GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

バジル

夏の食卓を彩る「薬味野菜」を育てよう!ベランダ菜園も◎おすすめ5選

8月の事務局イチオシ植物は「夏野菜」。現在『採れたて!家庭菜園「夏野菜」フォトコンテスト2023』も開催中!夏野菜といえばピーマンやトマト、ナスなどが思い浮かびますが、少量でもあると便利な「薬味野菜」を育ててみませんか?素麺やお豆腐など夏のお料理に彩を与え、疲れた胃にさっぱりとした味わいが嬉しい「薬味野菜」。今回はベランダなどのスペースでも育てて収穫できる、おすすめ5選をご紹介します。栽培方法など、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ベランダ栽培できる「薬味野菜」おすすめ5選

日当たりが悪くても大丈夫!甘酢漬けも◎「ミョウガ」

独特の風味で、料理にさっぱりとした清涼感をもたらしてくれる香味野菜として人気の「ミョウガ」。育てるのが難しそうなイメージがありますが、ベランダでも簡単に育てられます。種は市販されていないため、園芸店などで球根(みょうがの地下茎)を探してみてくださいね。植え付け時期は3月中旬〜4月中旬、もしくは9月〜10月。直射日光の当たらない、湿った日陰〜反日陰が栽培環境として適しているため、他の野菜が植えられないスペースを活用するのにおすすめです。

花や実も食べられる!天ぷらも美味しい「青ジソ」

芽や花、実も可愛らしく美味しく食べられる「青ジソ」。爽やかな風味で魚料理、肉料理、揚げ物にも合う言わずと知れた万能食材ですね。日当たりが良く、プランターや鉢が置ける場所であればベランダでも育てることが可能です。種蒔き時期は4月〜6月、苗の場合は5月頃に植え付けを行います。乾燥に弱いので根が張るまでしっかりと水を与えましょう。シソは水を良く吸うので、乾燥気味に育てると甘くなるトマトなどのそばに一緒に植えると、トマトを甘くしてくれます。

何度も収穫できる!食卓の彩り「葉ネギ」

九条ネギや万能ネギなど、食卓に彩りを与える日本食には欠かせない「葉ネギ」。多年草のため一度植え付けると3〜4年は収穫することができ、根元を切って収穫してもどんどん新しい芽が出てくるので何度でも収穫を楽しめます。種蒔き時期は4月上旬〜9月中旬、苗の場合は5月〜9月頃に植え付けを行います。1日4〜5時間程度の適度な日当たりと、風通しの良い場所であればプランターで育てることが可能です。15〜25℃の冷涼な環境を好みますが、暑さにも強く丈夫に育てることができます。

初心者でも簡単!お肉と一緒に食べたい「エゴマ」

油の原料としても知られる「エゴマ」。焼肉などと一緒に巻いて食べたり、韓国料理に使われることの多いシソ科の一年草です。栽培方法が簡単なので、家庭菜園が初心者の方にもおすすめ。20〜25℃くらいの涼しく多湿な環境を好むため、プランターや鉢などを使用し反日陰、または明るい日陰で育てましょう。種蒔き時期は5月〜6月。発芽率が高く、簡単に種から育てるこができます。

狭小スペースでも大丈夫!イタリア料理に「バジル」

トマトやチーズと相性が良く、イタリア料理には欠かせないハーブのひとつ「バジル」。育てた経験のある方も多いのではないでしょうか。バジルは日当たりよく水はけの良い場所を好みます。生育旺盛で育てやすく、窓辺やキッチンなど室内の狭小スペースでも育てることが可能です。寒さに弱く霜に当たるとすぐ枯れてしまうため、寒冷地にお住まいの方は地植えよりも移動が簡単に行えるプランターや鉢などでの栽培がおすすめ。種蒔き時期は霜の心配がなくなる4月下旬〜5月下旬(寒冷地では5月〜6月頃)、苗の場合は5月上旬〜6月下旬に植え付けを行います。収穫時期は6月上旬〜10月頃、カットした部分から枝分かれして伸びていくのでたくさんの葉を収穫することができます。

夏野菜フォトコンテスト2023開催中!

募集期間:8月2日(水)〜9月30日(土)

GreenSnapでは現在『採れたて!家庭菜園「夏野菜」フォトコンテスト2023』を開催中です!キレイな形でなくても新鮮で美味しい!太陽の光をたくさん浴びて、愛情たっぷりに育った家庭菜園の『夏野菜』の写真をご投稿ください。

優秀賞に選ばれた10名様にはGreen Snap STOREで使える1000円分のギフトカードを贈呈します。

皆様からの素敵なお写真のご投稿をお待ちしております。

【ご応募はコチラ】

バジルの収穫時期はいつ?収穫量が増える収穫方法を徹底解説

バジル

バジルは爽やかで落ち着く香りがすることからアロマオイルに使われたり、栄養価が豊富なため、日本ではよく食用として栽培されるハーブの一つです。育て方もかんたんで、バジルは植え付けから比較的早く収穫することができて、決められた方法で長期間保存できることから、家庭菜園などでも人気があります。今回は、そんなバジルの収穫時期や保存方法、収穫量をあげるコツなどについて紹介していきます。

家庭菜園で人気のバジルは、収穫までの日数が短い?

バジル

バジルは4月中旬頃に種まきをすると50〜60日ほど、苗植えなら30日ほどで収穫することができます。

種まきや植え付けから収穫までの短い日数が短く、初心者でも簡単に育てられることから、家庭菜園でもとても人気があります。

家庭菜園士 七尾びび

10月頃に苗を植え付けをして、11月になった頃から収穫を楽しむことも可能です!ただし、草勢は温かい夏のほうがあるので、たくさん収穫したい場合には、どちらかといえば春夏のほうがおすすめです。

バジルの収穫時期は、いつからいつまで?

バジルの収穫時期は、6~10月頃です。バジルの収穫までの日数は、種まきから数えるとおよそ50〜60日、苗を植え付けてからだとおよそ30日程度が目安です。

暖かい時期だとぐんぐんと伸びていき、摘心や切り戻し剪定をすることで、秋ぐらいまで定期的に収穫ができます。

バジルは日本では一年草とされていますが、バジルは長期間収穫ができるハーブです。冬は室内にいれて冬越しさせておけば、通年を通して収穫ができます。

バジルの収穫方法!どこから摘むの?

バジル 摘心 イラスト

まず、1回目の収穫は摘心の意味合いも含めて、主幹となっている茎を地面から2〜3節上で切ります。

2回目の収穫は、1回目の摘心でカットした下の脇芽がよく伸びてきたころ、分岐点から2節目の脇芽の上で切り戻しの意味も含めてカットします。

それ以降は、4〜5回ほど同じように分岐点から2節目で切り戻しを繰り返すと、どんどんと分岐して葉がよく茂るようになります。

9〜10月になり、かなり葉が茂ったら切り戻しはやめて、混み合っている部分の茎葉をカットして収穫していきましょう。その頃になると下の方の葉は大きく成長しているはずです。

冬越しさせないで育てる場合は、冬になると枯れてしまうだけなので、全て収穫して茎ごと抜いて片付けましょう。

バジルの収穫量を増やす摘み方は?

バジルは、上記の通り成長段階(何回目の収穫か)に応じて収穫方法を少し変えた方が、収穫量があがります。

また、バジルは初夏の摘心を含めた収穫から15℃以下になる晩秋まで、茎葉が伸びる限り収穫できます。

そのため、たくさん収穫するには栄養を絶やさないことが大切です。定期的に肥料を与えるとエネルギー切れをすることなく、たくさん収穫できます。

肥料は5月から収穫を終えるまで、与え続けてください。固形肥料なら商品表示にある効果持続期間が切れるタイミングでもう一度与えます。だいたい1ヶ月に1回が目安でしょう。

液体肥料であれば10〜14日に1回、水やりのかわりに与えてくださいね。

バジルを収穫したあとの保存方法・保存期間は?

