GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

多肉植物・サボテン

絶対枯らさない!初心者でも育てやすい多肉植物6選と育て方とは?

Photo by uoochan♡さん

多肉植物は乾燥地帯に生息してる、葉がプクッと膨らんだフォルムで人気の植物です。多肉植物は一般的な草花や観葉植物とはまた違う栽培方法で育てますが、育てやすい種類を選べば初心者でも簡単に育てられます。

今回は多肉植物の中から、初心者の方におすすめの種類・品種や、苗の選び方、育て方の基本などをご紹介します。

多肉植物にはどんな特徴や種類がある?

多肉植物は全体的に丸みを帯びた種類の多肉植物もあれば、とげに覆われたクールな印象があるものもあり、種類によって見た目はさまざまです。

多肉植物には1万5000以上の種類があり、中には日本の気候では育てにくい種類もあります。

とはいえ基本的に水やりの頻度が少なく、丈夫で育てやすいので、、育てやすい種類を選べば初心者でも簡単に多肉植物を楽しめますよ。

初心者でも育てやすい多肉植物5種類

エケベリア

エケベリアは多肉植物ブームの火付け役ともなった存在で、多肉植物を代表する種類です。

花のようなロゼット型に葉を生やし、室内でも気軽に育てられることから初心者にも育てやすくておすすめです。

肉厚な葉を持つものや、トゲや繊毛におおわれた葉を持つもの、紅葉するものなどいろんな種類があるので、お気に入りを見つけてみてください。

セダム

セダムは日本では「マンネングサ」という名前で昔から親しまれてきた通り、日本の気候でも育てやすい多肉植物です。

1年中地植えにしてほったらかしでも育つくらい丈夫な品種があるので、初めて多肉植物を育てる初心者におすすめです。

アロエ

夏型種の多肉植物であるアロエは、観賞用、食用として人気があります。赤色や黄色の鮮やかな花を咲かせるアロエは“医者いらず”といわれており、古くから飲み薬や塗り薬として日本の人々の生活に馴染み親しまれてきました。

ユーフォルビア

ユーフォルビアは、500種類以上の種類に分かれています。形が特徴的で独特のフォルムでみる人を驚かせる多肉植物です。

葉も花も面白いものが多い上に、育てやすいので初心者にもおすすめです。。

コノフィツム

コノフィツムは、見るからにぷっくりしていて触りたくなるようなかわいらしい見た目が特徴です。夏は休眠しますが、秋から冬にかけて花が開花します。

赤や白、ピンク、黄色、オレンジなどの鮮やかな色の花が咲き、花びらは細い針のような形をしています。

とても乾燥に強いので初心者にも育てやすいです。

ハオルチア

ハオルチアはみずみずしい半透明の葉をつける多肉植物で、人気の種類です。

初心者向きかと言われると必ずしも全ての品種がそうなわけではありませんが、とくに人気のオブツーサなどの品種は柔らかい日が当たる場所において水やりを控えめにすれば、初心者でも育てられます。

多肉植物の初心者が注意すべき苗の選び方

基本的には手間がかからず、育てやすいとされる多肉植物ですが、株選びは非常に重要です。

多肉植物をうまく育てるためには、良い苗選ぶことが重要なポイントとなります。健康で生き生きとした多肉植物を育てるための、苗の選び方のコツを3つご紹介します。

徒長具合はどう?

多肉植物の茎と茎の間がしっかりと詰まっているものを選びましょう。

間隔が広いものは「徒長」といわれ間延びしている状態になっています。その原因は、十分に太陽を浴びることができなかったためです。徒長が見られる場合は、元に戻すことは難しく、いくら頑張って育てても弱ったままの状態が続くことが多いので、注意が必要です。

葉は色あせていない?

多肉植物の葉の一部が色あせていたり、枯れたりしているものは選ばないようにしましょう。特に根元に近い葉が枯れているものや、土に苔が生えているものは根腐れを起こしている危険があります。

購入時期はいつ?

健康的な多肉植物がたくさん入荷するのは、春と秋とされています。この時期は旬である多肉植物がグングン生長します。市場にたくさんの多肉植物が出回るので、この時期にお店やネットをチェックしてみましょう。

多肉植物の生育型について

多肉植物は、大きく分けると3タイプに分けることができます。春と秋、夏、冬に生長するグループがあるので、自分が買った多肉植物の生長期がいつなのかをチェックし、種類に合わせた環境で育てることが大切です。

春秋型

「春秋型」とは、春と秋に生長するタイプの多肉植物のことをいいます。

春秋型の多肉植物は、夏と冬はに休眠期を迎えます。約10~25℃の環境が適しているので、真夏は直射日光を避け、真冬は冷たい風が当たらない場所で管理をしましょう。蒸し暑い夏は、水やりをせずに強制的に休ませると、根腐れ防止になるので株が傷みません。

