GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2020年 8月 の投稿一覧

イヌマキの育て方|挿し木や剪定の方法は?盆栽にもできる?

イヌマキ Photo by スターサーフさん

イヌマキ(犬槇)はマキ科マキ属の常緑性針葉高木で、樹高は2~5mほどのものから、最終的には20mほどにもなります。刈り込みに強いことから、樹形を整えて観賞する庭木として利用されるほか、生け垣や防風林、街路樹としても植栽されます。また、コンパクトに仕立てる盆栽にも使われるなど、幅広い用途にマッチします。日陰や潮風、大気汚染にも強く、初心者でも育てやすい、イヌマキの育て方をみていきましょう。

イヌマキの木を育てる場所

イヌマキの木は、水はけの良い場所で育てましょう。日陰でも育ちますが、日当たりが良い場所の方がよく育ちます。

また、イヌマキの原産地は日本と中国、台湾で、国内での分布地は南東北から沖縄までとなっています。耐暑性は強い一方、耐寒性は弱めなので、冬に氷点下になるような環境での栽培には適していません。

イヌマキを盆栽などの、鉢植えで栽培する場合は、室内で冬越しをさせましょう。

イヌマキの水やり

イヌマキを鉢植えにする場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。

イヌマキを地植えにする場合は、植え付け時以外ほとんど水やりは必要ありません。真夏に酷暑が続き、土がカラカラになるようなら夕方以降に水やりをしてください。

イヌマキの肥料

イヌマキへは、2月頃に寒肥として、有機質肥料を株の周囲に浅くすき込みます。植え付け時や植え替え時には、元肥として有機質肥料か緩効性化成肥料を土に混ぜておきましょう。

イヌマキの土

イヌマキの木はそれほど土壌を選びませんが、強いていえば水はけの良い土が適しています。有機質を含んだ土なら新芽がよくつくので、用土にはあらかじめ元肥を混ぜ込み耕しておきましょう。

イヌマキの植え付け・植え替え

イヌマキの植え付け・植え替え時期は、4~5月、8~9月が適期です。

鉢植えの場合も地植えにする場合も、植え付ける土にはあらかじめ有機質肥料か緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきましょう。植え付け・植え替え後には水をたっぷりと与えてください。

イヌマキの増やし方(種まき・挿し木)

イヌマキの増やし方は、「種まき」か「挿し木」が一般的です。

種まき

種まきは、10月頃に採取した種をすぐまくか貯蔵しておき翌年の3月にまきます。

挿し木

挿し木は3~4月、9~10月が適期です。春に行う場合は前年に伸びた枝を、秋に行う場合はその年に伸びた枝を10~15cmほど切ります。切り口を2時間ほど水に浸けたあと、挿し木用の土に挿します。根が出るまで、土が乾かないよう注意してください。

イヌマキの木の剪定

イヌマキの木は、5~10月の間に年2回ほど剪定を行います。イヌマキは刈込によく耐えますが、若木のうちはあまり刈り込み過ぎないようにしてください。

また、イヌマキの木の枯れた葉は、早めに取り除きます。日当たりと風通しを良くして害虫を予防するためにも、込み入った枝は剪定しましょう。

イヌマキの育て方で注意すべき病気・害虫

イヌマキにはアブラムシやカイガラムシなどの害虫がつく場合があります。これらの害虫はすす病の原因にもなるので注意が必要です。

アブラムシ:風通しの悪い環境で、春と秋によく発生します。新芽や葉裏などに寄生し、汁液を吸って株を弱らせます。アブラムシの排泄物はアリを誘引するほか、すす病などを発症する原因にもなります。見つけ次第手や歯ブラシなどで取り除くか、アブラムシ用の薬剤で駆除しましょう。

カイガラムシ:日当たりと風通しの悪い環境でよく発生します。カイガラムシに樹液を吸われると株が弱るだけでなく、その排泄物が病気を発症する原因にもなります。虫の殻が硬くて、カイガラムシ用の薬剤でも駆除できない場合は、歯ブラシで取り去るなど物理的に駆除してください。

すす病:アブラムシやカイガラムシの排泄物が原因になり、春から夏の暖かい時期によく発症します。すす病菌が寄生すると株全体がすすで覆われたようになり、光合成ができなくなります。黒ずんだ葉などは早めに取り除き、殺菌剤を使って対処します。日当たりと風通しを良くして、予防しましょう。

イヌマキの花

イヌマキは5~6月に開花期を迎えますが、花はとても小さく観賞向きとはいえません。

イヌマキの木を庭木や盆栽として育ててみよう!

イヌマキの育て方を紹介しました。

イヌマキは常緑性針葉高木であり、庭木や生け垣、街路樹や盆栽などの用途に幅広く使われます。また、盆栽として楽しむ方も多いようです。

イヌマキは冷涼地での栽培には向きませんが、耐暑性があり潮風にも強いのでたいへん育てやすい樹木といえます。害虫の発生を予防することで病気も予防できるので、日当たりと風通しの良い環境で育てましょう。

※トップ画像はスターサーフさん@GreenSnap

ルコウソウの育て方|種まきや水やりの方法は?毒性があるの?

