GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 12月 の投稿一覧

ペンタスの育て方|屋外で冬越しできる?寄せ植えで相性がいい花は?

ペンタス

夜空に光る星が集まっているかのような花が咲くペンタスは、5〜10月の長期間にわたって花が咲くため、ガーデニングでは人気の高い植物です。

今回は夏のガーデニングに欠かせないペンタスの育て方についてご紹介します。

ペンタスの育て方のポイント

ペンタス

松原真理子

ペンタスの育て方はとても簡単ですが、長い期間育てたい場合は「冬越し対策」を行うことがポイントになります。

そもそもペンタスは耐寒温度が5℃程度のため、一年草として使われますが、本来は多年草なので、うまく冬越しできれば毎年花を楽しむことができます。

確実に冬越ししたいなら、鉢に寄せ植えして楽しむのがおすすめですが、地植えで育てても防寒対策をすれば、冬越しすることは可能です。

ペンタスを育てる場所

ペンタスは日当たりの良い場所で育てましょう。

ペンタスは夏の暑さに強いため、日よけをする必要はありません。むしろ、日の光が当たらない場所で育てていると、花のつき具合が悪くなることがあります。また、茎が間延びする原因にもなります。

直射日光にあたっても、水の管理をきちんとすれば花を咲かせるので、日当たりに関してはあまり心配する必要はありません。

ペンタスの水やり

ペンタスは、鉢植えで育てている場合、春から秋までの間は土が乾燥したらたっぷりと水やりするのが基本です。ペンタスは過湿を嫌うため、水やりのしすぎは枯れる原因になるので気をつけましょう。

真夏は水切れを起こしやすいので、朝夕の1日2回の水やりを目安に水やりしましょう。

地植えでペンタスを育てている場合、しっかりと根付いていれば水やりの必要はありません。ただし、晴れが続いてしおれているようであれば、たっぷり水やりしてください。

ペンタスの肥料・追肥

ペンタス

ペンタスは春から秋にかけて、長期間花を咲かせるので、その間は肥料を定期的に与えましょう。開花期間中に肥料が途切れてしまうと、花つきに悪影響を及ぼすので注意してください。

肥料は草花用の液体肥料を7〜10日に1回、水やりの代わりに与えます。固形肥料をまくのであれば、窒素・リン酸・カリが均等の肥料を置き肥しましょう。

ただし、真夏の暑い時期に肥料を与えてしまうと、立ち枯れになりやすくなるので避けましょう。

no-img2
松原真理子
真夏になんとなく元気がなかったり、花付きが悪くなったりすることが稀に起こりますが、肥料切れが原因ではない場合がほとんどです。無闇に肥料を与えてないでくださいね。

ペンタスの花がら摘み(切り戻し)

ペンタスの春から秋までの開花期間中は、定期的に花がら摘みを兼ねた切り戻しをしてあげると、開花が持続したり、花つきもよくなります。

切り戻す位置は、先端から2節目(花から2つ目の葉の生え際)です。すぐ下につぼみがある場合は、とりあえずつぼみの上の開ききった花だけ切っておくといいです。

ペンタスの冬越し

ペンタスを冬越しさせるには、水やりをかなり控えめにすること防寒対策を徹底することが大切です。

冬の休眠中は、葉がしおれるように垂れ気味になってきてから水やりしましょう。必ず日中の暖かい時間帯に水やりし、水温も15〜20℃(常温)にして与えてください。

防寒対策は、鉢植えなら室内の日当たりのいい場所にしまうのが一番効果的です。

屋外で冬越しするにはどうする?

もし屋外で冬越しさせる場合は、二重鉢といって、一回り大きい鉢に鉢ごといれて隙間を土で埋めておくといいでしょう。

地植えの場合、数年鉢植えでの屋外越冬に耐えた株を植え付けた場合は、冬越しできる可能性があります。防寒対策は、マルチングがおすすめです。腐葉土を7cmほど株元に盛っておきましょう。

ペンタスの植え替え

鉢植えのペンタスは1〜2年に1回は植え替えをしましょう。生育旺盛な植物ですので、放っておくと根詰まりで枯れてしまいます。

ペンタスの植え替え時期は、開花が始まる直前の5月ごろです。

  1. 水やりを控えて土を乾燥させておく。
  2. 一回り大きい鉢に鉢底ネット、鉢底石をしき、市販の草花用培養土を3分の1ほどいれる。
  3. 元の鉢からペンタスをぬきとり、根と周りの土を3分の1ほど崩して土をおとす。
  4. 黒い根や細長く伸びた根を清潔なハサミで切る。
  5. 伸びすぎた枝を、草丈が半分になるように切り戻す。
  6. 新しい鉢にペンタスの株をいれ、隙間を土で埋めていく。
  7. 鉢のふち下1〜2cmまで土をいれたら、たっぷりと水やりをする。

ペンタスの寄せ植えで相性のいい植物

ペンタス

ペンタスをつかった寄せ植えをするときは、開花期間が同じくらいで、直射日光や暑さに強い植物と組み合わせましょう。

ペンタスの寄せ植えにぴったりな相性のいい植物は下記です。

ペンタスの増やし方

ペンタスの増やし方は挿し木か種まきです。挿し木のほうが時期と気温が日本にあっているので、簡単に増やせます。反対に種まきは時期と気温が合っていないので温度管理が難しく、やや難易度が高いです。

挿し木

ペンタスの挿し木は5〜9月の間におこないます。

茎や葉を二葉が3〜4組ついている枝を選んで、茎をばっさりと切ります。水分を余計蒸発させないために葉を半分にカットしましょう。

清潔なポットに挿し木用の土をいれ、割り箸などで穴を空けて、その部分に切り取った挿し穂を挿します。挿し木したら半日陰で乾燥しないように管理します。

芽が出てきたことを確認したら小さな鉢に植え替えます。わき芽を出させるために伸びた茎の先端を摘んでおくといいです。

種まき

ペンタスは種まきで育てることも可能です。3月ごろに種まきを始めましょう。発芽温度は20度なので、保温に努めてください。

ペンタスは好光性種子なので、育苗箱やセルトレイに種まきしたら、土はかぶせずに霧吹きして、発芽まで乾かさないで日向で管理しましょう。

ペンタスの育て方で注意すべき病気・害虫

ペンタスがかかりやすい病気には、灰色かび病と立ち枯れ病があります。

灰色かび病は茎や葉が溶けていくように腐って灰色のカビが付着します。主な原因は風通しが悪く過湿になっていると引き起こしやすいです。

立ち枯れ病は、日中でも萎れてしまい、悪化すると下葉から徐々に変色し、株全体にそれが広がり立ち枯れを起こします。こちらの原因も風通しが悪いことが考えられます。

害虫は、カイガラムシに注意しましょう。

ペンタスの育て方を覚えて、夏の開花を楽しもう!

ペンタス

星の形をした可愛らしい花を雨の日に使う傘のように集合して咲くペンタスについてご紹介しました。春・夏・秋にかけて長期間咲き続けるので暑い時期に長く楽しめます。

育て方はの難易度はさほど高くないので初心者にも育てやすいでしょう。花に願いを叶えてもらいませんか。

増えすぎないアロマティカスの育て方|おすすめの増やし方は?水耕栽培もできる?

アロマティカスはシソ科プレクトランサス属のハーブで、多肉質な葉を持つ多肉植物のひとつでもあります。また、ミントのような爽やかな香りがあり、虫除け効果も期待されています。最近では100均などでもよく売られているほど、育てやすく増やしやすい植物で、園芸初心者にもおすすめです。ただし、増やしやすい反面、「思ったより増えすぎた…」という声もよく聞きます。

今回はそんなアロマティカスの育て方や、増やし方、増えすぎないための対策などについて詳しくご紹介します。

アロマティカスの育て方のコツとは?

松原真理子

アロマティカスの育て方のコツは、日当たりのいい場所に置くこと水やりを控えめにして育てることです。これさえ守ればどんどん成長していきますが、非耐寒性多年草で寒さには弱いので、冬は室内で育てるといいでしょう。

また、アロマティカスを地植えしているとどんどん増えすぎてしまう可能性もあります。

アロマティカスが増えすぎないためにも、こまめに枝を思いきり切りって減らしていきましょう。

アロマティカスの栽培に適した場所

アロマティカス

Photo by ケンさん@GreenSnap

アロマティカスは日当たりのよい場所を好みますが、過湿になると根腐れや蒸れをおこして枯れるので、雨の当たらない場所で育てましょう。

屋外のよく日の当たるところで育てると、徒長することなくかわいらしい形を保ってすくすく育ちますが、午前中日が当たるような明るい窓辺であれば通年室内栽培も可能です。

また、アロマティカスは夏の高温多湿に弱いので、真夏は半日陰に置き場所を変えましょう。

さらに冬の寒さにも弱く、寒くなってくると葉色がだんだん黄色くなって、やがて茶色くなってしまいます。霜が降りる前に室内の明るい窓辺に置き場所を変えて、10℃以上を維持するようにしましょう。

春~秋にかけてアロマティカスを屋外で栽培したい場合は、遅霜の心配がなくなる八重桜が咲くころに、外に出してあげましょう。

アロマティカスの水やり方法は?

