GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 12月 の投稿一覧

パクチー(コリアンダー)の花言葉|由来や種類、花の特徴は?

パクチー(コリアンダー)は、アジア料理では欠かすことのできない食材で、一度は食べたことがあるのではないでしょうか。独特の香りが好き嫌いを分けるハーブです。

種はオレンジのような香りのするスパイスとして使われます。実はこのハーブ、かわいらしい花も咲かせるんですよ。この記事では、パクチー(コリアンダー)の花言葉を中心に、その特徴などもご紹介します。

パクチー(コリアンダー)の花言葉

パクチー(コリアンダー)の花言葉は「隠れた才能」「隠れた長所」「隠れた価値」「隠れた美点」「辛辣」という意味を持っています。「隠れた〇〇」という意味が多いですね。ここでは代表的な花言葉の意味をご紹介します。

パクチー(コリアンダー)の花言葉「隠れた〇〇」

「隠れた才能」「隠れた長所」「隠れた価値」など、相手をほめたたえる花言葉が付いています。コリアンダーは栄養価が高い食材です。カメムシのような独特なに用意からは想像できないコリアンダーの効果効能があることから、この花言葉が付いたのではないでしょうか?

パクチー(コリアンダー)の花言葉「辛辣」

辛辣とは、表現や見方が非常に厳しいことを意味します。その意味の通り、味わい、香りが非常に刺激的で独特であることから、この意味が付いたのかもしれません。パクチーの味わいは、辛辣な味わいと言えますね。

パクチー(コリアンダー)の基本情報

[別名]パクチー、コエンドロ、カメムシソウ、香菜(シャンツァイ)、チャイニーズパセリ

科・属:セリ科・コエンドロ属
性質・分類:一年草、ハーブ
原産地:地中海沿岸
開花時期:5月~7月
花色:白色、ピンク色
用途:ハーブ、香辛料

パクチー(コリアンダー)の名前の由来

パクチー(コリアンダー)は、江戸時代にポルトガル人が日本に持ってきました。最初は、ポルトガル語の「coentro(コエンドロ)」と呼ばれていましたが、後に英名のコリアンダーと呼ばれるようになります。
コリアンダーは、古典ギリシア語の「Koriannon」からきているといわれています。「Koriannon」は、カメムシを意味する「koris」と、香りの強いアニスの実を意味する「Annon」が組み合わさったものと言われています。

パクチー(コリアンダー)の花の特徴



パクチー(コリアンダー)は一年草のハーブです。葉はパクチーと呼ばれアジア料理で幅広く使われることで有名です。種は香辛料として利用され、食材として利用価値が高い植物です。

春に種をまけば、初夏に白色やピンク色の花を咲かせます。丈夫な性質で、病害虫にも強い性質を持っています。初心者でも育てやすい植物です。ベランダ菜園やキッチン菜園でも育てられますよ。

パクチー(コリアンダー)の種類

日本でも各種苗会社からコリアンダーのタネが販売されています。ここでは、いくつか育てやすい品種をご紹介します。

サワディパクチー

葉の色はほんのりとした緑色、香りはしっかりとしたコリアンダーです。料理のトッピングに最適です。

ナリーパクチー

葉の形が細く独特です。細い葉ではあるものの、香りは強力です。肉料理、春巻きの具材にもぴったりです。

サバイパクチー

他の品種と比べ、茎が太く葉もしっかり緑色の品種です。育てやすく強い品種で一年中栽培できます。

パクチー(コリアンダー)の花や花言葉を贈ろう

パクチー(コリアンダー)は、料理にも活用することが出来ますし、花も咲く育てて楽しい植物です。味に関しては好き嫌いがはっきり分かれる植物ではありますが、花言葉は相手への賛辞であふれています。

隠した才能を秘めている友人などに、是非一度プレゼントしてみませんか?

バーベナの育て方|肥料や水やり頻度は?花を長く楽しむコツは?

バーベナ

勤労感謝の日などに親に対して贈られることが多いバーベナ。カラーバリエーションの豊富な花です。魅力的な花を咲かせます。花色によって花言葉の意味が変わるバーベナの育て方についてご紹介します。初心者にも育てやすい園芸植物です。

バーベナの日当たり

バーベ

ナは、一年草タイプと宿根草タイプの2種類に分けられますが、基本的には日当たりの良いところを好みます。

一年草タイプは、夏の暑さを弱点としますので明るい日陰に移動させて育てましょう。冬も耐寒性が強くないため、日当たりの良い室内に置くかベランダにしてください。

宿根草は、一年を通して日の良く当たる環境で育てましょう。

バーベナの置き場所

バーベナの一年草タイプは、鉢で育てるのが適している植物です。春と秋の期間は屋外に置くようにしてください。

耐暑性はあまりないので、夏は風通しの良い場所が最適です。冬場は、霜や冷たい風に当たらないように注意してください。

暖地であれば外でも冬を越すことができます。暖地とは、南九州よりも南の地域を指します。

宿根草タイプであれば、暑さ・寒さともに強いので風通しに気をつけていれば問題ありません。露地植えにもできるでしょう。

バーベナの水やり

夏の時期

土が乾いてから与えるようにしてください。バーベナは、土の湿り気があることはあまり良くありません。

また、夏の間は水が蒸発することがよくあります。毎日朝方と夕方の2回に分けて、水やりを行いましょう。日中は蒸発のスピードが早いので、朝にたっぷりあげていても夕方には乾いていることが多いです。

冬の時期

冬は、からっからに乾燥しないように注意して育てましょう。水やりのタイミングとして、土の表面が乾いたら与えるイメージです。

露地植えにしているのであれば、植え付けるときに与えるだけで、その後は必要なくなります。ただし、非常に土が乾いていると思ったら水分をかけてあげてください。

バーベナの肥料・追肥

バーベナの花を長くきれいに鑑賞するためにも、肥料は欠かせません。

まず、植え付けるときに緩効性化成肥料を用土に混ぜておきましょう。春と秋に1か月に1度撒いておきます。夏に肥料をあげると弱ってしまうこともあるので、注意しましょう。