ルコウソウ photo by トユタ

ルコウソウは、ヒルガオ科サツマイモ属に属するツル性の多年草です。しかし、熱帯アメリカ原産のため寒さに弱く、日本の気候では、冬になると枯れてしまいます。このため園芸においては、一年草として扱われることが多いです。ツル性の植物なので、暑い夏をしのぐ「緑のカーテン」としても人気があります。今回は、緑のカーテンにもなり、長期間花が楽しめるルコウソウの育て方をご紹介します。

ルコウソウを育てる場所

ルコウソウは、日当たりと水はけのよい場所が適しています。ツル性の植物なので、フェンスやネット、垣根に這わせて育てるのがおすすめです。緑のカーテンにもなります。

ルコウソウの水やり

地植え

ルコウソウを地植えする場合は、土が乾き、葉に元気がなかったら、たっぷり水やりします。

鉢植え

ルコウソウを鉢植えする場合は、土の表面が乾いたら、たっぷり水やりをします。

ルコウソウの肥料

ルコウソウの植え付け時に、緩効性の化成肥料を元肥として施します。苗の定植後は、1週間~10日に1回を目安に、薄めた液体肥料を施しましょう。

ルコウソウの土

ルコウソウを育てるときは、水はけのよい土が適しています。赤玉土6に腐葉土3、軽石か川砂1を混ぜて用いましょう。市販されている園芸用の培養土でもOK です。

ルコウソウの植え付け・植え替え

植え付け

ルコウソウは、種を直まきするか、ポットで発芽させた苗の本葉が5枚になったら植え付けます。地植えする場合は、株間は30cm程、鉢植えの場合は、65cmサイズのプランターに3株を目安に植え付けましょう。植え付け時期は、5月~6月頃が適期です。

植え替え

ルコウソウは一年草として扱われるため、植え替えは不要です。

ルコウソウの増やし方(種まき)

ルコウソウの増やし方は「種まき」が一般的です。

秋に茶色くなった実から種を採取し、冷暗所で乾燥保存します。20~25℃が発芽の適温なので、5月頃に種まきしましょう。保管しておいた種を、一晩水に浸け、膨らんだ種を選んでください。本葉が3枚になったら間引きして、元気のいい1本を残します。

ルコウソウの手入れ

ツルの誘引

ルコウソウは、支柱やネット、フェンス、垣根などにツルを誘引します。

花がら摘み

ルコウソウの花が咲き終わったら、種がこぼれ無造作に増えてしまうことがあるので、花がらは付け根から摘み取りましょう。

ルコウソウの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

うどんこ病:葉や茎にうどん粉をまぶしたように白いカビが生える病気です。葉がカビに覆われると光合成ができなくなり、発育不良に陥ります。早めに薬剤を散布して対処しましょう。風通しが悪いと発症しやすいので気を付けてください。

斑点病:葉に褐色の斑点ができる病気です。発症すると発育不良に陥ります。早めに薬剤を散布して対処しましょう。多湿、風通しが悪いと発症しやすいので気を付けてください。

ウイルス病(モザイク病):葉や花弁がまだらになり、モザイク状になる病気です。ウイルス病に感染した株は、抜き取り処分しましょう。アブラムシやハダニなどが媒介することもあるため、アブラムシやハダニなどの害虫駆除が重要です。

つきやすい虫

アブラムシ:新芽や葉裏に寄生して汁液を吸います。汁液を吸われた植物が生育不良に陥る直接被害と、病気を媒介する間接被害があるため注意が必要です。アブラムシは繁殖力が旺盛なので、早めに殺虫剤を散布して駆除しましょう。

ハダニ:葉裏に寄生して汁液を吸います。汁液を吸われた箇所は葉緑素が抜けて白い点となり、やがてハダニの数が増えると、白い点と点がつながり、カスリ状になってしまいます。早めに殺虫剤を散布して駆除しましょう。

ケムシ、イモムシ:チョウやガの幼虫で、葉を食害します。見つけたら捕殺しましょう。毒があるドクガの幼虫などもいます。くれぐれも素手では触らず、割りばしなどを使って捕まえましょう。

ルコウソウの毒性

ルコウソウの種は毒性を持つとされているので、扱いには注意が必要です。

ルコウソウの花

ルコウセイの最大の魅力は、星形の花です。開花時期の7月~10月になると、赤や白、ピンクの花を咲かせます。ルコウセイは、長期間にわたってきれいな花を楽しむことができます。

ルコウソウの花言葉

ルコウソウの花言葉は、「繊細な愛」「愛らしい」「おせっかい」「元気」「でしゃばり」です。

ルコウソウの花を育ててみよう!

