GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 7月 の投稿一覧

プルモナリアの育て方|植え付けや植え替えの時期、増やし方は?

プルモナリア、photo by ami

ムラサキ科プルモナリア属のプルモナリアは、ヨーロッパ原産の宿根草です。よく見られる青色のほかに、紫、ピンク、白などの花を咲かせます。耐陰性があるため、シェードガーデン向きの花として近年人気があります。そんなプルモナリアについて、育て方や増やし方さら花言葉や種類までご紹介します。

プルモナリアを育てる場所

プルモナリアは耐寒性がある多年草ですので、栽培する場合は、地植えでも鉢植えでも構いません。ただし、株が密集すると蒸れてしまうので、鉢植えの場合は、株の植える間隔に注意が必要です。

なお、プルモナリアは日陰でもよく育ちますので、落葉樹、雑木を植樹してつくるシェードガーデンなどの環境に適しています。

プルモナリアの水やり

プルモナリアを庭で育てている場合は、特別に気をつけることはありません。通常の降雨で十分です。

鉢植えの場合は、高温と乾燥が苦手ですので、天気をみて鉢植えの表土が乾いていたらたっぷりを水を与えます。

プルモナリアの肥料

プルモナリアへは、緩効性肥料を年に2度与えます。適期は、春と秋に置き肥をします。

プルモナリアの土

プルモナリアを育てるときは、水はけの良い土を用いましょう。まずは排水性を考えてた土壌が必要になります。手軽なのは、市販の山野草向けの用土です。また、腐葉土を3割ほどブレンドしても良いでしょう。

プルモナリアの種まき・植え付け・植え替え

植え付け

プルモナリアの植え付け時期は、2月下旬から4月に行うのがおすすめです。植え付けの土は、土の乾燥予防と雑草の繁殖予防を兼ねてバークチップでマルチングをしておきます。

植え替え

植え替えの場合は地植えでも、鉢植えでも夏場をさけて、花の終わった後、秋ごろに行うのがおすすめです。

地植えの場合は数年おきに、鉢植えの場合は、排水性が悪くなるので一年に一度行います。株分けは適宜行いましょう。

プルモナリアの増やし方

プルモナリアは、不要根を使った「根伏せ」や種を発芽させて増やす方法もできないわけではありませんが、成功する率が低いためおすすめはできません。

プルモナリアをの増やし方は、植え替え時に同時に行う「株分け」で増やしていくのが適しています。

プルモナリアの手入れ

プルモナリアの花が終わった頃に、花がらを切り落としておきましょう。庭に地植えしている場合は、風通しのために枯れ草などの掃除をする程度で、世話というほどの作業がないのが特徴です。

プルモナリアの育て方で注意すべき病気・害虫

害虫に関してですが、排水性の良くない土壌の場合はネコブセンチュウが発生する恐れがあります。

病気に関しては、葉が白くなってしますうどんこ病になりやすいので、注意が必要です。特に梅雨から夏にかけては風通しがよい場所に鉢を置きましょう。

地植えの場合は、プルモナリアの開花後の掃除と庭の枯れ葉の掃除をすることで病気予防になります。

プルモナリアの種類・品種

プルモナリアといえば、よく目にするのが青紫色の花を咲かせている植物です。葉に斑点が入っていたり、花の色が異なっていたりで14種類ほどの原種があります。ここでは主なプルモナリアの品種をご紹介します。

プルモナリアコーラルスプリング

コーラルスプリングが漏斗状の赤い小さなを咲かせるプルモナリアです。同じように赤い花を咲かせる「アン」という品種があります。比べるとコーラルスプリングは色が濃い赤です。

ルイスパルマー

ルイスパルマーという名前を知らなくても、プルモナリアとして一番よく知られているのがこちらです。青い花を咲かせます。

オパール

オパールの特徴は、水色か白にちかい花を咲かせます。葉に斑点を見ることができるのが特徴です。

このほか、シルバー色の葉が美しい「マジェステ」や、葉には斑点のないプルモナリア・オフィシネリウス、名前の由来にもなっている葉に、砂糖のような小さな斑点あるプルモナリア・サッカラータがあります。サッカラータは、斑点が他のプルモナリアよりもクリアなのが特徴です。

花が終わったあとも、葉は大きく成長し、冬にも強いプルモナリアは、品種ごとの葉の違いを鑑賞して楽しめます。

プルモナリアの花

プルモナリアは早春の頃になると、青い色の小さな花を咲かせます。青色が王道ですが、このほかにも、紫やピンク、白などになるものもあります。

プルモナリアの花言葉

プルモナリア花言葉は「気品」です。早春に凛と咲く青い花のイメージにぴったりな花言葉ではないでしょうか。

また、葉に現れる斑点がかつては不治の病であった肺結核の肺を連想するということから、「孤独な魂」という花言葉も持っています。感染の恐れがある病気であったために、隔離して生活するしかなかった人の寂しさが伝わりますよね。

プルモナリアを育ててみよう!

