GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 12月 の投稿一覧

春の七草は知ってる?1月7日は「七草粥」を食べて一年の健康を祈ろう!

七草粥 春の七草

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

お正月といえば、おせち料理やおもちなどなど、いつもより豪華でおいしい料理が並ぶので、ついつい食べすぎてしまいますよね。

そんな正月料理で疲れた胃腸を癒してくれるのが、「七草粥」や、「春の七草」です。

今回は、日本伝統の「七草粥」の風習や、「春の七草」の効能についてご紹介します。

1年の無病息災を祈って食べる「七草粥」

七草粥は、もともとあった「若菜摘み」と「人日の節句」が結びついて始まった風習です。「若菜摘み」とは、年のはじめに若菜を摘んで食して、自然から生命力をいただくこと。そして「人日の節句」は、人を大切にする節句と位置付けられていました。

このふたつが合わさり、その年の無病息災・長寿健康を祈って、七草粥を食べるという風習ができたのです。

「七草粥」は毎年1月7日の朝食に食べよう!

七草粥は、人日の節句が1月7日とされていたことから、毎年1月7日、とくに朝食で食べるとよいとされています。

春の七草の薬膳効果は、正月料理で疲れた胃腸を癒すとともに、その年の英気を養ってくれますよ。

七草粥につかう春の七草とは?どんな効果があるの?

「春の七草」とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の草花、野菜です。それぞれが健康によい効果と、願いや特別な意味合いを持っているので、詳しくご紹介します。

春の七草① セリ

セリは、競り合うように群生してることから、その名前がつけられた草花で、競り勝って勝つという願いが込められています。

ビタミン・ミネラルが豊富で、とくにビタミンKが血液をきれいにするほか、胃腸を整える効果もあります。

春の七草② ナズナ

別名ぺんぺん草と呼ばれるナズナには、なでて汚れを取り払うという意味があります。

ビタミン・ミネラルがバランスよく含まれていて、疲労回復、新陳代謝促進、解熱、下痢、便秘、高血圧、止血、生理不順、目の充血など多くの薬効がある優れた薬草です。

春の七草③ ゴギョウ

ゴギョウはハハコグサとも呼ばれる草花で、仏像という意味があり、縁起物とされています。

せきや、喉の痛みを和らげるほか、利尿作用やデトックス効果も認められており、むくみ改善にも効果的と言われています。

春の七草④ ハコベラ

ハコベラはハコベとも呼ばれ、漢字では「繁縷」と書くことから、物事が繁栄するようにという願いが込められています。

タンパク質、カルシウム、鉄、ミネラルのほか、ビタミン類もよく含んでいて栄養価の高い草花です。止血作用、鎮痛効果、解毒作用などがあり、皮膚炎や口内環境の改善などにも効果があるそうです。

春の七草⑤ ホトケノザ

ホトケノザ(仏の座)は、その名前のとおり縁起物とされており、高血圧予防や整腸作用があると言われています。

なお、春の七草とされるホトケノザは、たんぽぽにも似たキク科の植物のことをさします。シソ科にも紫の花を咲かせるホトケノザがありますが、こちらは食べられませんので、注意してくださいね。

春の七草⑥ スズナ

スズナとは、現在でいうカブのことです。神を呼ぶ鈴といわれ縁起物とされてきました。

とくに消化酵素のアミラーゼや、βカロテン、ビタミンCを多く含み、便秘、ガン予防、風邪、胃炎、骨粗鬆症に効果があるとされています。

春の七草⑦ スズシロ

スズシロは現在でいう大根のことです。白肌の姿から、汚れない清白という意味を持っています。

カブと同じように消化酵素や、βカロテンが豊富ですが、とくにカルシウムは野菜の中でもトップクラスに多く含んでいます。頭痛、発熱、便秘、二日酔いにも効果があるといわれています。

春の七草の薬膳効果はすごい!七草粥をたべて健康を祈ろう♫

いかがでしたか?

春の七草、聞いたことあるものの、効果や意味合いまでは、詳しく知らなかったという人も多いのではないでしょうか。

最近では、スーパーなどにも春の七草セットとして売っているので、食材も揃えやすいですよ。ぜひ、七草粥をつくって今年の健康を祈りましょう。

割れた鉢をリメイク!「ブロークンポット」で寄せ植えをつくろう♫

ブロークンポット 寄せ植え

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

ガーデニングをしていて、うっかり鉢を割ってしまった!なんてことありませんか?そんなときは、捨てずにリメイクして、「ブロークンポット」として寄せ植えを楽しんでみるのもいいかもしれません。

今回は割れた鉢でつくる「ブロークンポット」寄せ植えを、GreenSnapユーザーさんのステキな投稿から、ご紹介します!

割れた鉢を「ブロークンポット」にリメイクしよう♫

ブロークンポットでつくる寄せ植えは、割れた鉢の破片などをうまく組み合わせながら、割れた断面を利用するので、立体的に見せられるのが魅力です。

鉢の割れ方や破片の使い方次第で、自由につくれるのもポイント。とくに破片をつかって階段をつくり、箱庭風に寄せ植えして楽しむ人も多いようです。

ユーザーさんからも、いろんなブロークンポット寄せ植えの投稿をいただいているので、厳選してご紹介します。

「ブロークンポット」寄せ植えのアイデア集!

