GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

かぼちゃ

カボチャの栽培・育て方|植える時期や摘心、受粉のコツは?プランターで育つ?

カボチャ GSオリジナル

太陽の光を浴びてぐんぐん育つカボチャ(南瓜)は、夏野菜の代表的存在です。βカロテンやビタミン類、食物繊維が豊富に含まれている緑黄色野菜で、抗酸化作用や腸内環境改善に効果が期待されています。

ここではそんなカボチャの育て方を、畑栽培、プランター栽培別に詳しくご紹介します。

カボチャ栽培をまずは簡単ステップでご紹介!

カボチャの栽培難易度はそれほど高くなく、日当たりさえよければじつは意外と簡単に家庭菜園で収穫まで楽しめます。

栽培期間は種まきからなら3ヶ月半、苗からなら2ヶ月ほどで収穫できます。

できれば畑での栽培が好ましいですが、大きなプランターと支柱を準備すれば、プランターで栽培することもできますよ。

まずは簡単に、カボチャの育て方の手順をご紹介しておきましょう。

  1. 種まき
  2. 土づくり
  3. 植え付け
  4. 1回目の追肥・整枝・敵芯
  5. 支柱立て、もしくは敷きわら
  6. 2回目の追肥・整枝・敵芯
  7. 摘花
  8. 人工受粉
  9. 玉直し
  10. 収穫

こうして並べると、難しそうに思えるかもしれませんが、一つ一つの作業は簡単なので挑戦してみてくださいね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
とても頑強な野菜でかんたんに育てられる家庭菜園向けの野菜ですが、茎や葉に発生する疫病に弱いのが特徴です。

家庭菜園なら育てやすいカボチャを選ぼう!

栽培されているカボチャは大きく「日本カボチャ」と「西洋カボチャ」に分けられます。

どちらかというと西洋カボチャの方が育てやすく食味もよいです。おすすめの品種としては、一般的にスーパーでよくみられる定番の「えびす」や、ミニサイズの「坊ちゃん」などがあるので、こちらの記事を参考に選んでみてください。

カボチャの種まき

カボチャ 種まき

種まきをする時期

カボチャの種まき時期は、3月中旬~4月です。発芽温度は西洋カボチャでおよそ20度、日本カボチャでおよそ25度以上であることが目安となるので、栽培地域によって変えましょう。

もちろん育てる場所に直まきすることもできますが、ポットで育苗してから植え付ける方法のほうが温度管理もしやすいのでおすすめです。

種まきの方法

  1. ポットに種まき用の土を入れ、1.5cmの穴を3箇所つくる。
  2. 1つの穴に、1粒ずつ種を入れる。
  3. 種を隠すように土を1cmほどかぶせ、上から手で軽く押さえる。
  4. 朝のうちに、水をたっぷり与える。
  5. 20度~25度で保温しながら、日当たりのいい場所で育てる。
  6. 本葉が1枚ひらいたら、元気な苗を1つ残してほかは間引きする。
  7. 本葉が4〜5枚になり、葉の直径が4〜5cmになったら植え付け苗の完成。

カボチャを植える時期

カボチャの苗を植える時期は、4月中旬〜5月です。

生育温度は20度ほどなので、暑すぎず寒すぎない気温になったら植えましょう。寒冷地であれば6月中、温暖地であれば4月〜5月中旬と、栽培地域に合わせて調整するといいです。

なお、種まきから育てる場合は、育苗に1ヶ月ほどかかるので3月ごろから栽培を始めましょう。

カボチャを植える場所・栽培する場所

カボチャ GSオリジナル
カボチャは日当たりの良い場所を好みます。直射日光にも強いので、1日のうち6時間以上は日が当たる場所で育てましょう。

なおカボチャはツル性の野菜のため、栽培していくと地面に沿ってツルが広がるので、畑や庭などで地植えにして育てる場合は、広いスペースを確保しておく必要があります。

もし広い栽培面積が確保できない場合は、ミニカボチャというカボチャの種類を選ぶのも一つの手です。ミニカボチャはツルを支柱で誘引して宙づりにし、立体栽培(空中栽培)ができるので狭い場所での栽培も可能です。

プランターで栽培する場合は、プランターの深さが30cm以上あるものを選ぶといいでしょう。フェンスの近くで育てるなど、つるを誘引して、空中栽培できるような場所を選んでください。

