の女王」と名高いバラは、その美しさと華やかさで、古くから世界中の人々虜にしてきました。そんな不動の人気を誇るバラを上手に育てるには、適切な時期と量の肥料がかかせません。肥料のあげ方をおさえれば、初心者でも丈夫に育て上げることができますよ。

今回は健康を維持する、バラの肥料の与え方についてご紹介します。

バラは肥料食い!追肥が花を咲かせるコツ

ピンクのバラ

そもそもバラは「肥料食い」とも呼ばれるほど、他の植物に比べて肥料をとても必要とするお花です。

たくさんの美しい花を楽しむには、肥料の力を借りて健康を促す必要があります。また適切に肥料を与えると、病気に対して強くなり、何年にもわたって花を楽しむことができるようになりますよ。

バラの肥料でおすすめなのは?

バラの生育でもっとも望ましいのは、常に穏やかな肥料効果(土中の栄養が豊富)があり、土壌の団粒構造が良好であることです。

これを目指すために、基本的に緩効性肥料と堆肥を与えていきます。なお、肥料はおもに土中の栄養分を増やし、堆肥はおもに土壌を団粒構造へ改善させる働きがあります。

市販のバラ用肥料

初心者には、市販のバラ専用肥料がおすすめです。あるメーカーのバラ用肥料は窒素6: リン酸8: カリ5の割合で、花付きをよくするリン酸を多めに、それでいてバランスよく配合されています。

市販のバラ専用肥料の種類はさまざまですが、株の調子をみて、株自体が小ぶりで元気がないようであれば、窒素やカリの比率が高いものを、花付きが悪いのであればリン酸の比率が高いものを用意してください。

IB化成肥料

IB化成肥料とは、バラの茎葉の生育を助ける「窒素」を、水に溶けにくくなるように加工した、緩効性化成肥料です。肥料効果はすぐに発揮されて1〜2ヶ月ほど持続するので、定期的な追肥に使いやすいです。

ぼかし肥料(有機肥料)

ぼかし肥料とは、油かすや馬糞などの有機肥料を組み合わせて発酵させた肥料のことです。

配合や完熟の度合いにもよりますが、一般的には遅効性であることが多く、土中温度が25度以下の場合、肥料効果はほどこしてから1ヶ月ほどしてあらわれます。肥料効果は3〜4ヶ月続くので、バラの肥料では寒肥に向いています。

牛ふん堆肥

バラ 牛ふん堆肥

堆肥は正確には肥料ではありませんが、肥料食いかつ肥沃な土を好むバラにとって、肥料と並ぶほど栽培環境づくりに欠かせない存在です。

代表的な堆肥といえば腐葉土ですが、バラには牛ふん堆肥がおすすめです。牛ふん堆肥は、腐葉土よりも肥料効果が高く、とくにバラの生育に欠かせないアンモニア成分が豊富に含まれています。

そのほか、水はけと水もちのバランスを高め、土壌環境を改善する働きがあります。バラの栽培では元肥や寒肥によく使われているおすすめの堆肥です。

バラに肥料を与えるタイミング

バラへの肥料は大きく分けて、元肥、寒肥、追肥の3つのタイミングがあります。

元肥 バラの植え付け・植え替え時に、あらかじめ土に混ぜて施す肥料。育て始めたバラの、いわばブースターとなる。
寒肥 冬に与える肥料のことで、春からの生育の礎となります。土中の栄養分を補充のほか、微生物を活性化させて土壌環境をリセットする。
追肥 バラの生育期に定期的に与える肥料。花を咲かせた体力を補い、次の開花へのエネルギーとなる。

それではここからは、ひとつずつ詳しい時期と与え方をご紹介します。鉢植えか地植えかで異なる部分もあるので注意しましょう。

①バラの元肥:与える時期と与え方

元肥を与える時期

バラの植え付け・植え替えは、新苗の場合5〜6月、大苗の場合11月、数年育てている鉢バラは1〜2月ごろに作業するので、元肥はそれと同じタイミングで与えるようにしてください。

鉢植えにするとき元肥

バラを鉢植えに植え付け・植え替える場合、市販のバラ用培養土や草花用肥料を使うのであれば、すでに肥料が配合されていることがほとんどなので、元肥の必要はありません。

肥料が未配合であったり、いちから用土を配合して土づくりをした場合は、製品規定量のバラ用肥料などを土に混ぜるか、根が触れない程度に鉢の底部分にまいて植えましょう。

地植えにするときの元肥

バラを地植えで育てる場合、掘り起こした植え穴の底の部分に元肥を施しましょう。

新苗、大苗ともに一株に対して、土を深さ50cm、大きさ直径50cmほどまで掘り起こします。そこに元肥として乾燥牛糞堆肥5L、油かす肥料やぼかし肥料などの有機肥料を400gほどを混ぜ合わせて、植え穴の底に入れます。