ルコウソウの育て方をご紹介しました。ルコウソウは、赤、白、ピンクに咲く星形のきれいな花を長くにわたって楽しめ、庭を華やかに彩ってくれます。

また、ルコウソウはツル性の植物なので、ツルをネットやフェンス、生垣などに誘引して、緑のカーテンをつくることもできるのも魅力です。寒さには弱いものの、比較的育てやすい花なので、初心者でも気軽に挑戦できるでしょう。

あなたもルコウソウを育ててみませんか?

※トップ画像はトユタさん@GreenSnap

ラグラスの育て方|種まきの時期や水やりの頻度は?

ラグラス photo by xxxMAYUxxx

フワフワした丸い花穂が特徴のラグラス(英名:バニーテール・グラス)は、うさぎのしっぽに似ていることから「うさぎの尾」とも呼ばれています。イネ科ウサギノオ属の一年草で、花壇のアクセントやフラワーアレンジメント、ドライフラワーにもよく使わます。園芸用に栽培もされていますが、自生して道ばたで見かけることもあります。今回は、丈夫で初心者にも育てやすいラグラスの育て方をご紹介します。

ラグラスを育てる場所

ラグラスは、日当たりと水はけのよい場所での栽培が最適です。丈夫な植物なので、肥沃な土壌では大きく育ち、栄養が少ない場所では小ぶりにという具合に、環境に合わせて育ちます。

ラグラスの水やり

ラグラスは、乾燥気味に管理します。

地植えの場合は、自然の降雨で十分ですので、特に水やりの必要はありません。乾燥しすぎて葉に元気がないときのみ、水やりをしましょう。鉢植えの場合でも、土が乾燥し、葉の元気がなくなったら水やりをする程度で十分です。

ラグラスの肥料

ラグラスは栄養がなくてもないなりに、小ぶりに育つので、特に肥料を施さなくても大丈夫です。大きく育てたいのなら、植え付け時に元肥として緩効性の化成肥料を施します。そのあとも、生育が悪いようなら緩効性の化成肥料か液体肥料を施しましょう。

ラグラスの土

ラグラスを育てるときは、水はけがよければ、特に土質にこだわらなくても大丈夫です。道ばたに自生する程の生命力を持っています。水はけをよくするには、掘りあげた土に腐葉土を多めに混ぜて用いるとよいでしょう。

ラグラスの植え付け・植え替え

植え付け

ラグラスの植え付け時期は、夏と冬を避けた、春(3月~6月頃)か秋(10月~11月頃)が適期です。掘りあげた土に腐葉土を多めに混ぜた用土を用い、大きく育てたいのなら、元肥として緩効性の化成肥料を施し植え付けます。

また、株間が広いと大きく育ち、株間が狭いと小さく育つので、肥料と株間で育てる大きさを調整してみてください。

植え替え

ラグラスは一年草なので、植え替えする必要はありません。

ラグラスの増やし方(種まき)

ラグラスの増やし方は「種まき」が一般的です。

ラグラスには、フサフサとした穂に種がついています。9月下旬~11月頃に穂をくずして種をまきましょう。種まきしたら、薄めに土をのせ、水やりをします。発芽するまでは、乾燥させないように水やりをしましょう。また、こぼれ種でも増えます。

ラグラスの手入れ・刈り込み

ラグラスは道ばたに自生する程丈夫で、育てやすい植物ですので、特別な手入れは必要ありません。正直、放っておいても育ちます。とはいえ、放っておくと、葉ばかり伸びすぎてしまうことがあるので注意が必要です。

葉が伸びすぎてバランスが悪いようでしたら、刈り込みしましょう。ただし、花穂が出始めたら、刈り込みは避けてください。

ラグラスの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

水はけが悪い、水やりのしすぎなどで多湿になると、根腐れを起こすことがあります。乾燥気味に管理することが重要です。

つきやすい虫

特に付きやすい害虫はいませんが、どの植物にも付くアブラムシがつく可能性はあります。見つけたら、殺虫剤を散布して駆除しましょう。

ラグラスの花

ラグラスの魅力は、なんといっても、うさぎのしっぽに似ているフワフワとした丸い花穂でしょう。ラグラスの花穂は、4〜5月頃に咲きます。

花壇のよいアクセントになるだけでなく、フラワーアレンジメントにもよく使われ、ドライフラワーとしても人気が高いです。ドライフラワーにする場合は、着色スプレーでお好みの色に着色して楽しむこともできますよ。

ラグラスの花言葉

ラグラスの花言葉は「感謝」、「私を信じて」などです。

ラグラスを種や苗から育ててみよう!

ラグラスの育て方をご紹介しました。

ラグラスは花穂が可愛らしいだけでなく、丈夫で育てやすいのも人気の理由の1つでしょう。ラグラスは、道ばたに自生したり、こぼれ種で増えるほど、丈夫で手がかからない植物です。初心者でも気軽に育てられます。ぜひ、そんなかわいいラグラスを、あなたも育ててみませんか?

※トップ画像はxxxMAYUxxxさん@GreenSnap

クラスペディアの育て方|種まきの時期や水やり頻度は?