カボチャの土づくり

畑栽培の土づくり

カボチャの植え付けをする2週間以上前から、土づくりをしておきましょう。

畑に地植えする場合は、植え付けの2週間前には、畑に苦土石灰を1㎡あたり100gまいて耕しておいて寝かせます。

植え付け1週間前になったら、畑に堆肥を1㎡あたり2kg、化成肥料を1㎡あたり100g混ぜてよく耕しておきましょう。

カボチャの栽培には火山灰土(黒土)はあまり適していません。カボチャは排水性のよい砂質土壌を好みます。

プランターの土づくり

プランターでカボチャを栽培するなら、市販の野菜用培養土がおすすめです。

もし自分で配合する場合、〔赤玉土(小粒)5:腐葉土3:バーミキュライト1〕ほどの割合で混ぜておきましょう。

さらに用土10Lあたり10gの苦土石灰、15〜20gの化成肥料を加えて、1週間なじませてから使います。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
立派な実をつけるためにも肥料はたっぷりと考える方も多いと思います。ですが、元肥が多いと実がならない”ツルボケ”の状態になりやすいので注意が必要です。
窒素(チッソ)過多だと病害虫に負けやすい野菜になってしまうこともあります。実を収穫するためにも、推奨されている肥料の用量を守りましょう!

カボチャの苗の植え方

畑栽培での植え方

カボチャ 畑植え付け

畑栽培の場合、土づくりが済んだら、畝をつくります。

支柱を立てない放任栽培・地這い栽培なら、畝幅は2mほどです。支柱を立てる立体栽培・空中栽培なら70~80cmほどでいいでしょう。

カボチャは湿度に弱いので、畝の高さは15cmほどにして排水性が上がるようにします。

畝の準備ができたら、株間70cmほど開けて、根鉢の肩と地面の高さが揃うようにやや浅植えで植えていきます。

プランター栽培での植え方

カボチャ プランター植え付け

プランター栽培の場合、容量が20ℓ以上のものを使うようにしましょう。また、深く根を張る性質があるので、プランターの深さが30cmほどあるとよいです。

苗の植え方は下記のとおりです。

  1. 鉢の底に鉢底ネット、鉢底石を5cmほど敷き詰める。
  2. 野菜用培養土をプランターに半分ほどいれる。
  3. ポットからカボチャの苗を取り出す。
  4. 根鉢は崩さずそのままプランターの真ん中に置く。
  5. 隙間に土をいれていき、鉢の縁下2〜3cmくらいの高さまで埋める。
  6. 鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをする。

カボチャの水やり

畑栽培の水やり

カボチャは基本的に乾燥気味に育てます。畑でカボチャを栽培するときは、特に水やりは必要なく、基本的に降水のみで問題ありません。

水のやりすぎは多湿を招き、病害虫の発生につながるので、注意してください。

ただし1週間以上雨がふらずに乾燥しているようであれば、たっぷりと水やりをしてあげてください。

プランター栽培の水やり

プランターでカボチャを栽培する場合は、表土が完全に乾いたら水をあげるようにしてください。

カボチャは根が強く、自分で水を探して地中に伸びていくため、定植したカボチャへの水やりは植え付け時のみで、あとは必要ありません。

梅雨の時期などは多湿になりやすいので、表土の様子をみながら水やりしましょう。

カボチャの肥料・追肥

カボチャ 肥料

カボチャの肥料は収穫までに追肥を6月中旬~7月中旬頃に1回、7月上旬~下旬ごろにもう1回と、計2回おこないます。

また、カボチャは肥料に含まれる窒素分が多いとツルボケしやすいので、リン酸やカリウムの比率が高い肥料や、市販のサツマイモ用肥料などがおすすめです。

1回目の追肥のしかた

1回目の追肥は、6月中旬~7月中旬頃に行います。ツルが50cmくらいに伸びたころを目安にしましょう。

はじめに畝の脇に溝を掘ります。マルチシートが張ってある場合は、持ち上げて畝の肩を掘ってください。掘った溝に1㎡あたり20~30gの化成肥料をまきます。

その後に土を寄せて肥料を埋め、マルチシートを張っている場合は元に戻します。

2回目の追肥のしかた

2回目の追肥は、7月上旬~下旬に行います。果実がテニスボール位の大きさになった時が目安です。伸びたツルの先端周辺に1㎡あたり20~30gの追肥を均一にまきましょう。

その後、軽く土を寄せて肥料を混ぜます。動かしたツルは畝の外にまっすぐ伸びるように戻してください。

カボチャの整枝・摘心(剪定)

カボチャは放っておくとどんどんとツルが伸びていくので、より質の良い収穫を目指すためにも、整枝や摘心などの剪定作業が必要です。

剪定作業をする前に下記のようなツルの部位を把握しておきましょう。

  • 親ヅル:根元から生えた一番太いツル
  • 子ヅル:親ヅルの節から、葉と親ヅルとの間に伸びるツル
  • 孫ツル:子ヅルと親ヅルの間から伸びる、わき芽のようなツル

