GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 12月 の投稿一覧

小松菜の栽培・育て方を徹底解説!種まきや間引きのコツ、プランター栽培の方法は?

小松菜は、関東地方を中心に日本で古くから栽培されてきた野菜です。カルシウムや鉄分などの栄養が豊富で、野菜の中でもトップクラスの栄養を誇ります。

真冬以外なら一年を通して、いつでも栽培でき、収穫までの期間も短いので、ぜひ家庭菜園で育ててみてくださいね。今回は小松菜の育て方を詳しくご紹介します。

小松菜の栽培ポイント!プランター栽培も難しくない?

七尾びび

小松菜は栽培期間が短く育てやすいのが特徴です。暑さ寒さに強く、とても丈夫な野菜なので、真冬以外なら季節を問わず栽培できます。地植え栽培はもちろん、プランターでも簡単に育てることができます。種まきから1カ月ほどで収穫できるので、栽培期間を少しづつずらしていけば常備野菜になりますよ。

小松菜をプランターや鉢植えで育てる場合、容器は幅40cm以上、深さ15cm以上あるものを選ぶようにしましょう。標準650型とも呼ばれるサイズのプランターを用意しておけば問題ありません。

種を播けばほぼ100%発芽するといわれている小松菜は、ほったらかしても育つ強い野菜ですが、注意が必要なのは「害虫被害」です。露地栽培でもベランダ栽培でも、害虫対策は必須です。虫に食べられる被害さえ乗り切れば、小松菜の栽培は何も難しいことはありませんよ。

小松菜の栽培環境


小松菜は日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。1日の午前中だけ日が当たる、半日陰が最も好ましく、木漏れ日が当たる程度の明るい日陰でも育ちます。

長時間の直射日光や、西日が当たる場所は避けましょう。短期間で収穫できるので、ほかの野菜の間に植えたり、混作でも栽培できます。

七尾びび

街灯の明かりで「長日(ちょうじつ)」状態になり、早めにトウ立ちすることもありますので、プランター栽培の場合は置く場所を工夫してくださいね。

小松菜の土づくり

小松菜は水はけと水もちのバランスのとれた用土を好みます。

プランター栽培の土づくり

プランター 土作り イラスト

プランター栽培の小松菜は、市販の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。プランターの底には鉢底石を敷き、水はけの良い状態をつくりましょう。

地植え栽培の土づくり

畑 土作り イラスト

地植え栽培の小松菜は、種まきの2週間前から土壌の準備を始めます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥1kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる
七尾びび

初心者でしたら、培養土で栽培を始めるのが一番簡単です。有機栽培を実践中の方は鶏ふんや油かすを元肥とすればOKです。

小松菜の種まき


小松菜は、基本的に種まきから育て始め、間引きしながら大きくしていきます。種まきは、スジまきという方法で行いましょう。

七尾びび

スジ播き後、あまり深く土をかけないように注意しましょう。とはいえ、浅すぎると水やりの際にタネが流れてしまうこともあるので、ほどよく。発芽までは特に、水やりは丁寧に!

種まきの時期

小松菜の種まきの時期は、2月下旬〜10月下旬が適しています。発芽温度は15〜25度が目安です。

基本的に真冬以外の時期であれば一年を通して種まきができますが、初心者は害虫がつきにくい秋口に種まきして育て始めるのがおすすめです。春まき、夏まきは生育がより早いですが、虫がつきやすいので、寒冷紗などをかけて防虫を意識しましょう。

プランター栽培の種まき

プランター 種まき 筋まき

  1. プランターに鉢底ネットを敷き、鉢底石を敷き詰める
  2. プランターのフチから3〜4cmの深さくらいまでに用土を入れる
  3. 指や細い棒などで深さ1cm弱のまき溝をつける。2条(列)引く場合は間を10〜15cmほどあけておく
  4. まき溝に種が重ならないように、1cm間隔を目安に種まきする
  5. 土をごくうすく被せて埋めたら、土と種が密着するように、手のひらで軽く押さえる
  6. 底から水がしみ出るまでたっぷりと、種が動かないように優しく水やりをする
  7. 防虫ネットをかぶせ、害虫を防ぐ

地植え栽培の種まき

畑 種まき 筋まき イラスト

  1. 畝に木の板や棒などを使って、10〜15cm間隔で深さ1cmほどのまき溝をつけていく
  2. まき溝に種が重ならないように、1cm間隔を目安に種まきをする
  3. ごく薄く土をかぶせ、手のひらで軽く抑える
  4. たっぷりと水やりをする
  5. 防虫ネットをかぶせ、害虫を防ぐ

種まき後の管理

小松菜の種まき後、発芽するまでは土が乾かないように湿った状態をキープしましょう。

プランター栽培では、発芽するまでは新聞紙をかぶせて乾燥を防ぎ、芽が出たら日のあたる場所へ移動させるといいでしょう。

小松菜の水やり

プランター栽培の水やり

プランター栽培の小松菜は、表土が乾いたら、底穴から水が漏れ出るまでたっぷりと水やりしましょう。加湿には注意し、朝か夕方の涼しい時間帯に水やりしましょう。

地植え栽培の水やり

地植え栽培の小松菜は、発芽してからは、基本的に水やりは必要ありません。自然の降雨で十分ですが、数日乾燥が続くようであれば、午前中の涼しい時間帯に、たっぷりと水をあげましょう。

小松菜の間引き

小松菜 間引き イラスト

小松菜は、種まきから収穫までに2回間引きを行います。プランター栽培では1回目の間引きだけでもいいでしょう。間引いたものは間引き菜として、食べることもできます。

1回目の間引きは、種まきから2週間ほど経ち、本葉が1〜2枚出た頃です。2回目の間引きは、本葉が3〜4枚出た頃が目安です。

  1. 本葉が1〜2枚出たら、株間が3〜4cmになるように生育の悪い根を間引く
  2. 他の株が抜けないように抑えながら、株を抜き取る
  3. まんべんなく日が当たるようになればOK

小松菜の追肥・土寄せ

小松菜 追肥 土寄せ イラスト

小松菜の追肥は、間引きを同じタイミングで行います。プランター栽培の小松菜は、一株あたり5gほど、地植え栽培の小松菜は、1㎡に対して25gほどの化成肥料を、列の間にそってまきましょう。

肥料をまいた後は、土の表面をかるくほぐしながら混ぜ、株元に土を軽く寄せて押さえてください。

七尾びび

有機栽培を実践中の方は、追肥は「鶏ふん」もしくは「油かす」を与えるのが簡単です。葉のふちが黄色くなった場合には、カリウム不足の合図なので、「草木灰」の追肥がおすすめです。化成肥料でも鶏ふん、油かすでも与えすぎは厳禁です。窒素分が過剰になると葉が苦くなりますよ!

小松菜の収穫

小松菜 収穫 イラスト

小松菜の収穫時期は、春まきでは種まきから30〜40日、夏まきでは25〜30日、秋まきでは50〜70日が目安です。草丈が15cm〜20cmで収穫します。とくに春夏は、生育スピードが早いので、収穫が遅れないように注意しましょう。取り遅れると、葉が硬くなり、味が落ちるので注意してくださいね。

小松菜は、株元を握って引き抜きぬくか、根元をハサミなどで切って収穫します。

越冬して春に花を咲かせると、菜花として食べることもできます。菜花は、花が咲く直前に手で取れるくらい柔らかい部分を収穫しましょう。

小松菜の栽培で注意する害虫・病気

小松菜はアブラナ科の植物なので、アブラムシやヨトウムシ、アオムシ、コナガなどの害虫が頻発します。特に春先と夏場は害虫が発生しやすい時期です。寒冷紗や防虫ネットで覆って、害虫が卵を産み付けるのを予防してください。

防虫ネットをかぶせていないと、すぐに害虫に食べられてしまうので、注意してくださいね。

また、小松菜に発生しやすい病気は、白さび病、炭疽病などです。天候が不純な春と秋に発生しやすく、梅雨の長雨など過湿が原因となるので、しっかり間引きをし風通しがよくなるように管理しましょう。

家庭菜園のプロに聞いてみた!小松菜の栽培でよくある質問!

小松菜は連作しても大丈夫?

小松菜は連作障害がおきやすいので、同じ場所で連続で育てるのは控えて、1年ほどは時間をあけるようにしましょう。小松菜自体の連作も避けたほうがよいですし、同じアブラナ科の野菜の栽培も避けたほうがよいですよ。小松菜の栽培後は、同じ場所で別の科の野菜を育ててみましょう。
連作障害が起きると、枯れやすくなったり病気が発生しやすくなるので注意してください。
プランター栽培なら土を変えれば問題ないと思われがちですが、プランター自体をきれいに洗浄しなければ菌や微生物が付着している場合があるので、連作障害が起きる可能性があります。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

小松菜の葉っぱや茎にある黒い斑点はなに?病気なの?

育ってきた小松菜に黒い斑点があることがありますが、これは「ゴマ症」という病気によるものです。病気とはいえ病原菌が原因ではなく、窒素分が過剰になることが原因ですので、ゴマ症によって小松菜が枯れたり、味が落ちたり、人体に影響がでるということはありません。白菜にもよく出やすい症状です。
ですが、窒素過剰は害虫被害にも遭いやすくなったり、食味が悪くなったり、あまりよいことがありません。小松菜栽培は追肥の量に注意が必要です。追肥なしの栽培をする方も多いほどです。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

食べ終わった小松菜を使って育てられる?

小松菜は、食べ終わった部分から再生栽培できるリボーンベジタブルでもあります。茎が枝分かれしている根元を捨てずに、根が生えるお尻の部分に水につけておくと、ぐんぐんと葉が伸びていきますよ。ある程度伸びたら培養土に移植して、収穫まで育てましょう。ただし、リボべジの小松菜は葉が少しかたくなることもありますよ。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

小松菜は間引きしないとどうなる?

間引きをしないで小松菜を育てると、栄養が届かず弱々しく味の悪い小松菜になってしまいます。美味しい小松菜を収穫したいのであればしっかり間引きをしましょう。
間引いたものも、間引きなしで食べられるので、もったいないと感じなくても大丈夫ですよ。
また、間引きをしないと、風通しが悪くなって病害虫の被害に遭う可能性も高くなります。間引きした小松菜は「つまみ菜」として食べることができます。みそ汁などに入れて食べるのもよいでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

小松菜のプランター栽培に挑戦してみよう♪

小松菜は、プランターを使うことで、ベランダや軒先など、限られたスペースでも栽培できます。栽培のポイントは、害虫を防ぐこと!春先と夏場は特に害虫に注意が必要です。唐辛子やにんにく、お酢などの自然に優しい自家製防虫スプレーも効果的ですよ。

収穫まで1カ月と期間が短く、常備菜としても活躍するので、ぜひ小松菜栽培に挑戦してくださいね!

ガジュマルの育て方を徹底解説!水やり頻度や成長速度、室内で育てるのにおすすめの土は?

ガジュマル 日陰

ガジュマルはクワ科フィカス属の植物で、育てやすいことでも知られるゴムの木の仲間です。日本では沖縄などに自生しており、中には推定樹齢150年、樹高20mを越す巨木もあるほど、丈夫で寿命も長い植物として親しまれています。

この記事では初心者にも人気のガジュマルについて、室内での育て方を中心に、より美しいガジュマルに仕立てるためのお手入れ方法をご紹介します。

ガジュマルの育て方で抑えておきたいポイント!初心者も育てやすいの?