シンボルツリーがあるブロークンポット寄せ植え

こちらは5号鉢サイズのブロークンポットだそうですが、シンボルツリーのようにメラレウカが頂上に植えられているので、下の多肉植物との対比で大きく見えますよね。

ちなみに、ブロークンポットは土を分けやすいので、草花・観葉植物・多肉植物と、ミックスして寄せ植えしやすいですよ。

フレンチアンティークなブロークンポット寄せ植え

ブロークンポットというと、テラコッタの植木鉢のイメージがありますが、もちろんいろんな鉢でつくれちゃいます。こちらはフレンチアンティークな鉢でつくられていて、隙間から多肉植物がもりもりと生えてくるような様子が、野趣に富んでいてステキです。

コニファーで森を表現したブロークンポット寄せ植え

チョイスする草花次第では、いろんな世界観が表現できます。こちらはコニファーを中心に寄せ植えして、森の中の小屋を表現したブロークンポット寄せ植えです。小さな狼フィギュアが小石の上に立つと、大きな岩のようにも見えるから不思議!

ウサギのねぐらみたいなブロークンポット寄せ植え

手のひらサイズのブロークンポットもステキですね!まさにウサギのねぐらという感じで、緑に囲まれてリラックスするウサギがかわいらしい作品です。鉢の質感や、木の壁のアクセント、まわりを囲うつる植物など、ハイセンスな寄せ植えです。

苔がメインの和風なブロークンポット寄せ植え

これは創意工夫が光る、苔のブロークンポット寄せ植えですね!セメントのようなオーナメントは手作りなのでしょうか。なんだか文明が滅びたあとのような世界観がステキな作品です。

平丸鉢などのブロークンポットは、高さが活かせない分、苔などの背の低い植物で、寄せ植えするのがいいかもしれませんね。

多肉の牧場ブロークンポット寄せ植え

クラッスラ、パキフィツム、セダムなどなど、いろんな種類の多肉植物が、ブロークンポットに所狭しと寄せ植えされていますね!背の低いセダムは芝生のおうに、背の高いクラッスラは木々のように。それぞれ特性をいかした配置もナイスです!

高低差を生かしたブロークンポット寄せ植え

こちらはなんと鉢のダブル使い!大きい鉢に、小さいブロークンポットを組み合わせた、ナイスアイデアな寄せ植えですね。もりもりのセダムや、鮮やかなエケベリアが美しいです。頂上にはコニファーが、大きな杉の木のようにそびえ立っていて、羊たちを見守ってるみたいです。

「ブロークンポット」寄せ植えでガーデニングをもっと楽しく♫

アイデア次第でいろんな世界観が楽しめる、ブロークンポット寄せ植え。草花でも多肉植物でも、なんでも自由につくれるのも、アイデアの幅が広がって楽しいですよね。

みなさんもぜひ、ブロークンポットでいろんな寄せ植えに挑戦してみてください!

シェードガーデンとは|おすすめの日陰でも育つ植物11選とおしゃれな作り方

こんにちは。ライターのariです。植物には、日なたを好むもの、日陰を好むもの、湿気を好むものなどさまざま。ガーデンを作るのに、どうしても日陰になってしまうスペースってありますよね。そんな場所もおしゃれな空間にできる、シェードガーデンを楽しんでみませんか?

シェードガーデンとは?

「シェードガーデン」とは、日陰や半日陰につくるお庭のことをいいます。ちなみに半日陰とは、1日のうち2〜3時間は日が当たる場所のことです。

大きな樹木の木陰だったり、北向きの庭や花壇だったり、高い塀の内側など、家の庭には太陽が当たらない場所がありますよね。じつは、そんな場所でも植物の選び方次第で、おしゃれなガーデンをつくることができるのです。

シェードガーデンの作り方とは?

シェードガーデンには、必ず日陰や半日陰でも育つ植物を植えましょう。草花と葉っぱを鑑賞するカラーリーフなど、バランスよく選ぶのがおすすめです。

シェードガーデンにおすすめの日陰でも育つ植物11選

日陰や半日陰でも元気に育つ植物はたくさんありますが、その中でも、ガーデニングにおすすめの植物をご紹介します。

1. ヒューケラ

半日陰で湿り気のある場所でも育つカラーリーフ。色のバリエーションがあり、少し暗くなりがちなシェードガーデンを彩ってくれます。

完全な日陰ではなく、半日陰の方が、色がきれいに育ちます。

2. ギボウシ

ギボウシは日陰でも元気に育ってくれる多年草。春になると芽を出し、夏には花が咲き、そして冬になると地上部は枯れてしまいますが、また春がやってくると、毎年元気に新芽が出てきます。

葉色や模様のバリエーションが豊富なので、複数植えて楽しむのもおすすめです。

3. ユキノシタ

湿った土を好み、乾燥に弱い常緑の多年草。半日陰から日陰のやや湿った環境を好みます。ほとんど手間がかからず、横へ横へと広がっていくので、グラウンドカバーにもおすすめです。