クラスペディア

クラスペディアは、丸くて不思議なかわいらしい花のビジュアルが人気の多年草です。オーストラリア原産で、乾燥した暖かい場所を好む以外は、手のかからない育てやすさも魅力です。背が高くなるためペレニアルガーデンの植栽のアクセントとして活躍してくれます。この記事では、そんな人気のクラスペディアの育て方全般についてご紹介します。

クラスペディアを育てる場所

クラスペディアはほどよい日光と乾燥を好む植物です。盛夏以外はよく日のあたる場所、そして水はけのよい土壌で育てましょう。なお、2年目以降も花を咲かせて宿根草として育てたいなら、真夏の直射日光を避けられる場所に植えるとよいでしょう。

鉢植えとして育てる場合も、風通しのよい雨のあたらない屋外で育てましょう。

クラスペディアの水やり

クラスペディアの生育期にあたる春や、開花期の初夏から夏にかけては、土の表面が乾いたら葉にかからないようにして水やりを実行しましょう。

クラスペディアの肥料

クラスペディアの植え付け時に緩効性肥料を加えたあとは、それほど肥料は必要ありません。クラスペディアの生育期にあたる春から夏場にかけて、薄めた液肥を月1回をめどに与えるだけで十分です。

クラスペディアの土

クラスペディアを育てるときは、排水性がよい土を用いましょう。また、園芸用土に適宜腐葉土や鹿沼土を混ぜ込むとよいでしょう。鉢植えの場合は、根腐れ防止のためにも鉢底石を多めに入れておきましょう。

クラスペディアの植え付け・植え替え

植え付け

クラスペディアの株は、開花期には20~30cm前後まで広がります。そのため、あらかじめ株間は30cm程度あけて植え付けましょう。

用土は排水性がよく有機質に富んだ土を用意し、同時に緩効性肥料を与えておきます。

植え替え

高温には強いものの多湿に弱いクラスペディアは、暖かい地域では一年草として扱われることも多いようです。植え替えるのであれば、花が終わってから休眠期になる秋から冬の間に行いましょう。

クラスペディアの増やし方

クラスペディアは、開花後にできる種を採取して「種まき」で増やします。採取した種は、発芽適温が20度前後の秋の初めが、まきどきになります。

クラスペディアの手入れ(切り戻し・剪定)

丈夫なクラスペディアは、あまり手入れは必要ありません。ただし、クラスペディアは加湿を嫌い、花後は長く伸びた茎だけが残り花壇の景観を損ねるため、適宜切り戻しておきましょう。

また、クラスペディアの株は、地面から直接葉が円盤のように広がるロゼット状です。地面がじめじめした状態が続くと葉が腐ってしまうこともあるので、あまり葉が混み合わないように適度に剪定しておくことが必要です。

クラスペディアの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

クラスペディアは病気に強く、注意すべき病気は特にありません。ただし加湿による根腐れ病や葉の軟腐病には注意しましょう。また水が不足して高温乾燥が過ぎるとたちがれることもあります。

つきやすい虫

害虫が付きにくいクラスペディアですが、時にはアブラムシがついたり、バッタの食害を受けることがあるため注意しましょう。

クラスペディアの花

クラスペディアの花は、まるで黄色のピンポン玉が浮かんでいるような姿をしています。切り花やドライフラワーの素材としても人気があります。

クラスペディアの花を育ててみよう!

長い花茎の先に花をつけたクラスペディアは、まるで黄色い球が空中に浮かんでいるようなシーンを作り出してくれます。

InstagramなどのSNSで人気が高いのもうなずけるフォトジェニックさで、ブーケアレンジやハーバリウムにも引っ張りだこです。もちろん花壇の植栽にも育てやすく花期が長いクラスペディアはおすすめです。

今年のサマーガーデンの主役にクラスペディアはいかがですか?

※トップ画像はToshieさん@GreenSnap

多肉植物をインテリアにして楽しもう!セダム椅子って知ってる?

セダム椅子 多肉寄せ植え 多肉植物

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

いろんな形のぷっくりとした葉の多肉植物には、タニラーと呼ばれるファンも多いですよね。もちろんそのディスプレイもさまざまで、リメ缶に寄せ植えしたり、時計に寄せ植えしたり、みなさん工夫もさまざまです。
そんな多肉植物の寄せ植えの一つして最近注目なのがセダム椅子です!

今回はセダム椅子の作り方をmerrybellさんの投稿をもとにご紹介します。

セダム椅子とは?

セダム椅子とはセダムをこのように、座面をくぼませた椅子の上に植えたものです。最初に植えたのがセダムだったからこの名前がついただけで、他の多肉植物、サボテンを飾ってもいいですね。小さい椅子の上に生い茂っている感じがとてもかわいいですよ。

セダム椅子の作り方

とっても簡単に作れるのでmerrybellさんの投稿を参考に作り方をみていきましょう!