定期的に置き肥を行うか、液体肥料を用いるようにしましょう。液体肥料を使うのであれば、2週間に1度のペース配分にして与えてください。

露地植えであれば、1平方メートルに対して100gの化成肥料を施肥します。

バーベナの種まき・植え付け・植え替え

植え付け

バーベナはポット苗を購入したら、すぐに植え付けを行ってください。鉢で植え付けるのであれば、切り戻しを行っておきます。

植え替え

わき芽が伸びてきたら丁寧に鉢から取り出して、根をほぐしてから植え替えましょう。

地植えしているときは、定植するとその後は植え替える必要がないです。作業が少なくなるのは、露地植えでの育て方ですね。

種まき

バーベナは、自分で育てた花から種子を採取することができます。

種を蒔く時期は、3月の中頃〜4月下旬と9月の中頃か10月が適しています。種を蒔くときは、発芽させるために物質や汚れている部分を取り除く作業を行いましょう。

取り除くには、ぬるま湯に一晩浸けてからしっかり洗います。種を蒔いていくにあたって必要なものは、種まき用ポットやトレーなどを準備する必要があり、トレーなどの育苗箱に種が被らないようにして蒔いてください。

上に薄く土で覆ったら、種を流さないようにゆっくり水を与えます。20日程度経てば芽が出てきます。本場が4枚ぐらい付いてきたら仮植えをしてもう少しそこで育てます。

葉がしっかりと育って根が十分に這ってきたら、各々の育てたい場所に植え替えましょう。種まきから育てることができるのは、一年草タイプのバーベナです。

バーベナの増やし方

バーベナの増やし方には、「挿し木」という方法があります。一年草タイプのバーベナは種子から増やすことが多く、挿し木では宿根草タイプの品種になります。挿し木で増やす品種のバーベナには、栄養繁殖系品種として出回り品種名とラベルがついています。

挿し木の適期は4月または5月、9月のいずれかに行いましょう。挿し穂を作るために5cm〜6cmに切り分けます。切り口を約30分水に浸しておきます。

その後、切り口に植物成長調整剤を塗布して、土に挿しましょう。2週間ほどで根が出てきて十分に生長したら、お好きな場所に植え替えを行ってください。

挿し木に使う土には、挿し木用培養土というものがあります。または赤玉土を単品で使用します。小さめの鉢やポットに注いで使いましょう。

バーベナの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

バーベナは、うどんこ病と呼ばれる病気にかかる可能性があります。主に春や秋に発生する病気で、茎であったり葉っぱであったりと白い粉を覆ってしまいます。

予防としては、株を蒸らさないように風の通る環境で育てることが一番です。また、STダコニール1000やアーリーセーフなどを使うのもいいでしょう。

つきやすい虫

またバーベナには、オンシツコナジラミやハダニも湧いてくることがあります。ハダニは高温・乾燥を好む害虫です。

ハダニがつくと葉っぱがカサカサになって、白い斑点やかすったようなキズが付いてしまいます。駆除するにはテープで取り除くか、牛乳などで窒息死させるようにして駆除してください。牛乳を撒いてそのままの状態にしていると腐ります。水できれいに流しておいてください。

オンシツコナジラミは葉裏につく白く小さい害虫です。大量になるとすす病を招く恐れがあります。薬剤などを用いて駆除しましょう。

オンシツコナジラミではアクテリック乳剤やオルトラン液剤などがあります。ハダニにはベニカマイルドスプレー1000などを使うようにしてください。

農薬をできるだけ使用したくないのであれば、牛乳と水を1割ずつで割って散布しましょう。木酢液を作って吹きかけるのも効果的です。

バーベナの香り

バーベナはハーブとしても使用される植物で、お茶やアロマテラピーなどにも用いられます。ほんのりレモンの香りを漂わせることから、レモンバーベナといわれています。ランスのカフェでは定番メニューとして登場します。

バーベナの管理温度

バーベナは、15度〜20度の気温で発芽するようになっています。

一年草タイプのバーベナは、耐寒性・耐暑性ともに普通ぐらいの耐性を持っています。宿根草タイプであれば暑さにも寒さにも負けない強さをしています。

バーベナの種類・品種

バーベナという植物は、北アメリや南アメリカの熱帯地域及び亜熱帯地域に自生しています。世界中には250種類程の野生種が分布しています。

日本では「クマツヅラ」という品種が自生していて、長期開花する植物で夏の暑さでも花が開いています。

日本でよく流通しているバーベナは、アメリカ産の品種を掛け合わせてできた園芸品種です。

また、「花手毬」という品種はサントリーが開発した新種となっています。そのほかにも、「テネラ」や「タピアン」などという品種も存在します。

バーベナの収穫

バーベナの収穫は、5月〜7月の時期に行います。先端から2節のところをはさみでちょっきんと切ってしまいましょう。切った部分から新たな茎が生えてきて収穫する量も増加します。

バーベナの花

バーベナは4月〜11月にかけて暑さも気にせず花が咲き誇ります。開花期間の間は肥料を切らさないようにすることが、花を咲き続けさせるコツです。

バーベナの花の色は、白やピンク、紫、赤、青、オレンジなどバリエーション豊かです。

最後の小花咲き終えたら花茎の付け根を切除しましょう。花の姿が桜のようになっており、5つの弁から成り立っています。

バーベナの花言葉

バーベナの全般的な花言葉として、「魔力」と「魅力」という意味があります。予言や呪術の力を高めるとされるバーベナが古代から媚薬として使われていたことに由来します。

また、花の色によっても花言葉の意味が異なります。

赤い花では「(一致)団結」、白い花には「私のために祈ってください」、ピンクの花には「家族との和合」、紫の花では「私はあなたに同情します」「後悔」という花言葉になります。

小さな花が集まって一輪の花に見えることから家族との和合や一致団結という意味となっています。

バーベナの育て方をマスターしよう!