アロマティカス 水やり

Photo by とみさん@GreenSnap

アロマティカスは多肉植物でもあるハーブで、葉っぱに水をためこむ性質があるので、水やりは控えめにして育てます。

春から秋は表面の土がしっかり乾いてくるまで待ち、たっぷりと水やりをします。鉢皿に水をためておくのは、過湿の原因になるので、こまめに受け皿に溜まった水は捨てましょう。

また、葉にほこりがたまったり、汚れたりしているときは、葉にも水をかけてもかまいません。ただし、頻繁に葉水をしすぎると蒸れやすくなるので注意しましょう。

さらに、冬の寒さに耐えるためには、春秋の生育期よりも乾燥気味に管理する必要があります。

からからに乾いてくると、葉っぱがしおれてくることもありますが、気温が上がってきて水やりを再開するとすぐに元気になるので、寒いところで育てる場合は特に乾燥気味に管理して育てましょう。

アロマティカスの肥料は必要?

アロマティカスは、基本的には肥料を与えたほうが生育がよくなります。

ただし、肥料を与えすぎると最大の魅力の香りがなくなってしまうので、香りを楽しみたい場合は肥料は控えめにしましょう。春ごろに芽出し肥として、少量の緩効性化成肥料を株元にまくだけで十分です。

とはいえ、肥料があまりに少ないと、葉っぱの色が全体的に薄くなってきます。葉色が悪くなり、元気がないときは、薄めた液体肥料を水やりのときに水代わりに与えるとよいでしょう。

アロマティカスにおすすめの土は?

アロマティカス 鉢植え

Photo by のあぞうさん@GreenSnap

アロマティカスの土は市販の「サボテン・多肉植物用の土」を使いましょう。乾燥を好むので、水はけと通気性がいい状態の土が理想です。

また、ハーブティーとして食用目的で育てるのなら、水はけのいいハーブ・野菜用の土を使いましょう。水はけが心配なら、1割ほど川砂を混ぜておくといいです。

アロマティカスの植え付け・植え替え方法は?

植え付け・植え替え時期

アロマティカスの植え付けは、真夏を除いた春~秋にいつでも可能です。できれば本格的な夏がくる前に終わらせておくのがおすすめです。

暑くも寒くもないのに、丈夫なはずのアロマティカスがなんとなく元気がないときは、鉢底から根が飛び出していないか確認しましょう。根が飛び出していたら、植え替えのサインです。

植え替え・植え替え方法

アロマティカスは繁殖力が強いので、地上部分もよく茂りますが、根もよく茂ります。すぐに鉢の中が根でいっぱいになってしまうので、毎年一回り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。

植え替えの適期ではないときは、根鉢を崩さないようにして、そのまま一回り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。

また、鉢を大きくしたくないときは、植え替え時にアロマティカスの株を手で割って株分けし、株を小さくして植えつけましょう。

アロマティカスが増えすぎたら「剪定」しよう

アロマティカスはとても増えやすく茂りやすい植物ですが、蒸れを嫌うので茂りすぎたときは剪定して風通しをよくする必要があります。

アロマティカスの剪定時期は、春から秋の間、適宜おこないます。とくに梅雨になる前に混み枝を剪定して、株全体の枝数を減らして風通しを良くしておくと、蒸れて枯れこむ心配がなくなります。

剪定するときは、分岐点の根本か生え際から切るようにするといいです。

また、アロマティカスはミント代わりに食べたり、ハーブティーに使うこともできるので、伸びすぎた枝は収穫して活用するなどしましょう。この収穫作業がそのまま混み枝の剪定にもなるので、一石二鳥です。

アロマティカスの増やし方

アロマティカスの増やし方には、「挿し木」と「株分け」などの方法があります。また、挿し木をしながらそのまま水耕栽培としても育てて増やすことができますよ。

挿し木

  1. 挿し木するのに必要なもの

    アロマティカス 挿し木 用意するもの

    • アロマティカスの親株
    • 挿し木用の無菌で清潔な土
    • ポリポットや3号鉢
    • 清潔なハサミ・カッター
    • コップと水
    • 発根促進剤
  2. アロマティカスを剪定する

    アロマティカス 挿し木 ハサミで切る

    アロマティカスを挿し木するときは、5cmくらいの長さの茎を剪定しましょう。

  3. アロマティカスの挿し穂を整える

    アロマティカス 挿し木 挿し木の切り口を切る

    剪定した茎(挿し穂)の下葉をもいで、切り口が斜めになるように切り直します。

  4. アロマティカスを水につける

    アロマティカス 挿し木 水につける

    コップや小瓶などに水をいれて、2〜3時間ほどアロマティカスの挿し穂の切り口を水につけておきます。

  5. 発根促進剤をつける

    アロマティカス 挿し木 発根促進剤をつける

    ルートンなどの粉末状の発根促進剤を切り口につけます。メネデールなどの液体状の発根促進剤を使う場合は、前工程の水に規定量混ぜておきましょう。

  6. 新しいポットに土をいれて挿す

    アロマティカス 挿し木 土に挿す

    新しいポットに土を9分目までいれ、割り箸などを2〜3cm挿して植え穴を開けておきます。そこへアロマティカスの挿し穂をさしたら、たっぷりと水やりをして完了です。

    その後、1~2週間で根が伸びてくるので、その間は土が乾いてしまわないように水やりの管理をします。

株分け

アロマティカスを株分けして増やすときは、植え替えと同時に作業しましょう。

根鉢をほぐして、茎と根が分けられそうな部分を見つけたら、引き裂いていきます。根が切れない場合は、清潔なハサミで切り分けましょう。

植え替えのやり方と同じように、それぞれを新しい土がゆったり入るくらいの鉢で育ててください。

アロマティカスは水耕栽培でも育てられる!

アロマティカス 水耕栽培

Photo by むんさん@GreenSnap

アロマティカスは水耕栽培でも育てられます。水耕栽培で育てるときは、挿し木と同じように5cmほどの茎を剪定して下葉をもいで、切り口を水につけて育てましょう。

水は毎日変えて、直射日光を避けた日当たりのいい場所におきます。

発根してよく伸びたら、根の3分の1から2分の1ほどが浸かるほどの水位で管理します。根腐れ防止剤を入れておくと、水を清潔な状態に保てますよ。

水耕栽培を始めるときは株に負担がかかるので、5〜9月中の真夏を避けた時期に始めましょう。

アロマティカスの育て方で注意すべき病気・害虫

アロマティカスには、カイガラムシやナメクジがつくことがあります。

カイガラムシは薬剤が非常に効きにくいので、付いたときは水で湿らしたティッシュなどでふき取りましょう。こすりすぎると葉が傷んでしまうので、あまりにひどいところは剪定して取り除きましょう。

カイガラムシは再発しやすいので、時々葉の裏表をチェックして見つけたら繰り返し取り除いていきます。

また、ナメクジがつくと、葉っぱがあっという間に食べつくされてしまいます。鉢の縁のほうにぐるりと石灰をまいておくとナメクジ除けになります。あまりに被害が大きいときは、ナメクジ駆除用の薬剤を散布しましょう。

飲み残しの缶ビールを置いておくと、ナメクジが集まってその中で溺死するので駆除できますが、後で缶の中の死骸を取り除く作業が必要になってきます。

アロマティカスの冬越し

冬にアロマティカスを寒さに当ててしまうと枯れてしまうことがありますが、関東以西の温かい地域であれば、地下で根が越冬することがあります。

春になるとアロマティカスが芽吹いてくることがあるので、枯れてしまったとしてもすぐ処分しないで、春まで待ってみましょう。

アロマティカスは寄せ植えもできる!

アロマティカスは日当たりと乾燥を好み、夏の高温多湿・冬の寒さが苦手なので、同じような性質を持つ植物と寄せ植えにするのがおすすめです。ローズゼラニウムや葉色や形が違う多肉植物などと寄せ植えにしてみましょう。

アロマティカスの育て方や増やし方を覚えよう!

ミントのような甘い香りのするアロマティカスは、丸い肉厚の葉っぱがかわいらしい「育てる芳香剤」とも呼ばれます。

日当たりのよい場所で、乾燥気味に管理して、茂りすぎたときは剪定をしながら育てましょう。剪定した茎は、挿し木をしたり水耕栽培で増やすこともできるので、ぜひたくさん育ててみてくださいね。

葉が枯れないシェフレラ(カポック)の育て方| 植え替え時期は?小さくしたいときはどうする?

シェフレラ(カポック) 観葉植物

定番の観葉植物として人気の高い「シェフレラ(別名:カポック)」。シェフレラの葉の形がカポックに似ているためにつけられた誤称ですが、今ではカポックとして広く流通しています。観葉植物の中でも丈夫で育てやすいシェフレラですが、葉が枯れてしまった…という声もよく聞きます。ここでは、そんなシェフレラ(カポック)の葉が垂れたり、枯れたりしないための育て方を詳しくご紹介していきます。

シェフレラ(カポック)の育て方のポイント

シェフレラは比較的乾燥した環境を好むため、水やりの頻度は控えめにしましょう。水が多すぎると根腐れを引き起こして葉が枯れてしまう原因となります。

また、シェフレラは寒さをやや苦手とします。冬の間は窓付近の室温が下がりやすいため、窓から離れた明るい日陰となる場所に置くようにしましょう。

さらに、シェフレラは急激な環境変化によって葉が枯れることも珍しくありません。

シェフレラを購入した直後や季節ごとに鉢の場所を変えるときは、徐々に新しい環境になれるように、数日おきに場所をずらしてあげると安心ですよ。

シェフレラ(カポック)の置き場所・日当たり

シェフレラ(カポック) 観葉植物

シェフレラは基本的に日光を好みます。ただし、環境に対する順応性が高く、耐陰性も強い観葉植物であるため、室内でも屋外でも育てることができます。

とはいえ、完全なる日陰で長期間管理すると弱々しく生長してしまいます。あまり日に当たらない場所に置く場合は、時々日光に当てる時間が必要です。

室内の場合

シェフレラを室内で管理する場合は、明るい日陰か、レースカーテン越しの日光が当たる場所が好ましいです。

屋外の場合

シェフレラは寒さや乾燥にも強いですが、霜が降りるような寒い地域では冬を越すのは難しいです。冬の間は、急な環境変化を与えないよう、徐々に場所をずらしながら室内に取り込み、管理していきましょう。