用意するもの

・木製のミニチェア(ネットや100均などで手に入ります)
・ノコギリ
・2〜3号鉢のセダム(椅子のサイズやバランスをみてお好みのサイズをご用意ください)
・お好みでペイント材やニスなどの塗料

作り方

・今回はこちらの3号鉢のセダム(ベビーサンローズ)を使います。椅子のペイントと色味を合わせるように鉢もペイントすると、よりかわいいです。

・鉢植えの上口直径より小さいサイズの穴を、ノコギリで椅子の座面に開けます。このとき、ネジがある部分は切らないようにしましょう。止むを得ない場合はしっかり接着剤や、ネジを別箇所に入れ直すなどして補強してあげるといいです。

・最後に穴を開けた椅子にセダムをはめ込んで完成です!
今回ご紹介したのはこちらのみどりのまとめ。ぜひ参考にしてみてください!

いろんなセダム椅子をご紹介

あふれかえるセダム椅子

ターナーのミルクペイントを使って塗装した、ニュアンスカラーがほっこりするセダム椅子です。なんとこちらは使わなくなった子供の椅子を使ってアレンジしたそうで、思い出の椅子をプランターとして活用されています。

ところせましと敷き詰められたセダム椅子

こちらはベンチプランターに多肉植物を詰め込んだセダム椅子、ならぬセダムベンチです。わざわざ一から作るのも大変…というかたはベンチプランターを買って寄せ植えをすれば、簡単にセダム椅子を楽しむことができますよ。

ベンチの上に広がるお庭風

木目を残したベンチの上に、土を覗かせて多肉植物を植えるのも、小さなお庭がベンチの上にあるみたいで素敵ですよね。ちょっとしたドライガーデンのようにも見えます。

セダム椅子で多肉ライフを楽しもう!

セダムをはじめ、ほとんどの多肉植物は暑さや多湿に弱いです。そんなデリケートな多肉ちゃんたちにとっても、風通しの良いセダム椅子は最適なディスプレイ方法です。
みなさんもぜひ見た目も機能的にも良い、セダム椅子に挑戦してみてください♫

マネしたくなる!?創意工夫にあふれた「DIYのある暮らし」傑作みどりのまとめ集

つるバラ

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

GreenSnapのブログ機能でもある「みどりのまとめ」では、いろんなユーザーさんが植物の成長記録や、お出かけ先の記録をまとめてくれています。そのなかでもとくに、DIY系のまとめは毎回わくわくするような発見があって楽しいですよね。

ということで、DIYを自由に楽しむ♫みどりのまとめコンテストを先日開催しましたので、その結果発表を行います!

DIYを自由に楽しむ♫みどりのまとめコンテストについて

DIYを自由に楽しむ♫みどりのまとめコンテストは、2020年6月16日(水) ~2020年8月16日(日)に開催していた、「DIYがある暮らし」がテーマのみどりのまとめコンテストです。
>>コンテスト詳細はこちら<<

とくにお庭や花壇作り、ガーデニングスペースのDIYアレンジなど、大規模なDIYを中心に募集していたのですが、なんと今回350本以上も応募いただきました!

編集スタッフ、皆さんの創意工夫の数々に本当に感動しました…!ご応募いただき、ありがとうございました。

今回のみどりのまとめコンテスト受賞作品はこちら!

応募いただいたみどりのまとめは、どれもステキでしたが、中でも編集スタッフがとくに感激し、優秀賞に選出した5本をご紹介します。

巨大プランターを作成せよ

人目につく、比較的日当たりの良い場所にプランターが欲しいということで制作しました。

by Jayhawkerさん

巨大プランターということで、大きな花壇にもなり、鉢をそのまま入れて鉢カバーのようにも楽しめる、便利アイテムのDIYです。設計図も載せてくれているので、真似したくなるようなみどりのまとめでした。最後の寄せ植えアイデア集もGOOD!

家の西側花壇作成日記

家の西側の通路みたいな砂利ゾーン。
南側、西側が道路に面しているのですが、殺風景なのが気になってました…

by いがっちさん

家の西側って西日が当たるので、植物にとっても厳しく殺風景になりがちですよね。そこをなんとかしようと、いがっちさんは2018年の3月に花壇づくりからスタート。つるバラにも挑戦したようで、後半からのつるバラの成長ぶりは圧巻です。

小道とビオトープで水はけをよくする方法

花壇の下から水が湧く水はけの悪い庭(*´Д`*)水はけをよくしたい!ついでに見た目もかわいくしたい!!そんなこんなで、小道とビオトープが合体…

by ササっとさん

庭の水はけが悪いなら池(ビオトープ)をつくろうという、思い切った発想に驚きです(笑)
そしてなにより、自力で防水加工から水の循環など、なにからなにまで試行錯誤しながら、作り上げる様子に感動しました。ササっとさんの超大作、みなさんもぜひご覧ください!