岩隈淳樹

ガジュマルは、初心者の方にもおすすめできる観葉植物です。ただし、基本的な育て方は簡単ですが、「置き場所」「水やり頻度」には特に注意が必要です。

適度な日当たりと風通しのある場所に置くこと。そして幹に水分を貯めることができるので、ほかの観葉植物よりも水やりは控えめにして育てるのが、枯らさないポイントです。

失敗しないガジュマルの苗の選び方は?

初心者の場合は、ガジュマルが活発に生長する5〜10月の生育期の間に購入するのがおすすめです。ガジュマルの良い苗の選び方は、下記の点をチェックしてみてくださいね。

  • 葉のツヤが良いか
  • 葉の表や裏に白や黒の斑点がないか
  • 幹がよく張っていてシワシワになっていないか
  • 幹の根元を持ってもグラグラしないか
  • 幹の根元を軽く押してしっかりと硬いかどうか

ガジュマルの置き場所!室内のどこに置くといいの?

ガジュマルは日光を好むため、日当たりと風通しが良い置き場所で育てるのが基本です。鉢植えにして室内に置くのが一般的ですが、暖かい時期なら屋外で育てることもできます。

ただし、季節の変わり目で突然環境を変えると枯れたり弱る原因となります。気温や日当たりに急激な変化が起こらないよう、移動させるときは1週間ごとに場所をずらしてあげてください。

室内のガラス越しの日光が当たる窓際、もしくは屋外の日当たりのいい場所。
室内のレースカーテン越しの窓際、もしくは屋外の明るい日陰。
室内のガラス越しの日光が当たる窓際。屋外には出さない。
室内のガラス越しの日光が当たる窓際、夜間は部屋の中ほどへ。屋外には出さない。

なお、夏も冬もエアコンの風が直接あたらないように注意してください。

ガジュマルは日陰にもある程度強い耐陰性を備えた観葉植物で、室内の日当たりの悪い部屋でも育てることができます。

しかし、その場合、枝葉がひょろひょろと伸びる徒長状態になってしまったり、場合によっては日光不足で弱ることがあります。

徒長状態になってしまったときは剪定をして適切な状態にしてあげましょう。日光不足で弱っている場合には、1週間のうち数時間程度、直射日光を避けた日当たりの良い場所で日光浴をさせてあげると良いです。

岩隈淳樹

岩隈 淳樹

ガジュマルは地植えもできる?

ガジュマルの耐寒温度は5℃ほどなので、沖縄などの温暖な地域では地植えにして育てることもできます。

気温が頻繁に氷点下にならない地域であれば、大株のガジュマルなら地植えにできる可能性もあります。ただし、その場合は鉢植えのまま数年かけて冬の寒さに慣らしていく必要があるので、購入した苗をいきなり地植えにするのは控えましょう。

岩隈淳樹

岩隈 淳樹

ガジュマルの土!室内で育てるには何がおすすめ?

ガジュマルを育てときは、市販の「観葉植物の培養土」を用意しましょう。

さまざまな製品がありますが、とくに室内でガジュマルを育てる場合には、虫がわきにくい「有機質不使用の培養土」を選ぶのもおすすめです。

よく培養土に配合される腐葉土は、栄養がある反面、微生物が含まれている有機質なので、夏場にコバエが湧きやすくなったり、カビも発生しやすくなります。

腐葉土のかわりに無菌のピートモスを配合している培養土だと、虫やカビも発生しにくくなるので、製品表示を確認しながら選ぶといいでしょう。

自分で土を配合する場合は、「赤玉土6:腐葉土(もしくはピートモス)3:バーミキュライト1」の割合がおすすめです。

ガジュマルにわくコバエの対策方法は?

ガジュマルを室内で育てていると、コバエが発生することがあります。コバエが発生する原因は土や肥料に有機物が含まれていることです。

そのため、使う土や肥料を変えることでコバエ対策ができます。土は先述した通り腐葉土が含まれていない培養土を使い、肥料は有機肥料ではなく化成肥料を選ぶなどしてみるといいでしょう。

岩隈淳樹

岩隈 淳樹

ガジュマルはハイドロカルチャーでも育つ?

ガジュマルはハイドロカルチャーで育てることもできます。ただしその場合は2週間に1回程度、液肥を与えてあげる必要があります。

岩隈淳樹

岩隈 淳樹

ガジュマルの水やり!頻度は季節によって変えるべき?

ガジュマル 水やり

春〜夏の水やり

ガジュマルは水を吸い上げる力が比較的強い植物なので、土が乾いたら鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりましょう。

とくに6〜9月はよく生長して水を吸い上げる力も強いので、土が乾いていれば毎日あげて良いくらいです。ただし、気温が上がる日中の水やりは、鉢の中が蒸し風呂状態になってしまうので避けて、朝か夕方に与えましょう。

ただし、水の与えすぎは根腐れの原因になるので、土が湿っているような状態では水やりは控えましょう。

秋〜冬の水やり

ガジュマルは秋から冬にかけて生育が止まり休眠期に入るので、水を吸い上げる力が落ちていきます。そのため、秋冬は水やりの頻度を落として、乾かし気味に管理しましょう。

具体的には、気温が15℃前後となる10月以降から水やりの頻度を落としていき、11月から暖かくなる春頃までは、土が完全に乾燥してから2〜3日後に水やりをする程度で問題ありません。

ただし、冬は葉が乾燥しやすくなるので、定期的に霧吹き(葉水)で水やりするようにしましょう。

ガジュマルの肥料!与える時期や与え方は?

肥料を与える時期

ガジュマルの肥料は、生育期中の5〜10月頃に与えます。

冬の時期の肥料やりは、根を傷める原因となりうるので控えましょう。

ただし、ガジュマルは肥料がなくてもきちんと生長していくため、必ずしも必要というわけではありません。むしろ肥料を与えすぎると、枝や葉が伸びすぎたり、枯れる原因にもなりますので、与えすぎには注意してください。

肥料の与え方

ガジュマルの肥料は、市販にある観葉植物用の緩効性肥料がおすすめです。緩効性とは肥料効果が優しく長く続く肥料のことで、製品にもよりますが、だいたい2ヶ月に1回与えれば問題ありません。

ほとんどの製品が固形ですので、土の上に置いておくだけで問題ありません。水やりのときに少しずつ溶けて肥料効果が広がります。

ガジュマルの元気がないという場合は、速効性のある液体肥料も使えます。規定量の液体肥料を水に混ぜて、水やりの代わりに与えましょう。

ガジュマルを元気に保つお手入れ方法

ガジュマルの植え替え 根っこ

ガジュマルを元気に生長させたいのであれば、すでにご紹介したような日々のお手入れに加えて、1〜2年に1度、植え替えや剪定のお手入れが必要です。

どちらのお手入れも、定期的に行うことで下部全体に適切に栄養がまわるようになるので、幹(根)が太くなったり、樹高が大きくなったり、葉がよく茂って立派に成長します。

ガジュマルの健康のためとはいえ、少なからず株にダメージを与えてしまうので、ガジュマルがよく成長する5〜10月の間に作業しましょう。

根がつまってきたら植え替え!

植え替えとは、ガジュマルを一回り大きい鉢・新しい土に植えて、ガジュマルが成長しやすい環境を整え直す作業です。

鉢底から根が出ていたり、表土から根が飛び出している状態のとき、株の大きさと鉢の大きさがアンバランスなときは、植え替えをしてあげましょう。

正しいやり方はこちらの記事を参考にしてくださいね。

ガジュマルがかかりやすい病気・害虫は?

ガジュマル 害虫 葉っぱに虫食い

ガジュマルは病害虫に強い観葉植物ですので、ほとんど心配は入りません。ただし、風通しが悪い環境にあると、まれにカイガラムシが発生することがあります。

気づいたらすぐに薬剤を散布して駆除しましょう。木が小さい場合や、少量の発生の場合は歯ブラシなどで擦って落としても良いです。

岩隈淳樹

岩隈 淳樹

枯れたガジュマルはもう復活しないの?

ガジュマルは、気温が5℃を下回るような冬の時期に外に置いたままにすると、弱って葉が落ちることがあります。また、水やりのしすぎで根腐れを起こしているときも同様です。

ただし、気温や湿度を見直すことで、翌春に新芽をきちんと出してくれます。ガジュマルは丈夫な植物ですので、枯れてしまってもすぐに処理せず、世話を続けてみてください。

冬に葉が落ちて枯れたのなら、春までまって植え替えをしましょう。春夏の生育期間中に枯れたのであれば根腐れの可能性が高いので、すぐに植え替えて様子をみてください。

岩隈淳樹

岩隈 淳樹

ガジュマルの生長速度!どこまで大きくなるの?

ガジュマル

Photo by うたさん@GreenSnap

ガジュマルの生長速度は、ほかの観葉植物よりもやや早めです。

日当たりの良い場所で育てていると、どんどん大きくなり、鉢植えの場合でも2mほどまでに生長します。小さいまま育てたい場合は、こまめな剪定や挿し木をおこないましょう。

伸びすぎた枝葉は剪定する!

ガジュマルの枝葉がぐんぐんと伸びることで、日光が当たりづらくなったり、不恰好な姿になってしまいます。

そのため、こまめに剪定をして適切な状態にしてあげることで、かえって栄養が株全体に回るようになるので、健康に生長させることができます。

剪定した枝は挿し木にする!

剪定によって切り落とされた枝は、挿し木に利用することができます。挿し木の難易度はさほど高くないため、初心者の方もぜひ挑戦してみてください。

ガジュマルの幹を太く生長させたいのであれば、植え替えのときに思い切ってこれまで露出していた幹(一番下の葉が生えている2〜3cm下)まで植えてあげると良いです。

じつは幹のように見える部分は、ガジュマルにとっては根の一部です(幹と根の違いは葉がそこから生えるかどうか)。

本来は根だった部分が根上がりして幹のように見えるだけなので、本来いた場所である地中に植えてあげると、どんどん太く大きく生長していきます。

翌年の植え替えのときに根の生長具合を確認してみて、再び露出させて地上で入り組んだ根を楽しむのも良いですし、そのまま植えて大きく生長させて楽しむこともできます。

岩隈淳樹

岩隈 淳樹

ガジュマルの気根を太くするには?

ガジュマルの気根

ガジュマルの特徴ともいえる根っこ(気根)を太くするには、背丈が大きくなりすぎないようにする必要があります。つまり、主幹を切り落とし、縦ではなく横に生長させます。

まず太くしたい気根にラップを巻いて、その上から水を1日に2〜3回ほど吹きかけます。こうすることでラップ内が、湿度の高い状態をキープでき、生長力が高まります。その後伸びてきた気根は土に埋めてあげましょう。

こうすることで気根が太くなり、ゆくゆくは根上がりして入り組んだ幹のような姿を楽しめます。

岩隈淳樹

岩隈 淳樹

ガジュマルは種まきでも増やせる?

ガジュマルは種まきでも増やせますが、一般的には挿し木が簡単とされています。

種があまり市場に出回らないのと、初心者には湿度温度管理が難しいため、種まきからガジュマルを育てるのは難易度が少し高いのが実際のところです。

とはいえ、種から育てた実生苗は、幹(根)が太くなりやすく、より丈夫で立派に育ちます。挿し木苗はなかなか根が太くならないので、もともとの幹が入り組んだような個性的なビジュアルにはなりにくいです。

岩隈淳樹

岩隈 淳樹

ガジュマルの育て方は簡単で、初心者にもおすすめの観葉植物!