元肥には緩効性化成肥料でも問題ありませんが、化成肥料には含まれない微量要素などがとりやすい有機肥料がおすすめです。

②バラの寒肥:与える時期と与え方

寒肥を与える時期

寒肥を与える時期は、バラが休眠にはいっている毎年1〜2月です。休眠中にじわじわと効く肥料を与えることで、その次のシーズンを健康に過ごすことができます。

鉢植えのバラへの与え方

バラを鉢植えで育てる場合、新苗・大苗ともに、寒肥は必要ありません。

地植えのバラへの与え方

バラを地植えで育てる場合、新苗・大苗を植えて2〜3年であれば、地中に寒肥を施す必要があります。反対に、地植えにしてから数年経っていて生育が安定しているなら、寒肥を与えなくても育ちます。

寒肥を与えるときは、一株に対して牛ふん堆肥5L、油かす肥料やぼかし肥料などの有機肥料を200gを用意します。

次にバラの一番大きく広がった枝先の真下の位置、株周りを深さ30〜40cmほど掘っていきます。掘り起こした溝穴に用意した堆肥と肥料を均一になるようにいれて、掘り上げた土を戻しいれて完了です。

③バラの追肥:与える時期と与え方

バラ 肥料 鉢植え

追肥を与える時期

バラの追肥は年3回与えます。1回目は3月中旬〜4月上旬の春に一番花を育てる役割で。2回目は6月に二番花・三番花を咲かせる体力づくりの役割で。3回目は9月に冬を迎える体力づくりの役割で与えてください。

とくに6月ごろの追肥は剪定をしてから一緒に追肥してあげるといいでしょう。

鉢植えのバラへの与え方

鉢植えのバラへの追肥は、6号鉢サイズに対して、バラ用肥料小さじ1杯(だいたいひとつまみ程度)の量で十分です。鉢の表土に、2、3箇所に分けて振りかけてあげてください。

なお鉢植えのバラの追肥にのみ、液体肥料で与えることもできます。本来、即効性の肥料のため、肥料焼けが心配されるところではありますが、鉢植えのバラであれば水で洗い出すことができるので、液体肥料での施肥も可能です。

液体肥料で施肥する場合は、4〜9月の間(真夏は避ける)、週1回、水で希釈した液体肥料を水やりのかわりに与えてください。

地植えのバラへの与え方

地植えのバラへの追肥は、一株に対して、バラ用肥料や緩効性化成肥料50g程度の量を与えます。バラが一番大きく広がった枝先の真下の土表面に、ドーナツ状に均等にまいてください。

バラの肥料あげすぎに注意!

肥料を与えすぎると、肥料焼けといって芽や枝葉が全体的に黄ばんでいき、いずれ溶けるように枯れていってしまいます。症状を見つけたらすぐさま、肥料の入っていない新しい用土に植え替えしてください。それでも枯れて行くことが多いので、肥料の与えすぎには注意しましょう。

前述の肥料の与える時期・量はあくまで一例です。日々バラの調子を観察して、開花量や花の質を見ながら調整するようにしてください。

バラにうまく肥料をあげて美しく育てよう!

ピンクのバラ

市販のバラ用肥料は、その種類によって施すタイミングや量もちがうので、規定量を基準としてバラの調子をみながら与えてあげてください。少し手がかかりますが、きれいに咲かせた時の感動はひとしおですので、みなさんもぜひバラの栽培に挑戦してみてください。

バラ(薔薇)の植え替え|時期はいつ?土や鉢の選び方は?失敗しないコツは?

バラ 植え替え もとの鉢からバラを取り出す

美しい花姿と香りから世界中の愛好家から人気のバラを鉢植えで育てているなら、かならず植え替えが必要です。また、ちょっとした植え替えのコツを掴んでおくと、病害虫知らずで毎年きれいに咲いてくれますよ。

今回は鉢植えのバラの植え替えについて、時期や方法を写真付きで詳しくご紹介します。

バラ(薔薇)は植え替えしないとどうなる?

バラ 植え替え 新苗

鉢植えのバラは定期的に植え替えをしないと、根腐れや根詰まりを起こしたり、病害虫が発生しやすくなります。また、地上部からはわかりにくい病害虫のチェックもしておくことで、本格的に広まる前に防除もできますよ。

とくに鉢植えのバラは限られた土の量とスペースで育っていくので、土の劣化の影響も受けやすいです。定期的に植え替えをして、バラにとっていい環境で育ててあげましょう。

バラ(薔薇)の植え替え時期はいつ?