バーベナという花の育て方についてご紹介しました。

カラフルな花を咲かせるバーベナには色によって別の花言葉を持つことが知れました。育てるのもそれほど難しいというわけではありません。初心者の方も挑戦してみてください。

春から秋にかけて花を鑑賞できるのはまさに魅力的な植物ですね。

クレマチス・モンタナの花言葉|意味や由来、花の特徴は?

クレマチス・モンタナは綺麗な花が特徴ですが、どのような花言葉があるのでしょうか。

このページではクレマチス・モンタナの花言葉をはじめ花期や花の特徴、由来についてまとめています。フラワーギフトをお考えの方もぜひご参照ください。

クレマチス・モンタナの花言葉

クレマチス・モンタナにのみ設定されている花言葉はありません。まずクレマチス全般に設定されている花言葉をご紹介します。

クレマチスの花言葉は、「精神の美」、「美しい心」、「高潔」、「「甘い束縛」、「旅人の喜び」、「安全」、「企み」、「策略」があります。

クレマチス・モンタナの花言葉の由来


クレマチスの美しい花はすべて花弁はなく、ガク(つまり葉)が変形したものです。クレマチスは、花弁がないのに、美しいことから、「精神の美」、「美しい心」、「高潔」という花言葉になったのでしょう。

ヨーロッパの宿屋の玄関にはクレマチスが植えられる風習がありました。これは旅人を労い、歓迎するという意味で育てられていたのです。そのことから、「旅人の喜び」、「安全」という花言葉になりました。

「企み」、「策略」とは他と比べてあまり良いイメージのない花言葉ですよね。こちらはフランスの逸話が由来しています。

クレマチスには有毒成分があり、肌につけることで炎症を起こす特徴があります。かつてフランスでは貧しい人たちがクレマチスを肌に塗って、わざと皮膚を荒れさせて同情を買っていたそうです。そのことから、「企み」、「策略」という花言葉がつけられました。そのため、フランスでは「物乞い草」と呼ぶこともあります。

また、クレマチスはつる性の植物で、周囲の植物に絡まりつく特徴から「甘い束縛」という花言葉もつけられています。

クレマチス・モンタナの花の基本情報

学名
Clematis montana
科・属
キンポウゲ科センニンソウ属
原産国
中国、台湾、ピマラヤ、パキスタン
別名
ニイタカハンショウヅル

クレマチス・モンタナの花の由来

クレマチス・モンタナの学名「Clematis」の由来はギリシア語の「klema」が語源となっています。この「klema」はブドウなどに見られるツルのことを意味します。クレマチスはつる性のある植物で、ブドウのツルをイメージしてこのような学名となったのでしょう。

クレマチスは種類が豊富ですが、当初は一種類だけだったとされています。その後に交配や品種改良が進みました。

クレマチスは中国から日本に入ってきました。桃山時代には栽培がされ、国内でも品種改良が進み、現代のように、クレマチス・モンタナや、テッセン、アーマンディーのどの品種が増えました。

クレマチス・モンタナの花の特徴

クレマチス・モンタナの花期は、4月から5月。花の色は、白、薄ピンクがあります。クレマチス・モンタナの花の特徴というと花弁を持たないことです。では、クレマチスの花弁のように見えるものはなんでしょうか。それはガクとよばれるもので、ガクが変形したものが花弁のようにみえています。

クレマチスの・モンタナは一重咲きはもちろん、八重咲き、チューリップ咲きがあります。釣鐘状になっているものもありますよ。クレマチス・モンタナは花付きが良い特徴もあります。

クレマチス・モンタナの花はギフトにおすすめ

一部ネガティブな花言葉はありますが、良い花言葉も多いため、ギフトにもおすすめです。花の色も綺麗で花付きが良いため、大切な人へフラワーギフトにしてみませんか。

チェリーセージの育て方|剪定や挿し木の方法は?毒性はあるの?

チェリーセージ

チェリーセージはシソ科アオギリ属の、アメリカ南部からメキシコが原産地の多年草です。スパイスでおなじみのセージとは違い、さくらんぼのような香りがします。最近は、ほかの植物と一緒に植えると、虫よけや成長促進といった相乗効果があることから、「コンパニオンプランツ」に向いているハーブとしても注目されています。

今回は、そんなチェリーセージの育て方を中心に、剪定のコツや、花の種類・毒性などについてご紹介します。

チェリーセージを育てる場所

チェリーセージは、地植えと鉢植えのどちらでも育てられます。花つきをよくするには、日当たりが良い場所で栽培する方が良いでしょう。

チェリーセージを鉢植えで育てるときは、梅雨が明けたら半日陰の涼しい場所に移動させます。長持ちさせるには風通しの良い場所で育てることも大切です。

チェリーセージの水やり

チェリーセージを鉢植えで育てるときは、土が乾いたタイミングで水やりをします。水やりは、鉢の底からあふれるくらい水を与えます。冬場は水やりはほとんどしないで乾燥した状態で育てます。

チェリーセージを地植えで育てる場合は、根付くまでは毎日水やりが必要です。

チェリーセージの肥料

チェリーセージは成長が速く、肥料がなくても育てられるハーブです。そのため、地植えなら肥料を与えなくても栽培できます。鉢植えで育てるときは、緩効性の化成肥料を与えると花つきがよくなります。