バジル

常温保存

常温で保存する場合は、器などに水を入れて茎の部分を水に挿しておきます。水は毎日交換しましょう。この方法で、バジルを1週間程度保存することができます。

ちなみにこれは水挿しという増やし方のひとつでもあるので、このまま育て続ければ切り口から発根して別のバジルとして育てることもできますよ。

冷蔵保存

冷蔵庫で保存する場合は、湿らせたキッチンペーパーをビニール袋にいれて切り口を包み、さらに全体を新聞紙でくるんで保存します。

ただ冷蔵庫にいれただけだと3〜4日で葉が黒ずんでしまいますが、この方法で1週間ほど持つようになります。

冷蔵保存

冷蔵保存する場合は水洗いした後に水気をしっかり取ってから、保存容器に入れて平らに並べて冷凍保存しましょう。2〜4週間ほど保存が効きますが、解凍して使うというよりは凍ったままミキサーなどにかけてベーストやオイルに使うといいでしょう。

オイル・ペースト保存

バジルはオリーブオイル、ニンニク、塩をいれてミキサーにかけるだけで、簡単にバジルペーストがつくれます。この状態にすると冷蔵庫にいれておけば2週間ほど持つようになります。

バジルを収穫方法はコツを掴めばかんたん!

日本でも人気があるバジルは、家庭菜園でも育てることができます。収穫後のバジルを1~2か月程度保存する場合は冷凍庫で長期保存できるので安心ですね。

バジルの収穫の仕方にもコツがあるので、今回ご紹介した方法でバジルを収穫してみましょう。収穫したバジルは、パスタやピザなどの料理に使用して楽しみましょう。ぜひとも、ご自分でバジルを育ててみることをおすすめします。

家庭菜園士 七尾びび

春と秋に植え付けができるバジル。こまめにつぼみを摘む作業が、長く収穫を楽しむコツです。強い野菜なので、水やりに注意すれば栽培に失敗する確率は低いですよ。ぜひチャレンジしてみてください。

バジルの育て方を徹底図解!室内でプランター栽培できる?種まきの時期は?

バジルは、鮮やかな葉色とさわやかな風味が特徴で、イタリア料理に使われる代表的なハーブのひとつです。バジルは生育旺盛で育てやすいので、家庭菜園が初めての方でも簡単に育てることができます。地植えはもちろん、プランターや鉢植えを使って室内で栽培するのもおすすめです。

今回は、そんなハーブの定番であるバジルの育て方を、地植えとプランター栽培に分けて、それぞれ詳しくイラストを用いて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

バジルの育て方のポイントは?

家庭菜園士 七尾びび

バジルは家庭菜園初心者にも育てやすいハーブの一つです。

ただし、発芽率がとても高いわけではないので、初心者の方は「種まきから」ではなく「苗から」育てる方が安心です。

また、花芽がつくと葉の栄養が不足します。そうなると収穫できる葉が少なくなるだけでなく、バジルの風味も落ちてしまうため、定期的に「敵芯」「摘蕾」を忘れずに行いましょう!

おいしいバジルを長く栽培するためにも、枝分かれした部分の先をこまめに摘芯してください。

バジルは「地植え」と「プランター栽培」のどっちがおすすめ?

連作障害
なし
栽培期間
4〜10月頃
生育適温度
20〜25℃

多年草のバジルは、地植えのほか、プランターや鉢植えを使って室内で栽培することもできます。

ただしバジルは寒さに弱く、霜に当たるとすぐに枯れてしまいます。そのため、地植え栽培の場合は、冬に枯れる、つまり「一年草」として育てることを前提としておきましょう。

寒冷地に住んでいる方や家庭菜園初心者の方は、管理がかんたんな「プランター栽培」の方がおすすめです。

バジルの栽培に適した環境

バジル GSオリジナル

バジルの栽培には、日当たりがよく、肥沃で水はけの良い場所が適しています。

日照不足になると、ひょろひょろと伸びて葉が小さくなってしまうので、日当たりがよく暖かい場所で育てましょう。

ただし、真夏の強い日差しに当たると葉焼けを起こすことがあります。プランター栽培の場合は室内に入れ、地植え栽培の場合は日除けをしてあげるときれいに育ちますよ。

バジルの土づくり

バジルは、有機質を多く含んだ水はけの良い土を好みます。

プランター・鉢植え栽培の場合

プランター・鉢植え栽培の場合は、「市販のハーブ用培養土」もしくは「野菜用培養土」を使用すれば良いでしょう。

地植え栽培の場合

地植え栽培の場合は、植え付けの2週間前から土壌の準備をします。地植え栽培の土づくりの方法は、以下の通りです。

  1. 植え付け2週間前

    1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す。

  2. 植え付け1週間前

    1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す。

  3. 植え付け直前

    幅70cm〜80cm、高さ15cmの畝をつくる。

バジルの種まきの時期

バジルの種まきの時期は、4月下旬〜5月下旬です(北海道などの寒冷地では5〜6月頃)。バジルは寒さに弱いので、霜が降りる心配がなくなってから種まきしましょう。

家庭菜園士 七尾びび

バジルの発芽に必要な温度は20℃以上(最適な温度は25℃)といわれています。暖かな日が続くようになってからの播種がおすすめですよ。

気温が不安定な場合には、種をまいた土にビニールを被せて、地温を安定させる方法がよいでしょう。

プランター・地植え別!バジルの種まき方法

プランター・鉢植え栽培の場合

バジル 種まき プランター 直まき イラスト

プランター・鉢植え栽培のバジルは、植え替えずにそのまま育てることができます。なお、プランター栽培の場合は、「すじまき(列状に種まきする方法)」が基本です。

  1. プランターに鉢底ネットを敷き、鉢底石を敷く
  2. プランターのフチの下2〜3cmまで土を入れ、たっぷり水をやる
  3. 深さ1cm程度の溝を、10cm間隔でつくる
  4. 種が重ならないように、溝に種まきする
  5. 薄く土をかぶせ、日当たりの良いところに置く
  6. 土が乾燥しきらないように状態で管理する
  7. 本葉が2枚の頃に、元気な株を残して間引く
  8. 株間10cmになるまでに間引きを続け、育てていく

地植え栽培の場合

バジル 種まき イラスト

バジルを地植え栽培にする場合は、育苗ポットである程度の大きさまで苗を育ててから畑に定植しましょう。育苗に使用する用土は、市販の野菜用培養土など、肥料が入っていない無菌のものを使用しましょう。

  1. 育苗用のポットやセルトレイに土をいれる
  2. 土に指先で軽くくぼみをつけ、2〜3粒ずつ種をまく
  3. 土を薄くかぶせ、霧吹きで優しく水やりする
  4. 日当たりの良い場所に置き、乾燥しないように管理する
  5. 本葉が2枚の頃に、元気な芽を残して4本立ちに間引きする
  6. 本葉が4〜5枚ひらいたら、2本立ちに間引きする
  7. 本葉が6〜8枚ひらいたら、1本立ちに間引きする
  8. 植え付け苗の完成!
家庭菜園士 七尾びび

ちなみに、バジルの種は「バジルシード」と呼ばれ、食用として楽しむことができます。水で戻すと、まるでタピオカのような食感になりますよ。また、間引いた芽も食べられるので、本格的な収穫前もバジルの栽培を楽しみましょう。

バジルの苗の植え付け

バジルの種が発芽して芽が混み合ってきたら、適宜間引きをして大きさや株間を調整して植え付けていきます。バジルの苗の植え付け時期は、5月上旬〜6月下旬頃が目安です。

なお、市販のバジルの苗を購入して植える場合は、以下のポイントを押さえた苗を選びましょう。

  • 葉が6〜8枚ついている
  • 節間(茎から伸びた葉の間隔)がなるべく詰まっている
  • 葉や茎に病班や虫食いがない
家庭菜園士 七尾びび

葉の裏に虫がついていないかチェック&ポットの裏から覗いて白い根が見えている苗がおすすめです。

ただし、ポットを乱暴にさかさまにしたりは厳禁。売り物の苗を傷めないように工夫してチェックしてくださいね。

プランター・鉢植え栽培の植え方

バジル プランター 苗の植え方 イラスト

  1. プランターに鉢底ネット・鉢底石を敷く
  2. 土をプランターの3分の1くらいの深さまでいれる
  3. ポットから苗を取り出して、根鉢(根と周りについた土)は崩さずに土の上に置く
  4. 隣り合う苗同士の間隔は10cm以上あける
  5. 土を隙間にいれていき、プランターのフチの下2〜3cmくらい、かつ根鉢の肩がそろうように植える
  6. たっぷりと水やりをする