ガジュマル 苗

ガジュマルの育て方や性質、生育のコツを紹介しました。

生命力の強い観葉植物なので、育てること自体は難しくありません。1年育てることができればその次の年も育てられる長期の生育におすすめな品種です。剪定などで出た不要な枝は、挿し木にすれば新しい株を増やすのに使用できます。

ガジュマルには風水的な意味でも有り難い効果がたくさんあります。部屋に置いているだけで運気アップにも繋がります。また、風水のためではなくても、インテリアのアクセントにも活躍してくれるのがガジュマルの魅力です。

気根という独特な形で生長するガジュマルは、ほかの観葉植物とは一線を画す存在感を持っています。

水やりのタイミングと日光に注意さえしていれば、そこまで難しくない植物なので、土の乾燥具合のチェック、葉水等を忘れずに日頃から行なうようにしましょう。

豆苗を切る位置はどこがいい?

豆苗 切る位置 脇芽 イラスト

豆苗をもう一度再生させたい場合は、最初に切る位置に気を配るとよいでしょう。切る位置は、茎からひょっこり新芽が伸びているような「わき芽」の上で、豆やスポンジ部分から5〜7cmほど上で余裕を持ってあげるといいです。

わき芽とは植物が新たに芽を出す部位で、茎が伸びていく始点にあります。そのため脇芽より上部を切ることによって、豆苗の再生のスピードが早くなるのです。

豆苗を育てる容器はどれがいい?

豆苗を再生栽培で育てるときの容器は、タッパーやペットボトル、プラパックなど、豆苗のスポンジと根の部分がおさまるサイズのものを用意しましょう。

最近では100円ショップなどに「豆苗プランター」という名前で専用容器が出回っているようです。ザルと水を溜める容器の2層構造になっていて水換えが楽にできるようになっているので、使ってみるといいですよ。

豆苗の育て方・栽培方法

水やりの頻度や量はどのくらい?

豆苗 水の量 イラスト

豆苗を育てるときは根だけに水が浸るようにして、豆が水に浸らない水位で管理してください。豆が水に浸ると、腐る原因になるので要注意!

また、水の交換は毎日1回はするようにしてください。とくに夏の場合は雑菌が繁殖しやすいので、一日2回くらい交換してあげるとよく育ちます。このとき、水を継ぎ足すのではなく、完全に入れ替えるようにして、常に清潔な状態にしておくようにしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
野菜の根は毎日「アク」を出します。そのため、水が濁りますので、毎日1回、交換をしましょう。特に夏場は必須です。

置き場所はどこがいい?

豆苗は日当たりのいい場所で育ててください。真夏の場合はレースカーテン越しの日光が当たるようにするといいでしょう。室内灯でも芽は伸びますが、茎が細くなり風味も落ちるので、適度に日に当てることをおすすめします。

ちなみに豆苗の栽培適温は15〜25度ほどなので、夏場はクーラーのきいた部屋で育てたり、冬場は温度が下がる窓際は避けるなどして、季節にあわせた置き場所を探してみてください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
梅雨の時期や、雨が続く場合など、日照が確保できないときには、蛍光灯の明かりでもOKです!

注意すべき害虫・病気は?

豆苗を水耕栽培、再生栽培するときに注意したい病害虫は、コバエとカビです。とくにチョウバエなどは、不衛生な水を好んで産卵する危険性もあり、ほおっておくとコバエの大量発生につながります。

また、カビが豆苗に生えてしまった場合は食べられなくなるので、これらを防ぐために、水の交換を徹底するようにしましょう。

豆苗は収穫はいつ?2回以上収穫できるの?

豆苗は発芽後7日から10日ほどで、収穫することができます。だいたい15〜20cmほどの高さになったら収穫しましょう。

ちなみに、豆苗は何回でも再生栽培できるというわけではありません。一般的に品質を保ったままの再収穫は、2回が限度と考えられています。つまり一度スーパーで豆苗を買うと、3回分はおいしく堪能することができるということです。それ以降は豆が腐ったり、カビが生えやすくなってしまうので注意してください。

もう一度育てたいときは、同じように根から5〜7cmほどのわき芽の上をカットして収穫しましょう。

豆苗は種からも栽培できる?

豆苗 種からの育て方 イラスト

豆苗の栽培は、スーパーで買って使ったあとから水耕栽培するのが一般的ですが、種から栽培することもできます。

豆苗を種から育てる場合は、次の手順を参考にしてみてください。

  1. エンドウ豆を一晩(5〜8時間)ほど、水に浸しておく
  2. 容器に濡らしたキッチンペーパーかスポンジを敷いて、その上にかさならないように豆をうつす
  3. アルミホイルなどで蓋をして、発芽までは光が入らないように管理する
  4. 1日に2回は霧吹きなどで、乾燥しないように管理する
  5. 芽が5cmほど伸びたらアルミホイルを外して、日当たりのいい場所で管理する

豆苗の栄養・効果効能

豆苗は栄養素が多く含まれ、そのバランスがよいことで知られる野菜です。特に骨の形成を助けるビタミンKを始め、老化の原因となる活性酸素を取り除くビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。

さらに赤血球の形成を促す葉酸を多く含むため、更年期の女性や妊婦さんなどにとっては、すすんで摂取したい野菜といえるでしょう。

豆苗の育て方のコツを知って、収穫を楽しもう!

豆苗は場所を取らず、すぐに育ち、食べられるというコストパフォーマンスの高さから、自宅にいることが多い中でもぜひ育ててみたい野菜です。お味噌汁やサラダに添えることで、彩りも栄養も増すばかりの豆苗を手にとってみてはいかがでしょうか?

バラの育て方を徹底解説!地植えと鉢植え栽培のコツは?苗の植え付け方法は?

バラ 薔薇

古代ペルシャ・ローマの時代から栽培されてきたバラは、ガーデニングで根強い人気を誇ります。長年品種改良を重ねられその種類も膨大。一般的に育て方が難しいとされているバラですが、栽培のコツをつかめばキレイに花を咲かせ、お庭を美しく彩ることができます。

今回は園芸で大人気のバラの育て方を、地植えと鉢植えそれぞれの場合に分けてご説明します。

バラ(薔薇)の育て方のポイント

バラは種類がたくさんあるため、まず育てたいバラの樹形タイプを理解することが大切です。バラは、大きく次の3つの樹形タイプ(①木立性、②半つる性、③つる性)に分けられます。

バラは何年も花を楽しむことができる魅力がある一方、きちんと「剪定」をしたり、「肥料」を与えないと、美しい花を咲かせることができません。

また、バラには種類がたくさんあり、大きく次の3つの樹形タイプ(①木立性、②半つる性、③つる性)に分けられます。

それぞれで育て方が少しずつ異なるため、まずは育てたいバラの「樹形タイプ」を理解することが大切です(各特徴については、以下の表を参考にしてください)。

樹形タイプ 開花時期 特徴 主な品種
木立性バラ 5〜6月、6〜11月頃
※品種による
枝先が上を向いていて、しっかり自立する樹形です。ブッシュローズともいいます。 モダンローズ、四季咲き、ミニバラ(※各一部)
半つる性バラ 5〜6月、6〜11月頃
※品種による
木立性と半つる性の間の樹形で、枝先は斜め横に広がっていきます。シュラブローズともいいます。 イングリッシュローズ、オールドローズ(※各一部)
つる性バラ 5〜6月、6〜11月頃
※品種による
枝が長く伸びる樹形です。アーチやフェンスに用いられますが、自ら枝が巻きつくわけではないため、仕立て作業が必要になります。 一季咲き(※各一部)

ここでは、最も一般的な木立性のバラの育て方について解説していきます。

バラ(薔薇)の苗の選び方

イラスト:バラ(薔薇)の新苗と大苗

バラの苗には「新苗」「大苗」があり、それぞれ植え付け時期や水やりの頻度が異なります。どちらにもメリット・デメリットがありますが、しいていうなら初心者は大苗から育てるほうがおすすめです。

新苗バラの特徴

新苗とは前年の秋以降に接ぎ木をしてつくった若い苗のことで、安価で入手できるメリットがある反面、花が咲くまでに時間がかかったり、生育が安定していないので栽培が比較的難しいです。

接ぎ木の接着部分に巻いてある保護テープは、入手してから次の秋がくるまでは取らないようにしてください。

大苗バラの特徴

大苗は接ぎ木したあと1年以上育苗した苗のことをいいます。新苗よりも高価ではありますが、枝ぶりがどっしりとしていてその年から花を咲かせます。ただし植え付け後、根づくまでに時間がかかるので、安定するまでは少しデリケートです。

接ぎ木の接着部分に巻いてある保護テープは、取り除きましょう。

バラ(薔薇)を栽培する場所

バラの苗

バラを育てるときは、基本的に日当たりがよい明るい場所、そして風通しのよい場所を選ぶことが重要です。日陰で風通しの悪い場所では、うどんこ病などの病害虫の被害にあいやすくなるので気をつけましょう。

地植えの場合

バラを地植えで育てるときは、直射日光が長時間当たる場所は避けるようにしましょう。鉢植えと違い移動させることができないため、真夏の日照時間や梅雨時の風通しなど、生育条件を考慮して植える場所を選びましょう。

また、ガーデンスペースがあるなら、木立性の大型バラのスタンダード仕立てなどのダイナミックな楽しみ方ができます。

鉢植えの場合

バラを鉢植えで育てるときは、季節や天気に合わせて鉢の設置場所を移動しながら育てましょう。好ましいのは柔らかい日差しに3時間ほどあてることです。梅雨や台風の時期は雨風をしのげる場所に移動させましょう。冬の間も防寒対策をすれば、屋外で越冬できます。

バラ(薔薇)が好む土づくり

イラスト:バラ(薔薇)の栽培に適した土づくり

地植えの場合

バラは水はけと水持ちのバランスのいい土を好みます。地植えの場合は、庭土に堆肥と元肥を混ぜながら、庭土を利用しましょう。おおよそ1㎥分の範囲で土づくりをするなら、庭土に対して乾燥牛ふん堆肥10ℓ、緩効性化成肥料600gが適正です。

上記は1㎥分の目安なので、植える苗の大きさや範囲に合わせて計算し直してください。

鉢植えの場合

バラを鉢植えで育てるとき、自分でブレンドする場合は「赤玉土(小粒)6:乾燥牛ふん堆肥3:ピートモス1」の配合を参考にしてください。もしくは市販されているバラ専用の土なら、初めてバラを育てる初心者の方にも簡単です。

バラ(薔薇)の植え付け

バラの苗の植え付け時期は、「新苗」と「大苗」で異なります。

新苗の植え付け時期は、4月中旬〜6月上旬にかけての時期です。大苗の植え付け時期は10月中旬~3月下旬の間におこないます。

平均気温が5度前後の時期を目安にするようにしてください。暖かすぎたり、氷点下になると根が活着しづらいので気をつけましょう。

植え付け方法については、地植えか鉢植えかによって異なります。

地植えのやり方

イラスト:バラ(薔薇)の苗の植え付け方 地植え

  1. 横50cm、縦50cmの植え穴を掘る。
  2. 乾燥牛ふん堆肥5L、緩効性肥料300gを植え穴にいれ、掘り上げた庭土を植え穴の4分の1くらいが埋まるほど戻して、よく混ぜ合わせる。
  3. 2を植え穴の底にならしたら、庭土を植え穴の半分くらいの高さになるように戻す。
  4. ポットから苗を出して、新苗なら根鉢は崩さず、大苗なら根鉢をくずして広げるようにあてがい、庭土を戻して埋めていく。
  5. 必ず接ぎ木の接着部分が地表にでるような高さに埋め、たっぷりと水やりをする。