今回は和名を「ハイムラサキ」というプルモナリアについての紹介でした。プルモナリアは、葉の形と葉に現れる斑点が人の肺に見えるため、ラテン語で「肺」を意味するプルモナリアと名付けられました。原産地のヨーロッパでは古くから呼吸系に効果があるハーブとも知られています。

そんなプルモナリアは、早春に花を咲かせ、花が終わったあとはリーフが成長するためほぼ一年を通して鑑賞を楽しむことができる植物です。ほぼ放任でも成長する植物ですので、ガーデニング初心者におすすめです。

※トップ画像はamiさん@GreenSnap

ヒイラギナンテン(柊南天)の育て方|剪定や挿し木の方法は?

ヒイラギナンテン、Photo by ももたんさん

ヒイラギナンテンは丈夫な植物です。春に花をつけるもののあまり目立ちません。むしろヒイラギナンテンはその葉っぱや幹を楽しむ園芸植物です。ヒイラギナンテンは2mほどの高さになるものもあるので生け垣にも利用できます。ここではそんなヒイラギナンテンの育て方を詳しく紹介していきましょう。

ヒイラギナンテン(柊南天)を育てる場所

ヒイラギナンテンは、半日陰から日陰で育てます。

ヒイラギナンテンは暑さにも寒さにも強いです。ただし、乾燥に強いですが、夏場の日差しに当てすぎると枯れやすくなります。日当たりが強いところに置くのは避けた方が良いでしょう。

また、北海道以外の地域であれば、外でヒイラギナンテンを越冬させることも可能です。しかし、豪雪地帯では雪で枝が折れたりすることがあります。この場合には雪よけしたり枝を束ねましょう。

ヒイラギナンテン(柊南天)の水やり

ヒイラギナンテンを地植えする場合には、特に水やりはいりません。鉢植えの場合には表面が乾いたら水を与えます。

ヒイラギナンテン(柊南天)の肥料

ヒイラギナンテンは肥料がなくともよく育ちます。冬に油かすを一回与える程度で構いません。

ヒイラギナンテン(柊南天)の土

ヒイラギナンテンを育てるときは、赤玉土に腐葉土を混ぜた用土を用います。水はけの良い土を用いると良いでしょう。

ヒイラギナンテン(柊南天)の植え付け・植え替え

ヒイラギナンテンは、3月から4月もしくは9月から10月に植え付けます。苗を園芸店で購入してきて用土に植え付けましょう。

ヒイラギナンテン(柊南天)の増やし方

挿し木

ヒイラギナンテンの増やし方は、挿し木の方法が一般的です。挿し木は7月頃に行います。挿し木にする際には元気な枝を10cmほど切り取っておきます。これを水に浸したあと、用土に植え付けるだけです。根が付いたら植え替えしても大丈夫です。

挿し木以外にもあまり一般的ではないながら種まきで増やすことも可能。この際には熟した果実から種を取り出して3月頃に撒きます。種は保管中に乾燥させないようにしましょう。種で育てるのはかなり時間がかかるので、手っ取り早く育てたいならば挿し木がおすすめです。

種まき

また、こぼれ種で増えることもあります。こぼれ種で勝手に増えるのが嫌ならば、種を採取するか、実は摘み取っておきましょう。

ヒイラギナンテン(柊南天)の手入れ・剪定

春になったら、形を整えるために不要な枝を剪定します。とはいえ、ヒイラギナンテンの成長は緩やかなので、そこまで剪定もいりません。また、頻繁に剪定しすぎると成長に悪影響を与えたり花がつかなくなることがありますので、剪定はほどほどにしておいてください。

冬場の処置は北海道などを除けばあまりいりません。もしも北海道で育てる際には、鉢植えで育てるようにすると良いでしょう。

ヒイラギナンテン(柊南天)の育て方で注意すべき病気・害虫

立枯病

植え付けた直後に発生しやすい病気です。立枯病にかかると対処がほとんどできません。立枯病の菌は土壌に潜伏しているので古い土は利用しないようにすることで防げます。

うどんこ病

葉がうどんこにまみれたようになります。うどんこ病になると成長が鈍ったり枯れたりします。うどんこ病は夏場に発生しやすいです。うどんこ病になったら薬剤を撒いて対処しましょう。

ヒイラギナンテン(柊南天)の種類

ナンテンとは異なるヒイラギナンテン

ヒイラギナンテンはナンテンと名がついていますがナンテンとは全く違った木です。ヒイラギナンテンは葉がヒイラギのようにトゲがありナンテンに似ていることからこのように名付けられました。