バラの植え替え時期は、新苗なら5月〜6月、大苗なら11月に鉢や庭へ植え替えます。とくに新苗は購入時のポットのままでは長く育てられないので注意してください。

また、数年鉢植えで育てているバラの植え替え時期は、休眠中の12月〜2月(寒冷地であれば3月〜4月)です。休眠中に植え替えすることで、株へのダメージが減らせます。

※新苗とは接ぎ木して1年以内の苗で、春に出回るため春苗とも呼ばれる。大苗とは接ぎ木から1年以上栽培した苗のことで、秋に出回るため秋苗とも呼ばれる。

バラ(薔薇)の植え替え手順

  1. 植え替えの前に剪定をする。

    バラ 植え替えの前に剪定をする

    新苗や大苗であれば、植え替える前にまずは花から数えて3節目の葉の上で剪定しておきます。

    鉢バラを冬に植え替えるときは、葉を全てむしり取り、つぼみや新芽を含め、枝先を5〜10cmほど切り戻しておきます。また、枯れた枝があれば剪定しておきましょう。

  2. もとの鉢からバラを取り出す。

    バラ 植え替え もとの鉢からバラを取り出す

    新苗をポットから抜き取るときは、人差し指と中指に挟むように株元を包み持ち、ポットごと逆さにから向けながらそっと取り出しましょう。

    大苗や鉢バラは、株元を掴んで鉢のほうを引くようにして株を取り出します。無理に引っ張らず、抜けないときは鉢を割って取り出しましょう。

  3. バラの根鉢を崩す。

    植え替え バラの根鉢を崩す

    新苗の場合は根鉢は崩しません(写真は新苗)。大苗も基本は根鉢を崩しませんが、根を束ねてポットに仮植えされている場合は、痛めないように根を解きましょう。

    鉢バラの場合、根鉢の上、厚さ2〜3cmの細根のかたまり部分は上に向かって剥がすように取り除きます。次に、根鉢の底を十字に切って、根鉢の側面の細根をむしりとりましょう。

    そのあとは軽くもみ込んで、根鉢全体の3分の1の根をほぐします。太い根の長さを短く切りそろえ、黒ずんだ根やカラカラに傷んだ細根があれば取り除いておきます。

  4. 新しい鉢に植える準備をする。

    新しい鉢に植える準備をする

    新しい鉢は、スリット鉢なら底石を敷き詰め、テラコッタ鉢なら鉢底ネットを敷いてから底石を敷き詰めましょう。あらかじめバラ用の土を、だいたい鉢の3分の1〜2分の1ほどまでいれておきます。

  5. バラの苗を仮置きする。

    バラ 植え替え バラの苗を仮置きする

    バラの苗を新しい鉢の中央に一旦仮置きします。大苗や鉢バラの植え替えでは、できるだけ根が八方に広がるように置きましょう。

    このとき、接いだ部分がちょうど鉢のふちの上のラインにくるように、あらかじめ入れていた土の量を調整しておきましょう。バラを植え替えるときは、接ぎ口部分を埋めないようにしておくのがポイントです。

  6. 隙間を土でうめていく。

    バラ 植え替え 隙間を土でうめていく

    調整がすんだら、隙間をバラの土をうめていきます。ときおりゴムハンマーなどで鉢の側面を優しく叩いたりゆすったりして、根の隙間まで土をいれていきます。

    最終的に、鉢のふち3cm下くらいまで土をいれていきます。接ぎ口が土にうまっていないか、必ず確認してください。

  7. 水やりをして植え替え完了。

    バラ 植え替え 水やりをして植え替え完了

    最後に優しいシャワーの水流で、たっぷりと水やりをします。鉢底から流れ出てくる水をチェックして、土の微塵が混ざらなくなり、透明な水が流れ出るようになるまで水やりしてください。

    また、新苗を5〜6月に植え替えた場合は、置き肥をしておくといいでしょう。

なお、バラの苗を地植えに植え替えたい場合は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

バラ(薔薇)の植え替えのコツ!

バラの植え替えのコツは、長年育てた鉢バラなら、太い根を短く切りそろえてあげることです。太い根には水分や栄養を地上部に吸い上げる働きがありますが、根が長すぎるとそれだけ吸い上げる体力を使うので、根は短いほうが少ない体力ですみ、より元気に育ちます。

また、病害虫によって弱ってしまったバラは、土を全て水で落として、メネデールなどの発根活力剤を適量いれた水に、30分〜1時間ほど根を浸してから植え替えると復活しやすいです。

バラ(薔薇)の植え替えのサインや頻度は?

鉢植えのバラの植え替え頻度は、5〜6号の小さい株なら1〜2年に1回、7号以上の大きい株なら2〜3年に1回が目安です。

ただし、バラが下記のような状態になっていたら、上記の目安に関係なく植え替えをしましょう。

  • 株元と鉢のふちの中間の土を細い棒でさしたとき、表土や中の土にささりにくい。
  • 鉢底穴から根が飛び出している。
  • 枝の色が黄色や黄緑色になっている。(本来は赤か緑色)

バラ(薔薇)の植え替えに使う土や鉢の選び方

バラ 植え替え 鉢や土

バラの植え替えには、市販のバラ専用培養土やスリット鉢がおすすめです。

草花用培養土を使うときは1〜2割ほど牛ふん堆肥を足して使うのがおすすめです。より本格的に用土配合をして作りたい方は、【赤玉土小粒5:牛ふん堆肥2:酸度調整済みピートモス2:もみ殻くん炭1】などの割合で土づくりをしてみましょう。

バラの鉢は通気性・排水性がいい深型のスリット鉢、もしくはテラコッタ鉢を使いましょう。バラの樹高と鉢の深さが1:1または2:1になるくらいが目安で、一回りか二回り大きい鉢を用意してください。

ただし、バラが病害虫によって弱ってかれているときの植え替えは、鉢の大きさをあえて一回り小さくするといいです。

バラ(薔薇)の植え替えをして、毎年花を咲かせよう!