チェリーセージの用土

チェリーセージを育てるときは、市販されている「ハーブ用培養土」や「花や野菜用の培養土」を用いましょう。自分で土づくりをするときは、赤玉土と腐葉土を6対4の割合で混ぜたものに植え付けるようにします。

チェリーセージを鉢植えにする際は、底に敷き石を敷いて、水はけの良い状態にしておきましょう。

チェリーセージの種まき

チェリーセージは春と秋の2回ほど、種まきもしくは苗の植え付けで育てることができます。

チェリーセージの種まき時期は、春まきなら4月~5月、秋まきなら9月~10月が適期です。種から育てるときは、苗用のポットに2〜3粒ずつ植えていきます。発芽をするまでは、毎日水やりをしてください。

どちらかといえば、チェリーセージは寒さに弱いので、初心者の方は春まきの方が育てやすいでしょう。

チェリーセージの苗の植え付け・植え替え

植え付け

チェリーセージの植え付け時期は、種まき時期とほぼ同じです。苗から育てるときは、根詰まりを起こさないためにも一回り大きな鉢に植え付けます。

植え替え

チェリーセージは1m以上に成長するものもあるので、1年から2年に一度、大きいサイズの鉢に植え替えをします。直接植える場所があるようなら、地植えにしてもよいでしょう。

チェリーセージの増やし方(挿し木)

チェリーセージの増やし方は「挿し木」が一般的です。

伸びてきた新芽を15㎝位の長さにカットし、水に浸し、切り口の部分に発根剤を付けてから、土が入った鉢に植え付けます。根付くまでは、水やりをして日陰で育てるようにします。

チェリーセージを地植えしている場合は、こぼれ種から成長することもあります。

チェリーセージの切り戻し・剪定

チェリーセージは、4月~7月と9月~11月頃に手入れを行ってあげると良いでしょう。

切り戻し

茎が伸び放題の状態になると木のように固くなり、花がつきにくくなります。成長を促すには、切り戻しが必要です。チェリーセージは、初夏と秋の2回花が咲きます。初夏の花が終わった時点で切り戻しをすると秋にも花付きがよくなります。

剪定

チェリーセージは多年草であるため、長く育てていると根っこも広がりますし、株自体が大きくなります。2年目以降は、定期的に剪定を行い、茎の部分を整理するようにしましょう。

チェリーセージの育て方で注意すべき病気・害虫

夏の終わりから秋にかけてバッタに葉を食べられることがあります。蝗害ではありませんが、葉や茎を食べつくされると花が付かなくなるので、虫食い跡を見つけたら、即取り除くようにしましょう。

チェリーセージのさくらんぼのような香りを嫌がる虫も多く、バッタを除けば害虫が付きにくいハーブといえます。病気にも強いので、コンパニオンプランツとしても人気です。

チェリーセージの種類・品種

品種改良も進んでいるチェリーセージには、「サルビア・ミクロフィラ」や「チェリーセージ・ホットリップス」、「サルビア・グレッギー」、「サルビア・ヤメンシス」など、さまざまな品種があります。

チェリーセージの毒性

チェリーセージには毒性があるといわれています。ハーブの仲間として知られていますが、食用ではなく、観賞用として楽しむ植物ですので、その点には注意が必要です。

チェリーセージの花

チェリーセージの花の開花時期は、春まきなら5〜7月、秋まきなら9〜11月となっています。この時期になると、香りのある、1cm程度の小さな花を咲かせます。花色は赤やピンクのものが多いです。

チェリーセージの花言葉

チェリーセージの花言葉は「燃ゆる想い」、「尊重」、「知恵」があります。

チェリーセージの花を花壇や庭で育ててみよう!

チェリーセージの育て方について紹介してきましたが、いかがでしたか?虫や病気に強く、長期的に育てられるチェリーセージは初心者でも育てやすいハーブです。

家庭菜園をやっていて、できれば薬剤に頼らずに作物を育てたいという人は、チェリーセージをコンパニオンプランツとして栽培してみてはいかがでしょうか。

チェリーセージなら、可愛らしい花と共に、安全で安心な家庭菜園が楽しめますよ。花の時期は、初夏と秋の2回なので、上手に夏越しをさせて花の時期を長めに楽しみましょう。

※トップ画像はりゅういちさん@GreenSnap

フェンネル(ウイキョウ)の花言葉|花の種類や効能、食べ方は?

魚料理や肉料理に使われるフェンネル。こちらはどのような花を咲かせ、どんな花言葉がついているのでしょうか。

このページでは、フェンネルの花言葉をはじめ、花期や由来を紹介しています。これから育ててみたい方や、料理に使ってみたい方もぜひご参照ください。

フェンネル(ウイキョウ)の花言葉

フェンネルの花言葉は「賞賛に値する」、「背伸びした恋」、「強い意志」、「どんな賛美でもあなたを語り尽くせない」があります。

フェンネルはハーブとしても利用することができ、胃腸によく消臭効果も期待できるとされています。このようにフェンネルは効果効能が多いことから、「賞賛に値する」、「どんな賛美でもあなたを語り尽くせない」という花言葉になったのではないかと考えられます。

また、フェンネルの花は、傘のように咲きます。線香花火のような形になって咲くのです。花自体は小さいのに、少しでも大きく見せようとしているようにも見えるフェンネルの花から「背伸びした恋」という花言葉になったのかもしれませんね。

フェンネルは独特のスパイシーな香りが特徴的です。株全体からしっかりと香るのでお庭に植えるとその香りを楽しむことができます。強い香りがすることから「強い意志」という花言葉が設定されたのではないかと考えられます。