ヒイラギナンテンと混同されることが多い近縁種

ヒイラギナンテンと間違われる木もかなりあります。例えば、ホソバヒイラギナンテンがその一つです。ヒイラギナンテンと似ていますが、葉が細いですし、茎色なども異なります。実のなる時期なども異なるものの、基本的には同じように育てられます。

ほかにマホニア・チャリティーもヒイラギナンテンと似ています。しかし、こちらは冬に花を咲かせるので見分けやすいことでしょう。大きさは3m程度ほどになります。

大型種のシナヒイラギナンテンも名前が似ています。こちらはより背丈が高いので見分けやすいことでしょう。

野生化したヒイラギナンテン

ヒイラギナンテンは山野などで見かけることができます。しかし、ヒイラギナンテンは日本原産の品種ではありません。日本の山野で見かけられるヒイラギナンテンは明治期に渡来したヒイラギナンテンが自生化したものです。

ヒイラギナンテン(柊南天)の花言葉

ヒイラギナンテンには、「激しい愛情」「激情」などの花言葉があります。このように愛情・気持ちに絡んだ花言葉が多いです。

ヒイラギナンテン(柊南天)を育ててみよう!

ヒイラギナンテンは比較的育てやすい木の一つ。庭に植えて放置しておいても勝手によく育ちます。しかし、うどんこ病などの病気には気を付けておくと良いでしょう。特にヒイラギナンテンを大量に生垣用などとして植えている場合には連続感染に注意が必要です。ヒイラギナンテンと似た木もいろいろあるので気をつけてください。

※トップ画像はももたんさん@GreenSnap

ジュズサンゴの育て方|種まきや植え付け、植え替えの方法は?

ジュズサンゴ photo by ミィ

子供の頃、登下校時に鮮やかで小さな赤い実を付けた植物を見かけたことがありませんか?赤い実を拾って帰ったことがある方もいらっしゃるでしょう。おそらく、その植物がジュズサンゴです。今回は、赤い実だけでなくかわいい花も楽しめる、ジュズサンゴの育て方をご紹介します。

ジュズサンゴを育てる場所

ジュズサンゴは日当たりが良い場所を好みます。ただし、真夏の強い日差しには弱く、葉焼けを起こしてしまうので注意が必要です。半日陰になる場所で育ててあげるのが適しています。

ジュズサンゴを地植えする場合は、植え付け時に半日陰になる場所を選びましょう。鉢植えの場合は、夏は半日陰、春と秋は日当たりの良い場所、冬は室内の5℃以上ある場所に移動させます。

ジュズサンゴの水やり

ジュズサンゴを植え付けたあと、根付くまでは水切れに気を付けます。根付いたあとは、土の表面が乾いていたら水やりのサインです。

特に夏は、乾燥した状態が続くと枯れることもあるので、乾燥に気を付けて水やりをします。逆に、冬は水やりを控えて乾燥気味に管理しましょう。

ジュズサンゴの肥料

ジュズサンゴの生育期にあたる5月~6月の間は、2~3週間に1回を目安に液肥を与えます。ただし、肥料が多すぎても少なくても花つきに影響してしまうので、肥料の量には気を付けてください。

ジュズサンゴの土

ジュズサンゴは酸性の土壌が適しています。鹿沼土やピートモスを混ぜ酸性の用土を作り、水はけを良くするために腐葉土も混ぜるとよいでしょう。

市販されている花用培養土や、酸性に調整されているブルーベリー用の土も便利です。

ジュズサンゴの植え付け・植え替え

植え付け

ジュズサンゴの植え付け時期は、4月~6月が適期です。ポイントは、水はけがよく、酸性の土壌づくりです。

植え替え

鉢植えの場合は、根詰まりをしているようなら植え替えが必要です。一回り大きな鉢に植え替えます。

ジュズサンゴの増やし方(種まき)

ジュズサンゴの増やし方は「種まき」が一般的です。まず、ジュズサンゴの実が赤く、柔らかく熟した頃に実を収穫し、水洗いして果肉を取り、日陰でよく乾燥させてから春まで保管しましょう。春になったら種まきをします。

寒さで発芽しないことがあるので、3月~5月の暖かくなってから(20℃以上)種まきしましょう。

ジュズサンゴの手入れ・冬越し

ジュズサンゴは、霜に何度もあたると枯れてしまうことがあります。地植えの場合は、根元にワラや腐葉土を敷き詰め、マルチングすると安心です。それでも心配な寒冷地では、霜が降りる前に鉢植えにし、室内に移動させましょう。

ジュズサンゴの育て方で注意すべき病気・害虫

ジュズサンゴは病害虫の心配はほとんどありませんが、まれにナメクジやハダニが付くことがあるので、見つけたら取り除きましょう。

ジュズサンゴの花と実

ジュズサンゴの赤い実は記憶にあるものの、花については記憶がないのではないでしょうか。実は、ジュズサンゴも花が咲くのです。

ジュズサンゴの花期は6月~10月で、白っぽい小さな花を咲かせてくれます。その花のあとに、光沢のある赤い実を実らせます。

ジュズサンゴを育ててみよう!