また、カボチャは大きく西洋カボチャ、日本カボチャに分類されますが、それぞれで整枝・誘引のやり方も少し違うので分けてご紹介します。

西洋カボチャの場合

カボチャ 整枝 摘心 主枝仕立て

西洋カボチャの場合、親ヅルによく実がつくので、「親ヅル+小ヅル1本仕立て(主枝仕立て)」がおすすめです。

6月中旬〜下旬になり、十分にツルが伸びた状態になったら、子ヅルと親ヅルを1本ずつにしましょう。ヅルから分岐する勢いのいい小ヅルを1本だけ残し、余分な子ヅルは全て摘み取ってください。

その後は余分なツルが伸びたら早いうちに摘み取ってください。子ヅルの節からは孫ヅルが伸びてくるので、これも全て取り除きましょう。

日本カボチャの場合

カボチャ 整枝 摘心 側枝仕立て

日本カボチャの場合、子ヅルに実をつけやすいので、「親ヅル+小ヅル3〜4本仕立て(側枝仕立て)」がおすすめです。

6月中旬〜下旬になり、親ヅルに葉が4〜5枚ついたら4枚目の葉の上で摘心しましょう。子ヅルがそれぞれ50cm以上に伸びたら、勢いがよく太い小ヅルを3〜4本残して左右に伸ばすようにしていきます。

その後が小ヅルからよく孫ヅルが伸びてくるので、実がつくまでは適宜取り除きましょう。

支柱立てか敷きわらをしよう!

カボチャ 立体栽培 放任栽培

カボチャの整枝・摘心と同時に、支柱立てをするか敷きわらをしておきましょう。

カボチャはツルを地面に這わしていくと、泥はねによって病害虫の被害に遭い、高確率で栽培に失敗します。そのため立体栽培(空中栽培)にするか敷きわらをしいて放任栽培(地這い栽培)するか、いづれかの方法で対策しておきましょう。

どちらかというと、主枝仕立ての西洋カボチャのほうが立体栽培向きで、日本カボチャのような側枝仕立ての場合は放任栽培向きです。

いづれの方法も、葉が重ならないように誘引させます。放任栽培の場合は畝の端まで伸びたら折り返しましょう。Uピンなどを挿して固定させておくといいです。

カボチャの摘花

カボチャ 整枝 摘心 側枝仕立て

株元の近くにできるカボチャは味が悪く生育も悪いので、1〜8節目までの花はすべて摘み取りましょう(摘花)。

9節目以降の花には人工授粉して着果させます。一般的には9〜13節目の果実がより美味しく生育も良いとされていますが、14節目以降も花があるのであれば受粉させておくといいでしょう。

カボチャの人工受粉

カボチャ 人工授粉

カボチャは自力では結実しにくいので、人工的に受粉させる必要があります。カボチャの人工授粉は、6月中旬〜7月中旬の花が咲いた頃に行いましょう。

雄花・雌花の見分け方

カボチャを人工授粉させるには、雄花と雌花の見分けが大事となります。花のつけ根が膨らんでいないのが雄花で、膨らんでいるのが雌花です。

人工授粉の方法

  1. 雄花を切り取り、花びらを取り去って、雄しべをむき出しにします。
  2. 9節目以降の雌花の雌しべの先に、雄花の雄しべを軽く押し付けます。
  3. これで受粉完了です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
できれば、その日の早朝に咲いた雄しべを雌しべの先に軽く触れてください。受粉が確実になりますよ。

カボチャの玉直し・収穫

カボチャの果実が大きくなったら、満遍なく日が当たるように玉を回したり、トレーを敷いてあげるといいです。収穫は8月頃になりますが、収穫目安や収穫方法、追熟方法についてはこちらの記事でご紹介しています。

カボチャを畑やプランターで栽培してみよう!

カボチャ GSオリジナル

大きさや重さを競うカボチャコンテストやハロウィーンなど、イベントの主役にもなるカボチャ。

今回はそんなカボチャの育て方を場所、種まきから植え方、水やり、肥料、整枝・摘心などのやり方ついて紹介しました。

みなさんもぜひカボチャの栽培にチャレンジして、たった一粒の種から5~6個も収穫できる喜びを味わってみてくださいね。

カボチャの病気や害虫の症状や予防、対策は?

カボチャ

野菜を育てていると避けて通れないのが病気と害虫の被害ですよね。せっかく育てている野菜を台無しにされてしまうこともあります。

今回は、カボチャの害虫と病気について解説しました。現在カボチャを育てている方はぜひ参考にしてみてください。

カボチャにつきやすい害虫は?