バラは植え替えを行うことで病気や害虫を予防しながら、美しいバラを育てることができますよ。

適切に植え替えを行いながら、長い期間バラのある生活を楽しんでみてくださいね。

空芯菜(クウシンサイ)の栽培・育て方|種まきや収穫の時期、プランターでも育てられる?

空芯菜 玄関

シャキシャキとした食感の空芯菜は、栄養価の高い緑黄色野菜です。炒め物やお浸しなど、料理のバリエーションも実にさまざまですね。空芯菜はどこのスーパーでも必ず手に入る野菜ではありませんが、育て方も簡単なので家庭菜園で育てることができます。

ここでは、空芯菜の特徴や植え付けや種まきなどの栽培方法について詳しく説明してきます!家庭菜園で育ててみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

空芯菜(クウシンサイ)とはどんな野菜?

空芯菜は東南アジアが原産で、ヒルガオ科サツマイモ属に分類される葉野菜です。空芯菜という名前は、茎の内側が空洞になっていることから中国で名付けられました。高温多湿の環境を好み、水田や湿地帯などで栽培されることが多いです。

空芯菜の葉には少しぬめりがあり、シャキシャキとした食感が特徴です。空芯菜にはβ-カロテンやビタミン類などを豊富に含み、どの栄養素もほうれん草の2倍以上の栄養価があります。中国ではポピュラーな野菜で、日本でも炒め物やお浸し、そして汁物などでおいしく召し上がれます。

空芯菜は国内では九州や沖縄をはじめ全国で栽培され、現在ではハウス栽培も行われています。空芯菜は初心者でも育てやすく家庭菜園にもぴったりの野菜なので、ご興味があればぜひご自宅のお庭などで育ててみましょう!

しかし、空芯菜の栽培には興味があるけど、栽培方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。それでは、これから空芯菜の育て方について紹介していきますので、詳しくみていきましょう!

空芯菜(クウシンサイ)の植え付け

苗の植え付け

空芯菜の本葉が4~5枚に生長したら、植え付けに最適な時期と言えます。苗の植え付け時期は5~7月頃で、畑栽培の場合は畑の土を盛り上げて畝を作り、植え付けします。

畝にマルチを張ることで病気の予防にもなり雑草も生長しにくいので、余裕があればマルチを張ることをおすすめします。

種まき

空芯菜の種まきは暖かくなる4~5月頃が最適な時期ですが、8月上旬頃まで種まきができます。土に溝を作った後溝の中に種を撒いて、1cmほど土をかぶせてから水やりしてください。

空芯菜の双葉が開いたようであれば、株の間を10~15cmほどに間引きしましょう。

空芯菜(クウシンサイ)の用土

空芯菜をプランターで栽培する場合は、野菜用の土を使用します。畑栽培では、元肥などを入れる約2週間前には土に石灰を混ぜておきましょう。

空芯菜(クウシンサイ)の水やり

東南アジアが原産の空芯菜は水を好む野菜なので、土が乾いたらたっぷり水やりしてください。空芯菜の育苗では夜に水やりすると徒長する場合があるので、朝の時間帯に水やりしましょう。

空芯菜(クウシンサイ)の追肥

空芯菜は栽培している間ずっと肥料が必要という訳ではありませんが、摘心した後は約2週間に1回のペースで追肥しましょう。

葉野菜の空芯菜は、収穫が始まるとしばらくの間は収穫を繰り返します。空芯菜の葉色が悪い場合も、積極的に追肥しましょう。空芯菜を元気よく育てるためにも、収穫時期に肥料が不足しないように適宜追肥してください。

空芯菜(クウシンサイ)の摘心

摘心とは野菜などの芽の先端を取り除く作業のことで、「摘芯(てきしん)」とも書きます。空芯菜では大切な手入れの一つなので、空芯菜の草丈が30~40cmほどに生長したら摘心しましょう。

空芯菜を摘心することで脇芽がどんどん生長し、繰り返し収穫することができます。摘心して、空芯菜をたくさん収穫して楽しみましょう!