ジュズサンゴの育て方をご紹介しました。ジュズサンゴは花期も長く、また、花後は緑に映える鮮やかな赤い実と、長期間に渡り楽しむことができる植物です。園芸品種では、赤い実だけでなく、ピンクや黄色の実を付けるものも流通しています。

夏の日差し、冬の霜に注意は必要ですが、比較的育てやすい植物です。さあ、あなたもジュズサンゴを育て、かわいい花ときれいな赤い実を楽しんでみませんか?

※トップ画像はミィさん@GreenSnap

マンゴーやトマトでも!食べ終わった後の種でぐんぐん成長する果物や野菜たち

Photo by Tetsuoさん

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

野菜や果物を食べるとき、食感がジャマだとついつい種を捨ててしまいますよね。ですが意外なことに、普通ならゴミ箱行きの種でも丁寧に育てると、発芽してぐんぐん成長していくんです!

今回は、食べ終わった後の種でも育つ、生命力の強い野菜や植物についてご紹介します!

食べ終わった後の種から育てる方法とは?


基本的に、食べ終わった野菜や果物から採れた種は、果実がついているようであったら、きれいに洗い流してください。最初から土に埋めるよりは、濡らしたキッチンペーパーの上に種をおいて、乾燥させないように管理し、発芽させてから植えつける方がいいでしょう。

食べ終わった種でよく発芽させるコツとは?


発芽率をあげるコツは、なるべく国産の新鮮な野菜や果物を選ぶことです。外国産のものだと、輸出するさいにカビ防止加工を施していたり、運輸途中の温度の関係で発芽率が下がる可能性があるので要注意!

食べ終わった後の種から育てられる野菜や果物

レモン


レモンの発芽は比較的かんたんですよ。発芽温度は20度以上なので、暖かい時期に行うのがいいですね。1〜2週間もすると細長い芽が生えてきます。ぐんぐん育つので観賞用にはいいですが、花がついて収穫できるようになるには10年かかるとも言われています。

>>レモンの育て方<<

マンゴー


マンゴーの種は、果実の中心にあり、さらにその外殻を割った中に入っています。種を取り出したら、スポンジなどに切り込みをいれて、種の半分くらいを水につけた状態にしておくといいです。マンゴーも発芽は簡単ですが、収穫までには7〜8年かかります。

>>マンゴーの育て方<<

アボカド


アボカドは種から育てられる野菜の代表とも言えるほど、簡単かつ実生を楽しんでいる方が多いです。乾燥や寒さに弱いので、食べたらすぐ水耕栽培を始めるといいでしょう。また、買ってきてからは常温で保存しておくと、種へのダメージも少なくなり、発芽率が上がります。

>>アボカドの育て方<<

カボチャ


かぼちゃの種はマンゴー同様、硬い外殻に覆われているので、割って中の種を取り出して、濡らしたキッチンペーパー上において、箱をかぶせるなどして暗い場所で育てます。1週間ほどで発芽するので、土に植え付けると、ぐんぐん成長していきます。

>>カボチャの育て方<<

トマト

トマトの種の周りには、ゼリー状の果実がついていま

すが、出来るだけ洗い流したり拭き取った方がいいでしょう。また、トマトに関しては最初から土に埋めて暗い場所で育てた方が、発芽しやすいです。20度以上が発芽温度なので、暖かい時期に行うといいですね。

>>トマトの育て方<<
>>ミニトマトの育て方<<

ゴーヤ


ゴーヤの種は硬い外殻におおわれているので、爪切りで尖った部分をカットしてあげるといいでしょう。夏が生育期なので、4〜5月くらいに種から育てると夏には収穫ができます。ゴーヤは嫌光性種子なので、発芽までは暗所で管理してください。

>>ゴーヤの育て方<<

食べ終わった野菜や果物の種から、もう一度育ててみよう!


食べ終わって普段は捨ててしまう種でも、育ててみると脅威的な生命力でぐんぐんと成長していきます。種から育てると愛着もひとしおですよね。収穫までは何年もかかりますが、観葉植物として十分に楽しませてくれるので、みなさんもぜひ挑戦してみてください。

バイカウツギの花言葉|花の特徴や種類、ガーデニングでも楽しめる?