シェフレラ(カポック)の土

シェフレラは、水はけの良い肥沃な土であれば、土質はあまり選びません。

腐葉土などを入れると、栄養があるため生育が良くなります。自分で用意するのでしたら、「赤玉土6:腐葉土4」の割合で混ぜた土を使用します。

また、初心者の方は、市販の観葉植物専用の土を使えば簡単です。

シェフレラ(カポック)の植え付け

シェフレラの植え付け時期は、5〜7月頃が適期です。植え付けてから根が安定するまでは、乾燥しないようにこまめに水やりをしましょう。

シェフレラ(カポック)の水やり

シェフレラ(カポック) 観葉植物

夏の時期

カポックは乾燥に強いので、こまめな水やりは必要ありません。水をやり過ぎると根腐れの原因にもなるため、土の表面が乾いてから水をやるようにしましょう。

ただし、真夏の時期は乾燥しやすいので、状態を毎日確認して水やりをした方がよいです。なお、水やりをするときは、涼しい午前中か夕方の時間帯に、鉢底から水が流れてくるまでたっぷりと行いましょう。

このとき、受け皿などに水が溜まったままの状態はよくないため、溜まった水は必ず流すようにしましょう。特に、室内の場合は蒸れやすいので、風通しをよくしてあげることも必要です。

屋外に鉢を置いてある場合は、地面に直接置くのではなく、レンガで土台をつくって、その上に置いたり、プランタースタンドやすのこなどを使うようにしましょう。直置きしてしまうと水やりのたびに鉢底が蒸れて、根腐れを起こす可能性があります。

冬の時期

シェフレラは耐寒性が強いため、冬でも成長し続けることがあります。その場合は、冬でも水やりは必要となります。

気温が下がり始める初秋あたりから、控えめに水やりしましょう。土の表面が乾いてから2〜3日ほど経ったら水を与えます。

加えて、室内の空気が乾燥しているときは、霧吹きなどで葉水をしてあげるとよいでしょう。

シェフレラ(カポック)の肥料・追肥

シェフレラは肥料の効果がよく現れます。

シェフレラの5〜9月の生育期には、水やりのかわりに液体肥料を2週間に1回程度与えます。固形肥料を使う場合は2カ月に1回程度、株元から離れた場所に置きます。

室内で管理していると、冬でも新芽がつくことがあります。そのときにも肥料を施しましょう。

シェフレラ(カポック)の植え替え

シェフレラ(カポック) 観葉植物

シェフレラは生長が早いため、植え替えをしないと根詰まりを起こして生育に影響が出てしまいます。鉢の底から根が出ていたり、2年ほど植え替えをしていない場合は、植え替えをしましょう。

シェフレラの植え替え時期は、4月中旬〜9月中旬頃が適期です。

植え替え方法は、以下の通りです。

  1. ひと回り大きな鉢と新たな用土を準備します。
  2. 株を鉢から抜き、古い土や根を取り除きます。
  3. 新しい鉢にゴロ土を敷き、用土を入れます。
  4. 株を置いて周りに用土を入れます。
  5. 背丈が100cmを越えているようなら、支柱を立ててあげましょう。
  6. 土の表面を割り箸やピンセットなどですき込みます。
  7. 水やりをします。
  8. 肥料は施さずに、直射日光の差し込まない場所で管理します。

シェフレラ(カポック)の冬越し

もともと熱帯から温帯にかけて生息しているシェフレラは、暑さには強い一方、耐寒温度は3℃程度です。

雪や霜に直接当たるような場所でなければ、屋外での冬越しも可能ですが、もし気温3℃を下回るような場合は、なるべく室内で管理してあげましょう。

屋外で越冬させる場合は、雪や霜に直接当たる場所を避け、できれば屋根の下に置くようにします。冬の寒い時期に葉っぱを落としてしまっても、春になって明るい日陰などに置いてあげると元気を取り戻します。

シェフレラ(カポック)の剪定

シェフレラは生育が良い分、姿が乱れるのも早いです。そのため、枝を剪定することが必要になります。剪定したのちに新芽が出たら、好みの形になるように支柱で誘引しましょう。

剪定も春頃に行うのがよいのですが、挿し木をする時期に合わせて、夏に行っても問題ありません。

シェフレラ(カポック)の増やし方

シェフレラ(カポック) 観葉植物

シェフレラは「挿し木」や「茎伏せ」で比較的簡単に増やすことができます。

いずれも、時期は5〜8月頃が適期です。遅いと、根が出るタイミングが気温の下がり始める9月下旬以降になり、根が伸びにくくなってしまいます。冬までに根を安定させるためにも、なるべく早めに行うことがポイントです。

挿し木の方法については、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

茎伏せ

  1. 斜めに切った茎を湿らせた土の上に並べます。
  2. 土と接している箇所から発根をはじめ、やがて新芽が出ます。
  3. これで完了です。

シェフレラ(カポック)の育て方で注意すべき病気・害虫

つきやすい虫

シェフレラの栽培には、季節問わず、カイガラムシやハダニが発生します。水やりの際に葉っぱの裏などを確認し、見つけたらすぐに駆除します。気温が高く乾燥すると発生しやすいので、予防の為に葉っぱや茎にもたっぷり水をかけてあげるとよいです。

かかりやすい病気

また、初夏と秋に斑点細菌病などが発生します。葉っぱや茎に淡い黄色の小さな斑点ができ、だんだんと広がって褐色になっていきます。そのままにしてしまうと葉っぱが枯れてしまうので見つけたらすぐに取り除きます。

茎に症状が見られたら枝ごと切り取りましょう。風通しをよくしてあげることで予防になります。

シェフレラ(カポック)の育て方でよくある質問

シェフレラ(カポック)を小さく育てるにはどうしたらいいの?

シェフレラを小さくしたいときは、植え替えのときにシェフレラを剪定し、伸びすぎた根は小さく切るなどの処置をした方がよいでしょう。

シェフレラ(カポック)を大きく育てるにはどうしたらいいの?

植え替えのたびにひと回り大きな鉢に植え替えていくと大きく育ちます。
また、シェフレラは肥料の効果がよく現れるため、肥料を与えると株がどんどん大きく成長します。

シェフレラ(カポック)の葉が垂れる原因は?復活することはできる?

シェフレラは丈夫な観葉植物ですが、あまりにも日光が当たらなかったり、水や肥料が不足していたりすると葉が枯れることがあります。
また、置き場所を変えると、急な環境の変化に対応できていないこともあります。移動させるときは、徐々に慣らしてあげましょう。
垂れてしまったり、枯れてしまった葉は剪定しておいてください。一度枯れた葉が復活することはありませんが、切り落とした部分からしばらくすると新芽が生えてきてくれます。

シェフレラ(カポック)は花を咲かせますか?

緑の葉っぱが印象的なシェフレラですが、まれに花を咲かせてくれることもあります。ただし、株の状態が良くても、花が咲くまでには20年ほどかかるともいわれるほど、希少です。
シェフレラの花はとても小さく淡い色をしています。蕾の時期が長く、花は咲くとすぐに落ちてしまうので、花を楽しめる期間はとても短いです。
花が咲いたあとは、小さな実がつきます。赤や黄といった鮮やかな色をしているので、とてもきれいですよ。

お部屋の観葉植物にはシェフレラ(カポック)を置こう!

シェフレラは「カポック」という名前で流通していることも多い観葉植物ですが、シェフレラとカポックは正しくは別々の植物です。パンヤ科のカポックノキと葉っぱが似ていたために勘違いされ、そのままカポックとして流通してしまったといわれています。

とはいえシェフレラの花言葉は日本人の気質に合っていて、常に緑色を保っている姿にも安心感があります。育てやすい観葉植物の一つですので、おうちの癒しに育ててみてもいいかもしれません。

ハツラツとした若さと強さをイメージさせるシェフレラは、室内でも元気に育ってくれるので、リビングに置いても、キッチンや玄関に置いてもさまになることでしょう。

カポック(シェフレラ)の風水効果|玄関など場所別の置き場所やおすすめの方角は?

カポック 屋外

丸い葉が可愛らしいカポックは、日本でも人気がある観葉植物の一つです。日陰の環境でも育つため、玄関など日光があまり当たらない場所でも栽培することができます。カポックをただ室内に置くだけでも良いですが、カポックには風水効果があるとされているので、置き場所や方角にこだわってみても良いでしょう。

ここでは、カポックの特徴や風水効果、効果的な置き場所や方角などを中心に紹介していきます!

カポック(シェフレラ)はどんな観葉植物?

カポックはアオイ科セイバ属に分類され、主に中国南部~台湾に自生する落葉高木です。暑さには強いですが寒さには弱く、最大5mほどまで生長することがあります。草丈は品種によって異なるため、インテリアとして楽しみたい場合はコンパクトなサイズのものを選ぶと良いでしょう。

カポックはホームセンターなどを中心に販売され、「シェフレラ」という名前でも流通していることが多いです。緑色の葉が特徴ですが、ホンコンカポックという斑入り品種などもあります。

カポック(シェフレラ)の風水効果は?