鉢植えのやり方

イラスト:バラ(薔薇)の苗の植え付け方 鉢植え

  1. 大輪〜中輪苗の場合、7〜8号サイズの鉢を用意する。
  2. 鉢に鉢底ネット、鉢底石を敷きつめる。
  3. バラ用の土を鉢の深さ半分ほどいれる。
  4. ポットから苗を出して、新苗なら根鉢は崩さず、大苗なら根鉢をくずして広げるようにあてがい埋めていく。
  5. 接ぎ木の接着部分が地表にでるようにし、鉢の深さ5cmほどは土をいれず、ウォータースペースとして残しておく。
  6. 水が鉢底からしみ出るまで、たっぷりと水やりをする。

バラ(薔薇)の水やり

バラの水やりは健康に育て美しく花を咲かせるための大切なポイントです。ただ水やりをすればいいというものではなく、水の量や頻度、与え方について、バラの状態に気を配りながら調節することが必要です。

バラには、基本的には表面の土が乾いたら水やりをすればOKです。ただし、季節によって調節が必要です。

例えば真夏の暑い時期には葉や花にかかった水はあっという間に熱湯状態になり、株を弱らせる原因となります。なるべく朝の早い時間帯に水をあげるようにしましょう。バラの休眠期となる冬場には、控えめな水やりで十分です。

地植えの場合

春から秋の生育期

バラを地植えで育てるときは、生育期であっても基本的には水やりをせずに育てます。雨の水分でまかないますが、真夏に長期間雨が降らずに乾燥するようであれば、朝の気温が上がり切る前にたっぷりと水やりをします。

ただし、植え付け3週間ほどは土が乾いたら水やりをしましょう。また、一年目の新苗の場合は、生育が安定するまで1週間に1回ほど水やりをします。

冬の休眠期

バラを地植えで育てるときは、冬の間もいっさい水やりをせずに育てます。断水することで耐寒性があがるので、乾燥しているからといって水やりをしないようにしましょう。

ただし新苗の場合は、株の様子をみながら1週間に1回ほど水やりをします。

鉢植えの場合

春から秋の生育期

バラを鉢植えで育てるとき、春から秋の間は基本的に表土が乾き切っていたら水やりをしましょう。基本的には涼しい朝の時間帯に水やりをします。真夏は水が乾きやすいので1日1回を目安にしますが、土が乾いていたら夕方にも水やりしましょう。水の量は鉢の底穴からもれでるくらいたっぷり与えてください。

このとき葉に水がかかって数日乾かないままだと病気にかかりやすくなります。できるだけ株元に水やりをするようにしましょう。ただし、その日のうちに乾燥しそうであれば、葉水をかけてあげるとハダニ予防につながります。

冬の休眠期

バラを鉢植えで育てるときの冬の水やりも、変わらず表土が乾き切きることが目安にしてください。ただし春から秋よりも格段に水が乾きにくくなっているので、必然的に水やりの回数は減ります。

植え方 春〜秋の生育期 冬の休眠期
地植えの場合 基本的には降雨のみで問題なし。しばらく雨が降らなかったときのみ、朝方に水を与える。 基本的に水やりは不要。
鉢植えの場合 表土が乾いたら、朝もしくは夕方に、鉢底からあふれるくらいたっぷり水を与える。 表土が乾き切ってから適度に水を与える。

バラ(薔薇)の肥料・追肥

「花の女王」と呼ばれるほどの美しい花を咲かせるだけあって、バラは多くの肥料を必要とします。

与える肥料はN(窒素):P(リン酸):K(カリ)の割合が均等に配合された888緩効性肥料がおすすめです。最近ではバラ専用肥料も市販で出回っているので、そちらも活用するといいでしょう。

バラへの肥料はその役割によって3種類に分類でき、それぞれ肥料を与える時期は下記のとおりです。

肥料の種類 与える時期
元肥 植え付けのときに与える肥料、植え付け時のみ。
寒肥 これからの1年の体力の礎となる肥料、1〜2月上旬に与える。
追肥 次の花を咲かせるための栄養になる肥料、3月、6月、9月に与える。

なお、肥料の与え方は、以下の通りです。

地植えの場合

バラを地植えで育てるときは、植え付け時に底穴に元肥をほどこします。年1回の寒肥は地中深くに埋めるようにほどこし、年3回ある追肥に関しては枝先の真下に株を囲うようにまきます。

鉢植えの場合

バラを鉢植えで育てる場合は元肥と寒肥は不要で、追肥だけ定期的に与えるようにしましょう。鉢植えのバラには、3・6・9月に粒状肥料を表土にまくか、4〜9月の間1週間に1回、水やりのかわりに水で希釈した液体肥料を与えます。

古いバラ(薔薇)の植え替え時期

バラを鉢植えで栽培している場合は、少なくとも1年に1回の頻度で植え替えをしてあげましょう。

植え替えの時期は、新苗と大苗の両苗とも10月中旬~3月下旬の休眠中です。植え付けと同じように、平均気温5度を目安にしてください。

なお、植え替え方法については下記の記事にて詳しくご紹介しています。

バラ(薔薇)の増やし方

バラの増やし方には「挿し木」や「接ぎ木」といった方法があります。

挿し木のやり方

イラスト:バラ(薔薇)の挿し木の仕方

春から夏の初めにかけての、気温が20度を超えた頃が挿し木に適した季節です。

ちょうど秋咲き前の剪定時期にあたるため、剪定で切った枝を挿し穂にするとよいでしょう。植え替えまでは清潔に保つことを心掛けます。

  1. 10cmくらいにカットし、3~4枚刃を残した挿し穂を用意します。
  2. 1時間ほど吸水した挿し穂に発根剤をつけ、土に穴をあけてから挿し穂をさします。
  3. 霧吹きなどで毎日水分を切らさないように気を付けると、平均1.5~2ヶ月で根が伸びます。
  4. たくさん根が伸びてきたら、バラの土に植え付けて、日当たりのよい場所に置きます。

詳しくは下記の記事にてご紹介していますので、参考にしてみてください。

バラ(薔薇)の剪定

バラは年に何度も美しい花を咲かせるだけあって、幹本体は疲弊しやすく老化の早い植物です。そのため、よい芽を伸ばし、花つきをよくするための剪定は欠かせない作業です。

バラの剪定は種類によって大きく異なりますが、基本的には開花の2〜3ヶ月前におこないます。一季咲きのバラなら冬剪定を、四季咲きのバラなら冬剪定と夏剪定をして、春と秋の開花に備えます。

バラ(薔薇)の育て方で注意すべき病気・害虫

地植え・鉢植え共にバラにつく病害虫や病気は共通です。丹精込めて育てたバラの開花のために日ごろからしっかりチェックしておきましょう。

つきやすい害虫

春先の3月下旬あたりに、バラの新芽にきやすい害虫の代表がアブラムシです。駆除に有効な薬剤は、スミチオンやオルトランの1,000倍希釈液を、新芽周りを中心として株全体に散布しておきましょう。

また、有機質土壌を好むコガネムシは、バラが植えられたふかふかの土壌が大好きです。成虫は、初夏から秋にかけて葉や花弁を食べ、3年間も土中にいる幼虫は夏から翌春にかけてバラの根を食べてしまいます。

できれば、元肥を与える際に幼虫のうちに退治するといいでしょう。成虫駆除に有効な薬剤はベニカ水溶剤をまいておきます。

突然バラのツボミが乾燥したようにしおれてしまったら、まず間違いなくバラゾウムシの仕業です。成虫にはスミチオンなどの殺虫剤を散布して対処します。落ちた新芽やツボミは卵が産みつけられている可能性があるため拾い集めて処分します。

かかりやすい病気

うどん粉病は、粉をまぶしたような白いかびが生える病気で、特に蕾につくと開花を阻害するため注意が必要です。カビ胞子が風で飛散するため見つけたらすぐ摘み取ることが大切です。症状が出ている葉や蕾を見つけたら摘み取り処分します。

また、黒点病は葉に黒い斑点ができた後黄変して、落葉してしまう病気です。バラの葉を減らしてしまうので成長が遅くなり、花が咲きにくくなります。雨の多い時期に多く発生する理由は、土の中の黒点病細菌が雨で跳ね返ってしまうからです。

バラ(薔薇)の花の寄せ植え方法

バラ 薔薇

バラと一緒に宿根草やコンパニオンプランツを植えたり、あるいは鉢の中で他の草花との寄せ植えを楽しむとさらにバラの美しさが引き立ちます。

地植えでスペースに余裕があるなら、「ツルバラ×クレマチス」はあこがれのイングリッシュガーデンの定番植栽。また春に咲く宿根草や球根類を植えておくとバラの開花時期とあいます。

ハチやプランターでの寄せ植えなら楽しみ方はさらに広がります。
ムスカリなどの小球根なら植えっぱなしで手間いらず。パンジーなどの小さな花と合わせるのもおすすめです。

バラ(薔薇)の育て方を覚えて、美しい花を咲かせよう!

園芸愛好家なら一度は夢見るローズガーデン。広い芝生がひろがる庭があればと夢見てしまいますが、小さなお庭であっても狭いベランダであっても自分の好きなお花が咲く場所こそマイガーデンです。

ぜひ今年こそ好きなバラを選び、自分だけのローズガーデンを実現しましょう。

GreenSnapユーザーのバラの栽培体験談

夏の終わりに葉っぱが全部落ちて危うかった子供のミニバラ ?2年目薔薇専用の土に入れ替えて、しばらく様子を見ていたら復活

ai33

お花の教室で使ったバラが可愛くて、初めて挿し芽をしてみました。念願の華が咲きました!

るー

初めて外で冬越しして、?になったかと後悔?土を替えたり、枯れた枝をコツコツ✂️したり……復活❔✨✨

*hiro*

去年、下葉をすっかり落としてしまい 樹勢も弱かった為に弱剪定で冬越し、よって首長族にwwwww

tokitoki

後もう一つ蕾があるのでお花を見て土替えと剪定します?✨✨明日から雨が続くようなので✂️を迷っています。

anne

イタリアンパセリの育て方を徹底図解!収穫時期はいつ?種まきや苗植え栽培方法は?