どこか和の雰囲気も魅力的ですね。

4. アジサイ

アジサイは半日陰の環境がぴったりの花。梅雨の時期を彩ってくれます。

少し陽に当たった方が花つきがいいので、半日陰ぐらいがちょうどいいでしょう。

5. スミレ

スミレは夏の暑さや直射日光に弱いので、半日陰などの庭に植えるのがおすすめです。道端や草陰にひっそりと花を咲かせる、控えめだけど趣のある印象の花です。

6. クリスマスローズ

シックな色合いが魅力的なクリスマスローズは、一日に数時間ほど日が当たる半日陰や、大きな木の下などで育てるのがぴったりです。

一度植えてしまえば、ほとんど手間が掛からず、こぼれ種でも比較的簡単に増やすことができるので、ガーデニングでは人気の植物です。

7. アジュガ

1日のうち数時間でも日が当たる半日陰なら、元気に育つアジュガ。地下茎を伸ばして横にぐんぐん広がっていき、春から初夏にかけて、青紫色の花を咲かせます。

アジュガを植えると、雑草が生えにくくなると言われています。

8. アガパンサス

一日のうちに午前中だけ日が当たる半日陰などに植えれば、放っておいても毎年花を咲かせてくれる丈夫な多年草。

1メートルほど茎をまっすぐのばし、その先に大きな花を咲かせるので、そのような空間が保てる場所に植えましょう。

9. ミヤコワスレ

あまり強い日射しを好まず、日陰気味の場所で育てるのがぴったりの植物。

地植えであれば、植えっぱなしでも数年は元気に育ちます。ピンクや白、紫色などが品種改良によって作られました。

10. アスチルベ

円錐形をしたアスチルベは、優しいピンク色や白い花をいっぱいに咲かせ、ふわりとした印象の植物。

直射日光では葉が痛んでしまい、湿潤な日本の気候にぴったりの宿根草です。

11. エキノプス(ルリタマアザミ)

ドライフラワーにして楽しむ人も多いエキノプスは、高原のように涼しい夏を好むので、風通しのよい庭の半日陰で育てましょう。

草丈は70センチから1メートルほどまで育ちます。

日陰でも育つ植物を植えて、シェードガーデンを楽しもう!

いかがでしたか?あなたのお庭には、雑草だらけになっている日陰の空間はありませんか?

ぜひ、日陰や半日陰で育てられる植物を植えて、おしゃれなシェードガーデンを楽しんでみてくださいね。

芸術的な紅葉が大集結!写真で紅葉狩りを楽しんでみませんか?

もみじ 紅葉 チューリップを植える時期

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

寒さが深まるにつれて、山のみならず、街の木々たちも紅葉してきましたね!

今回、『紅葉』フォトコンテスト-2020-を開催したところ、息を飲むほど美しい紅葉のお写真をたくさん投稿いただきました!結果発表とともに、自然が生み出す紅葉の美しさをお楽しみください!

『紅葉』フォトコンテスト-2020-について


『紅葉』フォトコンテスト-2020-は、2020年11月04日 ~2020年12月06日に開催していた、今年撮影した紅葉がテーマのフォトコンテストです。

今回の応募数は7000枚以上!

みなさまのおかげで、心洗われる紅葉の絶景写真がたくさん集まりました。投稿いただき、ありがとうございました!

この中から厳正なる審査の上、優秀賞に選ばれた作品をご紹介します。

今回の受賞作品一覧

今回の『紅葉』フォトコンテスト-2020-の担当編集者に聞いた、これらの受賞作品を選んだポイントや理由なども合わせて解説していきます!


no-img2
GreenSnap 編集部
背景がモノトーンで玉ボケが出現し、そこに浮かび上がるモミジのコントラストが芸術的でした。かっこよくてシビれるようなお写真ですね!


no-img2
GreenSnap 編集部
川をおおうような構図と、紅葉を浮き上がらせる光の使い方が完璧な一枚。水面にはらはらと散った落ち葉もステキですね。


no-img2
GreenSnap 編集部
もみじ特有の切れ込みの入った葉が、繊細に映し出されています。まるで星のように輝いて見えるくらい、美しいですね。


no-img2
GreenSnap 編集部
水面に反射しているのはイチョウの黄色い葉でしょうか。浮かぶ紅葉の躍動感と水の流れを捉えた、写真でないと表現できない一枚です。


no-img2
GreenSnap 編集部
散ってしまったもみじと、コケのみずみずしい生命感の対比が素晴らしいです。新たな生命の始まりを感じさせる一枚ですね。


no-img2
GreenSnap 編集部
夜にライトアップされた紅葉の写真。密集して垂れ下がり、今にも散りそうなタイミングの一枚ですね。重厚感があって渋い!


no-img2
GreenSnap 編集部
淡い背景と光量の微妙な調整が技ありの一枚。ピンク色のモミジが美しいです。なんだか季節はずれの桜にも見えますね!


no-img2
GreenSnap 編集部
オレンジ色のモミジをオレンジ色の世界に閉じ込める技ありの作品。こんな世界が広がっているなんて、秋はやっぱりステキな季節ですね。


no-img2
GreenSnap 編集部
なんてポップな色使いなんでしょう!赤・オレンジ・緑のもみじと、黄色い菊がおりなす独特の世界観に惹かれました。


no-img2
GreenSnap 編集部
緑から赤へと変化するその瞬間を、絶妙な光量で切り取った秀逸な作品ですね。なんだか秋の風情を感じる一枚です。

以上の10枚です!