カポックと言えば丸い葉が特徴的で、見た目も可愛らしいですね。上向きに生長するため「陽」の気を発し、室内に飾ることで気の流れがスムーズになります。風水では丸い葉の観葉植物には金運や対人運がアップするとされ、カポックを室内に飾ることで幸運が舞い込んでくるとも言われていますよ。カポックのような丸い葉は人間の心理にも影響を与え、リラックス効果や家庭運にも効果が期待できます。

風水を知っている方ならご存じだと思いますが、風水では観葉植物の置き場所や方角によってその効果が変わります。それでは、カポックの風水に効果的な置き場所や方角について、詳しく見ていきましょう!

カポックの風水に効果的な置き場所

玄関

気の入口でもある玄関は、良い気を呼び込むために綺麗にしておくと良い場所です。カポックは日陰でも育つので、玄関でも栽培が可能です。カポックを玄関に飾ることで出会い運がアップするので、出会いを求めている方にはおすすめの置き場所と言えます。

リビング

家族のメンバーが集まるリビングは、まさに憩いの場ですね。カポックをリビングに置くことで気が整い、家族皆が気持ち良く過ごせます。気が整うことで、仕事運や健康運アップなどそれぞれに良い影響が出てくると言われています。

キッチン

キッチンは水を火の気が流れているので、バランスを維持することが難しい場所でもあります。ただし、カポックなど木の気を持つ観葉植物を置くことで、調和が保たれます。日々の料理を作るキッチンは健康運や金運にも関わりがあるので、キッチンに小さなカポックを置いても良いですね。

寝室

寝室は一日の疲れを取る場所でもあり、仕事運や全体運には欠かせない部屋です。カポックを身近に置くことでリラックス出来るので、小さなカポックを飾ってもよいです。観葉植物のサイズはお好みですが、部屋の隅に大きめのカポックを置いてもオシャレですね!

トイレ

トイレは悪い気が溜まりやすい場所なので、風水では観葉植物を置くと良いとされています。トイレには健康運や金運の効果があるとされ、小さなサイズでも良いのでカポックを置くことで運気がアップするでしょう。

カポック(シェフレラ)の風水に効果的な方角

西

風水において、西は金運の方角です。金運や仕事運を上げたいという方は、カポックを西の方角に置いてみましょう。現金収入など、お金に関する悩み事が改善されるでしょう。

東南

東南は縁を司る方角なので、人間関係を円滑にするには最適です。人間関係を良くすることで、仕事が上手くいったり恋人が見つかったりする可能性もありそうですね。

南西

南西は家庭運や健康運に効果を発揮するため、この方角にカポックを飾ることで家庭円満の効果が期待出来ます。最近けんかが多いご家庭は、南西の方角にカポックを置いてみてはいかがでしょうか。

北は精神的に落ち着く方角なので、リラックス効果があるカポックを置くことで効果抜群です。ただし、風水では北は水の方角でもあるので、水が受け皿に溜まったままの状態は避けるようにしましょう。その他、北の方角はオレンジ色やピンク色などと相性が良いため、鉢カバーなどに積極的に取り入れると良さそうです。

カポック(シェフレラ)の風水効果を活用しよう!

今回は、カポックの特徴や風水効果を中心に紹介しました。丸い葉を持つカポックには、対人運や金運をアップさせる効果があることが分かりましたね!カポックを室内のどこに置くかでその効果も変わってくるため、ご自身のお悩みが改善される置き場所や方角に置いてみることをおすすめします。

カポックの風水効果を活用して、今まで以上に日常を楽しみましょう!

ミカンの収穫時期の見分け方は?目安や食べ頃、収穫後は早めに食べた方が良い?

温州みかん 晴天

ミカンはビタミンCが豊富なので、美容や風邪予防などに効果的な果物ですね!ミカンと言えば一般的には「温州ミカン」のことを指し、日本を代表的するミカンです。皮が剝きやすいので食べやすく、一度は食べたことがある方も多いと思います。ミカンの木は庭木として人気がありますが、いざ育てるとなると収穫時期などが気になりますよね。

ここでは、ミカンの収穫時期や収穫方法、収穫の目安や食べ頃の見分け方などについて詳しく紹介していきます!

ミカンの実はなるまでどれくらいかかる?

果実は種から育てることが難しいイメージですが、ミカンは発芽率が高いので種からでも育てられますよ。種まきしてから早ければ、5~8年ほどで実がなるものもあります。10年以上も経てば、安定してミカンの実を収穫することができるようです。

ミカンを苗木から育てる場合は2年生や3年生などがあるので、どの苗を植えるかによって実がなるまでの年数も変わってきます。

ミカンの収穫時期はいつ?

ミカンの収穫時期は、一般的に10月中旬から1月下旬頃です。ミカンは5月頃になると、ジャスミンのような白い花を咲かせます。満開から180日ほどで成熟するため、品種にもよりますが11月上旬~中旬頃が適期と言えるでしょう。

一般的に食べられる温州ミカンは、収穫時期によって「極早生」「早生」「中生」「晩生」という4種類に分けられます。極早生温州の場合は9月~10月下旬頃、早生温州は11月上旬~11月下旬頃、中生温州や普通温州は12月頃、晩生温州なら12月下旬~3月頃までです。

ミカンの収穫の目安・食べ頃の見分け方

温州ミカンの収穫の目安は種類によって異なりますが、一般的に皮がきれいなオレンジ色になる頃が食べ頃です。中生温州がこのような見た目で、甘さが強いミカンなのでおいしく召し上がれますよ。

少し酸味が効いたミカンをお好みなら、青い部分がなくなりオレンジ色に色づいている早生温州がおすすめです。程よい酸味が感じられ、甘みもあるのでバランスのよい味のミカンと言えます。

逆に甘いミカンがお好きな方は、どの種類よりも甘みが強い青島温州がぴったりです。晩生温州なので収穫時期は遅めですが、収穫してから約1か月貯蔵するので甘みが凝縮されています。

その他、ミカンは完熟すると横に広がるため、横から見てミカンの形が平らな方がおいしいです。また、サイズの大きいものよりは3S~Sほどの小さい方が酸味と甘みが濃いので、おすすめします!

ミカンの食べ頃の見極め方はいくつもあるので、お好みの方法でおいしいミカンを選んでみてくださいね。

ミカンの収穫の方法

ミカンの収穫方法は簡単で、実の部分を手で持ち果柄をハサミでカットします。カットした果柄は、ミカンの実を傷つけないように二度切りしましょう。

ミカンの実を手でもぎ取ると実の部分が傷ついてしまうこともあるので、作業する際はハサミを使うことをおすすめします。

ミカンの収穫で注意すること

ミカンを収穫する際、ハサミを使う場合は実を傷をつけないようにしましょう。また、枝を斜めにカットするとミカンの実が傷つくことがあるので、枝は平行にカットするとよいです。

ミカンの実を手でもぎ取る場合は、実の部分を傷つけないために手袋を着用して作業しましょう。その他、実を引っ張ると傷つきやすいため、引っ張らずに収穫してください。

ミカンの収穫時に実を落としてしまった場合は、落とした実は同じコンテナに入れないようにしましょう。落としたことで傷がつき、他のミカンを一緒に保管することで腐敗する場合があります。

ミカンは収穫後は早めに食べるべき?

ミカンは収穫してから常温なら10日ほど保存が効き、10日ほどでは食べきれないという方は冷凍保存がおすすめです。ミカンを水で洗ってから軽く拭いて、ラップで1個ずつ包みます。ミカンを保存袋に入れてから空気を抜いて、冷凍室に入れましょう。ミカンを冷凍する場合は、2ヶ月ほど保存が可能です。

また、ミカンは皮なしでも冷凍することができ、冷凍庫で約1か月保存することができます。皮なしならすぐに食べられるので、お好みの方法を試してみてくださいね。

収穫時期を見極めておいしいミカンを収穫しよう


今回は、ミカンの収穫方法や収穫時期、食べ頃の見分け方や収穫の目安などについて紹介しました。ミカンにはいくつもの種類があり、種類によって収穫時期や食べ頃も異なります。ミカンは収穫までに長い年月がかかりますが、その分収穫できた時には嬉しいものです。

既にミカンを栽培している方やこれから育ててみたいという方は、収穫時期を見極めておいしいミカンを収穫してみましょう!

ゆずの収穫時期を見極め方は?目安や食べ頃、収穫後は早めに食べるべき?

柚子は昔から日本でも親しみがある果物の一つで、冬至には柚子湯に入ることで邪気払いの風習があります。料理やジャムなどで使われることも多く、さまざまな楽しみ方がありますね。柚子は地植えはもちろん鉢植えでも栽培することができるので、ご自宅のお庭でも育てられます。

ここでは、柚子の収穫時期や収穫の目安、収穫方法や保存期間などについて詳しく紹介していきます!柚子の栽培に興味があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ゆずの実はなるまでどれくらいかかる?

柚子は昔から結実するまで長い年月がかかる果実で知られていましたが、最近では接ぎ木で増やすことで地植えであれば約4~5年、鉢植えの場合は3~4年ほどで実がなることが多いです。

柚子の接ぎ木苗はホームセンターなどで手に入るので、まずは接ぎ木苗から育ててみることをおすすめします。接ぎ木は2~5月頃が適期なので、この時期に作業しましょう。

柚子は人工授精の必要はありませんが、筆などを使い受粉させることで果実が付きやすくなります。また、柚子は日当たりのよい環境を好み日陰ではよく育たないため、適した栽培環境で育てることが大切です。

柚子は地植えと鉢植えどちらでも栽培が可能で、柑橘類の中でも育てやすい果実です。種なしや種ありなど種類や品種も豊富なので、お好みの方法で柚子を育ててみましょう!

ゆずの収穫時期はいつ?