イタリアンパセリ

イタリアンパセリは、ヨーロッパではローマ時代から食されてきた歴史のあるハーブです。ほのかな苦味と風味が特徴で、パクチーの代わりとしても使用されることがあります。

丈夫で育てやすいので、庭先にひとつあると重宝しますよ。今回は、そんなイタリアンパセリの育て方について紹介します。

イタリアンパセリはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり
栽培期間
3月上旬~11月
生育適温度
15〜20℃

イタリアンパセリは、地中海沿岸地域が原産のセリ科のハーブです。一般的なパセリは「オランダパセリ」と呼ばれ、葉が縮れていることが特徴ですが、「イタリアンパセリ」は、葉のふちに切り込みがある柔らかな葉が特徴で、葉が縮れておらず、強い香りがありません。

ビタミンCや鉄分などの栄養価が豊富で、スープに入れたり、サラダに添えたりして食べることができます。

イタリアンパセリは丈夫で育てやすいハーブです。

イタリアンパセリの栽培環境

イタリアンパセリは、風通しがよい明るい日陰を好みます。日差しが強すぎると葉が硬くなってしまうので、直射日光が当たらない場所を選んで植えましょう。

また、丈夫で育てやすいので、プランターを使って、室内やベランダでも栽培することができます。寒さに強いので、基本的に屋外でも冬越しすることができますが、霜が降りるほど寒い日は、室内に入れて管理しましょう。

イタリアンパセリの種まき・間引き

イタリアンパセリ 種まき・間引き イラスト

イタリアンパセリの種まきは、3月上旬〜5月上旬です。育苗用のセルトレイに種まきして、ある程度の大きさまで苗を育てましょう。種まきから発芽までには2週間〜20日程度かかります。

初心者の方はホームセンターや園芸店で苗を購入して育て始めても良いでしょう。

  1. 容器に土を入れ、指先で軽くくぼみをつける
  2. 1箇所につき2〜3粒種をまく
  3. 土をごく薄くかぶせ、土と種を密着させるために軽く手で押さえる
  4. たっぷりと水をやる
  5. 葉が5枚以上になれば、生育の遅い苗を間引く
  6. 発芽し、草丈が10cm以上になったら、植え付け苗の完成!

イタリアンパセリの土づくり

地植え栽培の土づくり

地植えの場合は、植え付けの2週間前から土壌の準備をします。イタリアンパセリは酸性の土壌を嫌うので、苦土石灰をよくまいておきます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ15cmの畝をつくる。

鉢植え・プランター栽培の土づくり

プランター・鉢植え栽培のイタリアンパセリは、ハーブ用か野菜用の培養土を使うと良いでしょう。

イタリアンパセリの植え方

イタリアンパセリ 植え付け イラスト

イタリアンパセリを植える時期は、4月中旬〜5月下旬になり、草丈が10cm以上に生長した頃です。

  1. 苗の根鉢を崩さないように容器から抜き取る
  2. 株間を15cmで根鉢ほどの大きさの穴を掘り、植え付ける
  3. 植え付け後はたっぷりと水をやる

イタリアンパセリの水やり

イタリアンパセリは乾燥に弱いので、土の乾燥を防ぎながら育てましょう。水切れを起こすと、風味が落ちてしまいます。土の表面が乾燥してきたら、たっぷりと水やりをします。

冬場の水やりは控えめにし、夏に比べて乾燥気味に管理するのがポイントです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
土の乾燥で葉の質が落ちます。土の乾燥を防ぐため、マルチなどをするのもおすすめですよ!

イタリアンパセリの肥料・追肥

イタリアンパセリ 肥料・追肥 イラスト

イタリアンパセリは、種や苗を植え付ける時点で、元肥として緩効性肥料を混ぜ込んでおくと良いでしょう。
植え付け2週間後を目安に追肥を始めます。株が育ってきたら、2週間に1回の頻度で固形肥料か液体肥料を施しましょう。
肥料が足りないと葉が黄色く変色してくるので、葉色の様子を見ながら追肥を施しましょう。

イタリアンパセリの収穫

イタリアンパセリ 収穫 イラスト

イタリアンパセリの収穫時期は、6月中旬〜11月下旬です。草丈が20cmほどになり、本葉の数が12〜13枚程度になれば収穫しましょう。

生育の様子をみながら、外側の葉から順番に摘み取って収穫します。収穫後は、2週間に1度の頻度で追肥と土寄せを行いましょう。

葉が混み合ってくると、枯れたり、葉が黄色くなることがあります。そういった場合は、収穫と一緒に取り除き、風通しが悪い部分は適宜間引いてあげましょう。

イタリアンパセリは挿し木で増やせる?

イタリアンパセリ 挿し木 イラスト

イタリアンパセリは、挿し木で増やすことができます。挿し木の方法は、イタリアンパセリを切り取り、切り取った部分を清潔な水の入った容器に挿しておくだけです。容器の水は毎日入れ替えましょう。

また、2年目に花が咲いたあと、種取りをして増やすこともできます。種取りをする場合は、トウ立ちさせて育てます。トウ立ちとは、摘心せずに好きに育てるということです。

種が膨らんできた、茶色く乾いたら種取りを行い、日陰で数日乾燥させて冷暗所で保管しましょう。

イタリアンパセリの育て方で注意すべき病気・害虫

イタリアンパセリは、ハダニやうどんこ病にかかりやすいハーブです。ハダニの被害を受けると、光合成ができなくなって生育不良に陥ります。ハダニを防ぐためには、普段から葉水をやるようにしましょう。

また、うどんこ病にかかると葉が白くなってしまいます。うどんこ病は多湿の環境で起こりやすい病気です。病気にかかっている葉っぱを見つけたら、すぐに除去するようにしてください。放置しておくと次第に光合成ができなくなり、枯れてしまいます。

また、被害を受けやすい害虫には、アブラムシやアゲハの幼虫などがあります。アゲハの幼虫の場合は、葉をかじるので見つけやすいですが、アブラムシは小さく、茎の中の養分を吸い取っているので、注意して管理しましょう。

イタリアンパセリはどんな花を咲かせる?

イタリアンパセリは2年草なので、種まきした翌年の6月〜7月に、白くて小さな花を咲かせます。

花は小さいですが、1つの枝から複数に枝分かれし、その枝々にそれぞれ20個近くの花を咲かせるので見応えがあります。

イタリアンパセリを室内や庭で栽培しよう!

イタリアンパセリは、パセリよりもクセが少なく、柔らかく食べやすいので、パセリ特有の苦味や風味が苦手な人にもおすすめのハーブですよ。

プランターで簡単に栽培できるので、気軽に育てることができます。直射日光が苦手なので、室内の明るい場所で栽培するのも良いですね。

丈夫で育てやすいイタリアンパセリを、ぜひ育ててみてくださいね。

ブルーベリーの剪定方法を徹底図解!時期はいつ?夏や冬剪定の仕方は?

ツツジ科スノキ属の落葉低木果樹のブルーベリーは、美味しい果実がなり、背丈も高くないため家庭菜園でも育てやすくて人気です。初夏に花がつき、真夏に果実がみのるほか、秋には紅葉も美しく、冬には落葉した裸木を楽しむことができるため、四季のうつろいを楽しめる庭木としても人気ですよね。

低木なら剪定しなくてもいいのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、美味しい実をたくさんつけるためには、剪定が必要となります。また、適切な時期に正しい剪定をするとたくさんのメリットがあります。

今回はブルーベリーの剪定方法や時期、失敗しないコツについてもご紹介していきます。

ブルーベリーは、「剪定」が収穫量を左右する!

ブルーベリー

ブルーベリーを剪定すると、次のようなメリットがあります。

  • コンパクトにして収穫しやすくする
  • 枝を伸ばすことにエネルギーを使わず、花や実を充実させる方へエネルギーを回すことができる。
  • 株を更新し、継続して収穫できるようにする
  • 風通しや日当たりをよくして病気・害虫の被害を防ぐ

とくにブルーベリーは5〜6年も経った古い枝には実がつかないので、根本から切って新しいシュート枝を伸ばすといった株の更新をすると、継続して収穫できるようになりますよ。さらに、不要な枝をカットして必要な枝に栄養を行き渡らせたり、株全体に日が当たるようにすると、実つきがよくなります。

ブルーベリーの剪定時期はいつ?

ブルーベリーの剪定時期は6月〜7月上旬の夏剪定と、11月〜2月の冬剪定です。夏剪定は軽く切り戻し、冬剪定では強めに切り戻して(強剪定)、株の更新や樹形をコントロールしていきます。

なお、夏剪定は遅くなりすぎると小さく出始めた芽を切ってしまうので、遅くとも7月上旬までに作業しましょう。収穫を終えてすぐ剪定するのが理想です。

また、冬剪定では、花芽と葉芽の違いがしっかりとわかる時期になってから剪定します。ラビットアイ系は12〜2月ごろ、ハイブッシュ系は11月ごろから花芽がしっかりしてきますよ。

ちなみに鉢植えのブルーベリーは、冬剪定と同じタイミングで植え替えするといいです。

no-img2
松原真理子
夏剪定の時期は、品種によってはまだ実がついている時期になります。8月になって収穫する品種の場合には、実がついた状態での剪定になりますので、実が落ちないように慎重に剪定を行いましょう。

ブルーベリーの夏剪定のやり方

ブルーベリーの夏剪定は、春によく伸びた新梢を切り戻して、来年のためにより多くの花芽をつけさせる意味合いで行います。夏剪定は弱く切り戻すので、整枝や摘心といったイメージでもいいでしょう。

夏剪定は20〜30cmほど伸びた新梢(去年の冬から葉芽が伸びてできた新しい枝)を、3分の1〜2分の1ほどに切り戻すだけです。

ここからは3年生の鉢植えを例に、ブルーベリーの夏剪定のやり方を写真付きでご紹介します。

  1. 枝先を3分の1ほど切る

    ブルーベリー 剪定 夏 枝先を3分の1ほど切る

    まずは緑色の新しく若い枝を中心に、枝先を3分の1ほど剪定します。外に向かっている芽(葉)の上で切りましょう。夏に剪定すると、切り戻した下の芽から充実した新梢が伸びていきます。

    ブルーベリー 剪定 古い枝 若い枝

    切るべき枝は、枝の色をよく見れば分かります。若い枝は黄緑色っぽく、古い枝は茶色くなっています。5〜6年も経つと枝肌がひび割れたようになってくるので、そのような死に枝は冬剪定で切ってしまいます。

  2. 不要な枝葉を切る

    ブルーベリー 剪定 不要な枝葉

    そのほか、病班のある葉や、黒っぽく枯れた小枝があれば、必ず根本から剪定してください。

  3. ひこばえや内向枝を切る

    ブルーベリー 剪定 夏 ひこばえ

    最後に株元周辺の整理をします。ひこばえという株元の地面から伸びる枝が多いですが、鉢植えの場合は3〜4本にとどめたほうがいいので、弱く細いひこばえは根本から剪定しましょう。

    そのほか、株の内側に伸びるような内向枝があれば切ってください。

  4. ビフォーアフター

    ブルーベリー 剪定 ビフォーアフター 夏

    これで夏剪定は終わりです。切りすぎても夏の間によく伸びるので大丈夫です。とくにひこばえはそのままにしておくと、栄養が分散してしまうので、不要な分は根本から切って枝数を減らしておきましょう。

    その他、交差する枝や近い位置で混み合う枝がないよう、枝葉の数を減らして、温度湿度の高い夏を越せるようにしてあげてください。

ブルーベリーの冬剪定(強剪定)のやり方

ブルーベリーの剪定で一番大切なのが冬剪定です。強めに切り戻して株を充実させるので、強剪定とも呼ばれています。冬剪定をすると翌春に充実した新梢が伸びます。新梢には翌年に花芽がつくので、剪定を重ねていくことで収穫量が年々上がりますよ。

なお、冬剪定はブルーベリーの品種や栽培年数によって細かい剪定方法が変わります。この項目では①地植えのブルーベリー、②鉢植えのブルーベリーの順で詳しくご紹介していきます。