カボチャミバエ

カボチャミバエはカボチャ特有の害虫で、ハチのような外見をしたハエです。成虫のサイズは1cmほどと小さく、山間部に生息していますが、標高が低い場所でも発生することがあるため気をつけましょう。

カボチャミバエの被害にあうと、カボチャのなかにはウジがたくさん湧いて見栄えがとても悪くなります。ウジはピョンピョンと跳びはねるため、カボチャに耳をあてると音がするほどです。

カボチャミバエの被害にあったカボチャを口にしてもとくに人体は害はありません。ウジを排除しさえすれば食べることができます。

原因

成虫が飛来して、メスが卵を産みつけることで増えます。

対策

カボチャミバエに効果的な薬剤はないため、カボチャミバエが飛来しないようにカボチャの果実にビニールをかぶせて対策します。

ウリハムシ

ウリハムシはウリ科の植物について被害をもたらす害虫で、見た目はオレンジ色をしています。大きさは7mmほどと小さいですが目立つので気がつきやすいです。

ウリハムシの幼虫は根を食べます。成虫になると葉を食害して穴があくこともあるため、そうなる前に駆除をしましょう。

原因

春になると飛来してカボチャに付着し繁殖します。

対策

防虫ネットを設置して飛来を防ぐことで対処することができます。寒冷紗を使用するのも効果的です。

ウリハムシはネギのニオイを嫌うため、近くにネギを植えることで予防することもできます。

アブラムシ

アブラムシは小さいサイズの虫で、1匹くらいでは気づくのは難しいです。繁殖力が強く、あっという間に大量発生してしまうので早めの対処が必要になります。

原因

窒素の多い肥料を多く与えるとアブラムシが発生しやすくなります。

対策

小さいため手で取ることは難しいため、テープやブラシを使用して駆除しましょう。牛乳や木酢液をスプレーにして吹きかけるのも効果的です。

カボチャがかかりやすい病気は?

うどんこ病

カボチャがうどんこ病になると葉に白い粉が付着したように見えます。6月から9月に発生しやすいため、この時期に葉が粉っぽくなっていたらうどんこ病を疑ってください。

原因

カビ菌が原因で、低温で乾燥していると発生しやすくなります。

対策

薬剤で対処することができます。発症している箇所は取り除いてください。

モザイク病

発生時期は7月から9月で、カボチャの葉がモザイク状にまだら模様ができます。

原因

アブラムシが病原菌を媒介します。

対策

薬剤があれば散布しましょう。症状がでている箇所は取り除いて焼却処分します。

炭疽病

カボチャは炭疽病になることもあります。葉に水が浸み込んだようなシミができて、茶色く変色するのが特徴です。

原因

原因菌となるカビ菌が雨によって胞子が広がります。とくに雨が当たりやすい場所でカボチャを栽培していると炭疽病にかかりやすいです。

対策

薬剤で対処することができます。症状がでている場所は取り除いて焼却処分しましょう。

カボチャを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

おいしくカボチャを食べるために、病気や害虫が発生してしまう原因を知って早めの予防をしましょう。予防的に薬剤を使うことで病気や害虫をある程度防ぐこともできるため、試してみてくださいね。

カボチャの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

カボチャ かぼちゃ 家庭菜園

カボチャは甘みがあり、好きな方も多いですよね。食べ方や種類もたくさんあるカボチャの栄養について解説しています。

カボチャにはどんな効果効能があるのか、おいしいカボチャは何を見て判断したらいいのか、保存方法などが気になる方はぜひご参照ください。

カボチャはどんな野菜?

カボチャは、ウリ科カボチャ属の植物です。カボチャの原産地は、南北アメリカとされています。葉が大きいのがカボチャの特徴で、葉のフチはヒラヒラと波打っていて切れ込みがあります。カボチャの花は黄色やオレンジ色です。

スーパーでもよく売られている緑黄色野菜です。

カボチャの栄養・成分

栄養

カボチャは、βカロテン、ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンE、カリウム、食物繊維を多く含むのが特徴です。とくにカロテンが豊富でホウレンソウと同じくらい含まれています。カボチャの皮にはβカロテンが含まれますので、皮ごと食べることをおすすめします。

カボチャの種には、亜鉛や鉄が含まれます。種も栄養があるので、食べるのもおすすめです。

カロリー

カボチャ100gあたりのカロリーは91kcalです。

成分表

水分
86.7g
タンパク質
1.6g
脂質
0.1g
炭水化物
10.9g
飽和脂肪酸
0.01g
不飽和脂肪酸
0.09g
コレステロール
0
食物繊維
2.8g