緑のテント計画

トマト、きゅうり、ゴーヤで食べられる緑のテントを作ります!果たして上手くできるか!?

by どくぴんさん

緑のカーテンならぬ、緑のテントづくり…まずこの発想に脱帽です!用意するものや準備段階まで詳しく書いてくれているので、みなさんも真似してみてはいかがでしょうか?収穫もできて、おうちキャンプ気分も味わえる、ナイスなみどりのまとめでした。

サロンのガーデン造り

4月30日に以前のガーデンから新しいところに引っ越し致しまして何もないところ…

by サロンさん

だだっ広い何もなかったお庭が、あれよあれよという間に、サロンさんの手によってステキなガーデンへと変貌していく様子に感激しました。ここまでいくとプロの仕業という感じで、簡単には真似できませんが、庭づくりへの情熱を感じました。

みどりのまとめで植物のある暮らしをもっと楽しく過ごそう!

みどりのまとめは、実際に育てていたり、実際にDIYしたユーザーさんの工夫やコツなどを知ることができて、とっても刺激になりますよね。

今回受賞した5本のみどりのまとめの他、残念ながら受賞を逃したみどりのまとめも、読みもののイチオシでご紹介していくので、みなさんもぜひご覧ください♫

プラティアの花言葉|特徴や種類、グランドカバーで人気?

プラティア

草丈が10cmほどにしか生長しないためプラティアはグランドカバーで用いられることが多い植物です。こまめな手入れを必要としないため簡単に育てられます。

今回は、プラティアの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

プラティアの花言葉


プラティアの花言葉には、「物事に動じない」という意味があります。これは、プラティアが常緑多年草で、雑草にも動じず繁殖していくその生命力の高さに由来しているといわれています。

プラティアの基本情報

学名
Pratia
科・属
キキョウ科・プラティア属
原産国
タスマニア、ニュージーランド
別名
エクボ草

プラティアの花の特徴


プラティアは、地面いっぱいに、白色か紫色で、星型の花を咲かせます。大きさは1センチほどです。

プラティアの種類、品種


プラティアは、キキョウ科プラティア属の総称なのですが、プラティア・アングラータ、エクボソウ・ムラサキコケモモとも呼ばれる、小さな星型の花を咲かせる品種があります。

花を咲かせた後は、赤紫色の実をならせます。実は小さく、5ミリほどにしかなりません。この果実を大きく実らせる、同じプラティアの品種として、オオミムラサキコメモモがあります。

オオミムラサキコケモモは、実自体はプラティア・アングラータと同じ赤紫色をしていますが、おおきさはおよそ1センチと、倍ほどの大きさがあります。

果実がクランベリーに似ているので、パープルクランベリーの名で流通していますが、この実は食用になりません。

ほかには、スターラベンダーの流通名をもっているものがあります。学名はプラティア・プベルラで、タスマニア島原産のプラティアがあります。

科が同じ植物としては、キキョウや、ホタルブクロなどがあります。

プラティアはグランドカバーで人気


プラティアは、その草丈の低さと、横へ横へと広がる地下茎を通して広がる性質から、グラウンドカバーに採用されています。

多年草なので、寒い地域でなければ葉っぱのまま越冬できますし、たとえ地上部が冬の間姿を消したとしても、根は残っているので、雑草の侵入を防いでくれます。

カーペット状に、ほふくするように広がっていくので、たとえば石畳の隙間であったり、芝生との境界線をはっきりするために植えたりなどされています。

みなさんもプラティアでグランドカバーを楽しんでください。

タマシャジンの花言葉|意味や種類、ユニークな姿が人気?

タマシャジン

紫色のユニークな花が特徴的なタマシャジンは、悪魔の爪のような花と言われています。色や姿がそのようなイメージを持たせているのかもしれませんね。

今回は、タマシャジンの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

タマシャジンの花言葉


タマシャジンの花言葉には、「気品」や「品格」と言った人の見た姿についての意味を持っています。

この意味は花が咲く姿に由来します。タマシャジンはアルプスの標高1000m以上のところで自生しています。

仲間のほとんどは自生していても下向きに鈴状の花を咲かせます。

タマシャジンはアルプスの山から「品格」を継承していることから付けられました。その花の姿には「気品」があるようにも見えます。

タマシャジンの基本情報

学名
Phyteuma scheuchzeri
科・属
キキョウ科シデシャジン属
原産国
ヨーロッパの高山帯
別名
コメットスター

タマシャジンの由来

タマシャジンは漢字で書くと「玉沙参」となります。

タマシャジンは日本の流通名として使われ花が球のような形をしているシャジンという意味から名付けられています。

「シャジン」というのは、ツリガネニンジンのことを指しています。沙参はニンジン(人参)ということでツリガネニンジンの根の形が朝鮮人参とそっくりであることから由来しているそうです。

昇格の名前にも「沙参」と使われています。

タマシャジンの元の名前は「フィテウマ・ショイヒツェリ(Phyteuma scheuchzeri)」で、学名にもなっています。属名はPhyteuma(フィテウマ属)となりますが、日本ではシデシャジン属と呼ばれています。Phyteumaには、古代ギリシャ語を語源としています。