空芯菜(クウシンサイ)の収穫の時期、方法

空芯菜は4月に種まきした場合は約2か月後、5月では約1か月半後を目安に収穫できます。草丈が約30~40cmまで生長した頃が収穫の目安で、収穫してから約1週間後には次の収穫ができるので、これを繰り返していきます。

空芯菜は1週間経過しても収穫しないとどんどん生長してしまうので、定期的に収穫することがポイントです。空芯菜をこまめに収穫することで、9月頃まで収穫できることでしょう。

空芯菜(クウシンサイ)の病気、害虫の対策

空芯菜がかかりやすい病気は特にありませんが、アブラムシやヨトウムシなどの害虫が発生することがあります。

アブラムシは3~10月頃に多く発生する傾向があり、大量に発生すると厄介です。アブラムシが発生した場合はガムテープでペタペタ取り除くか、牛乳をかけることで窒息死させることができます。薬剤を散布する方法もありますが、薬剤を使いたくない方はブラシなどでこすり落としましょう。

また、空芯菜の肥料は窒素を多く含んだものが好まれますが、窒素を多く含む肥料を与え過ぎるとアブラムシが発生する原因になります。アブラムシの発生を予防するためにも、空芯菜に与える窒素肥料は適量を与えるようにしましょう。

ヨトウムシとはヨトウガの幼虫で、植物の葉や茎、花の部分などを食害し、夜になると活発に行動します。予防策として、防虫網トンネルを使用して空芯菜の葉に産卵されないようにしましょう。ヨトウムシはサナギになると薬剤の効き目が薄れるため、早い段階で対処することをおすすめします。

空芯菜(クウシンサイ)の栽培をしてみよう

今回は、空芯菜の特徴や栽培方法を中心に紹介しました。スーパーなどで空芯菜を見かける機会も少ないので、空芯菜について詳しく知ることができた方も多いのではないでしょうか。

空芯菜は栄養価も豊富なので、健康にもよい食材ですね。栄養価の種類はほうれん草と似ているので、ほうれん草の代用としても十分使えます。

空芯菜はプランターがあればご自宅のお庭やベランダなどで家庭菜園できるので、ご興味があれば栽培してみてはいかがでしょうか。

観葉植物の土|市販品の選び方は?土の種類や配合は?100均の土でも大丈夫?

観葉植物 土 鉢

元気な観葉植物を育てるのに大切な土選び。100均などの市販の培養土も便利ですが、観葉植物の種類や栽培する環境によって、土の配合を変えることで、より健康に育てることができます。

また、観葉植物には定期的な土の入れ替え作業も必要となりますので、好ましい土質を理解しておくことも大切です。

今回は、そんな観葉植物の土の作り方や配合例などのほか、カビや虫への対策についてもご紹介していきます。

観葉植物の土は、なぜ入れ替えが必要なの?

鉢 土 スコップ

観葉植物に適した土は、保水性・排水性・通気性・保肥性のバランスがとれた土です。

長年同じ土で育てていると、上記のような土の機能性が落ちてしまい、根腐れの原因になったり、蒸れて病害虫が発生しやすくなります。少なくとも、観葉植物の土は1〜3年に1度のペースで土を入れ替えてあげましょう。

初心者は市販の観葉植物の土がおすすめ!

初心者の方は、市販の観葉植物の土(培養土)がおすすめです。本来、観葉植物の土は数種類の用土を配合してつくりますが、市販の培養土であればもとから配合されているので、ひとつ買っておけば簡単に植え替えができますよ。

おすすめの観葉植物の土(培養土)は、虫や病気がわきにくい有機質無配合のものです。

GreenSnapSTOREでは有機質無配合の「evoみどりが鮮やかになる土」が人気です。木質堆肥、ココナツファイバー、パーライト、バーミキュライトなどの無菌資材を使っているので、カビにも虫にも強く、室内で観葉植物を育てる土には最適ですよ。

100均の観葉植物の土でも大丈夫?

最近ではダイソーやセリア、キャンドゥといった100均などにも、観葉植物の土として培養土が販売されています。ただし、商品やメーカーによって異なりますが、肥料が含まれていなかったり、土の中に微塵が混じっていて排水性が悪いものもあるようです。

心配な場合は緩効性肥料を元肥として加えたり、改良用土を追加で混ぜて使いましょう。どんな改良用土を追加で混ぜればいいのかについては、こちらの項目で詳しくご紹介しますね。

市販の観葉植物の土の選び方

市販の培養土を選ぶときは、下記の点に注意しておきましょう。

  • 品質表示の確認
  • 肥料が配合されているかの確認
  • 土の粒サイズの確認

まずは品質表示を確認して配合原料や適用植物、肥料の配合の有無を確認をしておきましょう。また、メーカー名や連絡先の記載がある信頼性の高いものを選ぶと、トラブルも少ないです。

なお、土の粒は大きいほど水はけがよく、小さいほど保水性が高いです。観葉植物を植えるときは、粒の大きさは大型の観葉植物なら中粒、ミドルサイズやテーブルサイズの観葉植物なら小粒がおすすめです。

観葉植物の土の種類とは?