① 地植えブルーベリーの冬剪定

ブルーベリー 剪定 図 イラスト

ここでは6年生以上の成木、とりわけ地植えしている株立ち樹形のブルーベリーの冬剪定についてご紹介します。

冬剪定では基本的に、樹形全体をみて最終的に360°に丸く広がるよう、主軸枝となる残す枝や切るべき部分をイメージして剪定していきましょう。手順は下記の通りです。

  1. 6年以上経った古い主軸枝は実つきが悪くなるので、根元から切る。
  2. 地面から上がる余分な細くて弱い枝(シュート)を根元から切り落とす。
  3. 前回に実がついた結果枝を切り落とす。
  4. 内側に生える枝・平行して生える枝・他の枝と交差する枝・爪楊枝より細い枝を切る。
  5. 勢いがよく次の主軸候補となるシュートは、外を向いている葉芽の上で切る。
  6. 3年以内の若い枝についた花芽はすべて切り落とす。
  7. 4〜5年たった枝についた花芽はラビットアイ系なら3分の1、ハイブッシュ系なら2分の1になるように枝先を切る。
  8. 1株から結果枝が6本以上ある場合は、5本以内になるように切る。

なお、株立ち樹形の場合は、ラビットアイ系なら10本の主軸枝がある状態を目指して、冬に2本根元から切るサイクルで更新しましょう。ハイブッシュ系なら4本の主軸枝を伸ばすようにして、そのうちの1本を更新しながら育てていきます。

② 鉢植えブルーベリーの冬剪定

ブルーベリー 冬剪定 苗木 イラスト

ブルーベリーの苗木を購入して鉢植えで育てている場合の冬剪定は、栽培年数によって冬剪定のやり方を変えましょう。5年かけてしっかりと収穫できる樹形に仕立てていきます。

幼木期
1~3年目
実の収穫よりも株の充実を優先させるため、花芽を含め、その年に伸びた枝を半分の長さに切り戻す。鉢植えならY字の両先端以外の下部の枝は根本から切る。
若木期
3〜4年目
株を充実させつつ収穫を狙うため、花芽を2分の1ほど残して切り戻す。株元の土から伸びているシュートがあれば、半分に切り戻す。そのほか、細くて短い枝や株の内側に伸びる枝を根元から切る。
成木期
5年以降
安定して収穫をするため、株の更新しながら剪定する。まずは前回の結果枝を切り戻し、花芽はラビットアイ系なら3分の1、ハイブッシュ系なら2分の1になるよう切り戻す。5年以上たった主軸に実はつかないので、根本から切り戻してシュートだった枝と交代する。

ちなみに、ブルーベリーはどの枝に実がなる?

ブルーベリー 地植え 冬剪定 イラスト

ブルーベリーの実となる花芽はどこにつくのかというと、1年枝にのみつきます。冬ごろになると1年枝の先端に3〜4個花芽がついて、その下に3〜4個葉芽が出るのです。

その後、夏には花芽に果実がつき、葉芽から新梢(新しい枝)が伸びていきます。その次の冬には、果実がみのった結果枝は枯れ、夏に伸びた新梢の先端に花芽がつくというサイクルで、どんどん枝分かれするように茂っていきます。

すでに果実をつけ終わった結果枝はどうせ枯れてしまうので、冬剪定で切り戻しておくと夏により葉芽が伸びて、翌年夏にはよりよい枝へと成長しますよ。

ブルーベリーの剪定で失敗しないコツ!

ブルーベリーの剪定を失敗しないために気をつけておきたいのが、次の3点です。

  • 栽培年数に合わせて残す花芽を調整していくということ
  • 枝を途中で切り戻すときは、外側に向いた葉芽の上で切ること
  • 5〜6年以上の古い枝は、主軸候補だったシュートと交代するため剪定すること

とくに樹高60cm以下の1〜2年目の幼木期や若い枝は、必ず花芽をすべて切り落としましょう。ここで無駄に花芽を残して育てると、体力が不足して全体が枯れてしまうこともあります。

とはいえブルーベリーは生育旺盛なので、多少切りすぎたとしてもすぐに伸びていきます。とくに冬剪定では、失敗を恐れずに強く剪定していくことも大切です。

ブルーベリーは剪定したあと挿し木で増やせる!

ブルーベリーの剪定で切り落とした枝をつかって、挿し木で増やすこともできます。冬剪定で切り取った枝は「休眠枝挿し」として3〜4月に、夏剪定で切り取った枝は「緑枝挿し」として6〜7月に行います。

ブルーベリーの剪定のコツを覚えよう!

ブルーベリーの剪定は奥が深く、剪定次第で果実の大きさや収穫量なども調整できます。栽培年数ごとの剪定方法の違いを理解して、安定して美味しい果実を収穫できるようにしましょう。

no-img2
松原真理子
自宅で果樹を育ててたくさん収穫したいなら、基本的には剪定が必要であると理解しておきましょう。植え付ける場所が「管理しやすいか」も大事なポイントになってきますよ。

キンモクセイの剪定方法を徹底図解!時期はいつ?どの樹形がおすすめ?

キンモクセイ

キンモクセイは庭木として人気の樹木ですが、放置しておくとどんどん生長して大きくなりすぎてしまいます。家庭で管理できる大きさのまま育てるには定期的に剪定が必要です。

今回は、キンモクセイの剪定時期や透かし剪定の方法、切る枝について、画像や図解付きで詳しくご紹介します。

キンモクセイ(金木犀)はどのくらいの大きさになる?

庭木に人気のキンモクセイは常緑小高木に分類される樹木で、自然に育てると6mほどの大きさにまで伸びます。6mというと庭木としては管理しづらい樹高なので、定期的に枝を切って小さく管理する剪定が必要です。

キンモクセイは根元近くから枝分かれし、よく分岐していくのが特徴です。刈り込みにも強く、いろんな樹形で楽しんだり生け垣のように仕立てることもできるので、怖がらずに剪定をしましょう!

キンモクセイ(金木犀)の剪定時期はいつ?

キンモクセイの剪定は2〜4月と花が終わった11月!

キンモクセイの剪定をする時期は、日本の南の地域では2月~3月、北側では3月~4月が理想が理想とされています。

キンモクセイは4月頃に新しく枝(新梢)を伸ばし、8月ごろにその新梢に花芽を形成して秋に開花するというサイクルで成長しています。そのため、花が散ってから新梢が伸びるまでの花後以降〜春までの間に剪定するのが基本です。

とくに、夏に剪定をしてしまうと、新梢を切ってしまって花が咲かない原因となるので、気をつけてくださいね。

no-img2
松原真理子
春頃の剪定の場合は、樹形を整える剪定を、花後直ぐの11月頃の剪定の際は、夏場に伸びきったや、込み入った枝を漉くように剪定します。

冬の剪定はNG!

キンモクセイは花後すぐの11月ごろにも剪定可能ですが、できれば暖かくなり始めた初春の時期に剪定するようにしましょう。

なお、枯れ枝などが目立つようであれば冬の間でも剪定したほうがいいでしょう。その場合は、枝の途中で切るのではなく、枯れ枝の分岐点となる根本から切るようにしましょう。

キンモクセイ(金木犀)は剪定しないとどうなる?

大きくなりすぎて管理しにくくなる

キンモクセイは前述の通り、どんどん伸びる樹木なので剪定をしないで庭に植えていると、大きくなりすぎて手入れも大変になってしまったり、電線に引っかかってしまうようなトラブルも発生します。

電線の高さは一般的に4〜5mほどなので、庭木としてキンモクセイを育てるときは3m以内の樹高で管理するのが理想的です。

病気や害虫のリスクが高まる

キンモクセイは剪定しないで育てると、葉が密に茂ってしまい、株の内部まで日が当たらなかったり、風通しが悪くなって害虫がつきやすくなります。

しっかり剪定をして透かしてあげると、株の健康が促されて花付きが良くなったり、養分が樹木に集中して元気に生長するので、剪定は株の健康のためにも必要なのです。

キンモクセイ(金木犀)の剪定をする前に樹形を決めよう!

ナンテン 剪定 イラスト

キンモクセイは刈り込みに強く、いろいろな樹形で楽しむことができる樹木です。キンモクセイの剪定をするときは、理想の樹形をイメージしながら作業していきましょう。

もっとも一般的なのは「長玉作り」と呼ばれる円柱形の形をした樹形です。スペースをあまりとらないので庭木に向いています。

シンボルツリーとして庭で目立たせたいのであれば、玉物や杯型などの横幅や高さがある樹形もおすすめです。

キンモクセイ(金木犀)の剪定に必要な道具

キンモクセイを剪定するときは、次の道具を用意しておきましょう。

  • 剪定ノコギリ
  • 刈り込みバサミ
  • 剪定バサミ
  • 脚立
  • 軍手
  • 癒合剤
  • ゴミ袋

剪定バサミは細かい枝を切る時に使用し、樹木の外側を整える場合は刈り込みバサミを用います。剪定ノコギリは、太い枝を剪定する時に使用します。その他、ハサミには植木バサミや高枝切りバサミなどの種類があるので、用途によって使い分けましょう。

キンモクセイ(金木犀)の剪定のやり方

キンモクセイ 剪定 図解

まずはキンモクセイの剪定の手順をご紹介します。

  1. 前年に刈り込んだラインに沿って、側面を下から上に刈り上げる。(刈り込み)
  2. 天面を刈り込みバサミを逆手に持って刈り上げる。(刈り込み)
  3. 枝葉が混み合っている部分の枝数を減らす。(透かし剪定)
  4. 不要な枝を根本から切る。(透かし剪定)
  5. 太い枝はラインの内側で切り戻す。(強剪定)

上記のとおり、どの樹形でも基本的には失敗を避けるためにも「①刈り込み」→「②透かし剪定」→「③強剪定」の手順で剪定していきます。

とくに難しい作業ではないですが、ひとつひとつの手順にコツがあるので、詳しくご紹介します。

① キンモクセイ(金木犀)の刈り込み

刈り込みとは、高さや幅、形を整えるために、枝葉を刈り込みバサミで切りそろえる作業のことです。刈り込みをすると見た目が整うほか、新芽がそろって葉が密集しやすくなります。

刈り込みのやり方

刈り込みは感覚でやると面がガタガタになり不恰好になります。必ず刈り込みをする前に、前年刈り込んだラインを確認するか、理想の樹形を決めておおよそのラインの目星をつけておきましょう。

刈り込みする深さは、枝の先端2~3節程度にしておきましょう。そうすることで、4月以降に花芽が付きやすくなります。

また、植物には頂芽優勢という株の頂部ほどよく育つ性質があるので、やや円錐形になるように刈り込むと、秋頃に美しい円柱形の樹形になります。

  1. 側面を下から上に向かって丸みを持たせるように刈り込む。
  2. 上面(天面)を刈りバサミで刈り込む。
  3. 再び株を離れて見つめ、微調整をする。

no-img2
松原真理子
剪定する時は、その樹が普段いちばん良く見えるところに離れて立って、バランスをよく見て剪定を行いましょう。

刈り込みバサミの使い方

刈り込みバサミを使うときは、必ず片側の刃だけを動かすようにしましょう。たとえば右利きであれば左手は動かさず、右手だけを上下させて切っていきます。こうすることでぶれることなく、美しく水平に仕立てられます。

また、刈り込みバサミには表と裏があり、刃の反りが手前側に向くように使う表使いでは、直線的な面をつくるのに向いています。反対の裏使いでは丸みのある面をつくるのに向いているので、側面や天面を刈るときは使い分けるといいです。