柚子は5月頃になると白い花を咲かせ、皮が緑色の青柚子の場合は露地栽培であれば8~10月頃にかけて収穫します。ハウス栽培は露地栽培よりも早く、4~9月頃まで収穫することが出来ます。

熟している黄色い柚子であれば、11~12月頃が収穫に最適な時期です。完熟した柚子は長い期間貯蔵が難しいため、青柚子の段階で積極的に収穫するとよいでしょう。

果実の熟し方は日当たりによっても変わるため、柚子の木全体の果実の具合を見て収穫時期を決めるようにします。

ゆずの収穫の目安・食べ頃の見分け方

青柚子も黄色い柚子もよい香りがしたり、皮にハリや艶があるものが食べ頃と言えます。青柚子の場合は緑色が濃い状態のもの、黄色い柚子は果実がブヨブヨしていなくてヘタの切り口の部分茶色く変色していないものを選びましょう。

傷がある柚子もありますが、多少の傷であれば鮮度やおいしさに影響することはありません。

ゆずの収穫の方法

柚子の枝にはトゲがあるので、収穫する時にトゲを見つけた場合は取り除きます。トゲと取り除くことで、果実を傷つけることなく収穫することが出来ます。

その後、ハサミを使って枝と果実が繋がっている果梗の部分を長めに残して切り落とします。大きく生長した柚子の木であれば、高枝バサミを使うとよいでしょう。

次に、ヘタより上の枝を切り落とし、約4mmの長さを残しておくと長く保存が効きます。柚子を収穫したら、箱やカゴなどに重ならないように入れて保存しましょう。

ゆずの収穫で注意すること

柚子の枝にはトゲが付いているため、素手で作業すると怪我してしまう可能性があります。そのため、収穫などの作業では必ず軍手などを着用して作業するようにしましょう。

また、箱の中などで柚子を保管する場合は、果実同士が重ならないように入れることが大切です。重ねて入れてしまうと上にある果実の重さて下の果実に負担がかかり、潰れてしまうことがあります。

その他、複数保存している中に腐った柚子が1つでもあると傷みが広がっていきやすいです。腐った柚子を見つけた場合は、すぐに取り除くようにしましょう。

ゆずは収穫後は早めに食べるべき?

柚子は冬の時期であれば常温での保存も可能ですが、1週間以上食べない場合は冷蔵保存がおすすめです。一つ一つの柚子をラップで包み、保存袋に入れてから冷凍庫の野菜室で保管します。使いかけの柚子であれば、冷凍保存するとよいです。

柚子は丸ごとでも冷凍保存が出来るので、すぐに使う予定がなければ冷凍庫で保存することで約半年~1年ほど保存することが出来ます。冷蔵庫の場合は2~3週間ほど保存が効くので、使用期間によって保存場所を選ぶとよいでしょう。

収穫時期を見極めておいしいゆずを収穫しよう

柚子の収穫時期は比較的長いですが、青柚子の頃に収穫することで長く楽しめます。常温はもちろん冷蔵庫や冷凍庫でも保存出来るため、使い方に合わせて最適な方法で保存するとよいですね。柚子は実がなるまで数年かかりますが、時間をかけて育てた分結実すると喜びも大きいことでしょう。

収穫時期を見極めて、ぜひともおいしい柚子を収穫しましょう!

スターチスの育て方|種まきや植え替え、肥料やりの時期は?

花持ちがいいことから切り花、ドライフラワーとして重宝されるポピュラーな花・スターチス(学名リモニウム)。ところがスターチスは苗での流通は少なく、種で一から育てるのが主流となっています。

今回はそんなスターチスについて、育て方を中心に簡単にご紹介します。

スターチスの育て方のコツは?

スターチスの花を長く楽しむためには、気温15℃以下の環境に30日以上おくことが大切です。

そのため、室内で鉢花として栽培する場合は、暖房の効いた部屋から離れた場所にするといいでしょう。

ただし、耐寒温度は4〜5℃で、霜に当たると枯れてしまうので、これ以下にならないように注意してください。

スターチスの日当たり

スターチスは世界中の沿岸や、砂漠、荒れ地で育つ植物を原産地としていることからも分かるように、日当たりのいい場所を好みます。

ただし、高温多湿は苦手なので、夏場の直射日光は避けてください。

スターチスの栽培場所

スターチスは、耐寒性はややありますが、耐暑性はかなり低い植物です。したがって、日当たりだけでなく、風通しのいい場所であることも大切です。

また、初夏や夏の雨に晒してはいけません。雨にあたり続けると病気になりやすくなるので、積極的に雨の入らないよう屋根のある通気のいい場所を探して置いてあげましょう。

また、寒さに対しては、霜にあたると葉が赤くなったり傷んだりして枯れてしまうので、霜の当たらない場所を探すか、霜よけをしてください。

特に、秋に種をまいて、冬越しをするタイプは寒さに極端に弱いので日当たりのいい室内での管理をおすすめします。地植えの場合には、冬は敷きワラをかぶせて保湿、夏は気温の上昇を防ぐため保護してください。

なお、スターチスは多年草ではありますが、短命なため一年草として扱うほうが育てやすいでしょう。

スターチスの水やり

夏の水やり

スターチスは過湿を嫌います。水を与えるときも、基本は土の表面が乾いてから与える程度にとどめましょう。

過剰に与えると、茎が徒長してしまうので気を付けてください。特に、3〜4月あたりの蕾が付く時期は、乾かし気味を意識してください。真夏の高温多湿のときを除いて、乾燥しすぎない程度に水をしっかり与えてください。

地植えの場合には、特に水やりはしなくても問題ありません。

冬の水やり

スターチスの植え付け時期は、寒くなる前にしっかりと根が張れるよう、3・4月に行います。そのうえで水を与えてください。

根が十分に張っていないと、スターチスの株全体が持ち上がって、生長が止まる可能性もあります。

スターチスの肥料・追肥

スターチスには、肥料はあまり必要ありません。

強いていうならば、植え付けの際に緩効性の粒状肥料(チッ素10・リン酸10・カリ10の割合など)を用土に混ぜ込んでおきましょう。

そして追肥として、3月頃に液体肥料等を施してください。特に生育に問題がなく、元気にぐんぐん育っているのならば、多肥は好まないので、追肥は必要ないでしょう。

与える肥料については、特にチッ素分の多い肥料を与えてしまうと、葉だけが茂って花つきが悪くなります。茎も過剰に伸び、草姿が倒れやすくなるため、肥料を与えすぎには注意してください。

鉢植えならば10〜11月と3〜5月に、地植えならば10月〜11月のみでいいです。

スターチスの土

スターチスの栽培に適しているのは、水はけのよい適度に肥沃な土壌です。また、柔らかい土壌であれば、地中深くまで根を張ることができるため、一層大きくたくさんの花をつけて育ってくれます。

使う用土は、草花の培養土か、赤玉土(小粒)6・腐葉土3・川砂1の割合で混ぜた配合土のどちらかを使いましょう。

なおスターチスは酸性土を嫌うので、用土1リットルに付き2グラムほど苦土石灰を混ぜておくといいでしょう。

スターチスの種まき・植え替え・植え付け

スターチスには、一年草タイプと宿根草タイプがあります。一年草タイプのスターチスならば植え替えは必要ありません。

宿年草タイプのスターチスならば、本格的な寒さが来る前の10月〜11月頃に、一回り大きな鉢へ新しい土とともに植え替えてあげましょう。もし遅れた場合には、春までポットやフレームの中で育ててあげ、寒さが和らぐ3、4月に植え替えてあげましょう。

植え替えの際には根を切らないように注意してください。苗の植え付け時期は春、種まきならば9〜10月となっています。

スターチスの開花時期

スターチスの種類や品種によって、咲かせる花は異なります。

リモニウム・シヌアツム’ソビア’混合ならば、濃淡の桃色の花弁と淡青色の萼を付けている加色混合の花です。宿根スターチス’ブルー・ファンタジア’ならば、四季咲きの花といったように異なります。

スターチスの増やし方

スターチスの増やし方で一般的なのは「種まき」です。

種まき時期の9月〜10月の間に、細粒のバーミキュライトを覆土に用いてください。種が少し見えるくらいに薄く覆ってください。

種は、毛に包まれているのをそのまま蒔いても発芽しにくいため、種と砂をしっかりと混ぜて揉むことで毛を切り取るようにしましょう。市販の種の中には、クリーンシードと呼ばれるすでに毛を取り除いたものもあります。

種まきの際の用土は赤玉土を使い、発芽するまでは乾かさないようにしておきましょう。

発芽をしたら、一度小さなビニール鉢に仮植えを行い、本葉が5枚ほど生えたらプランターに植えてください。地植えの場合には、春になって暖かくなるのを待ちましょう。

スターチスの育て方で注意すべき病気・害虫

スターチスがかかる可能性のある病気は、「灰色カビ病」と「立枯病」です。9月〜7月の間に、過湿、根詰まり、肥料切れなどで下の方にある葉が枯れてしまった場合に、発生しやすくなります。水はけと風通しをよくし、枯れ葉を逐一取り除くといいでしょう。

気をつけるべき害虫はアブラムシですが、風通しを良くすることで防げます。もし見つけた場合には、即座に潰すか、牛乳1・水1の割合で混ぜた液体をかけてアブラムシを窒息死させ、植物から拭き取るといいでしょう。

スターチスの花を種から栽培してみよう!

今回はスターチスについて、育て方を中心に簡単にご紹介しました。

特に北欧風をはじめとする洋風の空間にピッタリな植物で、基本切り花として使われますが、アレンジでも十分使えるでしょう。

苗での流通が少ないがために、咲くまで花色がわからないからこそ、アレンジが難しいだけです。

興味のある方はぜひ一度育ててみるといいでしょう。

カンパニュラ(フウリンソウ)の育て方|種まきや植え替えの時期は?