観葉植物 土 配合

ここからは、観葉植物の土をいちから配合して作りたい方や、市販の培養土に手を加えて植物に合わせて微調整したい方向けに、用土の種類や特徴をご紹介していきます。

観葉植物が好む土は、下記のような「基本用土(主体となる土)」と「改良用土(植物の特性や環境に合わせて補う土)」と呼ばれる、いくつかの種類の土を配合してつくります。

基本用土

赤玉土 赤土を乾燥させて、大粒・中粒・小粒に振り分けた用土。無菌で清潔。保水性、排水性、保肥性に優れる。
鹿沼土 軽石が風化した用土。赤玉土と似た性質に加え、硬質で崩れにくい。混ぜすぎると土がアルカリ性に傾くため注意。
黒土 関東ローム層の表層土。保水性、保肥性が抜群に優れているが、通気性、排水性が悪いので調整が必要。
日向土 宮崎県でとれる軽石。排水性・通気性が優れ、硬質で崩れにくく、ほぼ無菌で清潔。

改良用土

腐葉土 落ち葉を腐熟させた用土。栄養豊富で微生物が土質を改良し、通気性、保肥性、保水性が上がる。
ピートモス 水苔を泥炭化させた用土。通気性、保肥性、保水性が上がり、無菌で清潔。酸度調整済のものを使う。
バーミキュライト 苦土蛭石を高温膨張させた用土。栄養分は含まないが、無菌で清潔。排水性や保肥力が上がる。
パーライト ガラス質の火山岩を高圧焼成した用土。黒曜石は通気性、排水性を上げ、真珠岩は保水性・保肥性が上がる。

観葉植物の土の配合は?

観葉植物の土は、だいたい「基礎用土:改良用土=6:4(7:3)」の割合で土を配合するのが好ましいとされています。一番単純なのは赤玉土6:腐葉土4ですね。

ただし、植物によって乾燥を好むもの・多湿を好むものなどの性質があったり、ハンギングで育てる・室内で育てるといった状況によって、土の配合は変わります。

乾燥を好む観葉植物の配合

ガジュマルやウンベラータなどのフィカス類の観葉植物や、サンセベリアなどの乾燥地帯出身の観葉植物は、排水性と通気性の高い土を好みます。

  • 赤玉土6:バーミキュライト3:腐葉土1
  • 赤玉土3:鹿沼土3:腐葉土4

湿気を好む観葉植物の配合

モンステラやクワズイモなどのサトイモ科や、アジアンタムなどのシダ類の観葉植物は、保水性と通気性の高い土を好みます。

  • 赤玉土3:黒土2:日向土2:腐葉土3
  • 赤玉土6:腐葉土3:真珠岩パーライト1

ハンギングで育てる観葉植物の配合

吊り鉢やハンギングバスケットなどで観葉植物を育てる場合は、軽い用土にする必要があるので、下記の配合を参考にしてください。

  • 赤玉土3:ピートモス3:真珠岩パーライト2:バーミキュライト2
  • 鹿沼土3:ピートモス3:バーミキュライト3:もみ殻くん炭1

室内で観葉植物を育てるときの配合

室内で育てるときは、コバエなどの害虫が湧かないように、無菌で清潔な用土を使うのがおすすめです。また、風通しの悪い室内では、排水性や通気性をあげておきましょう。

  • 腐葉土を調整済みピートモスに置き換える
  • カビが発生しにくい加熱処理済みの用土を使う
  • 鹿沼土or日向土or軽石orバーミキュライトを1割混ぜて排水性・通気性を上げる

市販の培養土を改良したいときの配合

100均の培養土や、安価で少し機能性が心配な市販の培養土は、下記のように改良用土などを加えてあげるといいですよ。

  • 排水性・通気性を上げる→市販の観葉植物の培養土9:バーミキュライトもしくは日向土1
  • 保水性・保肥性を上げる→市販の観葉植物の培養土9:真珠岩パーライト1
  • 機能性を底上げする→市販の観葉植物の培養土6:腐葉土3:バーミキュライト1

観葉植物の土の植え替え方法

観葉植物 土 鉢

観葉植物にあった土を準備したら、いよいよ入れ替え作業に取りかかります。観葉植物が成長期を迎える前の時期、もしくは植え替えのタイミングと同時に行いましょう。

土の入れ替え手順については、以下の通りです。

  1. 苗より一回り大きな鉢を用意し、鉢底石などを底に敷きつめます。
  2. 用意した土を、鉢の1/3程度まで入れます。
  3. 観葉植物の苗を入れます。
  4. 土を足し、根っこの隙間を埋めるように手で固めます。
  5. 鉢の上2〜3cm程度まで土を入れます。
  6. 水やりをして、完了です。

観葉植物は土が大切!植物に合った配合で育てよう♫

観葉植物や多肉植物、野菜など、植物の種類によって好む土は異なります。何も考えずに庭の土に植えれば良いわけではありません。適した保水性、水はけの良さ、栄養分の土を選ぶことが大切です。

迷ったら観葉植物用の土を園芸店で購入してみましょう。慣れてきたら自分でブレンドした土で観葉植物を育ててみてくださいね。

スイスチャードの栽培・育て方|種まきや苗植えの時期、プランターでの作り方は?

スイスチャード 家庭菜園

スイスチャードという野菜は葉は濃いグリーンですが軸や葉脈はカラフルな色合いで、見た目がきれいな葉野菜です。サラダはもちろん、お浸しや炒め物など調理方法も幅広いです。スイスチャードは家庭菜園でも栽培できるので、プランターや鉢があればベランダでも十分育てられます。

今回は、スイスチャードの特徴や育て方、収穫時期や病害虫などについて詳しく紹介していきます!