現在日本では、絶滅危惧の属として有名です。山草愛好家の間では、人気が高まっている品種でもあります。

タマシャジンの花の特徴


タマシャジンの開花時期は、4月から8月下旬までとなっています。品種ごとによって開花期は異なりますが、育てやすいとされている「フィテウマ・ショイヒツェリ」は、4月から5月の間に花が開きます。

花の色は「紫色」が多く、白色の花を咲かせる品種もあります。外側が紫色で中側が白色をしている花も咲かせます。紫はキキョウの花の色と同色をしています。しかし、花の形態は見事に違います。

おすすめしている「フィテウマ・ショイヒツェリ」の花は球状に20個以上も集合しています。爪のような伸びた部分は苞という花の根本部分にある葉っぱのことです。品種が違えどほとんど姿形は同じです。

よく観察したり並べて育てると違いが分かるかもしれません。紫以外では花の色素が抜けてしまったために白色になっているということです。

タマシャジンの種類、品種


タマシャジンはキキョウ科フィテウマ属に分類される西アジア〜アルプスの地域に自生しています。世界中でもおよそ50〜60種類が確認されています。

タマシャジンという品種はアペニン山脈やヨーロッパを原産地とした「フィテウマ・ショイヒツェリ」という原名のものです。

園芸分類では、山野草となり草丈は15cm〜20cmと低いです。同品種か園芸品種かはっきりしていない「フィテウマ・コメットスター」という名前のタマシャジンがあります。

タマシャジンとフィテウマ・コメットスターなどの品種は耐暑性が強いので育てるのにも苦労しません。しかし、フィテウマ属の中には、アルプスの標高3000m級の土地で自然に育った「グロプラリフォリウム」という品種では暑さに弱い上育て方が難しいです。

旧名がフィテウマ・コモースムという呼称があった「フィソプレックス・コモーサ」と呼ばれる品種があります。この品種には、「悪魔の爪」という別名を持ち、花の形が悪魔の手から爪を尖らせて伸びている様子からつけられています。

フィソプレックス・コモーサは希少価値なためフィテウマ・オルビクラレを「悪魔の爪」と呼ぶこともあります。耐暑性があったりなかったりと品種によって異なるため、育てやすさにも差が出てきてしまいます。

初心者の方にも育てやすい品種には、「フィテウマ・ショイヒツェリ」というタマシャジンです。タマシャジンの葉っぱにも特徴があります。根生葉がロゼッタ状に生やします。葉っぱの1本1本は細長く網状脈になっています。葉っぱの中心から花茎を起き上がらせて花が咲きます。

タマシャジンはユニークな姿の花


禍々しい悪魔の爪のような花を咲かせると言われるタマシャジン。これだけ聞くと怖い雰囲気がありますが、実際には魅力的な花ですよ。

高山植物なので育てるのは少し難しいですが、育ててみたいですね。

オトメギキョウ(ベルフラワー)の花言葉|種類や花の特徴は?

オトメギキョウ

釣り鐘のような姿で別名「ベルフラワー」と呼ばれるオトメギキョウは、そのかわいらしい花が人気となっています。名前にちなんだ花言葉も持っていますよ。

今回は、オトメギキョウの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

オトメギキョウ(ベルフラワー)の花言葉


オトメギキョウの花言葉は、「感謝」「誠実」「楽しいおしゃべり」とまさに乙女たちを連想ものとなっています。

特に「感謝」と「誠実」という言葉は、花の形を神聖な教会になぞらえて、つけられたといわれています。「楽しいおしゃべり」は、オトメギキョウの小さな花が斜めを上に向かって集まって咲く姿が、楽しく笑って話しているように見えることに由来しているそうです。

このほかにもオトメギキョウは、「不変」「貞節」などの花言葉も持っています。

オトメギキョウ(ベルフラワー)の基本情報

学名
Campanula portenschlagiana Schult
科・属
キキョウ科・ホタルブクロ属
原産国
ユーゴスラビア
別名
ベルフラワー

オトメギキョウ(ベルフラワー)の由来

オトメギキョウはカンパニュラ属の植物であり、このカンパニュラという言葉はラテン語で「小さな鐘」を意味する「campana」を語源としています。花の色形が桔梗に似通っており、かつ草丈・花の大きさがともに小さく可憐なことから、乙女が名前に足されました。

英名は、クロアチアのダルマチア地方を原産としていることから、「Dalmatian bellflower(ダルメシアン・ベルフラワー)」とされています。

オトメギキョウ(ベルフラワー)の花の特徴


オトメギキョウは春〜夏にかけて花を咲かせます。花の形は、フウリンソウ、ツリガネソウとも呼ばれることから分かるように、釣鐘状の形をしていて、赤紫色をしています。

株が見えないほどにぎっしりとクッション状に生い茂るため、絨毯のように敷き詰めて育ててあげるときれいかもしれません。

なお、オトメギキョウの草丈は10〜15センチと低めなので、ハンギングやコンテナでの栽培に適しているといえるでしょう。

オトメギキョウ(ベルフラワー)の種類、品種


オトメギキョウは、可憐な小型の花が人気となっているカンパニュラ属の植物です。

そのため仲間はカンパニュラ属に当たります。

例えば、オトメギキョウとは逆に花をうつむいて咲かせる「カンパニュラ・コクレアリフォリア」、桔梗にそっくりな東ヨーロッパ産の「カンパニュラ・カルパチカ」、流通名をジューンベールというイタリア産の「カンパニュラ・フラギリス」、星型の花が特徴的な「カンパニュラ・ガルガニカ」などが挙げられるでしょう。