夏型

夏に生長するグループの多肉植物を「夏型」と言います。気温が20度〜30度ほどまで上がる時期にグングンと生長します。冬の時期は休眠状態に入ります。

冬型

冬に成長するグループの多肉植物もあります。夏の暑さが苦手なので、夏場は直射日光の当たらない涼しい場所で管理しましょう。こうした冬型の多肉植物ができた理由は、原産地が高山であったため、暑さよりも寒さに強いといわれています。

初心者が抑えるべき多肉植物の育て方の基本

多肉植物は、基本的な育て方のポイントさえ押さえれば、ガーデニング初心者でも上手に育てることができますよ。

置き場所

多肉植物は、太陽の光が届く場所で管理をします。日陰になりやすい屋内よりも風通しの良い屋外の方が適しています。ただ、直射日光によって葉が焼けたり蒸し暑い日は根腐れを起こしてしまうことがあるので、半日陰の場所に置いて管理しましょう。

水やり

多肉植物はもともと、乾燥地帯に自生しているので、水をやりすぎると根腐れしてしまいます。そのため、鉢の表土が乾いてもすぐに水やりをしないように気をつけましょう。水を与えるのは成長期のみですが、その際も乾いてから10日ほど待ってから水やりをします。

土が乾いた状態というのは、土の表面が白っぽくなったタイミングです。また、鉢を持ち上げた時に軽くなったと感じたら水をたっぷり与えましょう。

用土

多肉植物の根は湿っている土よりも、乾いている土を好みます。そのため、草花用の赤玉土ではなく、多肉植物専用の土を用意しましょう。また、八底石を入れて水はけをよくすることで根腐れを防止することができます。

植え替え

多肉植物の植え替えは、1年から2年に1度に行います。その際は、土の表面が乾いているのを確認し、鉢は大き過ぎず、小さすぎないサイズを選びましょう。植え替え後は、1週間から10日後に水やりをします。

多肉植物なら初心者でも簡単に育てられます!

多肉植物は種類によって性質や育て方もさまざまで、意外と奥深い植物です。形や色などが個性的なものが多く、育てていると新しい魅力を発見できる植物です。また、その個性的な見た目と、可愛らしい花とのギャップも人気が高い理由だといえるでしょう。

多肉植物であれば、旅行で数日間家を空けることがあっても枯れてしまう心配がありません。初心者の方だけでなく。子育て中の方や、仕事で家を空けている時間が長い方でも育てやすい植物です。この記事でご紹介した以外にも、たくさんの品種があるのでお店やオンラインなどでチェックしてみてくださいね。お好みの多肉植物をぷくぷくとみずみずしく育ててあげてください。

アデニウム・アラビカムの育て方|種や挿し木からでも育つ?花の時期は?

アデニウム・アラビカム・フリル

美しい花が咲くアデニウム・アラビカムは、数多くある品種の中でも特に人気がある塊根植物です。幹が横に広がって育ち、個性的な形状が特徴です。砂漠地帯に生息しているため、乾燥には強く初心者の方でも育てられます。今回は、アデニウム・アラビカムの特徴や育て方などについて詳しくご紹介していきます!

アデニウム・アラビカムとはどんな植物?

キョウチクトウ科アデニウム属に分類されるアデニウム・アラビカムは、アラビア半島に生息している塊根植物(コーデックス)です。塊根植物とは、北米や南米、そしてアフリカなどに生息する多肉植物の総称です。

アラビカムはアデニウムの中でも人気がある品種で、幹が横に広がっていることが特徴です。4月~9月頃に見頃を迎え、ピンク色の綺麗な花を咲かせます。

アデニウム・アラビカムの育て方:栽培する場所

アラビカムは日当たりの良い環境を好むため、日光が沢山当たる場所で育てましょう。夏の時期は雨が当たる屋外で育てても問題ありません。暑さには強いですが寒さには弱い植物なので、最低気温が15度以下になる冬の時期は、暖かい室内で育てるようにしましょう。

アデニウム・アラビカムの育て方:用土

アラビカムを育てるときは、水はけの良いものを使用します。市販の多肉植物や、サボテン専用の用土も使用できます。

アデニウム・アラビカムの育て方:水やり

アラビカムの水やりは、季節ごとに量や頻度を変えます。新芽が出て生育が始まる春に水やりを始め、気温が上がってきたら徐々に回数を増やします。

夏は土が乾いたらたっぷりと水を与えます。気温が上がる午前中や昼間に水やりをすると株が蒸れてしまう原因になるため、夕方~夜の時間帯に水やりをしましょう。

秋は休眠期へと入る時期なので、水やりの頻度は徐々に減らしていきます。そして、落葉する冬には断水します。

アデニウム・アラビカムの育て方:肥料・追肥

アラビカムの植え替えの時期に、少量の緩効性化成肥料を与えると良いでしょう。休眠期の冬には、肥料は必要ありません。

アデニウム・アラビカムの育て方:種まき・植え付け・植え替え

種まき

種まきは初夏の時期に行い、新しい用土に種を均一にまいて深さ1cm程度の場所に埋めます。乾燥を防ぐために発芽するまでラップなどをかぶせて、発芽後は風通しを良くします。