スイスチャードとはどんな野菜?

スイスチャードとはアカザ科フダンソウ属に分類され、地中海地方が原産の葉野菜です。和名では「不断草(ふだんそう)」と呼ばれ見た目はほうれん草に似ていますが、葉脈や軸の色は赤色や黄色など実にカラフルなことが特徴と言えます。スイスチャードはその美しい見た目から、最近ではガーデニングのカラーリーフとしても注目を集めています。

調理方法や食感もほうれん草とほとんど同じで、和え物やお浸し、炒め物やスープなど料理のバリエーションも豊富です。スイスチャードは加熱調理してもカラフルな色味は残るので、盛り付けしても鮮やかで綺麗です。スイスチャードの葉は生食でき、小さければベニーリーフとして食べられます。

スイスチャードの植え付け

種まき

スイスチャードの種まきは4~10月頃が適期で、とくに9~10月頃がおすすめです。地植えであれば、土に約20~30cmの間隔を取りながら20~30cmほどのスジをつけて種を撒きます。種まきが終わったら種を土で覆います。

スイスチャードが発芽したら間引き、本葉が2~3枚ほどに生長したら15~20cm間隔で間引いてください。

プランター栽培では土に深さ1cm程度のすじを数本作り種まきし、鉢植えであれば土にそのまま種を撒きましょう。その後の作業は地植えを同じですが、発芽して本葉が4~5本に生長したタイミングで約15~20cmの間隔で間引きます。プランターも鉢も大きさが限られているので、プランター1つにつき2~3株、1つの鉢植えに対して1~2株を目安に栽培しましょう。

苗植え

スイスチャードの苗植えは、種まきと同じで4~10月頃が最適な時期です。株の間は15~20cmほど開けて、植え付けましょう。

スイスチャードの用土

スイスチャードをプランター栽培する際は、野菜用の培養土であれば育ちます。スイスチャードは酸性の土が苦手なので、地植えであれば元肥などを入れる2週間ほど前に苦土石灰を混ぜて中性の状態から弱アルカリ性にしておくことが大切です。

スイスチャードの水やり

スイスチャードを種まきで育てる場合は、発芽するまでの間は土の表面が乾燥しないように水を与え続けましょう。

スイスチャードの追肥

スイスチャードは元肥だけでも育ちますが、最後の間引きで化成肥料を追肥として条間に入れて土と混ぜるとよいです。その後、スイスチャードの葉色が薄くなることがあれば、追肥しましょう。

スイスチャードの収穫の時期、方法

スイスチャードの主な収穫時期は、5月下旬~10月頃です。大きく生長したスイスチャードを収穫してもよいですが、大きくなると灰汁が強くなるため、約15~20cmと小さめの時に収穫するとくせのない味わいが楽しめます。これくらいであれば、生サラダにも丁度よい大きさですね。

スイスチャードを収穫する際は、外側に生えている葉をハサミで切り取りましょう。このように収穫することで内側の新芽が生長して後日収穫でき、長ければ数か月収穫することも可能です。

スイスチャードの病気、害虫の対策

スイスチャードは比較的丈夫な野菜ですが、ヨトウムシやアブラムシなどの害虫が発生する場合があります。ヨトウムシの成虫は一カ所に集中して卵を産み付け、羽化するとスイスチャードの葉などを食害します。

アブラムシも大量発生すると駆除するのが大変なので、あらかじめ防虫ネットをかけて対策しましょう。

また、スイスチャードは立枯れ病などにかかることもあります。立枯れ病は細菌によって土壌感染し、病気が進行すると立ち枯れ状態になってしまいます。立枯れ病を予防するために、スイスチャードの植え付け前に土を消毒して風通しをよくしましょう。感染した場合は、根とその周辺の土を取り除いて焼却してください。

スイスチャードの栽培をしてみよう

今回は、スイスチャードの特徴や栽培方法、収穫や病害虫などを中心に紹介しました。スイスチャードを今回初めて知った方であれば、どんな野菜かお分かりになったかと思います。スイスチャードは畑はもちろん家庭菜園でも育てられるので、ご自宅のお庭でも栽培できますね。

味や調理方法はほうれん草とよく似ているので、ご興味があればスイスチャードを育ててみてはいかがでしょうか。

もう蚊は気にならない!快適空間でガーデニングを楽しもう♪

植物が元気よく、ぐんぐん伸びて生長する季節。そうなってくるとお手入れや作業などは一層忙しくなり、庭にいる時間も長くなってきますよね。
暖かくなり屋外で過ごす時間が増える一方で、気になるのが蚊の発生!蚊が寄ってくることで、「なかなか庭の作業がはかどらない」なんてお悩み、実はとっても多いんです。