フェンネル(ウイキョウ)の花の基本情報

学名
Foeniculum vulgare
科・属
セリ科ウイキョウ属
原産国
地中海沿岸
別名
フヌイユ、イーチョーバー

フェンネル(ウイキョウ)の花の由来

フェンネル(ウイキョウ)の学名の由来から紹介していきます。フェンネルの学名「Foeniculum」はラテン語の「foenum」が由来です。「foenum」は「乾燥」、「干し草」という意味があります。フェンネルは香辛料として利用されていて、基本的に葉や種を乾燥させて使用します。そのことから、フェンネルはこのような学名になったとされています。

フェンネルは歴史深い調味料で、独特な香りがフェンネルにはあるため、魚や肉料理のニオイ消しに昔から使用されていました。古代エジプト、古代ローマの時代から栽培されていた記録が残っているそうです。日本にフェンネルが入ってきたのは平安時代で、中国から伝わりました。

また、フェンネルはギリシアでは成功のシンボルとされてきました。この由来はオリンピックが関係しています。かつてオリンピックで競技をするときにフェンネルを食べて勝った者はフェンネルの花輪をつけたそうです。

ウイキョウは「茴香」、「回香」と書きます。「回」は回教徒(イスラム教徒)のことです。これはフェンネルがイスラム教の地域を経由して中国から入ってきたことが由来しています。

フェンネル(ウイキョウ)の花の特徴

フェンネル(ウイキョウ)の花期は、6月から8月です。花は黄色で花は小さいですが、傘のように咲き愛らしい特徴があります。線香花火がはじけたような見た目が特徴的です。

フェンネル(ウイキョウ)の効果、効能

フェンネル(ウイキョウ)は古くからハーブとして利用されてきました。フェンネルの種には胃腸を整える、痰を取り除く、消臭効果、消化促進効果があると期待されます。

この胃腸に良いという効果から、沖縄では、胃腸葉(イーチョーバー)と呼ばれます。有名な太田胃散の漢方薬や仁丹などにもフェンネルは使用されているほどハーブとしても有名です。

フェンネル(ウイキョウ)の花の種類


フェンネル(ウイキョウ)の種類についてご紹介します。

フローレンスフェンネル

こちらは、イタリアンフェンネルとも呼ばれます。根元が肥大する特徴があります。

スイートフェンネル

フローレンスフェンネルと比べ、根元は肥大はしません。

ブロンズフェンネル

鑑賞用にされるフェンネルです。葉の色が銅色になる特徴があります。そのため、観賞用として楽しまれています。

フェンネル(ウイキョウ)の花言葉や効能を楽しもう


フェンネルは種がスパイスとして料理に使用されます。この種のことはフェンネルシードと呼ばれます。ちなみにウイキョウという名前もフェンネルの種のことを指します。フェンネルはディルのように魚料理や肉料理のニオイ消しに使えます。スープやサラダに入れてもおいしいフェンネルをぜひいろいろと活用してみませんか。

フェンネルシード(フェンネルの種)もサラダの上に乗せると味が引き立ちます。いつもの料理がフェンネルシード1つで印象がずいぶん変わります。さらに、フェンネルシードでお茶を作るのもおすすめの食べ方です。

効能やオリンピックに由来した花言葉も一緒に楽しんでみてくださいね。

スプレーマム(スプレー菊)の花言葉|花の特徴や種類、おすすめのアレンジは?

スプレーマムとは、たくさん種類のある菊の中でも、ガーデンマムと並ぶ洋菊の一種として知られています。ここでは、そんなスプレーマムの花言葉やその種類品種などを中心に、おすすめのアレンジメントなども合わせてご紹介します。

スプレーマム(スプレー菊)の花言葉

スプレーマムの花言葉は「高潔」、「清らかな愛」、「あたなを愛す」、「気持ちの探り合い」です。愛の告白で用いても良さそうな花言葉ですが、菊のイメージはどうしてもネガティブな印象を持つため、愛の告白ではプレゼントは避けた方が良いかもしれません。

ちなみに、菊の花言葉は、「高貴」「高潔」です。

スプレーマム(スプレー菊)の花言葉の由来

スプレーマムの花言葉「高潔」は、この菊の花言葉に由来しているとされています。菊に「高潔」や「高潔」という花言葉がつけられた由来は、菊が天皇家の紋を表しているからです。

スプレーマム(スプレー菊)の基本情報

学名
Chrysanthemum morifolium
科・属
キク科キク属
原産国
アメリカ
別名
スプレー菊、西洋菊、洋菊

スプレーマム(スプレー菊)の名前の由来

菊というと、すでにご紹介したように天皇家の紋にも使われ、日本の花というイメージですよね。たしかに菊は日本原産ですが、アメリカで品種改良されたものがあります。それがスプレーマム。アメリカで改良されたため、「西洋菊」、「洋菊」とも呼ばれます。

また、菊には〇〇マムという名がついた品種がありますよね。スプレーマムもそうです。このマムとは菊の別名。学名のChrysanthemum(クリサンセマム)を略して「マム」と呼ばれるようになりました。

スプレーマム(スプレー菊)の花の特徴

スプレーマムは、茎がよく枝分かれをして育ちます。放射線状に小ぶりの花をいくつも咲かせるのが特徴です。そのため、こんもりとしたドーム状に咲き広がるのです。

スプレーマムは、いわゆる菊と比べてよく育つ傾向にあります。菊は仏花にも利用されるほど、落ち着いたトーン。暗い印象を持つ方もいらっしゃるでしょう。

しかし、スプレーマムはアメリカで改良されただけあり、カラーが明るく華やかな印象です。仏花に使われる菊とはかなり印象に差があります。一重咲きだけでなく、八重咲、ポンポン咲きなどボリューミーな派手なものがあるのも特徴です。

スプレーマム(スプレー菊)の種類・品種

ここではスプレーマムの人気の種類についてご紹介しますので、見てみましょう。

ジャーマン・ガーデンマム

ジャーマン・ガーデンマムは、日本国内だけでなく、ヨーロッパでもガーデニングで人気の菊です。密集してたくさん咲かせる菊が非常に美しく、ポットマム(鉢植えの菊)として有名です。