バイカウツギ

梅に似た花をつけるためバイカウツギと名付けられたこの花は、日本で古くから親しまれてきた植物です。夏の始めに涼しげな花を咲かせてくれます。

今回は、バイカウツギの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

バイカウツギの花言葉


バイカウツギの花言葉は「香気」です。バイカウツギの花は柑橘類に似た香りがして、葉を揉むとキュウリのような香りがします。

ほかの花言葉には「気品」や「品格」があり、特に「思い出」という意味は興味深いものがあります。由来はバイカウツギの香りをかぐと、思い出や記憶に結びつくからだそうです。花の香りを嗅いで、誰か大切な人を思い出したいものですね。

バイカウツギの基本情報

学名
Philadelphus coronarius
科・属
アジサイ科・バイカウツギ属
原産国
アジア、ヨーロッパ
別名
梅花空木

バイカウツギの由来

旧暦の4月を卯月と呼びますが、これは「空木(ウツギ)」という木が花を咲かせる時期から、そう呼ばれるようになりました。

ウツギは、古くから茎の中が空洞になっていることから「うつろな木」と呼ばれ、それがいつしかウツギに定着しました。

そして、バイカウツギはウツギに似た特徴があり、また花が梅の形に似ていることから、どっちの良いところも取って、バイカウツギと呼ばれるようになりました。

バイカウツギの花の特徴


バイカウツギは、開花時期である5月頃に、梅に似た白い花を咲かせます。白い八重咲きの花で、香りは柑橘類に似たフレッシュで爽やかな印象を与えてくれます。

バイカウツギの種類、品種


バイカウツギは岩手県や四国や九州に分布しています。

日本原産のものでは、地名の名がついた「シコクウツギ」や「ニッコウバイカウツギ」などがあります。

また西洋に帰化した「セイヨウバイカウツギ」は別名「ベル・エトワール」と呼ばれ、エリザベス一世が活躍した時代にヨーロッパへと持ち込まれました。

ガーデニングの植物として大変人気が高いです。

バイカウツギはガーデニングでも人気


梅に似た花を咲かせるバイカウツギは園芸品種も生み出されていて、ガーデニングでも用いられるほど人気があります。日本の気候にも合っていて、育てやすいことからも庭木として育てている方も多いのではないでしょうか?

初夏の暑い時期にバイカウツギの花を見て涼んでみましょう。

ヒメウツギの花言葉|花の特徴や由来、種類はある?

ヒメウツギ

初夏に白く美しい花を咲かせるヒメウツギ。ガーデニングなどでもよく見かけることがあり、庭木としても用いられることの多い植物です。

今回は、ヒメウツギの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

ヒメウツギの花言葉


ヒメウツギの花言葉は「古風、風情、秘密、謙虚」です。

ヒメウツギの花の控えめな姿や、そのひかえめな美しさから、このような花言葉がつけられたと考えられています。

ヒメウツギの基本情報

学名
Deutzia gracilis
科・属
ユキノシタ科・ウツギ属
原産国
日本
別名
姫空木

ヒメウツギの由来

ヒメウツギの名前の由来としては、幹の中が空洞になっていることから、空木と呼ばれるようになったとされています。

また、昔の人はウツギの花の開花状況を見ることによって、その年の気候や作物の実り具合を判断していました。

また、おからを卯の花といいますが、卯とはウツギを指し、おからの形状がウツギの花に似ていることから卯の花と呼ばれています。ヒメウツギの葉は民間療法で薬として用いられ、葉を煎じて飲まれていました。