植え付け

アラビカムの植え付けは、4月~8月が最適な時期です。苗よりも一回りほど大きな鉢を用意し、苗を取り出してから余分な土を落とします。その後、古い根や余分な根などをハサミで切り落としてから植え付けましょう。

植え替え

アラビカムの植え替えは、植え付けと同様で4月~8月が最適な時期です。鉢底から根が出ていたり、根元が太くて土が見えない状態であれば、約1年~2年に1回の目安で植え替えましょう。

アデニウム・アラビカムの手入れ:花がら摘み

アラビカムの花は1週間程度咲くので、開花したあとは早めに花がら摘みをしましょう。

アデニウム・アラビカムの育て方ポイント

アラビカムは水やりのタイミングが大切なので、季節ごとに水やりを変える必要があります。水を与えすぎると根腐れを起こす原因にもなるので、気をつけるようにしましょう。また、耐寒性に弱い植物のため、冬場は室内のよく日が当たる場所で管理しましょう。

アデニウム・アラビカムの増やし方:挿し木

アラビカムは、「種まき」や「挿し木」で増やすことができます。なお、種まきの方法については前述の通りです。

挿し木

挿し木の場合も、生長期の初夏に行うと発根しやすいです。休眠期である秋~冬は、避けるようにしましょう。生長した枝に葉を、約2~3枚残して残りは切り落とします。剪定するときには、消毒されたハサミを使用しましょう。

切り口の部分を約2~3日しっかり乾かしたあと、清潔で新しい用土に挿します。水やりは約1週間~10日後に行います。アラビカムは種まきで増やした方が幹は太く育ち、挿し木では株元はぷっくりとは育ちません。

アデニウム・アラビカムの育て方:注意する害虫・病気

アラビカムは、高温や乾燥が原因でハダニが発生することがあります。ハダニは植物の葉から栄養を吸収するので、見つけたら駆除しましょう。そのほか、アブラムシがつく場合もあるので、見つけたら殺虫剤で駆除します。

アデニウム・アラビカムの育て方は水やり頻度がコツ!

アラビカムは横に広がる太い根が個性的で、とても見応えがあります。開花時期には美しい花が咲き、「砂漠のバラ」と呼ばれるアデニウムの品種もあります。

水やりのタイミングはありますが、基本的には乾燥気味でも育つため、園芸初心者の方でも育てやすい多肉植物です。その個性的なフォルムはインテリアにも最適なので、ご興味があればぜひご自宅でアラビカムを育ててみてはいかがでしょうか。

アデニウムの種類|人気品種の特徴や見分け方は?花は咲く?

アデニウム

根や幹の部分が大きく肥大する独特なフォルムから、観賞用としても人気の高い塊根植物「アデニウム」。まるでバラのような美しい花を咲かせることでも知られています。そんなアデニウムは種類・品種が多く、見た目の違いもさまざま。今回は、アデニウムの種類・品種について詳しくご紹介していきます。

アデニウムとは、どんな植物?

アデニウムはキョウチクトウ科アデニウム属に分類され、アフリカ大陸中部~南部、アラビア半島などが原産の塊根植物(コーデックス)です。

アデニウムという名前は、一説によると原産国のイエメン共和国に昔から「アデン」という港湾都市があり、その都市名が由来であると伝えられています。また、アデニウムは砂漠に自生してバラのような花を咲かせることから、別名「砂漠のバラ」とも呼ばれています。

アデニウムの種類・品種はどれくらいある?

アデニウムには約100種類以上が存在し、交配によって品種改良された品種が多くあります。

どのアデニウムの種類も耐暑性には優れていますが、耐寒性は弱い植物なので、冬の時期は暖かい室内で管理しましょう。春~秋の時期は、風通しの良い屋外で日光に当てて育てましょう。アデニウムの枝の切り口から出てくる汁は有毒なので、管理する際は十分気をつけましょう。

アデニウムの種類!人気の品種とは?

たくさんの種類があるアデニウムは、品種によって葉形や幹や根の形状など特徴もさまざまです。

アデニウム・オベスム

オベスムはアデニウムの中でも代表的な品種であり、「砂漠のバラ」という名前はオベスムの別名です。赤色や濃いピンク色の花色で、バラのような美しい花を咲かせます。幹の先端から枝を伸ばして、丸くて細長い葉がロゼット状に茂ります。

アデニウム・アラビカム

アラビア半島に自生している品種で、数多くのアデニウムの中でも人気があります。アラビカムは近年タイで品種改良されて以降、広く流通しています。オベスムとは異なり、アラビカムは幹が横に広がって大きくなります。ピンク色の花が咲き、種類によっては葉がくるくる巻く巻葉タイプもあります。

アデニウム・ソマレンセ

ソマレンセの葉は細長く、ほかの品種と比べると異なった葉の形状が特徴です。小振りでピンク色の可愛らしい花を咲かせます。生長すると塊根は壺のように大きくなり、非常に見応えがあります。

アデニウム・ソコトラナム

イエメン共和国のソコトラ島に自生し、現在では島外への持ち出しは禁止されていることから大変貴重な品種です。一般に流通しているのは、タイで交配された「タイ・ソコトラナム」という品種が多いです。タイ・ソコトラナムは、葉先が尖り葉脈が白くはっきりしているので、観賞用として魅力があります。

アデニウムは花が咲く?