鉢植えで育てるとこんもりと丸くまるでドームのように咲き、非常に華やかな見た目になります。

セイアメリ

セイアメリは、淡いピンクの色の花をつけるスプレーマムです。背丈は80~95センチほど。基本はピンク色ですが、オレンジ、白などカラーバリエーションも豊富です。

カーネマム

スプレーマムのなかでも、カーネーションに似た花弁を持つのがカーネマムです。ぱっと見ただけで菊とは思えないような華やかな印象で、やさしい雰囲気もあります。

セイスピース

ポンポン菊のセイピースは、まんまるくて愛らしい菊と言えます。こんもりとしてボリュームもあり、華やかな印象です。一輪挿しでも存在感があり、目立ちます。セイスピースは、甘い香りがするのも特徴。甘い香りが楽しめる珍しい菊です。

スプレーマム(スプレー菊)は花後もアレンジで楽しめる

スプレーマムのアレンジメントについてご紹介します。

和風アレンジメント

いくつか育てているスプレーマムを数輪摘んで、小さなポットにアレンジメントをしてみませんか。緑の松や赤いマンリョウの実と一緒にアレンジすると、カラフルで和風な印象に仕上がるのでおすすめです。

和室に飾っても良いですし、お正月飾りにも向いています。

ポンポン菊のドライフラワー

スプレーマムはドライフラワーにすることが可能です。ここでは、ドライフラワーの作り方をご紹介します。スプレーマムを適量つんで、麻紐で結びましょう。通気性の良いところに逆さまにして吊るします。すると約2週間ほどでドライフラワーになりますよ。お花からカサカサと音がするくらいになったら、完成です。

ドライフラワーなら長くお花を楽しめます。カサカサとしたドライフラワー。しかしポンポン菊なら、コロンとまるくてドライにしても愛らしく、華やかでおすすめです。

スプレーマムの押し花

一重咲きなら、押し花にしやすいのでアレンジしてみませんか。花の根元に近い部分で茎をカットします。厚みのあるものは、乾燥がしにくい傾向にあるので、注意しましょう。また花弁が多いものも不向きです。分厚い本などで挟んでおけば押し花の出来上がりです。

鉢植えなどでただ育てるだけでなく、いろいろアレンジしてスプレーマムを楽しんで下さいね。

エンゼルランプの花言葉|意味や花の特徴、種類はあるの?

カランコエのなかでもエンゼルランプの見た目はちょっと特徴的。

このページではエンゼルランプの花言葉をはじめ、特徴や花期、由来について紹介しています。変わった名前の由来について気になる方もぜひご参照ください。

エンゼルランプの花言葉

エンゼルランプの花言葉は、「あなたを守りたい」、「幸福を告げる」、「小さな思い出」です。

エンゼルランプの花言葉の由来

エンゼルランプという名前の由来は花の見た目から。赤やオレンジのベル状になった花が、まるで天使が持つランプのように見えたことから由来しています。エンゼルランプの花言葉も由来もこの愛らしい見た目が関係しています。

天使は人々を守る存在です。また、キリスト教では大天使ガブリエルが聖母マリア(イエスキリストの母)に妊娠したことを告げたとされます。これを受胎告知といいます。そのことから、「あなたを守りたい」、「幸福を告げる」という花言葉がエンゼルランプには付けられました。

また、エンゼルランプの花は小さくたくさん咲きます。小さな光があちこちに灯っているように見えます。思い出がたくさん灯っているように見えたのではないでしょうか。そこで「小さな思い出」という花言葉がつけられたと考えられます。

エンゼルランプの花の基本情報

学名
Kalanchoe uniflora
科・属
ベンケイソウ科カランコエ属
原産国
マダガスカル
別名
カランコエユニフロラ

エンゼルランプの花の由来

エンゼルランプは花期になると小さな花をたくさん咲かせる特徴があります。この様子は非常にかわいく天使が手に持つランプのように見えたそうです。そのことから天使のランプという意味でエンゼルランプという名前が付けられました。

ベル状になった花は下を向いていてまさにランプにそっくりです。エンゼルランプの花の色が赤やオレンジなため、あかりがともっているように見えます。

学名の「Kalanchoe」の由来についてもご紹介します。カランコエは中国では「加籃菜」と呼ばれていました。この発音からとって、「カランコエ」とフランスの植物学者がつけたとされています。

エンゼルランプの花の特徴

エンゼルランプの花期は11月から2月で、花の色はオレンジ、ピンク、赤の色があります。

エンゼルランプの花の特徴は短日植物ということです。短日植物とは、日照時間が短くなると開花する特徴がある植物という意味です。つまり、光が当たりすぎていると開花しないということになります。夜も明るい蛍光灯などの下でエンゼルランプを育てていると開花しないこともあります。

エンゼルランプは育てる場所に気を付ける必要があります。また、光を当てる時間を工夫すれば、通年エンゼルランプの花を楽しむことも可能です。

エンゼルランプの花の種類

エンゼルランプの花の種類についてご紹介します。

ウェンディ

花が膨らんでいて、ランプというよりふっくらした提灯のような見た目をしているのが特徴的。ツボミは緑色ですが、開花をすると薄ピンクへと変わっていきます。

ミラベラ

ベル状の花を咲かせる種類。ウェンディと比べると細長い形をしています。花は赤やオレンジがあります。

エンゼルランプの花言葉や花を楽しもう


エンゼルランプは下を向いたベルのような花が特徴的で愛らしいです。長細いアセビのようで、リンリンと音がなりそうなほどの可愛さがあります。葉も多肉質でユニークで人気があります。

多肉植物と一緒に寄せ植えにするのもおすすめです。ぜひ楽しんでくださいね。

イングリッシュラベンダーの花言葉|意味や由来は?種類や花の特徴は?