カボチャの効果・効能

若返り

カボチャに含まれるビタミンEは抗酸化作用があり、体内の若返りによいとされています。アンチエイジングを気にしている方にはカボチャはおすすめです。

お通じ改善

カボチャに含まれる食物繊維は、腸内環境改善に役立ちます。お通じ改善にも効果的です。

美肌効果

ビタミンCはコラーゲンを作るのに欠かせない栄養で、美肌作りの基礎とになります。かぼちゃのビタミンCは、りんごの11倍も含まれています。

むくみ改善

カボチャに含まれるカリウムは体内の不要な水分を体外に排出します。カボチャのカリウムの量は非常に多く、野菜や果物のなかでもトップクラスです。むくみが気になる方は、カボチャで効率よくカリウムを摂りましょう。

カボチャの旬の時期や選び方

カボチャの旬の時期は7月から12月で、夏から冬にかけてが食べ頃です。

おいしいカボチャの選び方は、まず持ってみて見た目よりもずっしりと感じられるものをおすすめします。重い分中身がつまっています。カボチャの表面の皮には色むらがなく均一なものを選んでください。

またヘタ部分もよく見てみましょう。ヘタがしっかりと乾燥していると完熟している証拠です。カボチャの表面にはくぼみがありますが、それがくっきりしているものもよいカボチャです。

カボチャの保存方法

カボチャをカットする前に保存する場合は、野菜室に入れて保管しましょう。10度前後の気温を好みますので、冬であれば、常温保存もできます。風通しの良い場所にカボチャを置いておけば1ヶ月以上保存することもできます。

すでにカットしている場合は、タネやワタの部分から傷みやすいため、この部分は取り除いてください。空気に触れないようにラップで包んで、冷蔵庫で保存しましょう。1週間以内に使い切ってください。

カボチャはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

カボチャはスープやサラダ、煮物などさまざまな食べ方ができます。皮も中身も種も栄養豊富です。カボチャの種は乾燥させて炒るとパリパリとして美味しいので食べてみませんか。栽培もしやすいですので、興味のある方はチャレンジしてみましょう。

 関連記事

秋野菜の栽培|種まきや植え付けはいつ?旬に食べたい10種類

秋野菜には根菜や葉物などが多く、栄養価も高いことが特徴です。和食に定番の人参や大根をはじめ、石焼き芋で人気のサツマイモなどがあります。秋野菜も他の季節の野菜と同様で、家庭菜園で育てられる野菜が多いです。

ここでは、秋野菜の人気品種や種まき、収穫時期などについてご紹介していきます。

秋野菜の栽培はいつから?旬の時期に食べたい10種類

① かぼちゃ

【種まき:4月上旬~5月上旬/植え付け:4月上旬~6月下旬】

かぼちゃは、秋野菜としてとても有名ですね。かぼちゃは南アメリカ原産で、病気や害虫などにも強く育てやすいです。ビタミンC、A、そしてβ-カロテンなどを含み、栄養価が高い野菜としても知られています。

かぼちゃには「西洋カボチャ」や「日本カボチャ」などがあり、数多くの品種があります。

 関連記事

② サツマイモ

【植え付け:5月~6月】

秋の季節になると、サツマイモが恋しくなりますね。食物繊維やビタミンA、Eなどが豊富で、大学いもや天ぷらなどで美味しく召し上がれます。

さつまいもは、一般的に苗を植え付けて栽培します。畑だけでなくプランターでも栽培することが出来るので、家庭菜園にもおすすめです。

③ ゴボウ(牛蒡)

【種まき:2月下旬~6月上旬】

秋野菜には根菜が多く、ごぼうもその一つです。ごぼうの種まきは春と秋の時期が可能で、春まきは2月下旬~6月上旬頃、秋まきの場合は9月中旬~10月頃が最適です。

種まきや収穫時期は、地域や品種によって異なります。きんぴらごぼうや牛肉とごぼうのしぐれ煮など、ごぼうを使用する和食のレシピは沢山あります。

④ カブ(蕪)

【種まき:2月上旬、3月下旬~4月】

カブも秋野菜の一つとして知られています。春と夏の時期に種まきすることができ、種まきから収穫までの時期は約2か月です。露地栽培だけでなくプランターでも栽培できるので、家庭菜園で育てることができます。

かぶはどの品種でも栽培しやすいですが、とくに「しらたま」や「はくれい」などの品種は初心者でも育てられます。

⑤ 大根

【種まき:3月中旬~4月】

大根は春と秋の時期に種まきができます。春は3月中旬~4月頃、秋の場合は8月下旬~9月下旬頃が最適な時期です。

大根の根の部分にはジアスターゼと呼ばれるでんぷん分解酵素が豊富に含まれ、消化を促進する働きがあります。一方、葉の部分にはビタミンC、A、そしてカルシウムなどが豊富です。日本料理では大活躍する野菜で、みそ汁の具やサラダなどで美味しく召し上がれます。

⑥ サトイモ(里芋)