ピーターパンでもおなじみの、妖精のティンカーベルが着ている服に似たような形をした花のカンパニュラ(正式にはカンパヌラとされています)。可愛らしい小さなベルを想像してしまい、絵本や童話でその姿はたびたび登場しますね。

そんな可愛らしい花を咲かせる、カンパニュラの育て方を見てみましょう。

カンパニュラ(フウリンソウ)の育て方のコツは?

カンパニュラは寒さに当てないと花を咲かせない性質を持つので、冬は霜避け対策をしてから屋外で管理してあげることが大切です。一方、夏の高温多湿の時期は苦手とするので、夏場に温度があがりすぎないよう温度管理してください。

また、カンパニュラの花が終わったら、こまめに花がらを摘み取り、切り戻りをしましょう。そうすることで、長く花を開花させることができますよ。

カンパニュラ(フウリンソウ)の日当たり

カンパニュラは太陽の光を好みます。

日当たりが悪いと生長が鈍くなり、花つきが悪くなるどころか、最悪だと花が咲かなくなってしまいます。日陰では育たないので、日当たりのいい場所で生長させましょう。

カンパニュラ(フウリンソウ)の置き場所

カンパニュラは日当たりだけでなく、風通しの良い場所に置いて育てましょう。

しかし、夏の高温時期の直射日光はカンパニュラにはきつすぎるので、そのままにしておくと葉が枯れてしまいます。

鉢植えでカンパニュラを育てるならば、真夏は風通しの良い半日陰で管理し、カンパニュラの温度があがりすぎないように気をつけましょう。地植えでカンパニュラを育てるならば、遮光板で太陽の光を遮断するなど工夫して高温にならないようにしましょう。

また、カンパニュラは寒さに当てないと花芽をつけないので、冬は屋外で管理しましょう。一定の耐寒性があるので、土が凍らないかぎりは外に出していても大丈夫です。大体5℃前後の気温程度だと、花芽がつきやすいです。

カンパニュラに限らず、植物は霜に弱いので霜対策をしっかりしておきましょう。

カンパニュラ(フウリンソウ)の水やり

夏の水やり

夏は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。受け皿の底に溜まった水は蒸れ防止のために、早めに捨てるよう心がけてください。

カンパニュラは高温と多湿に弱いため、梅雨から夏にかけて蒸れて腐ることが多くなるので、夏超えするためにも涼しさと風通しが重要となります。

カンパニュラを剪定し、枯れた葉や茎は取り除いてあげることで、カンパニュラに隙間をつくり、風通しもよくなります。

冬の水やり

冬はカンパニュラの生育がゆるくなるので、水やりは控えてください。土が乾いた2、3日後に水をやるようにしましょう。

また、夕方に水をやると夜の間に気温が下がって水が凍る場合もあるので、冬場は朝に水やりするのがベストです。

カンパニュラ(フウリンソウ)の肥料・追肥

カンパニュラを育てるときは、緩効性のある粒状肥料をあらかじめ土に混ぜ込んでおくとよいでしょう。冬は生長が止まるため追肥しなくてもよいです。

それ以外の期間は月に2回から3回のペースで、液体肥料を2000倍ほど希釈して施します。

カンパニュラ(フウリンソウ)の用土

カンパニュラは酸性の土で育てると生育が弱くなるので、庭土に石灰を混ぜるなどして弱アルカリに近い用土をつくっておきましょう。

カンパニュラを地植えする場合は、日本の土は全体的に弱酸性に近いので、植える前に予め中和させておくことをおすすめします。

鉢植えならば、腐葉土や堆肥などの有機物がふんだんに含まれた用土を使用しましょう。草花用の培養土であれば、予め有機物が含まれています。また、小粒の赤玉土6と腐葉土を4の割合で混ぜた用土を使用してもかまいません。

また、水はけのよい用土であることも大切です。

ピートモスを加えると排水性がよくなりますが、調整されていないピートモスは強酸性になるためカンパニュラと相性がいいとは言い難いので、鉢底石を使うなどして排水性を高めましょう。

カンパニュラ(フウリンソウ)の種まき・植え替え・植え付け

カンパニュラは、花が咲いたあとに枯れてしまいます。そのため、植え替える必要はありません。

種まき

種まきは品種によって時期が違ってきます。二年草のタイプであれば初夏の5月から6月頃に、カンパニュラのメイシリーズやチャンピオンシリーズと呼ばれる品種は、8月から9月頃に種を撒くのがよいとされます。

種まきの仕方として、湿らせた川砂に種を撒き、発芽まで水を切らさないように日陰で管理します。発芽して本葉が2、3枚生えてきたら、そこで鉢上げします。3号ポットが手頃な大きさになります。

またセルトレーに移植してもいいので、ここから苗を育てていきます。苗が育って根が回ってきたら、いよいよ庭か鉢に定植します。このとき、根を傷つけないようにしましょう。

カンパニュラのようなキキョウ科の直根性植物で、太い根が一本生えます。この根が傷つくと、最悪枯れてしまうの可能性が高くなるので気をつけましょう。

植え付け

カンパニュラの生長した苗は、9月か10月上旬までに鉢か庭に植え付けします。この時期までに移植を完了させなければ、冬の寒さに触れることができないので、花芽がつきません。

地植えならば、苗同士の間隔は30cmほど開けておくと、隙間が開くので株同士で多湿になりにくいです。また、花茎を支えるために、支柱を立てておくとよいでしょう。

カンパニュラのタイプによって違うので、種まきと植え付けに適切な時期はしっかり把握しておきましょう。

カンパニュラ(フウリンソウ)の開花時期

カンパニュラの開花時期は、6〜7月頃です。

キキョウ科に属するため、主に紫の花を咲かせます。おとぎ話に登場するように、ベルのような形をしているため、絵本や童話などでは、妖精が住んでいる家のベルとして挿絵などで描かれるほどです。

紫のほかに白色の花を咲かせることもあるため、すずらんにも似ています。小さな釣鐘状の花が密集して咲くため、グランドカバーとしても人気が高いです。

カンパニュラ(フウリンソウ)の花が終わったら?

カンパニュラの花が終わったら、こまめに花がらを摘み、全ての花が終わったところで切り戻しを行います。

全体的に2/3〜1/2くらいまで切ってしまって問題ありません。

カンパニュラ(フウリンソウ)の増やし方

カンパニュラの増やし方は、「種まき」が基本です。カンパニュラは種を撒いても発芽率が高いので、増やしていくことは比較的楽な花の種類になります。種まきの方法は先ほどの通りです。

株分け

また、「株分け」でも増やすことができます。花の咲いていない秋の9月10月か、春の3月4月頃に行いましょう。

カンパニュラを鉢植えするならば、根が鉢いっぱいに回ったタイミングで株分けすると手間が省けます。

親株の大きさによりますが、小さい株は手で2、3株ほどわけれますし、大きければナイフなどで5、6株ほどまで分けられるでしょう。あまり細かくなりすぎると、難しくなるので注意しましょう。

カンパニュラ(フウリンソウ)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

カンパニュラが注意すべき主な病気として、細菌によって引き起こされる菌核病や斑点病、白絹病や根腐病や灰色かび病が挙げられます。

病気に感染した株は、根っこごと取り除くと他に連鎖しません。普段から風通しをよくし、水はけのよい環境にしておくことを心がけましょう。

また、白絹病は放置しておくと、土中にいつまでも細菌が生き続けるので毎年繰り返し発病します。早めの処置が大切になります。

つきやすい虫

害虫はナメクジやヨトウムシの被害が多く、特にヨトウムシは葉を食い荒らします。4月から5月、初秋の頃に発生しやすいので殺虫剤を散布して駆除しましょう。

ヨトウムシは名の通り、夜に活動する幼虫なので、夜回りパトロールをして捕殺するのも一つの手かもしれません。

カンパニュラ(フウリンソウ)を地植えや鉢植えで育てよう!

カンパニュラには隠された悲話もあり、ファンタジーにぴったりな花です。また、比較的初心者でも育てやすいので、種を買っても苗を買ってきても、栽培が楽な花になります。暑さ対策をしっかりすれば、きちんと花期を楽しむことができますよ。

下から花を覗き込めるように、ハンギングバスケットで栽培しても楽しいでしょう。グランドカバーとしても人気なので、庭いっぱいに植えてみても楽しいこと間違いなしです。

一面カンパニュラで覆いつくすと、もしかしたら妖精が遊びにくるお庭だ、なんてことになるかもしれませんね。

もっと気軽に、簡単に。グリーンのある暮らしを楽しもう!

ひと鉢あるだけでお部屋がぐっとオシャレになり、空間に瑞々しさを与えてくれるインテリアグリーン。
今まで育てたことがあるという人も、これから育ててみたいと思っている人も「なんだか元気がない」、「いつの間にか虫の被害に!」など様々な悩みが出てきたら、新発売のインテリアグリーンケアシリーズ「MY PLANTS®」がおすすめです。

今回はインテリアグリーンを元気よくすくすくと育たせ、お手入れまで出来る「MY PLANTS®」をご紹介します。

インテリアグリーンをおしゃれにもっと楽しみたい!
新商品「MY PLANTS®」は全部で4種類

「MY PLANTS®」シリーズはスプレータイプの肥料とタブレット肥料、さらにスプレータイプの殺虫剤、葉をキレイにする葉面洗浄剤の4種類。シーンに合わせて使い分けられるよう、それぞれ常備しておくといいですね!

MY PLANTS® すばやく元気を届けるミスト

シュッとかけるだけで簡単!