アデニウムの開花時期は4月~9月頃で、赤色やピンク色、白色などの鮮やかな花を咲かせます。大きく生長することで、株元がどっしりとしてきます。

いろいろなアデニウムの種類・品種を覚えてみよう

アデニウムは個性豊かな品種が多く、花の観賞だけでなく、盆栽のように仕立てたり肥大した幹や根も楽しめます。

色鮮やかな花は美しく、品種によって八重咲きなどもあります。今回は4種類のアデニウムをご紹介しましたが、そのほかにもアデニウムの品種はたくさんあります。まずはご自分が興味のある品種から覚えて、ぜひともご自宅などでアデニウムを育ててみてはいかがでしょうか。

100均って実はリスキー?初心者におすすめの多肉植物とは?

オウンスロー 多肉植物

強くて丈夫だと聞いていたはずの多肉植物。試しに100均で買ったものの、うっかり枯らしてしまって自信喪失…なんてご経験ありませんか?

じつは多肉植物は初心者だからこそ信頼できるショップや生産者さんから高品質苗を買って、デビューするべきなんです!

今回は100均での多肉植物デビューがおすすめできない理由と、初心者におすすめの多肉植物についてご紹介します!

初心者は100均の多肉植物は選んじゃダメ?

安いからといって100均の多肉植物を買うのは要注意です!なぜかというと、栽培に慣れていない初心者が、葉の色ツヤや徒長具合、根元の安定性を見て、良質な株を選ぶことは難しいからです。

一見すると元気そうな株でも、むやみな水やりや、不特定多数の接触による刺激で弱っている可能性もあります。どう管理されてきたかが不透明だと、知らずにトラブル株を選んでしまい、すぐに枯れてしまうことも。

「多肉植物を愛でて長く楽しみたい」という方は、まずは高品質な苗を購入することをおすすめします。

多肉植物初心者こそ信頼できるショップから買おう!

枯らさずに楽しむためにも、どんな品質管理をしてきた多肉植物なのか知ることが大切です。また、栽培に不慣れな多肉植物の初心者さんには多少の失敗でも復活してくれる、強健で高品質な多肉植物が必要。

信頼できるショップや生産者から高品質な苗を買って、長く付き合える多肉ちゃんを迎えてあげましょう。

GreenSnapSTOREで多肉植物デビューしてみませんか?

多肉植物を育ててみたい!という初心者さんには、GreenSnapSTOREの高品質な多肉植物でデビューするのがおすすめです!

人気の品種はもちろん、初心者向けのセットや、丸い葉っぱがかわいいセットなどもあるのでチェックしてみてください♫
GreenSnapSTOREでは、初心者でも育てやすい植物から、店頭にはないマニアックな植物まで、幅広く販売しています。買い得な観葉植物のセット販売もありので、この機会にぜひお買い求めください♫

GreenSnapSTORE

GreenSnapSTOREでは、育てやすい「観葉植物」や、かわいい「多肉植物」、季節のガーデニングに便利な「花苗」を販売しております。生産者や市場から直送でお届けするので、どこよりも元気な植物をお買い求めいただけますよ!

>>多肉植物はこちら<<

日本有数の生産者さんが育てたこだわりの多肉植物

GreenSnapSTOREで販売している多肉植物たちは、すべて日本有数の多肉生産者さんたちが手塩にかけて育てた高品質の苗です。

種から育てたり、なが〜い時間をかけて日本の気候に慣らし、土やポットにまでこだわった一級品です。根腐れや四季の変化に強く、初心者でも安心して多肉植物のある暮らしが楽しめます。

生産者さんから直送で届くから元気な苗が楽しめる!

GreenSnapSTOREで販売している多肉植物は、すべて生産者さんから直送でお届けします。

市場や植物販売店を経由することがないので、運送のストレスや不特定多数の人による刺激ストレスも無し!とっても元気でハリのある多肉植物がお手元に届きます。

初心者におすすめの多肉植物はどれ?

エケベリア・ロメオルビン

エケベリアは多肉植物の中でも代表的な種類で、地際に葉っぱをバラのようにひらくロゼット状の姿で人気です。

育てやすいことでも知られていて、多肉植物デビューにはぴったりの種類です。とくにロメオルビンという品種は1年を通して赤いままなので、一般的な草花や多肉植物とは違った美しさを楽しめます。

セダム・レッドベリー

セダムは日本にも昔から自生しているほど、日本の気候にあっていて丈夫な多肉植物です。品種によっては地植えにしても平気でどんどん増えていくようなものもあります。

レッドベリーという品種はやや小粒のぷりぷりとした葉っぱが特徴です。秋冬にはおどろくほど鮮やかな赤に紅葉するので楽しみに育ててみてください。

ハオルチア・オブツーサ

ハオルチアはアロエにもにた硬葉系と、ぷっくりとした肉厚な葉っぱが特徴の軟葉系の2系統があります。とくに人気なのが、窓とよばれる透明な葉先が魅力的な軟葉系の品種です。