【植え付け:3月下旬~5月】

粘り気がある食感のサトイモは、東南アジア原産の根菜です。サトイモは、芽が出た種芋を植え付けて育てます。発芽までには1か月程度かかり、日当たりが良い環境を好みます。

でんぷん以外にカリウムなども豊富なので、高血圧の予防効果があります。開花時期には黄色い花が咲きますが、日本の環境で咲くのはとても珍しいです。

⑦ レンコン(蓮根)

【植え付け:3月~4月】

レンコンは池や田んぼなどで栽培されている姿を見かけますが、プランターでも育てることができます。一般的に種芋を植えて育て、開花時期にピンクは色や白色などの綺麗な蓮の花が咲きます。

ビタミンや食物繊維などが豊富なので、美容効果も期待できます。

⑧ チンゲンサイ(青梗菜)

【種まき:3月~10月】

チンゲンサイの種まきは、温暖な地域では3月~10月頃、涼しい地域では5月中旬~9月上旬頃が最適な時期です。生育の適温は約20度前後のため、春から秋の時期にかけて栽培できます。

ビタミンA、C、そしてカルシウムや鉄分などが豊富な緑黄色野菜で、炒め物やあんかけなどさまざまな調理法で料理されます。

⑨ 人参

【種まき:6月中旬~9月中旬】

緑黄色野菜の人参も、代表的な秋野菜です。種まきは春と夏の時期にすることが出来、春まきは2月中旬~5月中旬頃、夏まき(初夏、晩夏を含む)の場合は5月中旬~9月中旬頃です。

栄養価が高いことでも知られ、とくにカロテンには抗酸化作用があります。色鮮やかな人参は、炒め物やサラダ、そして煮込み料理などさまざまな料理に使用できます。

⑩ ほうれん草

【種まき:3月上旬~5月上旬】

ほうれん草は鉄分やカルシウム、そしてビタミンA、Cなどの栄養素が豊富で、中央アジア原産の緑黄色野菜です。種まきの時期は春と秋で、春まきは3月上旬~5月上旬頃、秋まきの場合は9月上旬~10月下旬頃です。

ほうれん草の胡麻和えや炒め物など、和食で大活躍します。

秋野菜を栽培して、旬の味わいを楽しもう!

秋野菜は根菜や葉物が多く、温かい料理にぴったりの野菜が多いですね。とくに緑黄色野菜は彩りも豊かなので、さまざまな料理に利用されます。

家庭菜園で育てられる秋野菜も多いので、ご興味があればぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

カボチャ (南瓜)の花言葉|意味や由来は?花の特徴とは?

カボチャ

ある時はハロウィンのインテリアとして、またある時は料理に花を添える一品として、様々な場面で私たちと馴染みが深いカボチャ。
一人二役こなせる、”二度美味しい”カボチャの実の影に隠れがちな花にもちゃんと花言葉が存在します。

今回はそんなカボチャが”三度美味しく”感じられるような花言葉や主な種類、特徴を紹介していきます。

カボチャの花言葉

カボチャの花言葉は、「広大」です。

カボチャの花言葉の由来

スーパーで手に取る野菜の中でも大きい部類のカボチャ。その大きさは品種によっては1m以上にもなり、その悠々とした存在感からその名がついたと言われています。調理するとしたら何日かかることやら…。

ちなみに世界最大(最重量)のカボチャは、2019年マサチューセッツ州のイベントで記録された約1tの超大物だそうです。
さすがアメリカ。

カボチャの基本情報

学名
Cucurbita
科・属
ウリ科・カボチャ属
原産国
中南米地域
別名
南京
唐茄子

カボチャの名前の由来

このカボチャ、欧米では主に”Squash”と呼ばれています。そもそもアメリカ大陸からコロンブスが持ち帰ったものとされていて、当初は観賞用であり、食べることはなかったとか。

やがて日本に伝来するのですが、この「カボチャ」という名称は、外国語になじみのない昔の日本人苦労が生んだ、和製英語でもあるんです。

というのも安土桃山時代、”カンボジア経由で日本に伝わった瓜”が徐々になまっていき、カボチャとなったのではという説が存在しているのです。

ちなみにこのような和製英語、あなたのよく食べるあの野菜も…?意外な発見すること間違いなしなので、ぜひ調べてみてください。

カボチャの花の特徴


カボチャは降り注ぐ太陽の光によく映える、発色の良い黄色の花を咲かせます。5月から6月に開花をするのですが、なんとその間に花を摘み取り、料理に用いられることもあるんです。

実際あの美食の国イタリアなどでは、天ぷらにしていただくのだとか。どんな味がするのか、気になるところですね。

カボチャの種類・品種

黒皮栗かぼちゃ

野菜コーナーで見られるカボチャのほとんどがこれにあたる、西洋かぼちゃの一種です。
そのでんぷん質の多さから、温めた時のホクホク感はたまりません。

ひょうたんかぼちゃ

その名の通り、ひょうたんのような形をした、日本かぼちゃのひとつです。
甘さも控えめで、ねっとりとした食感から和食に用いられることが多いです。

ズッキーニ

近年日本でもポピュラーになりつつある、北米原産の品種です。
その淡白な味わいから、イタリア料理やフランス料理に使われています。

カボチャの花言葉を覚えよう!