普段の水やりを行いながらも、植物の元気がなくなってきたな、と感じたら「MY PLANTS ® すばやく元気を届けるミスト」を葉や土にシュッとスプレーするだけ!葉と根の両方から肥料と活力成分を吸収し、栄養補給することができます。
さらに酵母抽出物(活力成分)の効果で土壌改良作用、根張りの充実も期待できます。

使い方はとっても簡単!

観葉植物には週に1〜2回、多肉植物には月に1回、株や土の表面に軽くかかる程度を目安に散布します。植物の種類や生育状況に合わせて加減してご使用ください。「MY PLANTS ®︎長く丈夫に育てるタブレット」との併用も可能です。
※使用前に容器をよく振ってご使用ください。

no-img2
GreenSnap編集部
葉の色が鮮やかになって元気いっぱいに!
観葉植物のほか、多肉植物にも使えるので便利ですね♪

MY PLANTS® 長く丈夫に育てるタブレット

置くだけで植物がイキイキ!

いやなニオイもなく清潔!「長く丈夫に育てるタブレット」は、鉢に置くだけで水やりのたびに肥料分が溶け出し、植物の元気を保ち、葉を大きく育てるタブレット肥料。手も汚さず手軽に使えて簡単です。
植物の生育に欠かせない3大栄養素であるチッソ、リンサン、カリをバランスよく配合。さらに光合成を助けるマグネシウム、細胞を丈夫にするカルシウム、各種ミネラル(マンガン、ホウ素、鉄、亜鉛、銅)も含まれています。肥料効果は約4ヵ月。長く植物の生育を助けます。

どのくらい置けばいいの?


使用量の目安が表記されているので、植物に合わせて加減しながら与えるようにしましょう。多肉植物に使用する際は、標準使用量内の下限でご使用ください。
「MY PLANTS®︎すばやく元気を届けるミスト」との併用も可能です。

no-img2
GreenSnap編集部
株元の土の上にタブレットを置くだけ!
清潔で不快なニオイもしないから、インテリアグリーンには嬉しいですね♪

MY PLANTS® 虫からやさしく守るミスト

葉や茎、枝に発生する虫を退治!

インテリアグリーンを育てていて、葉や茎がベタベタしてくるなんてことありませんか?その原因はカイガラムシ!「虫からやさしく守るミスト」は速効成分が、葉のベタつきの原因となるカイガラムシをすばやく退治して、虫のいない美しい植物を楽しめる殺虫剤です。
持続性と速効性の作用の異なる2つの殺虫成分を配合。浸透移行性成分が葉裏に届き、かくれたアブラムシにも効果があります。

「MY PLANTS®虫からやさしく守るミスト」の使用上の注意

■必ず商品説明をよく 読んで、記載内容にそって使いましょう!
■室外でご使用ください。
■散布時は農薬用マスク、手袋を着用してください。
■散布時は風向きなどを考えて、人家、自動車、壁、洗濯物、ペット、玩具などに散布液がかからないように注意してください。

MY PLANTS® 葉をきれいにするミスト

葉の汚れを落としてイキイキとした本来の美しさへ!

インテリアグリーンとして植物を育てていると、どうしてもほこりや汚れがつく機会が多いですよね。
「葉をきれいにするミスト」は観葉植物のほこりや、落ちにくい葉の汚れを細かな泡で落とす葉面洗浄剤です。サッと葉にかけてあげるだけで本来葉がもっているツヤ、輝きを取り戻します。
無臭性で葉がベタベタになる心配もなし!植物の呼吸阻害も起こりにくいので安心して使うことが出来ます。
使った後の拭き取りが不要で、成分の残留もないのでお手軽に使用できます♪

「MY PLANTS® 葉をきれいにするミスト」の使用上の注意

■変色の恐れがあるので洋らん、シクラメンなどの花弁にかからないよう注意しましょう。
■全ての植物に適しているものではございません。葉の弱い植物(アジアンタム、ポインセチアなど)や多肉植物には使用しないでください。
■過乾燥など悪条件下の植物(特に冬場のベンジャミン等)は葉が落ちやすくなっているので使用しないでください。
■壁、床、大理石、御影石など身の回りのものにかかると変色の恐れがあります。古紙や布などを添えて飛び散らない様、注意してください。

害虫対策にまで頼れる「MY PLANTS®」シリーズ


インテリアにもなじむアイボリーやグリーンを基調としたパッケージも素敵♪ナチュラルなデザインなので、4つのアイテムを並べて置いても統一感がありますよね。

インテリアグリーンと一緒にプレゼントしても喜ばれそう♪

日々のお手入れから、害虫対策にまで頼れる「MY PLANTS® 」シリーズ。
大切な植物をもっと元気に育てるために、いつもそばに置いて上手に使ってみてくださいね♪

(MY PLANTS®は住友化学園芸(株)の登録商標)

ヒマワリの育て方|種まきや植える時期はいつ?プランター栽培のコツは?

ヒマワリ Photo by aliceさん

夏の風物詩としても知られるヒマワリ(向日葵)は、太陽のような大きな、ビタミンカラーの花を咲かせ、多くの人に愛されています。

プランターでも簡単に育てることができるので、園芸初心者の方にも挑戦しやすい植物ですよ。

今回は夏に人気のヒマワリについて、種まきの時期や方法、お手入れの基本、花が終わった後の種の収穫方法までご紹介します。プロのアドバイスもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ヒマワリの育て方の大事なポイントをプロが紹介!

ヒマワリの育て方のポイントは、日当たりと風通しのいい場所で育てることと、水やりの時間帯に気をつけることです。また、プランターで育てるなら、プランター栽培向きの品種を選ぶことも大切です。このポイントを守れば、ヒマワリは種まきからでも苗からでも簡単に育てられます。一年草なので、植え替えや難しい剪定はしなくても大丈夫!園芸初心者でも楽しみやすい植物ですよ。

また、今回は、ガーデニングのプロにヒマワリを育てるときのポイントを聞いてみました!ぜひ参考にしてくださいね。

ヒマワリの種には、だいたい播種から何日で開花するか記載されています。一番花を楽しみたい時期から逆算して播種すれば簡単に開花日を予測することができます。

また、ヒマワリは蕾の間は太陽の方向へ花の向きを変えますが、開花してしまうとほとんどの場合、南東で花の向きが固定されます。そのため、ほぼ西側を背に咲くのでお庭に植える時は方角をよく確認しないと、せっかく植えたヒマワリの背を鑑賞することになってしまうので注意してくださいね。

ヒマワリの種をとりたい場合は、茎が枯れたら花を切り、風通しのよい場所で乾燥させます。全体が茶色になったら種を採取し、来春まで冷暗所で保管してあげましょう。

日当たりや水やりなど、基本的なポイントのほかにも、「植える向き」や「種の採取」の方法なども大事なことがわかりましたね。プロならではのポイントもぜひ参考にしてみましょう!

プランター栽培向きのヒマワリの品種はどれ?

ヒマワリにもたくさんの品種がありますが、とくにプランター栽培に向いている品種は、草丈が60〜30cmの矮性種や、30cm以下のミニヒマワリです。

ヒマワリは直根性といって、根を下へ向かって長く伸ばすため、草丈が高い品種ではプランターの深さが足らず、うまく育たないこともあるので気をつけましょう。

代表的な矮性種、ミニヒマワリの品種には下記などがあります。

  • 小夏
  • サンバズ
  • グッドスマイル
  • サンビリーバブル

ヒマワリの種まきのやり方!

ヒマワリの種まき時期はいつ?

ヒマワリの種まき時期は、4月上旬〜6月頃です。ソメイヨシノが散り終わって葉桜になったころが目安です。

ヒマワリの種の発芽適温は20〜25℃ほどなので、寒い地域の場合は種まきの時期を遅らせて、気温が上がるのを待ちましょう。

種まきに必要なものは?

ひまわり 種まき 用意するもの

  • プランター(深さ20〜30cmあるといい)
  • 市販の草花用の培養土
  • 鉢底ネット、鉢底石
  • ヒマワリの種

プランターの大きさは、育てるヒマワリの草丈に対して、2分の1以上の深さがあるものを用意しましょう。草丈50cmのヒマワリなら、深さ30cmあるプランターだと安心です。

ヒマワリ栽培の土は市販の草花用培養土で問題ありません。自分で配合する場合は元肥となる肥料なども準備しておきましょう。

種まきの手順(種の植え方)

  1. プランターの下準備をする

    ひまわり 種まき1

    まずはプランターに底穴ネットを敷いて、底石を敷き詰めましょう。今回はネットに底石をいれていますが、こうすると後片付けのときの分類が楽になりますよ。

  2. プランターに土を入れる

    ひまわり 種まき2

    プランターに草花用培養土をいれていきます。プランターのふち下1〜2cmまで土を入れましょう。

    もし自分で土を配合したのなら、底石が隠れるほど土をいれてから、適量の肥料をまんべんなくまいて、その上から土をかぶせていれます。市販の培養土には元肥が含まれているので必要ありません。

  3. 土に植え穴のくぼみをつける

    ひまわり 種まき3

    土を入れたら、指をつかってだいたい深さ1cmほどの植え穴(くぼみ)をつけます。

    植え穴の間隔は、草丈30cmの品種なら8〜10cm、草丈50cmの品種なら15〜20cm、草丈80cmの品種なら20〜25cm、草丈100cmの品種なら30cm以上はあけておきましょう。

    地植えにする場合は、上記にプラス5cmの間隔をあけておくといいです。

  4. 植え穴にヒマワリの種をまく

    ひまわり 種まき4

    植え穴に2〜3粒ずつ、ヒマワリの種をまきます。もし3号ポットで育苗をするのであれば、1〜2cmの間隔で3点に1粒ずつ種まきをしてください。

  5. 土をかぶせる

    ひまわり 種まき5

    種をまいたら、植え穴をうめもどすように土をかぶせていきます。

    ヒマワリは嫌光性種子といって、発芽のさいに日光を嫌う性質があるので、種の上に1cmほど土がかぶるようにしましょう。

  6. たっぷり水やりをして完了

    ひまわり 種まき6

    土をかぶしたら、軽く手で土をおさえて種と土を密着させます。その後は、種が動かないように優しく水やりをして完了です。水は鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えてください。

種まき後の管理方法!種まきから何日で発芽する?