② キンモクセイ(金木犀)の透かし剪定

透かし剪定とは、不要枝を根元から切って二度と生えなくさせる剪定です。風通しをよくしたり、適切に養分を供給できるようになるので、株の健康にもつながります。枝が少なくなることで光合成が活発に行われ、生長しやすくなります。

透かし剪定のやり方

透かし剪定は剪定バサミや剪定ノコギリを使って、株の内側から切っていきます。

透かし剪定は不要な枝を二度と生やさないようにする剪定なので、必ず根元から切り落とすことが失敗しないコツです。節や成長点を残して中途半端に切ってしまうと、再び勢いの強い枝が伸びてきてしまうので注意しましょう。

不要枝を切るときは、株に対して水平というよりも、切り口が最小になるように若干角度を付けて切り落とすといいです。

透かし剪定で切るべき不要枝

透かし剪定 不要枝 図解

透かし剪定では、枝葉が密集している部分の他、下記のような不要枝と呼ばれる枝を根本から切るようにします。

  • 徒長枝:ひょろひょろと長く伸びた枝
  • 内向枝:株の主幹に向かって内向きに生える枝
  • 交差枝:他の枝と交差して邪魔になっている枝
  • 平行枝:他の枝のすぐ近くで平行して同じ方向に伸びる枝
  • 下垂枝:地面に向かって伸びる枝(逆さ枝)
  • 車枝:1箇所からいくつも分岐して伸びている枝
  • ひこばえ:株元や地面から伸びる枝

③ キンモクセイ(金木犀)の強剪定

強剪定とは、太めの枝を途中で切り戻す剪定のことです。強剪定をすると、樹形をコントロールできたり、樹高を押さえて小さく育てることができます。

また、切り戻した枝の切り口付近から枝が分岐するので、株の内部がよく茂って育ちます。株の内部が充実すると、より小さく仕立てられるようになったり、より花付きもよくなりますよ。

とはいえ、キンモクセイは一度に深く強剪定してしまうと、枝枯れをしてしまったり株にダメージを与えてしまうので、むやみに行う剪定ではありません。樹高を低くしたい、樹形を大幅に整えたいという場合は、3〜5年かけて強剪定を繰り返し、調整していきましょう。

毎年やる強剪定のやり方

刈り込みラインを大幅に飛び出し、樹形を乱す勢いの強い枝があれば、刈り込みラインの内部で切りましょう。あまり浅い位置で切ると翌年すぐに乱れてしまうので、3分の2程度の長さになるように剪定しておくといいです。

樹高を抑える強剪定のやり方

キンモクセイの樹高を抑えたい場合は、中心となる枝(主枝)を剪定ノコギリで切り戻していきます。このとき、枝分かれした部分の少し上で切ると、剪定後、枝分かれした枝がよく伸びていきます。

no-img2
松原真理子
強剪定はできるだけ株に負担のかからない寒い時期に行うようにしましょう。

キンモクセイ(金木犀)の剪定後の手入れ

樹木を剪定した後は、枝の切り口に癒合剤を塗ることで防腐効果や防水効果があります。

剪定後に花付きが悪い場合は、不要枝が剪定されているかもう一度確認しましょう。とくに強く上の方に伸びている枝は切り落とし、枝が横に伸びるようにすることで枝数が増えて花付きも良くなります。

no-img2
松原真理子
癒合剤は、樹木の剪定によってできた傷口を保護するものです。細かい枝に塗るのは大変なので、太く傷口の回復に時間のかかりそうな枝に塗ります。

キンモクセイ(金木犀)は丸坊主に剪定していいの?

丸坊主とは、葉をひとつも残さずに枝だけの状態に剪定することですが、キンモクセイを丸坊主に剪定するのはNGです!

キンモクセイは葉がないところまで刈り込んだり、切り戻してしまうと枝枯れを起こしやすく、そのまま枯れてしまうことがあります。

株を一気に小さくしたいときや、樹形が乱れてしまうと、丸坊主にしてリセットしたくなるかもしれませんが、絶対に控えてください。

キンモクセイ(金木犀)の剪定のコツをおさえて失敗を防ごう!

キンモクセイの剪定で失敗しないコツは下記の3つです。

  • 剪定に適した時期に行うこと
  • 一気に強剪定をしない
  • 丸坊主にしない

小高木のキンモクセイは剪定が難しいと思われる方もいると思いますが、上記のポイントを押さえれば決して難しくありません。限られたスペースのお庭などで育てると、定期的な剪定作業は必要になります。

自分で剪定する時は、公園や里山など植木屋さんが剪定された樹木を参考にすると良いでしょう。剪定に自信がないという方や、あまりにも大きくなりすぎた金木犀は、怪我の恐れもあるので業者に依頼して剪定してもらうようにしましょう。

秋の時期に綺麗なキンモクセイの花を観賞するためにも、適切な時期に剪定してぜひともキンモクセイの花を楽しみましょう。

セージの育て方| 種まきや剪定の時期、挿し木の増やし方は?花の時期は?

パイナップルセージ

歯肉炎や口内炎などの症状を和らげるといった、抗菌作用が高いハーブの一種であるセージは多年草の植物です。私生活でも大いに役立ってくれているハーブで、風水といった観点からもとても高く評価されています。

今回はそんなセージについて、育て方を中心に簡単にご紹介します。

セージの育て方のポイント

セージの育て方は、湿気に気をつけることがポイントです。

セージは多湿を嫌うため、水やりのしすぎに注意し、やや乾燥ぎみに管理します。また、風通しも良くしておくと、土が蒸れず、病気の予防にもなります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
セージは蒸し暑い気候を嫌うので、栽培の環境に気を付ければどんどん増やすことができますよ。

セージを栽培する場所

メドーセージ

セージの栽培は、「日当たりと風通しの良い場所」を選びましょう。日当たりが悪いと、茎と葉がヒョロヒョロとし、花つきもよくなく、脆弱なものに育ってしまうのでご注意ください。

ただし、真夏の直射日光は大敵です。セージを地植えで育てる場合は、夏の間はヨシズなどを用いて半日陰をつくるとよいでしょう。

一方、セージは寒さには比較的強く、屋外の-10℃程度であれば耐え抜くことができます。とはいえ、生長が一挙に鈍くなってしまうので、できるだけ霜よけなどを行って、霜対策を徹底してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
直射ではない柔らかな日がある程度の日陰で育てると、葉が柔らかくなりますよ。

セージを栽培する土

セージの栽培には、「水はけと水持ちのいい土」が適しています。

もし配合土を使うのならば、「赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2」の割合で混ぜた土を使いましょう。

地植えする場合は、事前に苦土石灰を混ぜ込んで土の性質を中和状態にしておきましょう。

水はけが悪い場合には、川砂か赤玉土も混ぜて水はけをよくし、さらに腐葉土を混ぜておくと、より肥沃でセージが育ちやすい土になるでしょう。

市販のハーブ栽培用の培養土を使ってもよいでしょう。

セージの種まき

セージは苗から育てるのが一般的ですが、種まきから栽培することもできます。ただし、発芽率が低いため、少し多めに種まきしておく必要があります。

種まきの時期は、3〜4月頃もしくは9〜10月頃が適期です。セージの発芽適温は、気温20℃前後ですので、それくらいを目安にしましょう。

点まきにして、土をうすくかぶせ、発芽するまでは乾燥させないように管理します。種が流れてしまう恐れがあるため、水やりは霧吹きなどを使うのがおすすめです。

セージの植え付け・植え替え

チェリーセージ

セージは根の生育がとても旺盛なため、鉢植え栽培の場合は、1~2年に1度植え替えをします。

植え替える鉢は、これまで使っていたものよりも一回り大きな鉢を選び、そこに鉢から抜いた株を、まわりの土を1/3程度落として軽く根をほぐしたうえで、新しい用土を敷いて植えます。

なお、植え付け時期と植え替え時期は、どちらも4〜5月もしくは9〜10月頃が適期です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
セージは庭などに直に植えるとものすごく活発に生育することがあります。ほどほどの量を栽培したい場合には、ポリポットのまま植える「ポット植え」がおすすめです。

セージの水やり

セージは乾燥に強く、多湿に弱いという特徴があるため、過剰な水やりは控えましょう。土の表面が乾いたら水を与える程度で大丈夫です。

ただし、夏は根の生育が旺盛となって、根が非常に乾きやすくなるので、水切れに注意してください。毎朝夕のチェックを行いましょう。

冬は夏よりも水やりを控えめにします。

セージの肥料・追肥

セージの栽培をするときは、生育期にたっぷりと肥料を与えます。特に、夏までに丈夫な状態にしておくことで、暑さにもまけない元気な株が育ってくれます。

肥料を与えるタイミングは、まずは苗や株を植え付ける段階で、植え付ける先の用土にたっぷりと緩効性の肥料を混ぜておきましょう。そのうえで春(4月の芽が出る時期〜6月の花が咲き終わる頃)に固形肥料を1回、育ち具合を判断しつつ、秋(9月)には同様の肥料を1回与えましょう。

セージは主に葉を食用等に利用するので、茎の生長によく効くチッ素の植物は非常に役立つといえるでしょう。

同様に生長期である夏は、高温多湿でバテ気味となることもあるので、肥料は与えない方が無難です。弱っている時期に肥料を与えても無駄となってしまいます。

セージの増やし方

アメジストセージ

セージの増やし方には、「挿し木」「取り木」「種まき」といった方法があります。

セージは年数を重ねるうちに大きな株となると、茎が木の枝のように変化するため折れやすくなっています。結果、徐々に株も生長しにくくなってくるので、長生きさせ続けたい場合には、事前に挿し木などで処理しておきましょう。

挿し木

特に、挿し木は手っ取り早く増やすことができます。

春秋のうちに茎から15センチくらいの長さで枝を切り取り、下についている葉を取り除いて水の中に付けましょう。

そして1時間ほど水を吸わせた上で用土にさしてください。根が出てくるまでは、直射日光は避けてください。成功すれば、約3週間前後で効果が見られるでしょう。

取り木

取り木の場合は、適当な茎を地面に寝かせて、半分ほど土で覆いましょう。根が出てきたら1ヶ月ほどその状態を維持しておき、その後切り離して植え付けてください。

種まき

種まき方法については、前述の通りです。

セージの手入れ・剪定

セージの葉が増えすぎた場合には、適宜剪定して蒸れを防ぎましょう。特に梅雨の時期には、蒸れに注意してください。

セージの花

メドーセージ

セージの開花時期は、5~7月です(※種類品種によって異なる)。

セージは種類ごとに花の形、色も変化しますが、いずれも鮮やかに見える色調のものばかりです。

例えば、コモンセージはピンク、サルビア・ファリナセアは発色の良いパープル、チェリーセージは曼珠沙華に劣らないほどの鮮烈な赤、パープルセージはラベンダー色など、全ての種をまとめて育てるのも楽しくなりそうです。

セージの育て方で注意すべき病気・害虫

セージの持つ香りによって、害虫は基本的に寄りづらいです。ただ、多湿となることによって株が弱わり、虫がよってくる可能性はあります。

セージの冬越し

セージは耐寒性が比較的あるため、特に対策をしなくても冬越しできます。

ただし、冬の生育は緩やかなので、水やりの回数はほかの季節よりも減らします。

常に土が湿っているような状態になってしまうと、根が傷み、株がダメになってしまいます。土が乾く前に水やりするのは避けてください。

また、肥料やりも控えておきましょう。

セージの収穫

パイナップルセージ

セージの葉の収穫時期は、花の開花直前から直後が適期でしょう。

葉が多く育ち密集しすぎると、全体が蒸れて葉が黒っぽくなります。したがって、風通しを図ることも目的として、葉を適宜間引くように収穫するのがベストです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
料理に使いたい場合には、若い葉を順次摘み取るのがおすすめです。ポプリや料理に使われるセージの花ですが、開花させると葉はかたくなり、風味が落ちるので注意しましょう。

GreenSnapユーザーに聞いた!セージの育て方Q&A

セージ 画像

セージを育てているのですが、すぐにこのような葉っぱになってしまいます。南側ですが、物置の影にはなっています。まだ柵などはしていないので、風通しは、いいようには思いますが、病気に葉っぱを切っては竹酢をうすめでかけたりしてますが、ずっと続いてます。この株はもうだめなんでしょうか?何か対策ありますか?あまり強い農薬などは使いたくありません。

ベストアンサー

お写真拝見しました。うどんこ病ですかね。炭酸水素カリウム(無ければ重曹でも可)、1gを500mLの水に溶かしてかけてみてはいかがでしょうか。うどんこ病の菌は案外水に弱いので、重曹水をかける→4日後に水洗い→乾いたら重曹水をかけるのようなサイクルで如何でしょうか?
カビの類は酢のような酸よりも、重曹のようなアルカリの方がよく効く傾向が見られます。参考になれば幸いです!