地植え栽培の植え方

バジル 畑 定植 イラスト

地植え栽培の場合は、本葉が6〜7枚出てきた頃が目安です。

  1. あらかじめ土づくりをすませたら、高さ10〜15cm、幅50cmの畝を立てる
  2. 株間が30〜40cm以上になるように植え穴を掘る
  3. 根鉢を崩さないように苗を取り出し、根鉢の肩と地面のラインがそろうように浅植えする
  4. 株元を軽く手でおさえ、根と土を密着させる
  5. たっぷりと水をやる

バジルの水やり

バジルは乾燥を苦手とします。乾燥が続くと、葉っぱが硬くなり味にも影響が出てしまうため、とくに春〜夏にかけての生育期にはしっかりと水やりをしましょう

プランター・鉢植え栽培の場合

表土が乾いたら、鉢底からたっぷりと流れ出るまで水をやりましょう。プランター栽培の場合は、地植えよりも土の乾燥が早いため、水切れにより注意が必要です。

地植え栽培の場合

地植え栽培のバジルは、植え付け直後の1〜2週間以降は基本的に水やりの必要はありません。

ただし、真夏の季節に晴れ間が続き、葉っぱ全体が萎れているようであれば、涼しい時間帯にたっぷりと水やりしてあげましょう。

プロの農家は敷きワラなどで、乾燥予防のマルチングを施すこともあります。

バジルの肥料・追肥

バジルの追肥は、植え付けから2週間後から始めます。バジルは肥沃な場所を好むので、5〜9月の生育期には規定量のハーブ用肥料を定期的に与えましょう。

緩効性の固形肥料の場合は製品表示にある効果持続期間が切れたら与えます。株のまわりの土を軽くほぐして、土と肥料をよく混ぜてあげましょう。

液肥の場合は10〜14日に1回、水やりの代わりに与えてください。

バジルの収穫・摘み方

バジル 収穫 イラスト

バジルの収穫時期は、6月上旬〜10月頃が適期です。株の高さが20〜30cm程度になった頃に収穫を始めましょう。

家庭菜園士 七尾びび

何度も収穫したい場合は、草丈が30cm程度になったら一度摘芯して脇芽を育てましょう。脇芽が育つことによって長期間の収穫が可能になります。

バジルは葉を食べる野菜なので、剪定と同じ感覚で、カットしながら定期的に収穫をしていくことができます。

カットする位置によって収穫量も変わるので、収穫量をあげたいときは敵芯をしてあげるといいでしょう。詳しい敵芯の方法や収穫についてはこちらの記事を参考にしてください。

プランター栽培のバジルを冬越しさせるコツ

バジルは秋が最後の収穫期とされていますが、冬越しができれば一年中栽培・収穫が楽しめるハーブです。

地植えの場合は冬に枯れてしまうことが多いですが、プランター栽培の場合は、冬の間は室内で管理し、室温を20℃以上に保つことで冬越することができます

バジルは20℃以下でも枯れることはありませんが、気温が10℃を下回るようになると葉の先が黒くなって枯れていくので、冬は窓際などの温度が下がりやすい場所には置かないようにしましょう。

そのほか、サーキュレーターを回して風通しをよくしたり、プランターごと発泡スチロールに入れて管理するのもおすすめです。

バジルの増やし方(挿し木)

バジル 揷し木 水挿し イラスト

バジルは、苗が生長しているうちはいつでも挿し木で増やすことができます。室内で育てている場合は一年中できますが、真夏は水が腐る可能性があるので、避けた方が良いでしょう。

なお、挿し木の方法は以下の通りです。

  1. バジルの茎を切り口が斜めになるように10〜15cm切り取る
  2. 株先の葉についた葉を2〜3枚ほど残し、他は全て切り取る
  3. 切り口をしばらく水につけて吸水させる
  4. そのまま根が出るまで育てるか、湿らせた赤玉土に挿す
  5. 土が乾かないように半日陰で管理する
  6. 水耕栽培の場合は、根が出たら鉢植えか地面に植え付ける

バジルの育て方で注意すべき病気・害虫

バジルはハーブの一種なので、虫が寄ってこないように思われがちですが、新芽や茎にはアブラムシがつきます。

アブラムシは養分を吸い取って株を弱らせるので、見つけたらすぐに駆除します。ハーブか野菜用の薬剤を使ってもいいでしょう。

また、バジルには青虫がつきやすいので、防虫ネットをかけておくのも効果的です。蒸れた状態も害虫や病気の発生原因となるので、風通しのいい場所に置くか、株間を開けておくと予防にもつながりますよ。

バジルを室内やプランターで気軽に栽培しよう!

バジルは、爽やかな香りと風味で、様々な洋食に利用できるハーブです。プランター・鉢植えで栽培すれば、いつでも気軽に収穫できますよ。たくさん収穫できたら、葉っぱを潰してバジルソースにするのもおすすめです。

種を収穫すれば、翌年もまた育てることができるので、ぜひバジルを栽培してみてくださいね。

スイートバジルの育て方|種まきや収穫の時期、苗の栽培方法は?

スイートバジル

スイートバジルは、バジルの中では最もポピュラーな品種です。ピザやパスタなどのイタリア料理に使われ、ハーブの王様と呼ばれるほど豊かな香りが特徴で、地植えはもちろん室内での栽培や、水耕栽培でも簡単に栽培できます。

今回は、そんなスイートバジルの育て方について詳しくご紹介します。

スイートバジルはどんなハーブ?育て方は簡単?

スイートバジルは、インドが原産のシソ科メボウキ属のハーブです。アーユルヴェーダでは、スイートバジルには気持ちを落ち着かせたり、炎症を抑える効果があるとされ、ハーブティーなどとして用いられてきました。

キッチンやベランダなど、場所を選ばず栽培できるほど生命力が強いのが魅力で、初心者の方でも簡単に収穫することができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
一株育てれば何度も収穫ができるスイートバジルですが、花が咲くと葉がかたくなりますから、とう立ちの状態にしないように注意。つぼみがついたらすぐに取りましょう。

スイートバジルに適した栽培環境

連作障害
なし
栽培期間
4月〜10月下旬ごろ
生育適温度
20〜25度

スイートバジルは、使い方によって栽培する環境を変えます。日当たりの良い場所で栽培されたスイートバジルは、香りが強く比較的葉が硬く育つので、煮込み料理やハーブティーに適します。

カーテン越しの半日陰などで育てたスイートバジルは、柔らかい葉が育つので、サラダなどの生食に適します。どちらの場合も、水はけの良い場所で栽培しましょう。

スイートバジルは育つのに高い温度が必要であることと、こぼれ種からどんどん育つ性質があるので、地植えよりプランターで栽培する方が良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
いちばん育てやすいのは、中間地なら5月のタネまきと言われていますよ。

スイートバジルの土作り

スイートバジルは、水もちがよく肥沃な土を好みます。プランター栽培では、市販のハーブ用培養土を使用すれば良いでしょう。

自分で用土を配合する場合は、「赤玉土小粒7:腐葉土3」の割合の土をベースに、大さじ1杯の苦土石灰と化成肥料を混ぜて1週間ほど寝かせた配合土を使いましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
有機栽培を実践中の方は、鶏ふんや油かすを元肥として使うとよいでしょう。カルシウム成分はカキガラで代用可能です。ただし、苦土に含まれるマグネシウムも重要なので、完全に有機栽培と決めていない場合には苦土石灰の使用がおすすめです。