かぼちゃは花としての観賞用の歴史と、現代のような食用の歴史を併せ持つ、見てもよし、食べてもよし、両方楽しめる植物です。自宅の庭でも育てられる大きさのカボチャもありますので、これを機会に栽培を初めて見るのはいかがでしょうか?

かぼちゃの種類|日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃとは?

カボチャ かぼちゃ 家庭菜園

煮物などでよく食べるかぼちゃはスーパーではあまり多くの品種が売られているようには思えないかもしれませんが、実際にはさまざまな種類が栽培されているのですよ。このページでは、かぼちゃの種類について解説しています。食用ではなく飾りつけ向けのかぼちゃも記載していますので、ぜひご参照ください。

かぼちゃの種類はどのくらいある?

まず、かぼちゃの種類は、以下の3つのタイプに分けることができます。

  • 日本かぼちゃ
  • 西洋かぼちゃ
  • ペポカボチャ

日本かぼちゃだけでも種類は150種類ほどあるといわれています。

スーパーマーケットに並ぶかぼちゃは種類が少ないため、そんなに種類がないと感じる方も多いかもしれません。しかし、かぼちゃは食用に向かない品種を含めると、実にたくさんの種類が存在するのです。

なお、日本で多く流通しているかぼちゃは、日本かぼちゃではなく西洋化かぼちゃというものにあたります。

日本かぼちゃ

日本かぼちゃは16世紀にポルトガル船の積み荷から日本に入ってきたと言われています。ポルトガル船でしたが、カンボジアを経由していたことから、カンボジアがなまって「かぼちゃ」になったといわれています。

日本かぼちゃと西洋かぼちゃは果肉(食べる部分)の食感に違いが。日本かぼちゃは西洋かぼちゃと比較して水分が多いため、ねっとりとしています。煮崩れしにくい特徴があり、煮物料理によく使われます。

西洋かぼちゃ

西洋かぼちゃは日本かぼちゃよりも後に日本に入っていました。明治時代に日本に伝わったとされています。西洋かぼちゃは寒さに強いため、かつては北海道や東北で栽培がされてきましたが、現在はビニールハウスで全国各地で栽培されるように。

日本かぼちゃと比べて水分が少なく、ホクホクした食感です。

ペポかぼちゃ

ペポかぼちゃは聞きなれないかぼちゃの名前ですよね。こちらは日本かぼちゃ、西洋かぼちゃどちらにも分類されないカボチャのこと。あまり食用としては利用されないタイプのかぼちゃ。

ペポかんぼちゃは、家畜のエサとして利用されるかぼちゃですが、最近では大きく育ててかぼちゃの重さを当てるイベントに用いられることも。外側がオレンジ色なので、ハロウィンの飾りとして楽しむかぼちゃです。

かぼちゃの種類・品種

次に、代表的なかぼちゃの種類・品種について解説していきます。

小菊かぼちゃ

小菊かぼちゃは「日本かぼちゃ」に分類されます。こぶりなかぼちゃで手のひらに乗るほどのサイズ。直径は15センチほど。真上から見ると、聞くの花のように見えることから、小菊かぼちゃと呼ばれるようになりました。

煮物として楽しむことが可能ですが、サイズが小さいことから中身をくり抜いて料理の容器に使用されることもあるかぼちゃです。

黒皮栗かぼちゃ

黒皮栗かぼちゃは、黒という名前にはなっていますが、実際は緑色のかぼちゃ。「西洋かぼちゃ」に分類され、非常に有名な種類。スーパーで売られているかぼちゃの多くは、この黒皮栗かぼちゃです。

金糸うり

金糸うりはウリとついていて、かぼちゃという名前はありませんが、こちらはペポかぼちゃの一種。皮が黄色く細長いのが特徴のかぼちゃです。茹でると果肉が糸状にほぐれることから、金糸という名前がつけられています。