蚊の発生を防ぐには

蚊の発生を防ぐには、蚊の産卵場所となる水の溜まりそうな場所をなくして、ボウフラを発生させないようにすることが大切。もしボウフラを見つけたら短時間で蚊に成長してしまうため、すぐに殺虫剤などで退治することがポイントです。
また草が茂っていて風通しの悪い場所なども蚊が好む環境です。定期的に草刈りなどを行って風通しよく整えておくことも効果的でしょう。
それでも発生してしまい、頭を悩ませることもありますよね。そこで今回はガーデニングの作業や楽しい屋外での時間を、厄介者の蚊に邪魔させない屋外用蚊よけ「KA・KO・I」をご紹介します。

屋外の蚊よけはこれ1台におまかせ

これから夏にかけては、屋外で作業をしていると汗をかいたりするため、特に蚊が寄ってきやすい季節です。
これまで「蚊取り線香を使っていた」、「屋外に出る前に虫除けスプレーをつけていた」、「夏でも長袖、長ズボンをはいてなるべく肌の露出がないようにしていた」など皆さん色々試しているようですが、なかなか対策が難しく、時間が経つと蚊が寄ってきてしまったりなど、不満もよく耳にします。
そんな方におすすめなのが、お庭に置くだけの屋外用蚊よけ「KA・KO・I」です。スイッチをONにするだけで蚊よけ対策の煩わしさから一気に解放されるんです。

「KA・KO・I」の魅力はココ!

・ 火や熱も使わないため煙も出ない
・ においもほとんどなく快適!
・ スイッチをONするだけで30秒毎に自動で蚊よけ成分を噴霧!
・ 虫除けをスプレーしたり、肌に塗布する手間いらず

no-img2
GreenSnap編集部
スイッチボタンを横にスライドするだけなのでとっても簡単!

no-img2
GreenSnap編集部
火や熱を使わないので、やけどの心配もありません。子どもやペットのいるお庭でも安心ですね。

KA・KO・Iについての詳細はこちら

手のひらサイズでとってもコンパクト!

おしゃれなデザインで空間に馴染む、取り入れやすさも魅力的。広範囲で効果を発揮しつつも実物はコンパクトで、ガーデニングの邪魔にもなりません。

ポータブル(電池式・ハンドル付き)で薬剤ボトル交換式です。

no-img2
GreenSnap編集部
本体は約180gと、とっても軽いんです!ハンドル付きのポータブルだから持ち運びも簡単。好きな場所に移動させて使えるから便利ですよね♪

屋外の広い範囲を蚊よけバリアで囲います

注目は何と言っても有効範囲の広さ。本体を中心にして、屋外の40㎡(半径3.6m)の範囲を見えないバリアでカバーします。複数人いても効果は変わることなく、ワイドに効き続けます。


※ 噴霧が風の影響を受ける場合、十分な効果が得られないことがあります。

スイッチをONするだけで自動噴霧!

30秒に1回蚊よけ成分が噴霧

使い方はとっても簡単。ワンタッチでフタを開けて単3アルカリ乾電池を2本セットし、スイッチをONするだけ。蚊よけ成分の粒子がミスト状に噴霧され、ドーム状に拡散することで蚊を寄せ付けない快適空間ができあがります。超音波技術によって、30秒に1回薬剤をふんわり噴霧するので、継続的、安定的に蚊よけ効果が得られます。

人の動きに反応する人感センサー付き

本体上部で人の動きを感知すると、噴霧が自動的に止まる安心設計。人感センサー付きで安心です。
※ 感知の範囲は人の動き方、温度などによって変動します。

ボトル1本で効果は約30時間!

本体は便利な電池式、単3アルカリ乾電池2本で約60時間稼働でき、薬液ボトルは1本で約30時間使用できます。別売りの取替えボトルがあるので、薬液ボトルの残量がなくなったら取替えましょう。
さらに5時間のオートオフ機能付きなので、消し忘れてしまっても自動で電源が切れるのが嬉しいですね。

さまざまな場所で使えます

ガーデニング以外にもキャンプバーベキュー水遊びなど、屋外であれば場所を選ばずに使えてとっても便利♪1家に1台用意しておくと家族のいろいろなシーンで活躍します。

no-img2
GreenSnap編集部
夕方、草取りの作業中に実際にこちらを使ってみたところ、蚊が寄ってきませんでした。その効果にびっくりです!

選べる3つのカラーバリエーション

なじみの良いイエローにシックなグレイッシュブルー、キュートなピンクが加わり、全3色展開に。使用するシーンや好みに合わせて選ぶことができます。

今年のガーデニングのお供は「KA・KO・I」に決まり♬

屋外での蚊の悩みから解放される「KA・KO・I」を使えば、ガーデニング作業だってもっと集中できるはず。
今年の夏の庭仕事には欠かせない相棒になりそうですね♪

KA・KO・Iについての詳細はこちら

【使用上の注意】
・ 使用にあたっては「取扱説明書」をよく読み、正しくお使いください。
・ 定められた用法用量を守ってください。
・ 直射日光・風雨等を避け、小児の手の届かない乾燥した涼しい場所に保管してください。
・ 薬液ボトルの芯や薬液に触れないでください。
・屋外専用品のため、屋内で使用しないでください。