スイートバジルの種まき

スイートバジルの発芽適温は20℃以上になるので、暖かくなる4〜6月に種まきをします。本葉が2〜3枚になったら6号鉢に1株、幅65cmのプランターには、株間が15cmで3〜4株残るように間引きましょう。

  1. 種を一晩水に浸ける
  2. 準備した土を鉢やプランターの8割くらい入れる
  3. 重なり合わないように種をまき、土を薄くかぶせる
  4. 発芽するまでの期間は、土が乾かないように管理する
  5. 本葉が生えてきたら、生長の遅い個体を間引く

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
バジルの種は発芽に光を必要としますので、かける土(覆土)はごく少なくしましょう。

スイートバジルの苗の植え方

スイートバジル GSオリジナル
スイートバジルの市販の苗を購入してきた場合は、育苗ポットから鉢植えに植え替えましょう。植え替えの方法は以下の通りです。

鉢植えやプランターで栽培する場合は6号鉢に1株、65cmプランターには3〜4株を目安に植え付けましょう。

  1. プランターや鉢植えに用土を8割くらい入れる
  2. 根鉢と同じサイズの植え穴を掘り、苗を植える
  3. 周囲に土を入れて手で軽く押さえたら、たっぷりと水やりする

スイートバジルの肥料・追肥

スイートバジルの追肥は、植え付けから2週間ほど経った5月中旬〜9月下旬から開始します。2週間に1度の頻度で、株間に緩効性肥料を規定量施しましょう。追肥のあとは、株元の土と肥料を指で軽くほぐして土寄せしましょう。

バジルの下葉が黄色くなってきたら、肥料不足が考えられます。その都度液肥を水に薄めたものを与えましょう。逆に肥料を与えすぎると肥料焼けを起こすことがあるので、注意してくださいね。

スイートバジルの水やり

スイートバジルは、表土が乾燥したのを確認したら、鉢底から水が溢れるくらいたっぷりと水やりをしましょう。スイートバジルの葉は、乾燥が続くと徐々にやわらかさを失ってしまいます。

そうならないように、表土が乾いたら水をたっぷりあたえてください。特に、乾燥しやすい夏場には朝と夕方の2回に分けて水やりしましょう。

スイートバジルの手入れ

摘心

スイートバジルの頂点にある芽を摘み取る「摘心」をすることで、左右に新たな芽が生えて収穫量の増加につながります。草丈が20cmになった段階で、根本から2〜3節目の上を切り戻すとよいです。

摘心した葉も、収穫したものと同じように楽しむことができます。

切り戻し

スイートバジルは、夏の盛りに草丈を半分ほど切り戻すことで、株が更新されて新芽が伸び、晩秋まで収穫を楽しむことができます。切り戻しのあとは、1カ月ほどで株が更新されて、新芽が伸びてきますよ。

花芽摘み

花芽がついてしまうと、スイートバジルのやわらかな葉が硬くなってしまいます。花芽を見つけたらいち早く摘み取ってしまいましょう。

スイートバジルの収穫

スイートバジルは6月上旬〜10月下旬に収穫期を迎えます。草丈が20〜30cmになれば収穫をしましょう。根元から10cmほど残して、ハサミで切り取ります。

収穫の際には、茎と葉の間から出るわき芽を残すようにしましょう。スイートバジルは一年草のため、収穫期を過ぎると枯れるだけです。早めに収穫しておきましょう。

スイートバジルを挿し木で増やす方法

スイートバジルは種まき以外に挿し木によって増やすことができます。挿し木の方法は以下の通りです。

  1. 4〜6月に、茎を先端から2~3節のところで切り取る
  2. 先の方についている葉っぱを2~3枚残し、その他は摘み取る
  3. 赤玉土(小粒)を入れた育苗ポッドに挿す
  4. 茎の回りに寄せ土をして、明るい半日陰で水やりしながら管理する
  5. 十分に根が回ったら畑や鉢植えに定植する

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
土が乾ききると根を張りませんので、完全な水切れには注意が必要です。

スイートバジルは水耕栽培でも育てられる?

土の管理が苦手で、短期間で収穫したい方には水耕栽培がおすすめです。茎を水につけておき、定期的に水の交換をするだけでスイートバジルを栽培できます。キッチンなど、いつでも手の届く場所で栽培できるのは魅力的ですね。

水耕栽培の詳しい手順は、関連記事を参考にしてください。

スイートバジルの害虫・病気

スイートバジルはアブラムシの被害を受けやすいハーブです。アブラムシは、葉茎から養分を吸い取って、せっかくの葉を台無しにしてしまいます。

アブラムシを発見したら粘着テープなどですぐに駆除するか、天然成分由来の殺虫剤を用いて駆除しましょう。

スイートバジルの育て方を覚えて、ハーブ栽培をはじめよう

スイートバジルは初心者でも栽培しやすく、ハーブ栽培の第一歩にぴったりです。収穫も簡単に行えるので、ぜひ家庭菜園で育ててみてくださいね。

収穫した葉は、バジルペーストにしたり、オリーブオイルに漬けたり、冷凍することで長期保存も可能です。スイートバジルを使って様々な料理を楽しんでくださいね。

4月に植える野菜12選|プランターでも栽培できるおすすめの種類は?

沢山のビーツ

4月はいよいよ春本番で、過ごしやすい日が増えてくる季節ですね。新生活を迎える人も多く、新たなことを始めたいと時期でもありますよね。

今回は、4月に種まきや苗植えができる家庭菜園におすすめの野菜をご紹介します。プランターで手軽に栽培できる野菜も紹介しています。

春から家庭菜園を始めてみたい方も、ぜひ参考にしてくださいね!

4月に植える野菜は?

4月に植える野菜① ダイコン(大根)

  • 種まきの時期:【3月】
  • 収穫時期:【6月】

ベランダ栽培、プランター栽培の場合は「ミニダイコン」がおすすめです。

ダイコンは秋まきがメインですが、春まきの品種もあります。ダイコンを春に栽培する場合は、低温などを避けるためにビニール栽培することが基本です。種まきした後天気の悪い日が続く場合はトウ立ちする可能性があるため、別の日に種まきすることをおすすめします。

ダイコンの根にはイソチオシアネートやビタミンC、葉の部分にはビタミン類やカルシウムなどの栄養価が豊富に含まれています。イソチオシアネートはダイコンの辛み成分であり、抗菌作用やがんの抑制効果などが期待できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
用土のなかに異物があると根が変形しやすいので注意しましょう。
間引き作業は2回。その後、1度だけ化学肥料を追肥します。

4月に植える野菜② インゲン

  • 種まきの時期:【4月中旬〜5月】
  • 収穫時期:【6月上旬~9月】

インゲンは17世紀に中国より渡来したと伝えられ、原産地は中央アメリカだといわれています。収穫時期はつるなし種であれば6月中旬~9月、つるあり種の場合は7月~9月中旬です。

インゲンにはたくさんの栄養を含み、ビタミン類やカロテンなどが豊富です。ビタミン類のビタミンKは骨を丈夫に維持したり血液を凝固し、カロテンには粘膜や皮膚を丈夫にする働きがあります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
霜にとても弱いため、遅霜の恐れがなくなってからの作付がおすすめです。
タネか小さな苗から育てる場合は、ポリポットのなかで、暖かな場所で育苗をしてからプランターやポットに植え付けると収穫の時期が早くなります。水切れには注意!