セージ 画像

夏に寄せ植えした、セージや夕霧草などがプランターの中で成長しましたが、このままにしておくか、それぞれを地植えにしようか迷っています。寄せ植えって、楽しんだ後どうしていますか?

ベストアンサー

私はメインの多年草は残して脇役を交代させます。地面に植えて大きくしても面白いと思いますよ。

セージの利用方法・効能

利用方法

料理などでは主に葉が用いられていますが、株全体に独特の香りをまとっているため、セージはその全てを用いることができると考えられます。観賞用やほかの植物のための虫除けなどとしても用いられることもあります。

また、セージの花にミツバチが好んで集まることが多く、セージから鉢がとった蜜は、セルビアやモンテネグロといった東南ヨーロッパでは輸出品の1つとなっています。

効能

セージはドイツの植物学者によって「セージは医者にも、料理人にも、台所や地下室といった場所も、貧富も問わずに役立つハーブだ」と言わしめるほどに薬効に富んだハーブとされてきました。

ローズマリーとともに、ほかのスパイスよりも際立って、抗酸化作用をもつとされています。研究によっては、喉の痛みや毛中コレステロール、気分、記憶などに効果が示されると指摘されています。

ただし、その効果は低いとされ、現代では料理で使われることがほとんどで、薬用に広く用いられていたのは古代エジプトやローマ、ギリシャの医学ででした。

なお料理の材料としては、肉や魚料理の臭みを消しすっきりと仕上げてくれるとして重宝されています。乳製品とも相性がいいため、バターソースやクリームソースなどに用いて、豊かな風味を醸し出します。

生の葉として用いて、オイルやビネガーに漬けて香りを移すなど、香りの楽しみ方はさまざまです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
セージの葉をドライにして利用したい場合には、開花前の若い葉を摘むと香りが良いですよ。

セージの花や葉を栽培して収穫しよう!

今回は世界的に役に立ってきたハーブの1種セージについて簡単にご紹介しました。

丈夫な植物なので、料理の材料として頻繁に使おうかとお考えの方は、ぜひご自分で育ててみてください。

パセリの育て方|室内やベランダなどプランターでの栽培方法は?

パセリPhoto by ニュニュさん

地中海沿岸を原産地とするパセリは、ベランダなどでも手軽に育てられます。お料理の色どりとして使われることも多いですが、ビタミン、カルシウム、カリウムなどミネラル類が豊富で、栄養価が高く、脇役にしておくのはもったいない野菜です。

そんなパセリの育て方を詳しく説明していきます。

パセリの栽培適所は?室内でも育てられる?

パセリは庭に地植えもできますが、プランターなどを使ってベランダでも手軽に育てることができます。

地植え栽培の場合

庭や畑でパセリを育てるなら、日当たりの良い場所にしましょう。

パセリは生育が早いので、気づいたら畑全体がパセリに侵食されていた、なんてこともありえます。ほかの植物や野菜も育てているときは、まず場所を決めて、ほかの部分にまで広がっていかないよう気を付けましょう。

プランター栽培の場合

パセリをプランター栽培にすると、キッチンの窓際に置いたりベランダに置いたりと、目の届きやすいところに置けるので、毎日の成長を見続けられます。日当たりにさえ気をつければ、どこでも大丈夫です。

なお、プランター栽培の場合も、パセリは寄せ植えにはあまり向きません。ほかの植物を侵食してしまう可能性が高いので、一つのプランターにはパセリだけを植えましょう。

パセリの種まき・植え付け・植え替え

パセリの種まき時期は、3~5月が適期です。パセリをプランターで栽培するなら、1つのプランターに2株か3株を植え付けます。種まき手順は以下の通りです。

  1. パセリの種は、一晩水につけておく(発芽しやすくなります)。
  2. 10cmくらいの間隔をあけて、1か所に10粒くらいずつ種をまきます。
  3. 薄く土をかけて、種を覆います。たっぷりの水をかけてから、新聞紙で覆います。
  4. 気温にもよりますが、数日で発芽します。発芽するまで、新聞紙で覆ったままにします。
  5. 発芽したあとは、どんどん大きくなります。余分な分は間引きしましょう。
七尾びび

パセリの種は発芽に光を必要とする「好光性」なので、覆土は薄めにしましょう。種から催芽させて苗をつくるのはそこそこ難しいので、初心者ならば苗から始めるのがおすすめですよ。種から栽培の場合、本葉が5、6枚になったら根鉢を崩さないように定植しましょう。

パセリの土

パセリを栽培するときは、ふかふかの土が一番です。土の中にはいろいろな微生物がいて、土壌をつくっています。種まきする前に、パセリに向いた土を用意しましょう。

パセリは酸性の土を嫌うので、石灰を混ぜ込んで中和させます。また、水はけが悪いとよくないので、粘土質の土壌は避けます。パセリをプランターに植える場合には、小粒の赤玉土を多めに、それに腐葉土を混ぜて、土づくりをしましょう。

七尾びび

パセリはシソやバジルと共通した好みなので、堆肥などでふかふかにした土をつくりましょう。石灰は、有機栽培実践中の場合には「カキガラ」や「貝殻」の石灰を使うとよいですよ。

パセリの水やり

パセリの苗は強いので、あまり頻繁に水やりをする必要はありません。ただし、乾燥には弱いので、土が乾いてきたなと感じたら適宜水やりをしましょう。

パセリをたくさん育てる場合には、藁を敷くといった手立ても有効です。プランターで育てる場合には、手で触ってみて、土が濡れていなければ水やりをします。

パセリの肥料

パセリを植え付ける前の土づくりの段階で、徐々に効果が出てくる肥料を埋め込んでおきます。パセリの苗がどんどん成長する段階になったら、月に1度くらいの割合で液体肥料を与えましょう。

パセリの増やし方(種まき・株分け)

パセリの増やし方は、「種まき」が一般的です。種まきの方法については前述の通りです。また、パセリの種は発芽するとどんどん増えるので、間引きして株分けで増やすことも可能です。

株分け

  • 発芽後すぐは、1か所に5株ほどになるようにします。
  • 本葉が2,3枚に増えたところで、1か所に3株ほど残します。
  • 本葉が5,6枚に増えたら、1か所に1株になるようにします。

株分け(間引き)をしたパセリの苗は、缶詰の空き缶などに植えておくのがおすすめ。成長したところで、手軽なプレゼントなどにも使えます。ダイストマトなどの缶に植えておくと、赤いトマト柄にグリーンのパセリが映えて、おしゃれです。

パセリの手入れ

パセリは乾燥を嫌います。株だてしたところで、株元にわらなどを敷いておくと安心です。土が乾かないよう気を付けましょう。

株が混み過ぎると、根腐れを起こしたり、成長を妨げたりすることになります。パセリは、収穫したてであれば、茎も食べられます。増えてきたら、株分けをするか、茎の根元からどんどん収穫しましょう。

また、パセリの花茎が伸びてきたら、種を採るのでない限り、花が咲く前に花茎を摘みましょう。花が咲くままにしておくと、種つくりに集中するため株が弱り、葉が出なくなったり、枯れたりする可能性があります。また、トウがたって、固くなることもあります。

パセリの育て方で注意すべき病気・害虫

パセリに虫がついてしまった場合には、お酢や炭酸を溶かした水をスプレーすると、虫が呼吸できなくなります。

パセリが病気になったり、カビがはえたりした部分を速やかに取り除きましょう。葉の部分についていたら、その葉がついている茎も一緒に取り除きます。カビについても同様で、カビがはえている所を取り除きましょう。

また、虫や鳥などがパセリを食べてしまうことがあります。そのまま食べることが多いので、虫を殺す薬剤などはできれば使いたくありません。ネットなどを張って、虫や鳥から守りましょう。

GreenSnapユーザーに聞いた!パセリの育て方Q&A

パセリ 画像

イタリアンパセリを植えたら枯れてしまい、この緑が生えてきました。これは何でしょうか?

ベストアンサー

いつ植えたイタリアンパセリなのでしょうか🌱2年草なので、開花すれば枯れるのが普通ですが、こぼれ種が結構出てきます。その写メは、こぼれ種っぽい見た目かと思います😃セリ科なので、もう移植はギリギリですかね…少し間引いて、残ったのを大きくすれば、春まで楽しめます🌱

パセリ 画像

ミニトマトの葉が黒ずんでいたのですがこれは葉かび病というやつでしょうか?慌てて切ってしまいました。そして寄植しているパセリも最近黄色くなってくるものが増えました。何か対策をした方が良いでしょうか?日当たり○風通し○水やりは毎朝乾いていたらやっています。

ベストアンサー

トマトもパセリも高温障害だと思います。トマトの方ですけど、若干ハダニっぽいかなと思い拡大するのですが、確認出来ませんでした。
葉裏にハダニは見えませんか👀
高温障害でしたら、日陰に避難程度しか方法がないんですよね😔枯れたりはしないと思います
秋になって気温が落ち着いてくるとまた元気になります🌱🌱🌱

パセリの栽培のポイント

パセリの栽培の最適気温は15度~20度ほどです。暑さにも寒さにもあまり強くありませんが、日当たりの良いベランダにおく、冬場は室内に入れるなどすると、ほぼ一年中、楽しめます。

パセリは2年草なので、花茎が伸びてきたら、一株を種を採るために残しておいて、次の栽培に使うことをおすすめします。

七尾びび

翌春にはとう立ちして終了が基本ですが、管理が行き届いていれば秋まで収穫できることもあります。一気に摘み過ぎると株が弱りますので、収穫量に注意しながら管理しましょう。

パセリの花

パセリは、種を植えた翌年の初夏頃に、白い小さくて可愛らしい花をつけます。

パセリをプランターで栽培してみよう!

パセリはプランター作物として、手軽に家庭菜園として楽しむことができます。成長も早く、毎日収穫できます。お弁当に入れたり、サラダに混ぜたり、たくさん採れたらお浸しにしたり、用途も広く便利です。

室内でも栽培できるので、ぜひ、キッチンの日当たりの良い窓際で育ててみましょう。