軟葉系ハオルチアの人気品種なのがオブツーサ。光に照らすほど美しくキラめく姿で人気です。

グリーンネックレス

グリーンネックレスはセネキオ属の多肉植物ですが、品種名で名前が知られるほど人気の多肉植物です。耐寒性も高く、地域によっては一年中外で育てても元気に育つ丈夫な多肉植物です。

玉がつらなったようなかわいらしさが人気で、多肉植物の寄せ植えにもよく使われています。

多肉植物の寄せ植え1年生セット

多肉植物 寄せ植え

多肉植物といえば寄せ植えをして楽しみたい、という方が多いですよね。

この多肉植物寄せ植え1年生セットは、1号苗16個と鉢、底石、土、ピンセットがセットになっているので、寄せ植えデビューにもってこいです!

育て方ワンポイントアドバイスに登録して育ててみよう!

みなさんもぜひGreenSnapSTOREの高品質な多肉植物をゲットして、ステキな多肉ライフを送ってみてください。

今ならメールアドレスのご登録ですぐに使える500円クーポンも配布しているので、お得にゲットしてくださいね♫

コノフィツムの育て方|植え替え頻度は?しわしわにならない水やりのコツは?

コノフィツム

コノフィツムはコロコロした見た目がかわいい多肉植物で、生長しても数cmと小さいため鉢植えにもおすすめです。また、脱皮をして成長する姿がかわいいと人気があり、カルキュルスやブルゲリなど、さまざまな種類のコノフィツムが出回っています。ここでは、そんなコノフィツムの特徴や育て方、リトープスとの違いなどについてご紹介します。

コノフィツムとは?

コノフィツムとは、アフリカ大陸を原産とするハマミズナ科コノフィツム属の多肉植物で、メセンの仲間としても知られています。夏から冬にかけて、動物のように皮が脱皮し、葉が大きく成長していくのも特徴のひとつです。

よく似た多肉植物にリトープスがありますが、コノフィツムの方がカラーバリエーションが少なく、おおよその種類が緑色をしています。また、リトープスの表面が平なのに対して、コノフィツムは表面が丸みを帯びていたり、ツンとしていたりもするという違いもあります。

コノフィツムの育て方:置き場所

コノフィツムは冬生育型の多肉植物なので、比較的涼しい環境を好みます。生育温度が8〜25℃なので、霜が降りるような厳しい寒さの場合は室内に入れて育ててください。高温多湿下を嫌う性質があるため、梅雨期は軒下に移動させたり、真夏は直射日光を避けた半日陰に置くようにします。

コノフィツムの育て方:水やり

コノフィツムには、それぞれの季節に合った水やりをするように心がけます。水切れが起こると、葉がしわしわになってしまうので気をつけましょう。

冬(生育期)

表土が乾いたら天気のよい午前中に水やりします。低温期の土の乾きは遅いため、10日に1回程度の水やりが適切です。

夏(休眠期)

土が乾いてから2〜3日後に軽く散水や葉水をする程度に留めます。

春・秋

表土が乾いたらたっぷりと水やりしてください。晩春あたりから、夏の休眠期に備えて水やり頻度を減らしていきます。

コノフィツムの育て方:用土

コノフィツムを育てるときは、水はけのよい土が適しています。赤玉土小粒2:鹿沼土小粒2:ピートモス2:川砂2:くん炭2の割合で混ぜた配合土を利用しましょう。市販の多肉植物用培養土を使っても構いません。

コノフィツムの育て方:肥料・追肥

コノフィツムは、ほかの樹木に比べて肥料を必要としません。コノフィツムを鉢植え栽培する場合は、植え付け・植え替え時に堆肥や緩効性化成肥料を施してください。コノフィツムを地植え栽培する場合は、生育期である4〜8月に緩効性化成肥料を施すのがおすすめです。

コノフィツムの育て方:植え付け・植え替え

コノフィツムの株は小さく、過湿に弱いことから10〜11月が植え付け・植え替えの適期です。植え替えは基本不要なものの、株が大きくなりすぎた場合は一回り大きな鉢へ植え替えます。

  1. 植え付けの数日前から、水やりを控える
  2. 土が完全に乾いたのを確認して、鉢を軽いてから株を引き抜く
  3. 根についた古い土をもみほぐして落とす
  4. 伸びすぎた根や傷んだ根を取り除く
  5. 植え替え先の鉢に鉢底ネットと軽石を敷き、1/3の高さまで土を盛る
  6. 根を広げて植え付け、上から土を詰める

コノフィツムの増やし方:実生・株分け

コノフィツムの増やし方は、「実生」と「株分け」が一般的です。それぞれの適期は、10〜12月にかけてです。

実生

  1. 花後の実から種を採取する
  2. 「芝の目土(細かい土)4:鹿沼土小粒4:腐葉土1:バーミキュライト1」の割合で混ぜた土をつくる
  3. つくった土を底の浅い容器に入れ、重ならないように種をまく
  4. 明るい日陰で軽く散水しつつ管理すると、1〜2周間で発芽する