どれも、秋の醍醐味、紅葉を閉じ込めた、ステキなお写真でしたね。受賞者の皆さん、おめでとうございます!!

開催中のフォトコンテストに応募しよう!

『お部屋と観葉植物』フォトコンテスト


あなたのお部屋を飾っている観葉植物の写真を募集しています!観葉植物があることで引き立てられる、ソファーや机など、インテリアとともにお部屋の全景写真をお待ちしています。

【応募期間:~2020年12月27日(日)23:59まで】
>>コンテストの詳細はこちら<<

柚子(ゆず)の花言葉|花や実の特徴、種類や食べ方は?

柚子

さっぱりして美味しいお味の柚子(ゆず)。こちらはどんな花を咲かせどのような花言葉があるのでしょうか。

このページでは、柚子の花言葉をはじめ、花期や特徴、由来などをご紹介しています。これから柚子を育ててみたい方、自宅で採れた果実を利用したい方はぜひご参照ください。

柚子(ゆず)の花言葉

柚子(ゆず)の花言葉は、「健康美」、「恋のため息」、「汚れなき人」です。

「柚子湯に入れば風邪は引かない」と昔の人はいったそうです。実際に柚子湯は体によくぽかぽかする効果があります。このことから、「健康美」という花言葉になったのです。

また、柚子は酸っぱい味をしています。これが甘酸っぱい恋愛の記憶を呼び起こしたのではないでしょうか。この味が「恋のため息」という花言葉になったと考えられます。

さらに「汚れなき人」という花言葉についてですが、こちらは白い花が由来と考えられます。真っ白な美しい花はクリーンなイメージに見えたのでしょう。

柚子(ゆず)の基本情報

学名
Citrus junos
科・属
ミカン科ミカン属
原産国
中国
別名
ホンユズ、スミカン

柚子(ゆず)の由来

柚子(ゆず)は中国から日本に伝わってきた植物です。中国の揚子江上流が原産だとされ、日本に伝わったあと日本各地で栽培が広まり始めます。

柚子は非常に歴史深い植物で、日本の歴史書には、飛鳥時代、奈良時代にも栽培されていたという記録が残っているほどです。そんな柚子の名前は中国語が由来です。中国語の柚(ユ)の実(ズ)を意味する柚子(ユウヅイ)が由来だといわれています。

かつては、日本でも柚子のことを「柚」、「由」と表現していました。また発音も今とは違い、「イズ」、「ユノス」と言っていたそうです。その後、「柚酸」と書いて「ゆず」と呼んだとされています。

学名の「Citorus」はミカン科特有のもので、「柑橘」という意味です。「junos」という意味は、日本語の「ユノス」という柚子の呼び名が由来しています。

柚子(ゆず)の花の特徴

柚子(ゆず)は実のイメージがありますが、花も咲くことを忘れてはいけませんね。柚子の花期は5月から6月で、白い5枚花弁の花を咲かせます。柚子な平均気温が12度から15度程度の涼しい気候を好みます。柚子の美しい花と美味しい実を楽しみたいなら、気温も気にしたいですね。

また柚子は成長が遅い特徴があります。「桃栗3年柿8年」という言葉を聞いたことがあるかと思います。それには続きがあり、「柚子の大馬鹿18年」となるのです。これはどういうことかというと、種子から柚子を育てても花が咲くまでには時間がかかり、さらに果実ができるまでには10年以上もかかるという意味です。

大馬鹿といわれてかわいそうな柚子ですが、実際に農家さんで栽培する場合は、短縮して収穫ができるよう工夫がされています。

柚子(ゆず)の実の特徴


柚子は花が終わったあとは、果実をつけます。この果実は球形で黄色い見た目をしています。柚子の果皮の表面はミカンなどと比べるとデコボコしていて酸味が強いのも特徴です。酸味の強さから生食よりも絞り汁を利用することが多いです。しゃぶしゃぶなどの調味料としておなじみのポン酢も柚子が使用されています。

また柚子というと柚子湯をイメージするかと思います。これは何か由来があるのでしょうか。柚子湯は冬至に入りますよね。冬至を「湯治」(お風呂に使って体の疲れを癒すこと)、「柚子」を「融通が利く」という意味にあてたそうです。

柚子を入れたお風呂に入ることで健康に過ごせると考えて始まった習慣です。また、「柚子湯に入れば風邪をひかない」とまでもいわれました。実際に柚子の果実には血流の流れをよくする効果があるとされ、風邪予防や冷え性などに良いとされています。

柚子(ゆず)の種類


柚子(ゆず)の種類についてご紹介します。

山根系

早期結実品種の柚子。

多田錦

種なしの品種。さらにトゲが少ないため栽培しやすいと人気があります。

鬼北の香里

トゲがほとんどない柚子。新しい品種で2010年に登録されました。

柚子(ゆず)の食べ方

柚子(ゆず)の食べ方、楽しみ方はたくさんです。まずは果汁の利用が代表的ですよね。酸味をくわえるために柚子のしぼり汁を薬味として利用します。また柚子はポン酢にも使用されます。海外でも柚子を調味料として使うことが広まってきているそうです。

柚子胡椒も有名です。こちらは柚子の皮に青唐辛子と塩を混ぜて作ったもの。お味噌汁や刺身の薬味にも使われます。柚子は直接食べなくてもこのように調味料として親しまれています。

酸っぱいのでなかなか生食はしにくいですが、ジャムにするとおいしいですよ。柚子の皮を砂糖でたっぷりと煮込んだジャムはパンにもぴったり。このジャムをお湯で割ると柚子茶にもなります。柚子茶は最近ではカフェで出されることもあります。甘酸っぱいのでホットで冬に飲むのも良いでしょう。

柚子(ゆず)を料理に使ってみよう


焼き魚の上に添えるなど、柚子を活用してみませんか。ダイコンのなますに刻んだ柚子の皮をくわえても香りが良くておいしいですよ。ジャムにすればお茶やお菓子作りにも役立つはず。ぜひ試してみませんか。

リュウノヒゲ(龍の髭)の花言葉|花や実の特徴、グランドカバーおすすめ!