オトメギキョウ(ベルフラワー)をガーデニングで楽しもう


釣り鐘のような姿がかわいらしく人気があるオトメギキョウはガーデニングでも楽しめます。初心者の方でも挑戦しやすいとされていますよ。

みなさんもベルフラワーという別名を持つオトメギキョウを育てて楽しんでみてください。

イワタバコの育て方|植え付けの適所、水やり頻度は?

イワタバコ Photo by ハルヒツジさん

イワタバコはシソ目イワタバコ科イワタバコ属の多年草で、日本国内では本州、四国、九州、沖縄に分布しています。イワタバコの葉は食用に利用でき、山菜に特有のほろ苦さがあるります。1つの株から出る葉は2~3枚で、草丈は大きくなっても10~20cmほどです。そんなイワタバコの育て方や調理方法をみていきましょう。

イワタバコを育てる場所

イワタバコは日陰を好むので、日なたや半日陰ではなく、明るい日陰で育てましょう。

また、イワタバコは元々岩場や落葉樹の株元などに自生おり、耐寒性が強く耐暑性はやや強い植物です。風通しが良すぎて乾燥してしまう場所ではなく、湿気のある環境が適しています。

イワタバコの水やり

イワタバコを育てている表面の土が乾いたら、たっぷり水を与えます。夏の暑い時期には1日2回、朝と夕方に水やりをしましょう。

イワタバコを鉢植えしている場合は、水を浅く張った容器に鉢ごと浸けておくのもおすすめです。

イワタバコの肥料

イワタバコの植え付け時には、元肥として緩効性化成肥料を施します。

鉢植えの場合は、2~3月に有機性肥料を施します。地植えのイワタバコには追肥の必要はありませんが、花つきが悪くなってきた場合は有機性肥料を施してください。

イワタバコの土

イワタバコには水はけと水持ちの良い用土が適しています。市販の山野草の用土を使いましょう。土の表面からの乾燥を防ぐため、苔や水苔を敷き詰めるのもおすすめです。

イワタバコの植え付け・植え替え

植え付け

イワタバコの植え付け時期は、休眠期の2~3月が適期です。植え付ける土には、元肥として緩効性化成肥料を入れておきます。

植え替え

鉢植えのイワタバコは毎年植え替えをしてください。同時に株分けも行うと良いでしょう。なお、イワタバコの植え替え時期も、同じく休眠期の2~3月が適期です。

イワタバコの増やし方(葉挿し・株分け)

イワタバコの増やし方は「葉挿し」と「株分け」です。

葉挿し

葉挿しの適期は6月です。切った葉を湿らせた水苔か挿し木用の土に挿します。根が出るまで水苔や土を乾かさないように注意しましょう。

株分け

株分けは、2~3月の植え替えと一緒に行いましょう。小さい株は株分けに向かないので、大きくなった株で行いましょう。根鉢を引き抜いたら根茎を切り分け別の鉢に植え付けてください。

イワタバコの手入れ

イワタバコは、特別な手入れを必要としません。乾燥させないようだけ注意してください。冬場は休眠するので地上部が枯れますが、そのままで冬越しできます。枯れた地上部は取り除いてください。

イワタバコの育て方で注意すべき病気・害虫

イワタバコには病気はほとんどみられませんが、湿気のある場所で育てるのでナメクジがつく場合があります。ナメクジは葉や花を食害するので、見つけ次第捕殺するか、ナメクジ用の薬剤で駆除してください。

イワタバコの花

イワタバコは、品種によって多少ズレはありますが、平均的な開花期である6~8月になると、星形の花を咲かせます。花の直径は直径2cmほどで、花色は主に薄紫色をしています。品種によっては、ピンクに近い色や白い色などの花もあります。

イワタバコの花言葉

イワタバコの花言葉は「涼しげ」「愛らしい心」です。また、イワタバコは7月6日の誕生花でもあります。

イワタバコを育てて、葉を食べてみよう!!

イワタバコの育て方や花言葉、誕生花を紹介しました。

イワタバコは若葉をは食用にできる山菜です。もし食べるときは、ゆでたあとは水にさらし灰汁を抜いてから調理してください。

イワタバコは根の張りにくい岩場に生息するため繁殖力が強く、耐寒性もあります。また、多年草なので、薄紫や白の小さな花を毎年観賞できます。ぜひイワタバコの栽培して楽しんでくださいね。

※トップ画像はハルヒツジさん@GreenSnap