イングリッシュラベンダー

良い香りがするイングリッシュラベンダーにはどのような花言葉がついているのでしょうか。

このページでは、イングリッシュラベンダーの花言葉をはじめ、花期や特徴、由来などをまとめています。これからお庭にお迎えしようと検討中の方もぜひご参照ください。

イングリッシュラベンダーの花言葉

イングリッシュラベンダーはラベンダーの一種です。まずラベンダー全体の花言葉をみてみましょう。ラベンダーの花言葉は、 「いつまでも待ってます」 、「あなたを待っています」、「期待」、「清潔」、「優美」 です。

イングリッシュラベンダーの花言葉は、「沈黙」 、「誘惑」 が設定されています。

ラベンダーはアロマでも有名ですよね。その香りをかぐと、精神が安定し、イライラが落ち着く、リラックスするとされています。この精神安定の効果が由来して、「沈黙」という花言葉がイングリッシュラベンダーにはつけられました。

イングリッシュラベンダーは香りが強いと特徴があります。そのことから「誘惑」という花言葉になったと考えられます。

イングリッシュラベンダーの基本情報

学名
Lavandula angustifolia
科・属
シソ科ラベンダー属
原産国
地中海沿岸
別名
コモンラベンダー、真正ラベンダー

一般的にラベンダーというとこちらのイングリッシュラベンダーを指すため「真正」とつけられています。

イングリッシュラベンダーの花の由来

イングリッシュラベンダーの学名「Lavandula」の由来について紹介します。そもそもラベンダーは良い香りがしますよね。これは精神安定の効果があるとすでに紹介しましたが、ラベンダーは他にも防虫、殺菌作用があるとされ、かつては枕やお風呂にラベンダーを利用していました。

また、洗剤がない時代は、ラベンダーを使用した歴史も。そのことからラテン語で「洗う」という意味がある「Lavandula」になりました。

イングリッシュラベンダーは地中海原産です。なぜイングリッシュとついているのか不思議ですよね。この由来はなんでしょうか。イングリッシュラベンダーは地中海原産ですが、地中海地方のなかでもイギリスに近い涼しい気候を好み自生するそうです。そのことから、イングリッシュと付けられました。

イングリッシュラベンダーの花の特徴

イングリッシュラベンダーの花は6月から8月に咲きます。花の色はいわゆるラベンダー色。紫色をしています。香りが強いこともイングリッシュラベンダーの特徴といえるでしょう。

特にイングリッシュラベンダーは他のラベンダーと比べて良い香りがすると評判です。イングリッシュラベンダーは、抽出できる精油がラベンダーのなかでも多いため、アロマオイルや石鹸、ポプリに利用されます。

イングリッシュラベンダーの花の種類

ラベンダーには複数の種類があります。一般的にラベンダーというと、このイングリッシュラベンダーを意味します。ラベンダーは他にも次のような種類があります。

フレンチラベンダー

ウサギの耳のような見た目をした愛らしいラベンダーです。

レースラベンダー

葉がレースのように細かな切れ込みが入ったラベンダーです。

イングリッシュラベンダーの花言葉や花を楽しもう

イングリッシュラベンダーをお庭に植えてみませんか。ラベンダーのなかでも良い香りがする種類ですので、たくさん植えると香りに癒されるはずです。自作のラベンダーポプリも作ってみたいですね。

サフランの花言葉|由来や怖い意味は?花の香りや薬としての効果効能は?

サフラン

鮮やかな紫の花を咲かせるサフラン。料理になどにも使われるサフランの実は雌しべで、中央にある赤い3本からしか取れない貴重なスパイスです。また、サフランの花の香りにはリラックス効果があり、昔から愛されてきた香りでもあります。

今回はそんな、美しいサフランの素敵な花言葉の意味や由来、花の特徴や効果効能などについてもご紹介していきます。

サフランの花言葉

サフランの花言葉は「喜び」、「陽気」、「歓喜」、「節度の美」です。

サフランは薬としても活用されており、その効能で気分が良くなることから、また、その香りから明るい印象の花言葉が多いようです。

一方で「過度をつつしめ」や「濫用するな」などのネガティブな捉え方をされかねない花言葉もあります。

サフランの花言葉の由来

明るい印象が多いサフランの花言葉は、やはりその美しい花からだけではなく、薬として効能、香りに由来してつけられたものが多いようです。

一方で、「節度の美」という花言葉は、過度は禁物という意味です。なぜこの花言葉がつけられたかというと、サフランは使いすぎると神経が過敏になり、快楽に陥るということからこの花言葉がつけられたといわれています。

サフランの花言葉は怖い?

前述の通り、サフランには「過度をつつしめ」「濫用するな」などの、警告とも受け取れる意味合いの花言葉が存在します。

これらの花言葉は、確かに怖いという印象を与えかねませんので、サフランの花言葉を贈るときは、この点に注意したほうがよいでしょう。

サフランの花の基本情報

学名
Crocus Sativus
科・属
アヤメ科・クロッカス属
原産国
地中海東部、西南アジア地方
別名
番紅花(ばんこうか)

古代ギリシャの時代から栽培されていたといわれていて、香料、染料に使われていたそうです。

サフランの名前の由来

サフランは栽培記録が紀元前3000年前から残されているほど、古くから人間と密接な関係のある植物です。名前の語源についても諸説あります。

紀元前の段階から、サフランの雌しべが香辛料や染料、薬用、香料などとして利用されていたようで、古代ギリシャではその黄色い色を珍重して王族のみが使えるロイヤルカラーとされていたようです。