株分け

葉が群生している品種であれば、株分けで増やします。茎をナイフや手で割いて、植え付けと同じ手順で植えてください。

コノフィツムの育て方:注意する病気や害虫

コノフィツムはカイガラムシやアブラムシの被害を受けやすい植物です。発見したら歯ブラシでこすり落としたり、薬剤散布をして駆除しましょう。

コノフィツムの種類・品種

コノフィツム・ブルゲリ

「コノフィツム・ブルゲリ」は、さまざまあるコノフィツムの種類の中で、一番の人気種といえるでしょう。ガラスのような透明感のある、丸い葉っぱから、ピンクや赤色の花を咲かせます。

コノフィツム・セラタム

「コノフィツム・セラタム」は中心に割れ目がある、全体的に斑点模様が入った丸みを帯びた葉から、ピンクや紫色の花を咲かせる品種です。

桜貝

「桜貝」は足袋形の葉っぱに、黄色い花を咲かせる品種です。

コノフィツムの育て方は水やりがポイント!

コノフィツムは脱皮を繰り返すことで大きくなるので、新鮮な感覚を覚えます。季節ごとに違う水やりをしっかり抑えて、元気なコノフィツムを育てたいですね。

シロボタンの育て方|植え付けや用土、挿し木や葉挿しでの増やし方

多肉植物のなかでもとても人気のあるシロボタンは、どんな植物なのでしょうか。このページでは、シロボタンの育て方をまとめています。育てる場所や水やり、用土、増やし方など記載しましたので、ぜひご参照ください。

シロボタンとはどんな植物?

シロボタンはベンケイソウ科グラプトベリア属の多肉植物で、ボタン科の牡丹とはまったく別の植物です。白い葉が特徴的な多肉植物で、形が牡丹の花のように見えることからこのような名前となりました。

シロボタンは春から秋に花を咲かせます。花は黄色くベル状で愛らしいですよ。しかし多肉植物ですので、花よりも葉をメインに鑑賞します。

シロボタンは、秋には紅葉する特徴もある多肉植物で、育てやすく丈夫なので植物の初心者の方にも人気があります。

シロボタンの育て方:育てる場所

シロボタンを育てる場所は、日当たりがよく、風通しのよい場所です。

屋外で育てる場合は、雨に当たらないように気をつけてください。雨の日は鉢を軒下に移動させる、室内に移動させるとよいでしょう。

室内でシロボタンを育てる場合は、窓際でよく日が当たる場所をおすすめします。日にあたると秋以降にしっかりと紅葉します。

シロボタンの育て方:用土

シロボタンの用土は、市販の多肉植物の土をおすすめします。

シロボタンの育て方:水やり

シロボタンは地植えは向かず、鉢植えで育てることをおすすめします。水やりをする場合は、土の表面が乾燥したら水を与えてください。

ただし、シロボタンは多肉植物ですので、あまり水を多く求めません。与えすぎると根腐れをしますので、ご注意ください。シロボタンの葉がシワシワしたら、乾燥してきている証拠なので水やりをしましょう。

シロボタンを枯らす多くの方が水不足ではなく、水の与えすぎです。与えすぎないよう気をつけてください。やや乾燥気味に育てることがよいでしょう。

シロボタンの育て方:肥料

シロボタンは肥料なしで育てられます。

シロボタンの育て方:植え付け

シロボタンの植え付けは4月から6月、9月から10月です。

シロボタンの育て方:手入れ

シロボタンの手入れはあまりありません。しかし生長して伸びてきたら剪定をしてください。

シロボタンの育て方:増やし方

シロボタンは挿し木、葉挿しで育てることができます。

挿し木

シロボタンの茎を10センチほどカットしましょう。下に葉がある場合は取り除いてください。清潔な土に挿して、根が出るまで管理します。根は1ヶ月ほどで出ますので、それまでは直射日光が当たらない場所で管理してください。

剪定

葉挿しでも育てることができます。まず、シロボタンの葉を取ります。その葉から根が出るまで半日陰の場所で管理をして、根が出たら土に挿して増やすことができます。

シロボタンの育て方:注意する害虫・病気

害虫はカイガラムシに気をつけましょう。見つけ次第駆除してください。カイガラムシは白いですので、白いものがついていたらカイガラムシの可能性があります。

シロボタンを育てる上で、病気はとくに心配する必要はありません。

シロボタンの育て方を覚えて花を楽しもう

シロボタンは多肉植物のなかでもとくに育てやすい種類ですので、初心者の方にもおすすめです。黄色いきれいな花が咲き、秋になると紅葉もして変化を楽しめる植物なのでぜひお迎えしませんか。

エケベリア・七福神の育て方|増やし方は?花も咲かせる?

Photo by ひめちゃんとにーくんさん

緑色の葉が幾重にも重なる姿が美しい多肉植物「エケベリア・七福神」。その葉が重なる姿は、よくバラに例えられることもあります。冬には葉の先端部分が紅葉し、春から夏の終りにかけては黄色やオレンジ色の花を楽しむことができます。今回はそんな人気の多肉植物、七福神の育て方や増やし方などについてご紹介します。

エケベリア・七福神の育て方:苗の植え方は?