リュウノヒゲ

和風のお庭でよく見かけるリュウノヒゲ(龍の髭)。細長い葉が特徴的ですが花も咲きます。ではどんな花言葉がリュウノヒゲにはあるのでしょうか。

このページではリュウノヒゲの花言葉や花の特徴、由来など基本情報をまとめています。お庭にお迎えしたい方もぜひご参照くださいね。

リュウノヒゲ(龍の髭)の花言葉

リュウノヒゲ(龍の髭)の花言葉は、「変わらぬ思い」、「深い思いやり」です。

こちらは、リュウノヒゲの葉の特徴が由来しています。リュウノヒゲの葉は通年を通して緑色をしている常緑多年草です。いつ見ても美しい緑色の葉をつけていることから、「変わらぬ思い」、「深い思いやり」という花言葉がつけられました。

リュウノヒゲ(龍の髭)の基本情報

学名
Ophiopogon japonicus
科・属
キジカクシ科ジャノヒゲ属
原産国
東アジア
別名
ジャノヒゲ、ネコダマ

リュウノヒゲ(龍の髭)の由来

リュウノヒゲ(龍の髭)は英語では「mondo grass」と呼ばれます。「mondo」とはフランス語で「世界」という意味があります。リュウノヒゲは東アジア原産ですが古くからあちこちにすでに自生しています。世界のあちこちにあるとう意味からこのような英語名になりました。

リュウノヒゲはジャノヒゲとも呼ばれます。むしろ正確にはジャノヒゲ属なのでジャノヒゲと呼ばれるのが正解かもしれません。こちらはジョウノヒゲという名前がなまってジャノヒゲになったと考えられています。漢字では「尉の鬚」と書かれていたそうです。

「尉」という漢字はあまり普段は使いませんよね。これは能面と関係しています。能面で翁のお面がありますがこちらを「尉」と呼ぶそうです。その面には白いアゴ髭があります。こちらはリュウノヒゲの葉の形がアゴ髭に見えたことが由来していると考えられます。

他にもジャノヒゲという名前になった由来はあります。リュウノヒゲの葉は細長く、それがヘビのように見えたことから「ジャノヒゲ」(蛇の髭)となったといわれています。リュウノヒゲとなったのは、葉が龍の髭のようだからとされています。

学名の「Ophiopogon」の由来についてもご紹介します。こちらは「Ophio」と「Pogon」という単語が合わさってできたものです。「Ophio」は「蛇」という意味で、「Pogon」は「髭」という意味です。日本名がそのまま学名となっています。

リュウノヒゲ(龍の髭)の花の特徴

リュウノヒゲ(龍の髭)は7月から8月にかけて花を咲かせます。花の色は、白、紫。長細い葉の間から7センチから18センチほどの花茎を伸ばして、総状花序の花を咲かせます。花そのものは小さく1センチにも満たない程度です。

リュウノヒゲは細長い葉が美しい植物であまり花は鑑賞されない傾向にあります。

リュウノヒゲ(龍の髭)の実の特徴

リュウノヒゲ(龍の髭)は花後に実ができます。その実は非常に美しくて特徴的で、ラピスラズリのような真っ青な美しい実ができます。花後に実をつけますが、この実の鑑賞期間は長く、だいたい10月から翌年の5月まで見ることができ、長く青い実をつけることで有名です。花期が7月から8月なことと比較すると実は非常に長く楽しめますよね。

また、リュウノヒゲの実の中には白く硬い種子が入っています。この種子はよく弾む特徴があります。そのためリュウノヒゲを床に投げるとポーンと跳ね返ります。この特徴から「弾み玉」と呼ばれることもありますよ。

リュウノヒゲ(龍の髭)の種類

リュウノヒゲ(龍の髭)の種類についてご紹介します。

ノシラン

ヤブランに似た見た目をしています。斑入りノシランが園芸では利用される傾向に。和風の庭園などで見かけます。ギフトの包装に使われるのしのようだからこのような名前になったと言われています。

玉竜

チャボリュウノヒゲとも呼ばれます。こちらは葉が小さく密生してマット状に茂る特徴があります。

黒竜

葉色の色が黒いリュウノヒゲです。

名前がリュウノヒゲというだけあって、「竜」という名前がつく種類が多いですね。

花も咲かせるリュウノヒゲ(龍の髭)をグランドカバーで楽しもう

リュウノヒゲ(龍の髭)はグリーンのイメージがありますが、夏には花を咲かせます。それだけなく美しい実も楽しむことができます。リュウノヒゲは背丈が高くなく、こんもりと茂るのでグランドカバーにも向いています。植え込みにもよく利用されています。