4月に植える野菜③ バジル

  • 種まきの時期:【4月中旬〜5月】
  • 収穫時期:【7月~10月】

バジルはシソ科メボウキ属の多年草ですが、日本では越冬できないため一年草として扱われています。インド原産の爽やかな香りが特徴のハーブで、イタリア料理などでは欠かせません。バジルは品種によって見た目や香りなどが異なり、一般的に流通しているのはスイートバジルと呼ばれる品種です。

種まきは、プランターやポットに直まきするよりもポリポットにタネをまいて育苗するほうが育てやすいです。

バジルは暑さには強いですが、寒さには弱い野菜です。まだまだ気温が不安定な4月には、遅霜などに注意しましょう。バジルはプランターでも簡単に栽培することができます。

バジルにはβカロテンが豊富で、その他カルシウムや鉄分なども含んでいます。体内にウイルスなどの侵入を防いだり骨や歯などを形成する働きがあります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
本葉が6枚以上育ったらプランターかポットに植え付けましょう。
乾燥しすぎると葉が固くなりますので、排水性のよいプランターかポットで栽培します。とくに夏場は水やりを欠かさないようにしましょう。
植え付けから2週間に1回追肥します。

4月に植える野菜④ 落花生(ラッカセイ)

  • 種まきの時期:【4月中旬〜5月】
  • 収穫時期:【9月下旬~10月】

落花生はマメ科ラッカセイ属の一年草で、南アメリカが原産だと伝えられています。日本には江戸時代に渡来したといわれ、国内では千葉県が最も生産量が多いです。

生育の適温は15~25度です。15度以下だと生長が止まるため注意が必要です。実の入っていない「空莢(からさや)」という状態にならないよう、育て始める前の土に石灰と元肥を混ぜるようにしてください。

多くのナッツは木に実がなりますが、落花生の場合は地下茎に実がなることが特徴です。ビタミンEやビタミンB1、B2などのビタミン類が豊富で、美肌やアンチエイジングなどの効果があります。

落花生をよく噛んで食べることで、脳の活性化にも繋がります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ベランダ栽培では、できるだけ日当たりのよい場所にプランターを置いてください。
水やりは土が乾いたら与える程度でOKです。

4月に植える野菜⑤ オクラ

  • 種まきの時期:【4月中旬〜5月】
  • 収穫時期:【7月~9月】

オクラはアフリカ東北部原産で、アオイ科トロロアオイ属に分類されます。カロテンやカリウムなども含んでいるため、免疫力を向上させる効果が期待できます。

高温と強い日差しを好みます。夏に生長する野菜なので、気温が15度以上になってからの植え付けがおすすめです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ベランダ栽培でも高温と日差しがあれば元気に育ちますが、カメムシなどの害虫被害に遭いやすいので注意しましょう。

4月に植える野菜⑥ ビーツ

  • 種まきの時期:【4月中旬〜4月中旬】
  • 収穫時期:【6月~7月中旬】

ビーツは地中海沿岸地方が原産で、カブのような見た目をしていますがホウレンソウと同じヒユ科に属しています。ロシア料理などで使われることが多く、とくにボルシチには欠かせない食材です。

ビーツは「食べる輸血」とも呼ばれ、鉄分やリン、マグネシウムなどの栄養価を豊富に含みます。最近ではNO(エヌオー)という一酸化窒素の成分が注目され、血液の流れを良くするだけでなく血栓を予防する効果も期待できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ベランダの日当たりがよく風通しのよい場所で育ててください。ただし夏の暑さには弱いので、夏場の直射には注意が必要です。
発芽までは土の表面が乾かない程度に水やりをしましょう。

4月に植える野菜⑦ 枝豆(エダマメ)

  • 種まきの時期:【4月中旬~5月中旬】
  • 収穫時期:【7月中旬~8月中旬】

おつまみとして大人気の枝豆はマメ科ダイズ属の野菜です。

大豆を若どりしたものが枝豆で、「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価の高い大豆に近い栄養素を含んでいます。マメ科の種類のなかでは種まきから収穫までが比較的早いのが特徴です。

ベランダ栽培ならば早生種がおすすめです。

枝豆は肥料のあげすぎにも注意が必要です。エダマメの根には「根粒菌」がいて、生長に必要な窒素(チッソ)分を吸収しているため、肥料が多すぎると葉が生い茂る「葉ボケ」状態になりやすく、実がならないこともありますので肥料は最小限で育てましょう。

また、鳥害、虫害の被害に遭いやすいため対策をしっかりしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
開花の時期に水切れになると実がつかなくなるので1日1回の水やりを忘れないようにしましょう!

4月に植える野菜⑧チンゲンサイ(青梗菜)

  • 種まきの時期:【4月中旬~5月下旬】
  • 収穫時期:【5月下旬~7月上旬】

中華料理でも人気の食材、チンゲンサイはアブラナ科の中国野菜です。

暑さや病気にも比較的強い野菜ですが、アオムシ、ヨトウムシ、コナガ、アブラムシなどの被害に遭いやすいので注意が必要です。
キク科(シュンギクがおすすめ)の野菜とコンパニオンプランツで育てると害虫被害が減ります。

ベランダ栽培ならミニチンゲン菜もおすすめです。種の発芽率が高いのでまきすぎに注意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
チンゲンサイは弱アルカリ性の土を好むため、雨が長く続く場合などは、プランターを雨に濡れない場所に移動させるとよいです。(雨で土が酸性に傾くため)

4月に植える野菜⑨モロヘイヤ

  • 種まきの時期:【4月下旬~7月中旬】
  • 収穫時期:【7月上旬~10月下旬】

高温多湿な環境を好むアオイ科ツナソ属の野菜のモロヘイヤは、栄養価も高く、カルシウム、カロテン、ビタミンなどが豊富です。ぬめり成分は血糖値、コレステロール値を抑える効果があるといわれています。

日本の夏の風土に合っているため、かんたんに栽培でき、丈夫で病害虫に強いのでベランダ栽培にもおすすめです。

モロヘイヤのタネとサヤには毒性があるため、誤食に注意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
水切れすると葉が固くなるので、土が乾いていたら水はたっぷりと与えてください。
植え付けから2週間後から、2週間に1回化成肥料の追肥をしましょう。

4月に植える野菜⑩ズッキーニ

  • 種まきの時期:【3月下旬~4月中旬】
  • 収穫時期:【6月下旬~8月上旬】

ズッキーニは大きなキュウリ型、丸型、UFO型など、さまざまな種類があるウリ科カボチャ属の野菜です。

各種ビタミン、カロテン、カリウムなどミネラルが豊富な上に低カロリーで、味にクセがないのでさまざまな料理で活躍します。

つるが長く伸びないので、コンパクトに栽培できるため、ベランダ栽培にも向いています。

苗から育てるなら、本葉が4、5枚ある丈夫なものを選んでください。直径、深さ30cm程度、土の容量が15ℓ程入るのプランターで一株栽培できます。

ズッキーニの葉は大きいため、風当たりが強い場所に置くと茎が折れやすいので注意しましょう。

植え付けから1ヶ月経ったら月に2度、化成肥料10gを追肥してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
花が咲いたら人工授粉しましょう。花の根元がふっくらと膨らんでいるのが雌花です。根元が細い雄花を摘み、雌花に押し付けるようにすると受粉します。

雌花は「花ズッキーニ」として味わうことができます。ほんのり甘くておいしいのでおすすめです。

4月に植える野菜⑪生姜(しょうが)

  • 種まきの時期:【4月中旬~5月上旬】
  • 収穫時期:【(葉ショウガ)7月~9月、(根ショウガ)10月中旬~11月中旬】

生姜は熱帯アジア原産のショウガ科ショウガ属野菜です。辛み成分のジンゲロール、ショウガオールを含む免疫力アップに有効な野菜といわれています。

生姜は低温では生長しないため、植え付けは暖かくなってから。春になっても寒い場合はポット植えで育苗するのがおすすめです。

強い光を嫌うため、ベランダ栽培なら半日陰になる場所で育ててください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
夏場の水切れは食用部分の生長を妨げるので土の表面が乾いたら水やりをしましょう。
多湿も乾燥も苦手なので水切れ、水のやりすぎどちらにも注意!