七福神を育てる際には、苗よりも一回り大きな鉢が必要となります。スペースがあることで七福神が根を伸ばしやすくなりますよ。

苗を植える際、まず苗に1週間水を与えず放置して土を乾かせておいてください。

鉢には底に鉢底ネットを被せ、鉢底石を敷きます。鉢の準備ができたら苗を取り出して根についた土を全て除去し、苗を鉢の中心に置きます。

そして、鉢に土を入れて棒で土と根を馴染ませましょう。苗の土を取り除いたとき、干からびた根や伸びた根を切っておいてください。

エケベリア・七福神の育て方:水やり

七福神を植え終わったら、鉢を直射日光の当たらない日陰に置き、苗を植えた日から3〜4日後に水を与えてください。

七福神への水のやり方は季節によって異なり、4〜6月、9〜10月は七福神の生長が早いので、土が乾いたら水を与えます。

上記の月以外は生長が遅いので、土は乾かしておいて大丈夫です。ただし、葉にハリが無くなってきたら水を与えてあげてくださいね。

多肉植物の特性上、多量の肥料は不必要なのですが、4〜6月、9月と10月に10日〜15日に1度程度で水の代わりに液体肥料を与えましょう。それ以外の季節に液体肥料を与えると根が腐るので避けましょう。

エケベリア・七福神の育て方:植え替え

根を生やすスペースがなくなった時や、根腐れを起こしたときが植え替えの時期です。または、土に水が染み込まなかったり、鉢底から根が飛び出しているときも植え替えをするタイミングといえます。

エケベリア・七福神の増やし方:葉挿し

七福神は「挿し木」や多肉植物特有の「葉挿し」という方法で増やすことができます。

挿し木は、葉を数枚つけた状態で茎を切り取り、切り口をよく乾かしてから土に挿して増やす方法です。

葉挿しは、茎から切り取った葉を土の上に寝かせておくと、根が出て小さな芽が出てきます。

エケベリア・七福神の育て方:注意する病気・害虫

七福神を育てていて異変を感じた場合、基本的には根腐れを起こしているか、害虫の被害にあっているかです。

根腐れは放置すればすぐに枯れてしまうので直ぐに植え替えて風通しの良い場所に置いて、水遣りは止めてください。

また、七福神の主な害虫はカイガラムシです。幼虫は殺虫剤で駆除できますが、成虫は殻があるため効かず、ブラシやピンセットで除去する必要があります。

エケベリア・七福神は花を咲かせる?

多肉植物の七福神ですが、上手に育てると写真のような、赤っぽいオレンジ色や、黄色の花を咲かせてくれます。

人気の多肉植物「七福神」を育ててみよう!

多肉植物である七福神の育て方や管理方法についてご紹介しました。植え替えの際には七福神に似合いそうな容器に移し替えてあげると、よりオシャレに見えて愛着も湧きます。

これを機会に七福神を育ててみてはいかがでしょうか。

アガベの種類|大型、トゲありなどの人気品種は?それぞれの特徴は?

アガベ

サボテンのようなトゲがあるアガベは見た目が個性的。観葉植物として人気ですが、アガベにはどのような種類があるのでしょうか。種類が豊富な植物ですので、人気なアガベをいくつかまとめました。これからアガベをお迎えしたい方はぜひ最後まで読んでみてください。きっと好みのアガベが見つかるはず。

アガベとは、どんな観葉植物?

アガベはリュウゼツラン属リュウゼツラン科の植物。アガベはとても種類が多いのが特徴で、とても個性的な見た目をしています。どれも個性的な見た目をしていますが、種類によって見た目の差は大きいです。

全体的に多肉質で、見た目はアロエにも似ています。しかし、アロエはツルボラン科、アガベはリュウゼツラン科で、そもそも別の植物。また「ラン」と名前に入っていますが、いわゆる花を楽しむラン科の植物とはまったく異なります。

アガベの特徴

アガベの見た目の特徴は、前述にもあるとおりアロエのようで、トゲがあること。葉の先端にトゲがあるため、サボテンのような見た目をしています。茎が短く、葉が根から直接生えているように見えます。

また、アガベの樹液はシロップにすることができます。これをアガベシロップと呼びます。甘味料として今でも利用されることがあります。

アガベの性質の特徴としては、生命力が強いことも挙げられます。夏の暑さ、冬の寒さにも強くとても丈夫です。日当たりが強くても、水やりを数日忘れてしまっても育ってくれるため、初心者の方にもおすすめできる植物といえます。

ただし、アガベの成長はとてもゆっくりで、花を咲かせるまでは時間が非常にかかります。そのため、花の開花はあまり期待しないほうが良さそうです。

アガベの種類・品種はどれくらい?