また、リュウノヒゲは浸水耐性があることから水槽に使用されることもあります。アクアプランツとしても楽しめるのでぜひお迎えしてみませんか。

ミニ植物と相性◎!お猪口でテーブルグリーンを飾ろう

お猪口 苔

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

お部屋でも植物を楽しみたいけど、「そんなスペースない…。」、「お世話が大変そう…。」、「なんか大変そう…。」といったハードルを抱えている方も多いはず。

でも、実はわざわざ鉢を買ったりせずとも、お家にあるお猪口を使って、簡単に、おしゃれにテーブルグリーンとして取り入れることができるのです!お猪口サイズなら、植物のお世話も楽チンなので、初心者の方にもおすすめですよ。

今回は、さまざまなタイプのお猪口に合う、ミニ植物たちをご紹介して行きます。ぜひ、お気に入りのスタイルを見つけて、チャレンジしてみてください。

お猪口にサボテンは王道!

丸くてトゲトゲしたサボテン(マツカナ)と縦線模様の入ったお猪口です。渋い雰囲気がかっこいい!

サボテン(ギンテマリ)のちびっこたちは、艶やかで優しい色合いのお猪口と相性バッチリですね!

お猪口でも、サボテンの花を咲かせることだってできます。ナナコマルの白い花と、コウカマルの黄色の花が合わさると、一気に華やかになりますね。

ちょっと派手な色味のお猪口でも大丈夫。サボテンの緑色に合わせてもいいし、サボテンの花色に合わせてお猪口を選んでもいいかもしれませんね。

お猪口はその他の多肉植物とも相性抜群!

焼き目がついた渋いお猪口も、こんなにかっこよくまとまります。頭が赤みがかったグロブローサとお猪口の焼き目の赤みがいい感じです。

ハオルチア(九輪塔)のような高さがでる多肉植物でも、同じく高さがあるタイプのお猪口ならかっこよく収まりますね。

お猪口サイズの器でも、もちろん代用できます。明るい色味の柄模様が入っていると、お部屋の雰囲気を選ばず置けそうですね。

シンプルなお猪口にアクセントで紅葉した多肉を入れるのもおしゃれ!おそろいのお猪口を並べて置くのもおすすめですよ。

お猪口に苔や観葉植物を合わせてもおしゃれ!?

こんな小さなお猪口でも、少しの苔と砂利を入れれば、まるで高級な苔盆栽のようにも見えてきますね。

観葉植物だって、背が低いものなら問題ありません。異なる種類のチランジアを、それぞれ雰囲気の異なるお猪口に入れて並べてもかわいいですよね。

お猪口なら気軽にテーブルグリーンをつくれる!

いかがでしたか?お猪口のタイプもさまざまですが、植物の合わせ方によっても全く異なる雰囲気に仕上がります。きっと、おうちに一つはありそうなお猪口なら、気軽に、簡単に、自分好みのテーブルグリーンに仕上げることができるのが嬉しいですよね。

ぜひ、みなさんおチャレンジしてみてくださいね。

ホタルブクロの花言葉|怖い意味はある?花の種類や特徴は?

ホタルブクロ

ユニークな姿をしているホタルブクロはその形から「釣鐘草」という別名もついています。山野草でさまざまな場所で目にすることができ、ガーデニングでも楽しむことができます。

今回は、ホタルブクロの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

ホタルブクロの花言葉

ホタルブクロの花言葉には、「正義」「忠実」「貞節」などの意味があります。

ホタルブクロの花言葉の由来


「正義」「忠節」「貞節」は、ホタルブクロの花が、まるで教会の鐘のようであり、花言葉はそこから由来しているといわれています。

ホタルブクロの花言葉は怖い?


ホタルブクロの花言葉には、特に怖い意味はないようです。

ホタルブクロの基本情報

学名
Campanula punctata
科・属
キキョウ科・ホタルブクロ属
原産国
日本、朝鮮半島、中国
別名
釣鐘草

ホタルブクロの由来


ホタルブクロの名前の由来は諸説あります。

一つは、昔の子どもたちがよくホタルを捕まえる際に、このホタルブクロの花を使って捕まえて遊んでいたという説です。また、このホタルブクロの花のような袋にホタルを捕まえていて、その袋に形状がにていたからという説と、提灯の古い名前「火垂る袋」が転じて、その提灯のような形から名づけられたという説などです。

地域によっては、ホタルブクロを「提灯花」と読んだりもしています。また、英名の”Bellflower”は、花の形が教会の鐘に似ていることから名付けられています。

ホタルブクロの花の特徴

ホタルブクロは、白色から濃紫色または紅紫色の釣鐘型の花を、おじぎをするようにうつむいて下向きに花を咲かせます。

花の大きさは4センチから5センチほどで、花のヘリに浅い切れ込みが5つ入っています。関西では白系統のホタルブクロが多く、関東では紫系統のホタルブクロが多いです。

ホタルブクロの種類・品種

ヤマホタルブクロ


ホタルブクロの変種で見た目はホタルブクロとほぼ一緒ですが、花弁の外側の萼と呼ばれる部分が違います。

ホタルブクロには隣り合う萼(がく)との間に、付属品のようなもの(反り返った副萼片)がありますが、ヤマホタルブクロには副萼片がありません。

カンパニュラ

同じホタルブクロ属の仲間で英国式の庭造りに欠かせないのがカンパニュラです。こちらは主に地中海沿岸に生育していています。

フウリンソウ(風鈴草)