4月に植える野菜⑫シソ(大葉)

  • 種まきの時期:【4月中旬~5月上旬】
  • 収穫時期:【7月中旬~11月上旬】

夏場の薬味でおなじみのシソ科シソ属の野菜で、植え付けから約40日ほどで収穫でき、かんたんに栽培できるので家庭菜園向きです。

食用部分は「葉」「芽」「穂」「実」で、利用できる箇所が多く、植えておくだけで有効利用できるのでおすすめです。

品種は「青しそ」「赤しそ」「青ちりめんしそ」「赤ちりめんしそ」などがあります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
葉が堅くなる理由は水分不足か株の老化といわれています。水やりを欠かさないことと、花芽を摘んで葉に養分がいくようにしてみてください。
収穫期から月に2回程度、化成肥料を追肥しましょう。

4月に植える野菜を育てて収穫を楽しもう!

4月は出会いの時期でもあり、心機一転して新しく何かを始めたくなりますね。家庭菜園に興味がある方は、ぜひこの時期にご自宅のお庭やベランダなどで野菜を栽培して収穫を楽しんでみてはいかがでしょうか。

バジルのベランダ栽培|注意点や手入れ、収穫はいつできるの?

バジル

パスタソースやスープに利用ができるバジルの栽培はとても人気です。大きく生長する植物ではなく、生い茂ることもないため、ベランダで手軽に栽培ができます。

このページでは、バジルのベランダ栽培について解説しています。ベランダ栽培のコツや、注意点、種まきの時期、苗の植え付け時期などについてまとめましたので、ぜひご参照ください。

バジルはベランダで育てられる?

バジルはベランダ菜園で育てることができます。プランターを置ける場所があるベランダであれば、マンションやアパートのベランダでも問題ありません。

バジルをベランダで育てるポイント

バジルをベランダで育てるポイントは、日当たりです。

バジルは濃い緑の葉が特徴的ですが、強い直射日光があたると、葉焼けをすることがあります。真夏の強い日差し、西日にはご注意ください。

しかし、光の量が少ないと葉の収穫量が減ることもありますので、適度な日差しとなるように気をつけましょう。

肥料を含んでいる肥沃で水捌けのよい土でよく育ちます。

苗を育てるためには10℃以上必要で、適温は20℃です。

バジルの種まきや植え付けの時期、方法は?

バジルの種まきの時期は4月下旬から5月です。バジルの種は25度以上で発芽しますので、気温が25度以上になる時期、もしくは温かな魔所で種まきをしましょう。

また光を感じてから発芽しますので、土はかぶせないようにしてください。葉が増えてきたら苗を植えたいプランターに移します。

バジルの苗の植え付けは6月から7月上旬です。

ベランダで育てているバジルの手入れ

バジルの手入れは、水やり、肥料、摘心、摘芯、摘蕾、追肥です。

花芽をつけると葉が伸びない、風味が落ちるなどの悪影響がありますので摘芯・摘蕾をしてください。

結球するまで追肥で育てましょう。10日~20日のペースで追肥するとよいです。

水やり

バジルは乾燥を嫌い、葉がかたくなるので水切れしないように注意してください。土の表面が乾いたなと思ったらすぐに水やりをしましょう。

肥料

バジルは肥料を好みます。植え付けの際は緩効性肥料を与えてください。追肥として春から秋までには月に1回の頻度で油かすを与えるとよいですよ。

摘芯

バジルの苗が20センチくらいになったら摘芯をしましょう。脇芽の先端を摘み取ることを摘芯(てきしん)と呼びます。摘心をすることで、枝の数が増えて葉も増えますので、収穫できるバジルの量が期待できます。

摘心は3回ほど行うのがおすすめです。全体的にすっきりして、風通しもよくなりますので、ぜひ行ってください。

ベランダで育てているバジルの収穫

摘芯を3回ほど行って、バジルの草丈が20センチ以上になったらバジルの葉を摘み取りましょう。葉ですが、先端から摘み取っていってください。バジルの葉の収穫は、手で簡単に行えます。

収穫時期は7月から11月です。霜がおりる前までは収穫が期待できますので、こまめに取って料理などに活用してみてください。

バジルをベランダで育てる注意点

バジルはアブラムシがつきやすい植物です。見つけ次第早めに駆除をして大量発生させないように気をつけましょう。新芽や茎につきやすいので、こまめに観察をしてみてください。

ティッシュなどで取ることができますが、大量に発生した場合は薬剤を使用するのもおすすめです。

バジルをベランダで育ててみよう

バジルはベランダで簡単に育てることができます。ただし、直射日光が当たりすぎると葉焼けして色が薄くなりますので、真夏の強い日差しには要注意です。

移動させやすい小型のプランターや鉢で育てるのがよいでしょう。7月から10月まで収穫ができますので、バジルソースなどを作ってみませんか。

バジルにつきやすい虫やかかりやすい病気、虫除けの方法は?

バジル

香りがいいバジルはパスタやピザなどイタリアン料理に使われ、日本でも人気があるハーブの一つです。シソ科のバジルは家庭菜園でも育てられますが、じつは害虫がつきやすいハーブでもあります。

ハーブに害虫がついてしまうと駆除などが大変ですが、あらかじめ害虫を予防することができます。

バジルにつきやすい害虫や病気、そしてその予防方法などについて詳しく紹介していきます。

バジルにつきやすい害虫は?

バジルは害虫がつきやすいですが、どのような害虫が多いか気になりますね。バジルにつきやすい害虫について見ていきましょう!

多くのバジルはベニフキノメイガにかかりやすく、ベニフキノメイガが葉裏に卵を産みつけることでこの蛾の幼虫が葉などを食害します。ベニフキノメイガは夏など高温多湿の時期に発生し、葉裏に発生するため見つけにくいです。

また、ヨトウガの幼虫であるヨトウムシ(夜盗虫)の被害にあうこともあり、9~11月頃にかけて発生しやすいです。ベニフキノメイガと同様で葉裏に卵を産み付けるので見つけにくいですが、見つけ次第葉ごと処分してください。

その他、害虫としてよく知られるアブラムシも4~6月頃、9~10月頃を中心に発生することがあります。アブラムシが大量に発生すると植物が枯れてしまうため、発生した場合は歯ブラシでこすり落としたりテープなどを使って取り除きましょう。

バジルの予防、虫除け

レモン水、食酢スプレー

殺菌力があるレモン水や食酢スプレーを植物の葉や茎などに霧吹きすることで、虫よけや病気の予防効果があります。

レモン水はレモンと水、食酢スプレーであれば食酢と水、そしてスプレー容器があれば簡単に作れるので、ご自宅に1本あると便利です。

コンパニオンプランツ

バジルと同じプランターなどに別の植物を一緒に育てることでお互いにいい影響をあたえる栽培方法のことで、トマトやバラなどであればバジルと相性がよく虫よけ効果が期待できます。

コンパニオンプランツは薬剤などを使わずにアブラムシなどの害虫を寄せつけないので、環境にも優しいですね。

バジルがかかりやすい病気は?