ただ日本での歴史は浅く、サフランが伝わってきたのは江戸時代末期。球根の輸入と栽培が試みられたのは明治になってからでした。

サフランの花の特徴

サフランの花は10月から11月に咲きます。紫の美しい色をしていて、花の中央には赤い雌しべがあるのが特長的です。花後は細長い葉を伸ばします。

サフランの種類・品種


※写真はイヌサフラン

サフランは秋咲きのクロッカスの一種で、アヤメ科のクロッカス属の多年草です。別名、薬用サフランと呼ばれており、観賞用の一般のサフラン(=クロッカス)とは区別されています。

また、外見のよく似た植物にイヌサフランというものがありますが、こちらはユリ科のコルチカム属の植物です。アルカロイドのコルヒチンという毒を含有しているので、間違って服用してしまうと危険です。

サフランの花の効能

サフランは香辛料、染料、生薬、香料など幅広く利用されている植物です。中でもその独特で上品な香りから、香辛料としての価値が高く、スペインのパエリアや南仏でのブイヤベースなどで用いられています。

またサフランには血行促進や通経、鎮静、鎮痙などの作用があるので、冷え性や精神安定、生理不順、風邪の初期症状などに効果が期待できます。また、不眠になる等の副作用があるともいわれています。

サフランの花の使い方

サフランの摂取方法としては、香辛料としてだけでなく、ハーブティーもいいでしょう。ただし副作用として、のぼせやほてり、不眠等になる可能性があるので過剰な摂取は控えましょう。

特に妊娠中の方は、子宮収縮作用もあるので避けてください。染料としては、水に浸すと鮮やかな黄色となることから用いられています。

サフランの効能と花言葉を楽しもう

サフランの花はそのまま嗅ぐと漢方薬のような匂いがします。それは雌しべの匂いで、スパイスに使われます。

その雌しべを除けば花自体はバラのような匂いがします。サフランの花は香水の香りの素材として作り出され、アロマオイルでも活用されていますよ。

雌しべと花とで用途が変わってくるサフランは、その効能でも、香りでも人を明るくしてくれることに変わりはありませんね。

多肉植物と迎える新年。マネしたくなる多肉しめ縄リースのアイデア集

多肉植物 アレンジ 寄せ植え しめ縄 正月

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

もうすぐ新しい年を迎えるこの時期。毎年しめ縄を飾っている方も多いと思いますが、今年は「多肉しめ縄」をつくって飾ってみてはいかがでしょうか?

今回はGreenSnapユーザーさんの投稿から、多肉しめ縄リースのアイデア集をお届けします。

多肉しめ縄リースがかわいい!簡単な作り方とは?


しめ縄といえばお正月に飾って、神様をお迎えする縁起物ですが、これに多肉植物を寄せ植えして飾るのが、タニラー(多肉植物好き)のあいだで流行っているんです!

多肉しめ縄リースの作り方はかんたん!100円ショップのしめ縄に、ネルソルや水苔をつけて寄せ植えするだけです。詳しい作り方はこちらの記事を参考にしてみてください♫
>>多肉しめ縄リースの作り方<<

かんたんにつくれてかわいい多肉しめ縄リース。GreenSnapユーザーさんからもたくさん投稿をいただいているので、いくつか厳選してアイデアをご紹介します!

マネしたい!多肉しめ縄リースのアイデア集

ぷりっぷりの乙女心がかわいい多肉しめ縄リース


こちらはぷりぷりとした見た目で人気の、セダム・乙女心をメインにあしらった多肉リースです。お正月カラーといえば赤ですが、乙女心の紅葉して真っ赤に染まった葉先が、お正月らしさを演出してくれていますね!

まゆ玉と稲穂をプラス!縁起の良い多肉しめ縄リース


多肉植物のほかに、日本の伝統ある飾り物・まゆ玉と、豊作を願う縁起物・稲穂をあわせてつくった多肉しめ縄リース。多肉のポップな出で立ちとまゆ玉のかわいらしさが、絶妙なバランスでマッチしていますね!

エケベリアとタッセルの色味が◎な多肉しめ縄リース


こちらの多肉しめ縄リースは、エケベリアの美しく紅葉した紫に、タッセルの色味をあわせた、ステキな作品ですね!他にもコットンやブルニアなど、花材のチョイスもおしゃれで、ハイセンスな仕上がりです。

しだれ感が絶妙!おしゃれな多肉しめ縄リース


三日月ネックレスという多肉植物は、しだれるように伸びていくのですが、それをタッセルがわりにあしらってみると、おしゃれな多肉しめ縄リースができそうですね。全体的に色味がどことなくクリーミーで、控えめな存在感がステキです!

麻紐が土台のかわいい多肉しめ縄リース


100円ショップにもしめ縄の土台が販売されていますが、麻紐が余っているという方は、麻紐を編んで土台づくりをしてみるのもいいかもしれませんね。よりぬくもりを感じるかわいい多肉しめ縄リースがつくれそうです。

洋風インテリアにも合う多肉しめ縄リース


最近ではワラの自然な色合いではなく、着色された土台をつかった、洋風インテリアにも合うしめ縄リースも流行っています。こんなふうにピンク色のしめ縄に、ベリーなどの赤い実物や梅、菊、多肉あわせてみると、とってもキュートでおしゃれですね。

ハイセンスでモダンな多肉しめ縄リース


こちらは多肉植物のほかに、コニファーのブルーアイスや、ユーフォルビアダイアモンドフロスト、水苔をふんだんに使った、多肉しめ縄リースです。モダンな雰囲気で、和風にも洋風にもすっとなじむ、ハイレベルな作品ですね。

多肉しめ縄リースでお正月を迎えよう!

多肉しめ縄リース、アイデア次第で純和風の作品や、和洋折衷のモダンな作品まで、いろいろつくれそうですね!

みなさんもぜひ、多肉植物を寄せ植えして、多肉しめ縄リースで年末年始を楽しくお過ごしください♫