ヒマワリ 芽
ヒマワリの種まきをした後は、日陰で水を切らさないように管理しましょう。発芽まではだいたい1週間〜10日程度です。

子葉のあとの本葉(葉先が尖っている葉)が2枚ひらいたら、ひとつの植え穴に対して1本になるよう、生育の悪い方を間引きしてください。この頃になったら、徐々に明るい日陰→直射日光を避けた日当たりのいい場所に移動させていきましょう。

ヒマワリの苗の植え方

苗を植える時期はいつ?

ヒマワリの苗を植える時期は5〜8月です。ただし、時期というよりは苗の本葉が5〜6枚のタイミングで植えることが大切です。

ヒマワリは直根性で移植を嫌うので、本葉が6枚より多く育ってしまうと、植え付けた後に弱る可能性があります。苗を入手するときは、本葉の枚数や葉色が濃くて元気かどうかをみながら選びましょう。

プランターへの苗の植え方

  1. プランターに鉢底ネット、鉢底石を敷き詰める。
  2. 草花用培養土をプランターの3分の1ほどいれる。
  3. ポットからヒマワリの苗を抜き取り、根を崩さずそのまま土の上に置く。
  4. 複数株植える場合、草丈30cm以下の品種なら10cm、草丈50cmの品種なら15〜20cmほどの株間をあけて植える。
  5. ヒマワリの子葉(一番下の葉先が丸い葉)が、プランターのフチの高さと揃うように、土の高さを調整する。
  6. 隙間に土をいれていき、細長い棒などでつつきながら土をつめていく。
  7. 子葉が埋まらないよう、プランターのフチ下1〜2cmまで土をいれる。
  8. 軽く手で押し固めて、たっぷりと水やりをして完了。

花壇への苗の植え方

  1. 植え付け1週間前に腐葉土か堆肥を、庭土1㎡あたり2〜3kgまぜて、深さ40cmまで耕しておく。
  2. その1週間後、高さ15cmほどの畝をつくったら、苗の根鉢がうまるくらいの植え穴を掘る。
  3. 複数植える場合、草丈50cmの品種なら20〜25cm、草丈100以上なら30〜40cmの株間をあけておく。
  4. ポットからヒマワリの苗を取り出して、根鉢は崩さずに植え穴にいれる。
  5. 隙間を土で埋め戻して、軽く手で押し固め、たっぷりと水やりをする。

たくさん咲かせたいなら「摘心」をしよう

一本の茎から分岐してたくさんの花がつく分枝タイプのヒマワリは、植え付けのときに茎を上で切り戻す「摘心」という剪定をしておくと、より花つきがよくなります。

本葉5〜6枚のときに芽の先端を清潔なハサミで切り取ってください。植え付けと一緒に作業すると楽ですよ。

ただし、摘心をするとひとつひとつの花は小さくなります。大きは花を咲かせたいときは、摘心はしなくても大丈夫です。

ヒマワリの置き場所はどこ?日当たりは?

ひまわり
ヒマワリは太陽のイメージが強くあるとおり、日当たりをとても好む植物です。よく日が当たる明るい場所に置いて、しっかりと日光を与えてあげましょう。日当たりが不十分だと、茎などが痩せて細くなり、葉の色も黄色く変色してしまうことがあります。

ヒマワリを育てるためには、暖かい温度と日当たりが大切です。日がよく当たる暖かい場所に置いて、育てるようにしましょう。

また、風通しが悪いと病気や害虫が発生しやすくなるため、風のない蒸れやすい環境には置かないようにしましょう。

ヒマワリの水やり!頻度はどのくらい?

正しい水やりのしかたは?

ヒマワリの水やりは、土の表面が乾いてきたら、プランターの底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりするのが基本です。

また、水やりのポイントは朝か夕方の涼しい時間帯に行うことです。栽培期間中は気温が高い時期なので、日中に水やりすると、プランターのなかが蒸し風呂状態になってしまいます。

ヒマワリは暑さには強いですが、蒸れには弱いので、水やりの時間帯に気をつけましょう。

水やり頻度はどれくらい?

ヒマワリの水やり頻度は、7〜9月の暑さがピークの時期は、朝夕の1日2回与えてもいいくらいです。

とくにヒマワリは開花時期を迎えると水をよく吸うので、土が乾きやすくなります。夏の暑さに強いヒマワリですが、水不足は枯れる原因にもなるので気をつけましょう。

ただし、土が乾いていなければ与えなくて大丈夫です。土が湿ったままの状態がずっと続くと根腐れが起きるので気をつけましょう。

ヒマワリの肥料!与える種類や頻度は?

ヒマワリにおすすめの肥料は?

ヒマワリの肥料には、花つきをよくするリン酸が多めに配合された、市販の草花用の肥料を使いましょう。

観葉植物用の肥料などのチッ素成分が多い製品だと、葉が増えすぎる原因にもなるので控えてください。

肥料には速効性のある液体肥料と、緩効性の粒状化成肥料の2タイプありますが、コントロールしやすいのは液体肥料です。

肥料はいつから与える?頻度は?

ヒマワリの肥料は、元肥の効果が切れる時期から与え始めます。元肥の効果が1ヶ月で切れる製品の培養土であれば、植え付け後(種まき後)1ヶ月後から与えましょう。

ヒマワリに追肥する時期は、6〜9月の間です。

液体肥料なら10日に1回水やりのかわりに、緩効性化成肥料なら2ヶ月に1回土にまいて与えてください。

ヒマワリの開花時期は?枯れる時期はいつ?

ひまわり つぼみ
ヒマワリの開花時期は、7月中旬〜9月です。大きな花を太陽に向かって咲かせます。

種まきから開花までの日数は、草丈100cm以上なら60日前後、50〜100cmなら50日前後、50cm以下なら40日前後かかります。

ヒマワリが枯れる時期は10月から11月ごろです。このころになると種がふくらんで充実してきます。

ヒマワリの花が終わったら?種の取り方・保存方法

ヒマワリの花が終わったら

ヒマワリには一本の茎に一つの花しか咲かせない一本立ちタイプと、一本の茎から数個の花を咲かせる分枝タイプがあります。

一本立ちタイプのヒマワリの花が終わったら、そのまま1〜2ヶ月ほどおくと大きな種がつきます。

分枝タイプのヒマワリの花が終わったら、早めに花がらから切り取ってやると、次の花が咲きやすくなります。切りとった花はドライフラワーにして飾るのもおすすめです。

もちろんそのまま切らずに置いておけば、種を収穫できますよ。

種取りのしかた(収穫)・保管方法

  1. 開花してから1〜2カ月ほど待つ。
  2. 花中央が黒くなり、花首が徐々に下を向いてきたら収穫の合図。茎の部分で切り取る。
  3. ネットなどに入れて数日間天日干しで乾燥させ、完全にカラカラになるまで待つ。
  4. しっかり乾燥したら目の荒い網の上で花がらをこするようにして種を落として収穫する。
  5. ゴミやカビの生えた種などを取り除いて、蓋つきのビンにいれて冷暗所で保管する。

ミニひまわりの種は収穫できない?

ミニひまわりは種の収穫が難しく、種が取れても発芽する確率が低いです。これは、品種改良が進みF1という品種が主流となっていることが原因に挙げられます。

F1の品種は、一代勾配種で、種が出来てもその種から親と同じ種が取れるわけではありません。ミニひまわりの種はお店で購入するようにしましょう。

ヒマワリは冬越しできる?

ヒマワリは一年草なので、基本的に冬越しはできません。

とはいえ、種を付けないように早めに花がら摘みをして、秋頃に室内にしまって管理すれば、冬越しすることもきます。

ただし、翌年は花数がへったり、花が小さくなることもあるので、新しく育て直したほうが花を楽しめます。

ヒマワリの育て方で注意すべき病気・害虫

ヒマワリ 病気 葉っぱ

かかりやすい病気

ヒマワリで気をつけるべき病気としてはベト病があります。

梅雨の時期など湿度が高い環境で発生しやすく、菌が葉に感染することで黄緑色の斑模様をつくります。葉が枯れる原因にもなるので、風通しを良くしたり、マルチングを施すなどして感染を防ぎましょう。

つきやすい虫

害虫ではハダニやナメクジがヒマワリには発生しやすいです。

ハダニは高温で乾燥した環境を好み、主に葉の裏側に多く発生します。葉の養分が吸われて、葉色や生育が悪くなるので、水やりの際に茎や葉を濡らすようにして発生を防ぎましょう。

ナメクジは発芽後から多く発生します。塩水をまくことなどで駆除するようにしましょう。

ヒマワリの育て方を覚えてきれいな花を咲かせよう!

ひまわり
太陽のような明るく大きな花を咲かせるヒマワリの育て方についてご紹介しました。

ヒマワリが咲いているのを見て、夏を感じる方も多いのではないでしょうか。1年草であるヒマワリは、種まきから開花までの期間も比較的短く、種を収穫すれば毎年のように育てることができます。

ぜひヒマワリを育てて、夏の花壇や庭を彩ってみてはいかがでしょうか。