最もポピュラーな種類のフウリンソウです。大きいものでは草丈が1メートルにもなり、その名の通り風鈴のような形をした花が特徴です。葉はロゼッタ状に広がっていきます。

フウリンソウは、最近ではカンパニュラ・メディウムとして呼ばれることが多いです。

白糸ホタルブクロ

別名「カンパニュラ・タケシマナ」と呼ばれる品種で、フウリンソウやホタルブクロと違い花が裂けていて、キキョウ科の花であることを強く感じさせます。

ガーデニングでも人気のホタルブクロの花言葉を贈ろう!

ホタルブクロは野草花で、日本全国どこでもみることができます。繁殖力は旺盛で、花壇などに植えっぱなしにしておくと、増えすぎて困るくらいに強い生命力を有しています。

釣り鐘のような特徴的な花は人気でガーデニングでも楽しまれることが多いです。みなさんもホタルブクロをお庭で楽しんでみてください。

夏植え球根の種類|人気の花は?水耕栽培に向いている品種は?

リコリス 秋咲き 夏植え 球根

夏植え球根は、短期間で花をつけ、育てやすい品種も多いので、ガーデニング初心者にはおすすめです。凛とした佇まいが美しい夏植え球根が、夏の疲れを癒してくれます。

今回は、夏植え球根の特徴、おすすめの種類などをご紹介いたします。

夏植え球根とは?

夏植え球根の花の特徴

夏植え球根は、夏に植えてから秋に花をつける、植え付けから開花までの期間が短い品種が多いのが特徴です。夏の暑さで花が少なくなりがちな初秋から初冬の花壇やプランターを、鮮やかに彩ってくれます。

夏植え球根は、秋に花をつけ、冬に葉を伸ばして球根に栄養をため、夏に休眠するサイクルで成長しています。

夏植え球根を植える時期

夏植え球根の多くは、8月中旬〜9月中旬の晩夏に植え付けをします。だいたい1ヶ月後には花をつけ、コルチカムなど早いものでは、植え付けから数日で花を咲かせます。

夏植え球根の花の種類・品種

夏植え球根の花① リコリス

【開花期:7〜10月】
リコリスはヒガンバナの仲間で、雄しべが長く伸びた、繊細な花姿をしています。ほかの夏植え球根と違って、6月ごろから植え付けが可能で、7月から秋頃まで開花します。耐暑性耐寒性、耐病害虫、ともに優れており、数年間植えっぱなしでも良く育ちます。

>>リコリス(ヒガンバナ)の育て方<<

インカルナータ

さつま美人

夏植え球根の花② ネリネ(ダイアモンドリリー)

【開花期:10月中旬〜12月】
ネリネは別名ダイアモンドリリーとも呼ばれ、花びらが日に当たると、キラキラと光が反射することから名付けられました。中でもボーデニーやウンデュラータは耐寒性がありますが、サルニエンシスは耐寒性が低く腐りやすいので、鉢植えにして育てるといいでしょう。

>>ネリネ(ダイアモンドリリー)の育て方<<

ウンデュラータ

サルニエンシス

夏植え球根の花③ ポリキセナ

【開花期:10〜12月】
ポリキセナは草丈が5〜10cm前後と、非常にコンパクトに花を咲かせます。地ぎわから葉を数枚、左右に展開させて、その隙間から紫やピンクなどの色をした花を咲かせます。花の表面には光沢があり、つやつやと光を反射させます。

エンシフォリア

ロンギチューバ

夏植え球根の花④ 秋咲きオキザリス

【開花期:10月下旬〜2月】
オキザリスはカタバミの仲間で、比較的小さな花をたくさんつけ、長期間咲き続けるのが特徴です。日が当たると花が開き、株を覆うように咲くので、満開時には見応えがあります。品種も多様で、葉柄も斑がはいるもの、全体が赤褐色のものなどさまざまです。

>>オキザリスの育て方<<

バーシカラー

プルプレア

夏植え球根の花⑤ ステルンベルギア

【開花期:9月下旬〜10月】
ステルンベルギアはクロッカスにも似た、コップ型の黄色い花を咲かせます。花びらには光沢があり、上品な出で立ちです。耐寒性が高いので、数年間は植えっぱなしでも問題ありません。水はけがよければ、他はあまり手のかからない初心者向けの花です。

ルテア

水耕栽培ができる夏植え球根の花の種類・品種

夏植え球根の花⑥ サフラン


【開花期:10〜12月】
サフランは秋咲きクロッカスのひとつで、その赤い雄しべがスパイスとしても利用されています。松にも似た細長い針のような葉をだし、紫色の花を咲かせます。その年だけ楽しむのであれば水耕栽培や、水なしでそのまま置いておくだけで開花します。

>>サフランの育て方<<

夏植え球根の花⑦ コルチカム

【開花期:9〜10月】
コルチカムは地ぎわから薄い黄緑色の花茎だけを伸ばして、紫系統の花を咲かせます。大きな球根に養分をためているので、水耕栽培で容易に育ちますし、水なしにそのまま置いておいても開花します。ただし非常にエネルギーを消耗するため、開花したら土に戻してあげましょう。