効果としては特に肝臓に効くとされており、黄疸などの治療薬として古くから使われていました。

ヒメウツギの花の特徴


ヒメウツギは春から夏にかけて、2センチ程度の白い花をたくさんまとまって咲かせます。花はやや下を向いているのが特徴です。

ヒメウツギは一般的なウツギと比べると、花の時期などにはほとんど差がありませんが、やや小ぶりで控えめな花を咲かせることが特徴です。

このため、普通のウツギよりも洋風な雰囲気にもマッチしやすいです。

ヒメウツギの種類、品種


ヒメウツギの仲間はヒメウツギ1種のみです。花の形などのバリエーションも特にありません。ただし近縁種であるウツギ科の植物は多く存在します。

その中でも園芸品種として有名なのが、シロバナヤエウツギ、サラサウツギ、バリエガタの3種類です。

ヒメウツギの風水

ヒメウツギは生命力が高く、風水的には気を多く取り込む木とされています。

したがって、玄関や門の付近に植えておくことにより、外からの気を取り込んで、家に活気や活力が生まれる効果があると考えられています。

ヒメウツギを庭木として楽しもう


古くから日本に自生してきたヒメウツギは私たちにとってはとても身近な植物です。白く美しい花が魅力的で庭木としても栽培されてきました。

基本的にあまり手がかからなく、他の植物とでも合わせやすいのでみなさんも育ててみてはいかがでしょうか。

バラ愛好家のみなさまへ!台風対策をして秋バラを上手に咲かせよう

バラ 薔薇 台風対策

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

美しく気品あふれるバラは、どの世代からも愛される、まさに花の女王ですよね。そんなバラを秋に咲かせるためには、暑さ対策もさることながら、台風対策も必要です。

今回は、バラガーデナーのみなさんに向けて、台風前にやっておくべき対策、台風後にやるべきケアについてご紹介します。

バラ台風対策の基本のキ


バラはトゲのついた品種が多く存在します。防風によって株全体が激しく煽られると、そのトゲによって、自分で自分を傷つける可能性が高いです。一度傷つくと、そこからあらゆる病原菌が侵入して、枯死にいたることもしばしば。

つまり、バラの台風対策で重要なのは、株全体が風で揺られないようにするということです!

タイプ別バラの台風対策!事前にやっておくべきことは?


バラは鉢植えで楽しんでいたり、地植えにしてお庭で広く楽しんだり、アーチにして楽しんだり、育て方もさまざまですよね。育て方のタイプによって、できる台風対策も変わってくるので、ご自身の栽培状況でできる、最大限の台風対策をしましょう。

鉢植えのバラの台風対策


基本的なことですが、鉢植えは雨風が避けられるところへ移動させるのが一番いいです。できれば屋内、もしくは軒下などに避難させましょう。最低でも、鉢植えを壁際一箇所に固めて、一気に鉢を紐でくくっておくと、倒れにくくなります。

地植えのバラの台風対策


地植えのバラの場合、支柱と防風ネットを駆使して、台風対策をします。用意するのは一株に対して、太くて頑丈な支柱5本と防風ネット、レンガなどの重し、頑丈な誘引紐です。

まず株のすぐ側に、中心となる支柱を深く差します。(このとき株が自然に生えた角度と同じ角度で差すといいでしょう)次に誘引紐で株全体を一つに束ねて、中心の支柱に2〜3段に分けて固定していきます。そうしたら、株の四方にそれぞれ支柱を差して、防風ネットをかぶせて固定し、レンガなどの重しで固定したら完成です。

誘引してあるつるバラの台風対策


アーチやフェンスやオベリスクに誘引している地植えのつるバラは、もっとも台風の被害を受けやすいです。外したり移動することもできないので、事前にできる最も効果的な台風対策は、不要枝の剪定です。折れそうの弱めの枝はもとより剪定しておきましょう。

また、こまめに誘引紐で結んであげたり、アーチやフェンス自体にグラつきがないかを確認しておくのも大事です。

台風通過後のバラのアフターケア


台風が過ぎても油断禁物です。台風が巻き上げた潮風によって、バラは塩まみれ。こうなると塩害を起こして、あっというまに枯れてしまう可能性もあるので、まずはしっかり真水で洗い流しましょう。

そのあとは、目に見えなくとも無数についている傷から感染しないように、しっかりと殺菌剤を散布しておくことが重要です。

バラの台風対策、アフターケアをして、美しい秋の開花を楽しもう!


春のバラは季節で咲いて、秋のバラは腕で咲くとはよくいったもので、秋にバラを咲かせるにはこの夏のケアが最も大事です。台風シーズン、酷暑シーズンの8、9月は、天気情報にも注意しながら、適切に台風対策、アフターケアをしてあげてくださいね!

コーデックスの土選び!塊根植物の用土を配合するには?

太い根っこや青々しい葉っぱが強い生命力を感じるコーデックス類は肥料を使わなくても十分に成長します。なので、全ての成長の基盤である土は十分にこだわる必要があります。コーデックスが成長する要素と土選びのポイントについて紹介します。

 

コーデックスの成長に必要な要素は?

【日光】

コーデックスの多くは日光を好みます。原産地が乾燥地帯で日差しの強い所であることが起因していて、そういった背景から日光不足に陥るとみるみる元気をなくしてしまう場合があります。

寒さに強い種類は珍しく、弱いものが大半なので冬は室内の暖かい場所に移動させます。

 

【水やり】

水は土が乾いたらたくさんあげます。夏型で冬が休眠期である事が多く、冬は断水するのが基本です。

しかし、冬に成長期が来るものもありますので、事前に調べておきましょう。

 

塊根植物コーデックスの用土の選び方は?