糸状になることから、糸かぼちゃ、そうめんかぼちゃとも呼ばれます。

プッチーニ

プッチーニは「西洋かぼちゃ」の一種。こちらは200グラムから300グラムのとても小さなかぼちゃ。外側にはオレンジ色の縞模様が入り、見た目が愛らしいかぼちゃです。

甘味があり、美味しく食べることができる小さなかぼちゃです。

えびすかぼちゃ

えびすかぼちゃは、「西洋かぼちゃ」の1つ。こちらはかぼちゃの種類の名前ではなく、タキイ種苗が販売しているかぼちゃの名前です。

えびすかぼちゃは緑色の皮で、果肉は濃いオレンジ。大きさは1.7キロほどとずっしりしています。多く栽培されていて、お店でも見かけることがありますよ。

バターナッツ

バターナッツという名前ですが、ナッツ類ではなく、こちらもかぼちゃの仲間。「日本かぼちゃ」の一種で、見た目は鶴首かぼちゃに似ています。ひょうたん型をしているのが特徴です。

ズッキーニ

実は、ズッキーニもかぼちゃの仲間です。キュウリの仲間と考える方も多いかと思いますが、ウリ科カボチャ属の野菜です。

いろいろなかぼちゃの種類や品種を覚えて食べてみよう

かぼちゃにはさまざまな種類があることがお分かりいただけたかと思います。料理に向くかぼちゃ、見た目が愛らしくハロウィンの飾りなどインテリアに向いているものなどがありますので、ぜひぴったりのかぼちゃを見つけてみませんか。

マンゴーやトマトでも!食べ終わった後の種でぐんぐん成長する果物や野菜たち

Photo by Tetsuoさん

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

野菜や果物を食べるとき、食感がジャマだとついつい種を捨ててしまいますよね。ですが意外なことに、普通ならゴミ箱行きの種でも丁寧に育てると、発芽してぐんぐん成長していくんです!

今回は、食べ終わった後の種でも育つ、生命力の強い野菜や植物についてご紹介します!

食べ終わった後の種から育てる方法とは?


基本的に、食べ終わった野菜や果物から採れた種は、果実がついているようであったら、きれいに洗い流してください。最初から土に埋めるよりは、濡らしたキッチンペーパーの上に種をおいて、乾燥させないように管理し、発芽させてから植えつける方がいいでしょう。

食べ終わった種でよく発芽させるコツとは?


発芽率をあげるコツは、なるべく国産の新鮮な野菜や果物を選ぶことです。外国産のものだと、輸出するさいにカビ防止加工を施していたり、運輸途中の温度の関係で発芽率が下がる可能性があるので要注意!

食べ終わった後の種から育てられる野菜や果物

レモン


レモンの発芽は比較的かんたんですよ。発芽温度は20度以上なので、暖かい時期に行うのがいいですね。1〜2週間もすると細長い芽が生えてきます。ぐんぐん育つので観賞用にはいいですが、花がついて収穫できるようになるには10年かかるとも言われています。

>>レモンの育て方<<

マンゴー


マンゴーの種は、果実の中心にあり、さらにその外殻を割った中に入っています。種を取り出したら、スポンジなどに切り込みをいれて、種の半分くらいを水につけた状態にしておくといいです。マンゴーも発芽は簡単ですが、収穫までには7〜8年かかります。

>>マンゴーの育て方<<

アボカド


アボカドは種から育てられる野菜の代表とも言えるほど、簡単かつ実生を楽しんでいる方が多いです。乾燥や寒さに弱いので、食べたらすぐ水耕栽培を始めるといいでしょう。また、買ってきてからは常温で保存しておくと、種へのダメージも少なくなり、発芽率が上がります。

>>アボカドの育て方<<

カボチャ


かぼちゃの種はマンゴー同様、硬い外殻に覆われているので、割って中の種を取り出して、濡らしたキッチンペーパー上において、箱をかぶせるなどして暗い場所で育てます。1週間ほどで発芽するので、土に植え付けると、ぐんぐん成長していきます。

>>カボチャの育て方<<

トマト

トマトの種の周りには、ゼリー状の果実がついていま

すが、出来るだけ洗い流したり拭き取った方がいいでしょう。また、トマトに関しては最初から土に埋めて暗い場所で育てた方が、発芽しやすいです。20度以上が発芽温度なので、暖かい時期に行うといいですね。

>>トマトの育て方<<
>>ミニトマトの育て方<<

ゴーヤ


ゴーヤの種は硬い外殻におおわれているので、爪切りで尖った部分をカットしてあげるといいでしょう。夏が生育期なので、4〜5月くらいに種から育てると夏には収穫ができます。ゴーヤは嫌光性種子なので、発芽までは暗所で管理してください。

>>ゴーヤの育て方<<

食べ終わった野菜や果物の種から、もう一度育ててみよう!


食べ終わって普段は捨ててしまう種でも、育ててみると脅威的な生命力でぐんぐんと成長していきます。種から育てると愛着もひとしおですよね。収穫までは何年もかかりますが、観葉植物として十分に楽しませてくれるので、みなさんもぜひ挑戦してみてください。