うどんこ病

カビ菌によって伝染する病気で、葉の表面に白い粉が吹いたような症状が現れることが特徴です。うどんこ病は5~11月頃にかけて発生しやすく、進行すると葉が黄色く変色したり枯れてしまうことがあります。

うどんこ病にかかった場合は、病葉を取り除いて焼却したりゴミとして処分するようにしましょう。うどんこ病の症状が軽い場合は、食酢スプレーをかけることで病気が治る場合があります。

灰色かび病

糸状菌というカビの一種が原因の伝染病で、葉や茎、花や株元などが灰色のカビに覆われる病気です。土の中にいる病原菌が枯れ葉や花がらなどに付着しすることで増殖し、さまざまな場所に伝染します。

灰色かび病にかかると葉などが褐色になり、最終的に植物が枯れてしまいます。

おもな対策は、灰色かび病にかかっている葉や茎などを見つけ次第取り除き、進行具合によっては株ごと処分してください。灰色かび病は多湿を好むため、日頃から風通しや日当たりのいい場所で育てるようにしましょう。

すす病

アブラムシやカイガラムシなどの排泄物が原因で、葉や茎に黒色の粉のようなものがつく病気です。黒色の粉の見た目がすす(煤)のように見えることからすす病と名付けられ、すす病にかかるとすぐに枯れることはありませんが、光合成ができなくなってしまうため放置しておくと植物が弱ってしまいます。

対策としては、病葉を水で洗いながら歯ブラシやティッシュペーパーなどで擦って取り除きましょう。その他、すす病の原因である害虫を薬剤で除去することで、すす病を発生させなくできます。

軟腐病(なんぷびょう)

細菌が増殖することでかかる病気で、葉や茎などに水分や栄養が行き渡らなくなってしまうことで植物の組織が軟化して腐ってしまいます。軟腐病は水はけが悪い場所を好み、梅雨から秋雨にかけて発生しやすいです。

予防策としては水はけをよくして育て、前年も軟腐病が発生した場合は同じ場所で植物を栽培することは控えてください。軟腐病にかかると薬剤などはあまり効果がないため、予防してかからないようにすることが大切です。

軟腐病にかかった場合は、発病した株を根元の部分から抜き取って処分しましょう。

バジルを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

バジルは育てやすいハーブですが、害虫が付きやすいため虫よけなどをする必要があります。また、バジルは丈夫なハーブですが、病気にかかった場合は病葉を除去するなど対策をしなくてはなりません。

せっかくならおいしいバジルを育てたいので、病気や害虫から守って元気なバジルを栽培しましょう!

バジルの栄養|効果・効能や旬の時期、保存方法のおすすめは?

イタリア料理によく登場するバジルはハーブの一種です。グリーンの葉がきれいなので観葉植物感覚で育てている方も多いでしょう。このページではバジルの栄養について解説しています。

どんな栄養があるのか、効果効能はあるのか、カロリーやおいしいバジルの選び方、保存方法までまとめました。バジルを育てている方はぜひご参照ください。

バジルはどんなハーブ?

バジルはシソ科・メボウキ属の植物で熱帯アジアを原産とするハーブの一種です。よい香りがしてイタリア料理で多く使われます。

あたたかい地域では多年草ですが、日本の冬は苦手でとして扱われることがある植物です。

バジルの栄養・成分

栄養

バジルにはビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、マンガン、カルシウムを含みます。

カロリー

バジルのカロリーは100gあたり24kcalです。

成分表

水分
91.5g
タンパク質
2.0g
脂質
0.6g
炭水化物
4.0g
飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸
コレステロール
0
食物繊維
4.0g

バジルの効果・効能

リラックス効果

バジルにはリナロール、オイゲノールといった香り成分が含まれていて、この香りはリラックス効果があるとされ、不安を和らげる効果があるとされています。

バジルの葉をこすって香りを楽しむのもよいですし、料理に活用してリラックス効果を得るのもよいでしょう。

老化予防

バジルにはβカロテン、ビタミンC、ビタミンEが含まれていてこれらは抗酸化作用があるとされています。体内の活性酸素が抑えられて、老化予防に効果的です。

通経作用

バジルには通経作用があるとされ、月経不順の改善にも期待できます。鎮痛作用もあることから月経痛緩和にもよいでしょう。ただし通経作用はごくわずかです。

消化促進効果

バジルの香りには消化促進効果もあります。バジルは胃の負担も和らげると考えられているため、食べ過ぎたときにも向ているハーブです。

バジルの旬の時期や選び方

バジルの旬は7月から9月です。

おいしいバジルの選び方はまず葉の色を見ましょう。色が濃くて鮮やかなもの、みずみずしくツヤのあるものをおすすめします。茎から葉先までピンとハリのあるバジルもおいしい可能性が高いので選びましょう。

シナシナしているバジルや黒ずんでいるバジル、黄緑色の薄いバジルは避けた方がよいでしょう。

バジルの保存方法

冷蔵保存

バジルを冷蔵庫で保存する場合は、湿らせたキッチンペーパーでバジルを包んでから保存容器に入れて保管してください。バジルを乾燥させないことが重要です。この方法で冷蔵庫に入れるとだいたい1週間から2週間ほど日持ちします。

水に挿して冷蔵庫に入れても保存ができます。コップに水を入れてバジルの茎を下にして挿しましょう。そのまま冷蔵庫に入れて保管することができます。葉がしんなりとする前に食べきってください。

冷凍保存

バジルをすぐに使わない場合は冷凍保存もできます。まずバジルを洗ってから水気をキッチンペーパーでふき取って下さい。1枚ずつラップで包んでから、保存容器に入れて冷凍庫に入れてください。

冷凍保存であれば11ヶ月ほど日持ちしますが、できればなるべく早く食べましょう。

バジルはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる

バジルはいろいろな食べ方ができます。カプレーゼやパスタのトッピングはもちろん、オリーブオイルを使ってバジルソースにするのもおすすめです。香りからはリラックス効果もあり、舌や鼻から楽しむとよいでしょう。

小さな鉢でも栽培できるのでぜひ自宅で栽培してみませんか。

バジルの摘心・剪定|切り戻しで切る位置は?失敗しないためのコツは?

バジル

バジルは日本でも親しまれているハーブの一種で、イタリアン料理などによく使われますね。食用だけでなく観賞用としても人気で、初心者でも育てることができます。バジルを食用として育てる場合は、摘心という作業をすることで普通に育てるよりも収穫量を増やすことができます。

今回は、バジルの摘心方法や摘心の時期、摘心の目的などについて紹介していきます。

バジルはどんなハーブ?

バジルはシソ科メボウキ属に分類され、インドなど熱帯地方が原産の植物です。原産地では多年草ですが、日本では育てる環境の条件が異なることから一年草として扱われています。

春から秋にかけて育てるハーブの中でもかなり育てやすく、家庭菜園初心者の方にもおすすめです。

ですが、生育旺盛でどんどん伸びていくバジルをそのまま摘心せずに育てると、うまく収穫できなくなるかもしれません。

そもそも摘心とは剪定方法のひとつ!

そもそも摘心とは剪定方法の一つです。その植物の幹となる部分を剪定することで、その下の脇芽の分岐を促すことをいいます。

つまり、これまで上にだけ伸びていこうとしていたエネルギーを、剪定することで行き止まりにして、その下の脇芽を伸ばすように切り替えさせる栽培方法なのです。

バジルを摘心するメリットとは?

バジルの収穫量が上がる!

バジルはそのまま摘心せずに育てるとあまり茎が分岐しません。摘心をすれば、カットした下の芽が新たに伸びて葉がたくさんつくので収穫量もあがるのです。

また、バジルは花も咲くハーブですが、開花させてしまうとその後種を形成するのにエネルギーを使ってしまうので、葉がつきにくくなって収穫量が下がります。適度に摘心することで、収穫量も上がって株全体も元気になりますよ。

害虫予防になる!

バジルは摘心することで、背丈を小さくして風通しを良くすることができます。風通しが悪いと害虫や病気などが発生しやすいですが、適度に摘心することで害虫予防の効果が期待できます。

バジルを摘心する時期はいつ?

バジルの摘心は6〜7月に、草丈が20cmになったら行いましょう。

バジルは7月以降になると花が咲きやすくなりますが、花が咲くと葉が硬くなってしまうので、花が咲きそうになる前に摘心をしておくといいですよ。

バジルの摘心・切り戻しの方法は?

バジル 摘心 イラスト

バジルの収穫量を上げるには、摘心をした後に適切な位置で切り戻し剪定をすると、どんどん分岐が増えてたくさん収穫できるようになります。

バジルを摘心するときは、地面から2〜3節目の脇芽のすぐ上でカットします。そのあとしばらくすると、カットしたすぐ下の脇芽が伸びて、Yの字のように分岐していきます。

分岐した脇芽が伸びたら、2節目の脇目の上でカットして切り戻し剪定をしていきます。この切り戻しは同じように繰り返していくと、どんどん分岐して株全体に葉っぱがおいしげるようになりますよ。

収穫をするときは、「2節目の脇芽の上」というのを覚えておくといいかもしれません。

バジルを摘心に失敗したかも!原因はなに?