土を選ぶ場合、多肉植物専用の土を使用することも可能です。コーデックスは塊根植物と呼ばれていますが、多肉植物にも属しています。

一見、ぷにぷにしている多肉植物には見えませんが、肥大した根っこは水分を貯めこんでいて、これが多肉植物としての特性を持っています。

なので、通常の多肉植物専用の土を利用しても問題ありません。それらを選ぶ際は水はけの良いものを選ぶのが望ましいです。

 

コーデックスの土は配合できる?

自分で配合する場合も、水はけのよいものを選んでいきます。比率はその植物ごとの生態によって合わせていけばいいですが、水はけのよい土にするには「赤玉」、「鹿沼」、「軽石」をメインに持ってきた土を作ります。

通常の多肉植物専用の土から川砂を除いたものだと考えてください。コーデックスは日光と適切な水分で十分成長するので、肥料は必要最低限でかまいません。

 

塊根植物のコーデックスの土を選ぼう

コーデックス類を育てるときにこだわりたい土についてご紹介しました。

肥料等で成長を促さなくても自然の力で十分に成長するため、最初の一歩が肝心です。

紅笹の育て方|季節ごとの水やり頻度や増やし方は?

紅笹、Photo by あおい32さん

紅笹は、洋名をクラッスラ・クルトラタという南アフリカ原産の多肉植物です。楕円形の緑色の葉先がほんのり赤くなっているのが特徴で、まるで笹の葉の葉先に紅を差したような愛らしい姿から『紅笹』と呼ばれています。今回は紅笹の育て方についてご紹介していきます。

クラッスラ・紅笹を育てる場所

紅笹は、風通しが良く直射日光の当たらない明るい日陰で、雨がかからない場所に置いてください。室内なら、レースのカーテン越しに日が当たるくらいの窓辺がベストな環境です。

クラッスラ・紅笹の水やり

紅笹の成長期にあたる4月から10月までの間は、土が乾いたらたっぷりの水を与えてください。12月から2月の休眠期間中は根腐れを起こしやすいので、水やりは控え、乾燥気味なくらいで管理します。

クラッスラ・紅笹の肥料

紅笹にはこれといって肥料は必要ありません。大きく育てたいときなどは、市販の液体肥料を少量のみ休眠期以外に与えます。

クラッスラ・紅笹の土

紅笹を育てるときは、園芸用品店やホームセンターなどで市販されている多肉植物用培養土を用いましょう。

クラッスラ・紅笹の植え付け・植え替え

紅笹の植え替えは、1〜2年に1回行いましょう。植え替え時期としては、3〜6月が適しています。

クラッスラ・紅笹の増やし方(挿し木・葉挿し・株分け)

紅笹の増やし方には、「挿し木」、「葉挿し」、「株分け」の3種類の方法があります。

挿し木は切り取った枝を用土に挿して増やします。葉挿しは葉を用土に挿して増やします。春と秋にのみできる方法です。株分けは、植え替えのときに取り分けられそうな株を選び、他の鉢に植えることで株を増やします。

クラッスラ・紅笹の手入れ

紅笹は室内で育てるのにも向いています。風通しがよい明るい窓辺などに置くと良いでしょう。ただし、直射日光と水の与え過ぎには要注意です。

クラッスラ・紅笹の育て方で注意すべき病気・害虫

黒点病

葉に黒い点が現れるカビの一種で、高温多湿や日照不足が原因といわれています。対処法としては、殺菌効果のある薬剤を散布するのが有効です。

根腐れ病

鉢の中に根が詰まった状態や水を与え過ぎたときなどに発病します。対処法としては、余分な根や傷んだ根を取り除き、根を少し乾燥させてから新しい用土に植え替えます。

カイガラムシ、コナカイガラムシ、アブラムシ

様々な植物に寄生する一般的な害虫で、枝、茎、葉など一度取り付いた場所に留まり続け、植物の養分を奪います。歯ブラシなどでこそげ取り、薬剤を散布して対処しましょう。

ネジラミ、ネマトーダ

ネジラミは線虫の一種で、植物の根に寄生する害虫です。笹の根に寄生してコブをつくり、新根の発生を阻害します。植え替えのときには根に白い虫がついていないか、コブ状の根はないか、よく確認しましょう。もし見つけたら、全て取り去ってください。

クラッスラ・紅笹を育ててみよう!

おしゃれな鉢に植えたり、ほかの多肉植物と寄せ植えにしたりと、インテリアとしても楽しめることから、女性を中心に広く人気があります。

育て方はそれほど難しくないので、今まで植物を育てたことのない方もぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

※トップ画像はあおい32さん@GreenSnap

ブラシノキ(金宝樹)の育て方|種まきや挿し木の方法は?鉢植えでもOK?