>>コルチカムの育て方<<

ライラックワンダー

ウォーターリリー


夏植え球根を植えるときのポイント

常緑種と組み合わせる

夏植え球根は、地ぎわから花だけを咲かせたり、花茎しか伸ばさない品種が多いのも特徴のひとつです。そのため、常緑性のあるフッキソウやアイビーなどと組み合わせると、緑を背景に、夏植え球根の花がより際立ちます。

排水性を良くする

夏に大量の雨が降りやすい日本では、排水性に気を配らなければなりません。花壇などの地植えで育てる場合は、植え付け場所に土を高く盛ってレベルをあげたり、傾斜などをつけるといいでしょう。

また、レンガなどで土どめの縁をつくるレイズドヘッドに植え付けるのもおすすめです。

夏植え球根の花が終わったらどうする?

夏植え球根の花が終わったら、早急に花首からもぎ取って花がらを摘みましょう。そのままにしておくと、カビやウィルスが発生してしまいます。この花後と、冬の間2ヶ月に1回ほど追肥をしてあげてください。

春すぎ頃になって暖かくなり始めると、徐々に葉の色が黄色く変色していきますので、それが休眠期にはいる合図です。7割くらい葉が変色したら、球根を掘り起こして分球して、泥を落として乾燥させます。

リコリス、ステルンベルギアは植えっぱなしでも問題ありませんが、ネリネは夏の加湿で腐りやすいので掘り起こしてあげるといいでしょう。

夏植え球根で秋から冬のお庭や花壇を彩ろう!


夏植え球根は、植え付けからすぐに、その美しい花を楽しませてくれます。夏の暑さにやられた夏花壇の花たちが萎れるころに、凛とした出で立ちで咲いてくれるので、とても重宝するはずです。皆さんも、夏植え球根で秋から冬のお庭や花壇を、美しく彩ってみてください。

ブタクサの花言葉|意味や花の特徴、花粉症の原因は?

ブタクサ

ブタクサというと花粉症をイメージしますよね。こちらは園芸種として親しまれる植物ではありませんが、花期になると花を咲かせ、花言葉も存在しています。

このページではブタクサの花言葉をはじめ、花期や由来などのご紹介をしています。

ブタクサの花言葉

ブタクサの花言葉は「よりを戻す」、「幸せな恋」です。

ブタクサの見た目はヨモギに似ています。ヨモギは、「幸福」、「夫婦の愛」という花言葉があります。ブタクサはヨモギではありませんが、ヨモギの花言葉に似せて設定されているのではないかと考えられます。アレルギーの原因となる植物ではありますが、その繁殖力の高さから、恋愛に絡んだ花言葉になった可能性もあります。

ブタクサの基本情報

学名
Ambrosia artemisiifolia L.
科・属
キク科ブタクサ属
原産国
アメリカ
別名
アンブロシア、喘息草

ブタクサの由来

ブタクサは変わった名前ですが、どのようにしてこのような名前になったのでしょうか。ブタクサとなった由来はいくつかあるとされています。

まずは、ブタが好んで食べていたという説からです。しかし、実際はブタのエサとしてブタクサを使っていることは現代ではないようです。

ブタクサの葉はヨモギのように切れ込みが入っています。ボロボロで破れた服を着ている人のことを差別をして、ブタクサのような服を着ている人と表現した歴史があるようです。

ブタクサは食用にも利用されないだけでなく、アレルギーの原因にもなります。役に立たないというイメージがあるため、悪意を込めてブタと表現したとされています。さらにブタが生息する土地に自生するからという説もあります。

ブタクサの学名「Ambrosia」は、ギリシア神話に登場する神々の食べ物です。これ食べると不老不死になれるとされていました。実際はヨモギの葉のことなのですが、見た目がヨモギに似ているためこのような学名となっています。

ブタクサの花の特徴

ブタクサの花期は7月から9月で、花の色は黄緑です。枝の先端に穂状に垂れ下がった花をつけます。ブタクサの花は風媒花といって、風に乗せて花粉を飛ばすことで受粉を促す植物です。

ブタクサというと、園芸種というよりもアレルギーの原因というイメージが強いですよね。花粉症の方ならブタクサ花粉アレルギーをご存じかと思います。ブタクサ1つから3~6万個の種子ができ、寿命も40年と長い特徴があります。

このようにブタクサは非常に生命力、繁殖力が高いため、駆除も難しいとされています。そのためブタクサが群生すると花粉が大量に風で舞うため、アレルギー反応が出てしまう非常に厄介な植物です。

ブタクサの種類

ブタクサのなかには、オオブタクサという種類のものがあります。名前からもわかるように、基本種よりも草丈の高いものを指します。

ブタクサの花粉の時期は対策をしっかりしよう

ブタクサの花粉は風で舞います。少しだけ舞うならともかく、繁殖力が強いブタクサは大量に群生することもあるため、大量の花粉が舞うこともあります。

アレルギー症状としてはスギ花粉に似ています。症状としては、目のかゆみやくしゃみ、鼻水などです。お庭にブタクサが侵入した際は駆除するときにゴーグル、マスクを着用して対策をしっかりしましょう。