まれにバジルを摘心したら枯れて失敗してしまったという方がいるようです。

失敗しないためにも摘心するときは、かならず清潔なハサミを使うようにしてください。不潔だと切り口から菌が侵入して病気になることがあります。手で折り取ることもできるのですが、その場合でも手をしっかり洗って清潔な状態にしておきましょう。

また、摘心の作業はできるだけ晴れた日の午前中に行いましょう。そうすることで、切り口が早く乾くので病気にかかるリスクを減らすことができますよ。

バジルの摘心した葉っぱは挿し木で増やせる!

バジル 揷し木 水挿し イラスト

摘心した葉っぱはもちろん食べることができるので、パスタなどに使ってみましょう。さらに、摘心した葉っぱは挿し穂として使用し、挿し木で増やすこともできます。バジルを増やしたい方は、ぜひ摘心した葉っぱを使って挿し木で育ててみてはいかがでしょうか。

バジルを摘心してたくさん収穫しよう!

イタリアン料理には欠かせないバジルを家庭菜園で育てることができれば、普段のお料理もさらに楽しめそうですね。バジルの見た目も色鮮やかなので、さまざまな料理のトッピングに利用できそうです。

バジルは鎮静作用や消化促進などの効果もあり健康に良いとされるので、積極的に食べたいですね。摘心した葉っぱは食べることができるだけでなく、挿し木としても使えるので、ご自宅でバジルを増やすこともできます。

摘心は難しい作業ではないので、家庭菜園などで育てる場合はぜひ摘心してバジルの収穫量を増やしてみてはいかがでしょうか。

バジルの水耕栽培|始める時期や管理方法は?土栽培からの切り替え方は?

バジル 水耕栽培

水耕栽培はキッチンなどの限られたスペースでもできることから、園芸初心者にも人気の方法です。とくにバジルと水耕栽培は相性がいいので、失敗することなく楽しめますよ。

ここでは、そんなバジルの水耕栽培の始め方やその後の管理方法について、詳しくご紹介します。

バジルは水耕栽培しやすいハーブです!

バジルは水を好むハーブなので、水耕栽培で育てるのに向いている植物なのです。

ちなみにトマトと一緒に植えるといいとよく言われますが、これは水好きなバジルがどんどん土中の水分を吸ってくれるので、乾燥を好むトマトと相性がいいという話からきています。

それほど水が好きなバジル。水耕栽培で育てるとメリットも多いんですよ!

バジルを水耕栽培で育てるメリットとは?

土を使わないの清潔に室内で育てられる

水耕栽培は土ではなく水を使用するため、室内を汚すことなく植物を育てることができます。また植物を脅かす害虫や病気は土に含まれる有機物から発生することが多いので、水耕栽培で育てれば害虫や病気にかかるリスクも減らせます。

甘みや栄養が増すことがある

土を使わずに、水に植物をつけて育てる水耕栽培で育てた野菜は、甘みが増し栄養価が高くなるともいわれています。

これは常にバジルが水の中で育つことによって、自ら必要な分だけ水分と栄養を取り込むためであり、土栽培よりもストレスがかからないためだと言われています。

インテリアとしても楽しめる

水耕栽培は見た目に透明感があるため、爽やかで涼しげな印象を与えます。春から夏にかけて生育するバジルは、季節のインテリアとして取り入れると部屋の雰囲気がガラッと変わりそうですね。

容器のデザインにこだわることで、鮮やかな葉と透明な水のコントラストが素敵な空間を演出してくれます。

バジルを水耕栽培で育てる時期

バジルを育てるのに適している時期は春から夏の間です。室温を調整することで寒い時期でも育てることは可能ですが、部屋の温度には注意が必要です。発芽するための適温は約20~25℃、生育に適した温度は約25℃です。

バジルの水耕栽培はどうやって始める?

もともと水耕栽培で育てられた苗を買ったという場合はそのまま育てればいいですが、既にある苗から始めたいという方は水挿しの方法で。バジルの種だけあるというときはスポンジをつかった方法で水耕栽培を始めてみましょう!

土栽培から水耕栽培に切り替えるときの注意点!

ちなみに土栽培の根を洗ってそのまま水耕栽培を始めても、根の性質が少し異なるのであまりうまく育ちません。苗ごと水耕栽培に切り替えたい場合は根を切って、その分茎葉も切ってから始めましょう。

①バジルの水耕栽培:水挿しから始める場合

バジルは丈夫なので、摘心や切り戻し、収穫のときに切り取った茎葉から新しく育て始めることができます。コップや一輪挿しの花瓶はもちろん、ペットボトルを使った方法で簡単に始められるので挑戦してみましょう。

用意するもの

  • ペットボトル(500ml)、もしくはコップ
  • カッター
  • 野菜用の液体肥料
  • バジルの苗もしくは枝
  • アルミホイル

方法

  1. バジルを脇芽の上の位置でカットして、これを挿し穂とする。
  2. ペットボトルを上から1/3の位置で切り、飲み口の部分を逆さにして土台となる残りの2/3に固定する。
  3. ペットボトルの土台を水で満たし、飲み口に挿し穂をさす。
  4. 飲み口の隙間をスポンジで埋めて安定させる。
  5. 土台部分をアルミホイルで覆う。

種から育てた苗を入れる場合は、ウレタンごと飲み口にセットし、根が浸かるように置くといいですよ。

挿し芽をつくるときにどの位置でカットするのがいいかなどについては、こちらの記事が参考になるので、ぜひご覧ください。

②バジルの水耕栽培:種まきから始める場合

バジルを種から育てたいという方は、スポンジを使って発芽させる方法がおすすめです。

スポンジは後から取れないので、ゆくゆくは土栽培へと植え替えたいという方は、この方法は控えてください。

用意するもの

  • バジルの種
  • 液体肥料
  • スポンジ
  • トイレットペーパー
  • 発芽用の容器(ペットボトルでも可)

方法

  1. スポンジを約3cm~5cmほどの大きさにカットし、中央に十字の切り込みを入れる
  2. カットしたスポンジを発芽用の容器に並べて水に浸す
  3. 十字の切り込みにタネを2~3粒のせる(ピンセットの使用をおすすめします)
  4. 種をまいたら、その上に濡らしたトイレットペーパーを乗せて日当たりの良い場所で管理する
  5. 根が10cmほどまで伸びたら植え替える

バジルの水耕栽培の管理方法

置き場所

バジルは、日当たりの良い場所を好みます。窓際で育てれば、1週間ほどで収穫が期待できますよ。太陽の光に当てれば当てるほど香りもよくなります。

もしおうちの窓辺にスペースがない場合は、蛍光灯の光を当てるという方法もありますが、この場合であっても定期的に窓辺に運んで日光浴をさせてあげましょう。部屋の温度は10度以下に保ち、

水換え

バジルを水耕栽培で育てるときは、毎日水を交換してください。とくに夏場は水の温度が上がると菌が繁殖して腐りやすくなるので注意しましょう。

ちなみに容器の底に根腐れ防止剤(ミリオンAなど)を敷き詰めておくと、水質を浄化してくれるので腐りにくくなります。また、容器の周りをアルミホイルなどで覆うと藻の繁殖を防ぐことができます。

肥料

バジルを水耕栽培で育てるときも、収穫を長期間したいのであれば、定期的に肥料を与えることが大切です。

水耕栽培のときの肥料は液肥を規定量水に垂らして与えてください。だいたい10〜14日に1回、普段の水替えのときに数滴ほど水に混ぜておけば問題ありません。

バジルを水耕栽培でおしゃれに育ててみよう

バジルは料理やドリンクなどに加えることで、本格的な味わいを楽しむことができます。お部屋に潤いを与えてくれるインテリアとしても人気のバジル。

水耕栽培に必要な道具は100均でも買えるものばかりなので、ぜひ気軽にバジルの水耕栽培に挑戦してみてください。