ブラシノキ(別名:キンポウジュ、ハナマキ)は原産地のオーストラリアをはじめ、ニューカレドニアやニュージーランドに広く分布している常緑樹です。明るい太陽が大好きで、屋外に植えっぱなしでも元気に育つブラシノキ。日本へは明治時代中期に紹介されて以来、庭木やシンボルツリーとして植栽されるようになりました。そんなブラシノキの育て方を見ていきましょう。

ブラシノキ(金宝樹)を育てる場所

ブラシノキは暑さや乾燥に強く、日当たりと水はけのよい屋外の環境を好みます。

ブラシノキ(金宝樹)の水やり

ブラシノキwp定植してからしばらくの間は、地面が乾いたらしっかり与えてください。2年以上たった成木には、特に水やりの心配はいりません。

ブラシノキ(金宝樹)の肥料

ブラシノキを地植えしている場合は、2月ごろ寒肥として有機質肥料を株元の周辺に埋めておきます。鉢植えの場合は、3月に化成肥料を株元に追肥してください。

ただし、肥料の与えすぎは逆に花付きが悪くなってしまうので、量は控えめで大丈夫です。

ブラシノキ(金宝樹)の土

ブラシノキは、水はけがよければ、特に土質は選びません。

鉢植えの場合は、赤玉中粒土:腐葉土を2:1の比率で配合したものを用います。地植えの場合は、植え付けの前に腐葉土をよく梳きこんでおきます。

ブラシノキ(金宝樹)の植え付け・植え替え

ブラシノキの植え付け・植え替えともに、適期は4月中旬から9月の間です。地植え、鉢植えともに、植え穴または鉢底に有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として施しておきます。

ブラシノキ(金宝樹)の増やし方

ブラシノキの増やし方は、「種まき」か「挿し木」が一般的です。

種まき

ブラシノキの花後は、しばらくすると枝に種がずらっと現れます。この中に種があって、1年後に熟しますが、樹上で1~3年たったタネを採取し4月中旬にまきます。開花まで最低でも3年はかかります。

挿し木

6月から7月にその年に伸びた新しい枝を使い、10㎝程度に切り取って挿し穂にします。挿し木用土に挿して、明るい日陰で水切れしないよう管理しましょう。発根したら定植します。

ブラシノキ(金宝樹)の育て方で注意すべき病気・害虫

ブラシノキを育てるうえで注意すべき病気や害虫は、特にありません。

ブラシノキ(金宝樹)の手入れ

ブラシノキは、春から伸びた新梢の先に開花するので、3月上旬に剪定を行います。自然に樹形が整うので、毎年必要なわけではなく、樹形が乱れたら行いましょう。

ブラシノキ(金宝樹)の種類・品種

花姿がビンを洗うためのブラシそっくりのために、英名でボトルブラッシュとも呼ばれています。ブラシノキには、低木から高木の常緑性花木で30種以上の品種があります。

  • ブラシノキの和名をもつスペキオスス(Callistemon speciosus
  • シロバナブラシノキの和名のサリグヌス(C. salignus
  • シダレハナマキの和名のウィミナリス(C. viminalis
  • ハナマキの和名で金峰樹(キンポウジュ)の別名をもつキトリヌス(C. citrinus

和名「金宝樹」に代表されるハナマキには、ほかにもいくつかの園芸品種が流通しています。

ブラシノキ(金宝樹)の花

ブラシノキは、その名の通り、ブラシのような形の花を咲かせることに最大の特徴があります。

花色は赤のほか、ピンク、白などがあります。5月~6月の開花時期になると、長い主軸に花柄(かへい)のない花を多数つけて、茎の先端に小さな花をつけます。茎の先からも枝が伸びます。花は開花後まもなく落ちてしまいます。

赤いブラシのように見えるのは、実から長く突出した雄しべで、「花糸」と呼ばれるものです。花弁が落ちたあとも美しく色づいた雄しべは長く残ります。

ブラシノキ(金宝樹)の花言葉

ブラシノキの花言葉は、「はかない恋」「恋の火」「恋の炎」などの意味があります。

原産地のオーストラリアでは、ブラシノキが咲く夏場には乾燥による山火事が多く発生します。その時に果実が裂けて中の種子が風によって飛散することで子孫を増やしていくのだそうです。花は開花後すぐに落ちてしまい地面には真っ赤に染まります。そのようなことが「はかなく燃える恋の火炎」を連想させるのかもしれませんね。

ブラシノキ(金宝樹)を地植えや鉢植えで育ててみよう!

いかがでしたか。もしあたなが日当たりのよい庭をお持ちでしたら、ぜひ手間いらずのブラシノキを育ててみてくださいね。また、鉢植えでも栽培できるので、ぜひ挑戦してみてください。

※トップ画像は**ya**さん@GreenSnap