アガベは種類が豊富な植物で、世界に300種類はあると言われています。アガベは個体での変異が大きいため、同じアガベだとしても見た目が非常に異なるのですよ。たくさんの種類がありますので、見た目の好みでお選びください。葉の分厚さ、トゲの印象、葉の色などで選ぶのがおすすめです。耐寒性も若干異なりますので、環境によっても探してみませんか。

人気のアガベの種類・品種

アガベは300種類はあるとされていますが、実際に日本で流通し、人気があるものはごく一部です。ここではアガベの代表的な種類をご紹介していきます。

アガベ・アテナータ

アガベアテナータはアガベのなかでも人気で、広く流通しています。葉が柔らかいという特徴があり、プニプニとした感触が楽しめます。ただし、直射日光があたる場所では葉が傷む可能性があるので、気を付けましょう。鉢植えで室内で育てるのがおすすめです。

アガベ・チタノタ

アガベチタノタは、アロエのような分厚い葉が特徴です。ずっしりとしたアガベで、人気があります。チタノタは寒さに強い品種なので、屋外で地植えも可能とされています。とはいえ、個性的な見た目が楽しめるので、鉢植えで育てるのがおすすめです。

多肉植物やサボテンコーナーで売られていることが多いですので、お探しください

アガベ・ベネズエラ

ウェーブをした葉の表面がとても特徴的なアガベ・ベネズエラ。葉は若干灰色のような見た目をした、白い粉が葉の表面についています。葉の色が変わっていて、個性的なものをお探しの方は、アガベベネズエラがおすすめです。

耐寒性はありますが、5度以上の環境で育てる方が良いとされています。

アガベ・アメリカーナ

アガベアメリカーナは大型のアガベで、成長すると1~2メートルにまでなることもあります。寒さに強いので、育てやすい品種といえるでしょう。

アガベ・笹の雪

アガベ・笹の雪には、白い筋が入ります。それがまるで雪をかぶったようなことから、このような名前がつけられました。全体的に丸く成長して愛らしい姿をしていますが、こちらにもやはりトゲはあります。ツートーンカラーの葉が綺麗で人気も高いです。

また、笹の雪は非常に生命力のある品種で、年に数回した雨が降らない地でも育つとされています。育てやすいこともあり、多肉植物初心者の方にもおすすめの品種です。

アガベ・吉祥冠

シルバーグリーンを持つ、アガベ・吉祥冠。こちらも白い粉が表面についているため、灰色っぽい見た目をしています。褐色のトゲがあるため、見た目はごついですが、個性的でインパクトがあります。

アガベ・乱れ雪

アガベ・乱れ雪は、葉のフチにある白い繊維がほつれてヒゲが生えているように見える品種です。葉のフチには白い繊維がほつれていて、奇妙な見た目をしています。白い繊維があちこちに向いてついているため、それが乱れ雪のようだからこのような名前となりました。

アガベ・雷神

アガベ雷神は強そうな見た目をしていることから、雷神という名前がつきました。がっちりしたアロエのような葉のフチは、ギザギザとしていてトゲもあります。トゲは褐色でまさにサボテンのようです。白い粉をまとっています。

アガベ・モンタナ

アガベモンタナのトゲは長く、強そうな印象的なアガベです。フチにあるトゲも力強い特徴があります。

アガベ・ホリダ

ホリダの葉には光沢があり美しいです。短いトゲをたくさんつける特徴があります。

アガベ・五色万代

グラデーションが入る特徴のあるアガベで非常に美しいです。他のアガベとは見た目が異なるため、人気度も高いです。

いろいろなアガベの種類・品種を覚えてみよう

アガベの種類は暗記する必要はありません。しかし、アガベにどんなものがあるのかを知っておくと、自分の好みにぴったりなものを選ぶことができるでしょう。トゲがあり、ごつい感じが好きなのか、シルバーリーフを楽しみたいのか、ラインが入ったものを楽しみたいのかでずいぶん違ってきますので、ぜひ好みに合うものを見つけてみてくださいね。

ユーフォルビアの種類|人気の品種、それぞれの特徴とは?

ユーフォルビア(ユーホルビア)はとても種類が豊富で、多肉植物だけでなく、一年草、多年草などで知られています。実は、あのポインセチアもユーフォルビアの仲間なのです。ここでは、そんな謎多きのユーフォルビアの種類や特徴についてご紹介します。

ユーフォルビアとは、どんな植物?

ユーフォルビア(別名:トウダイグサ)はトウダイグサ科トウダイグサ属(ユーフォルビア属)の学名です。ユーフォルビアという変わった名前は、ギリシアで植物の研究をしていたエウポルボスという人の名前に由来しています。

ユーフォルビアは種類がとても豊富なので、見た目においてユーフォルビアといえばこれ、という植物はないと考えてよいでしょう。花が咲く時期も種類によってさまざまですが、主に4月から7月、春から夏にかけて開花します。

ユーフォルビアの種類・品種はどれくらいある?

ユーフォルビア属は2000種類以上あるとされています。ゴツゴツとした多肉植物やサボテンのような見た目のものから、低木や一年草、多年草、サボテンのようなものなどあり、見た目の種類も豊富です。

代表的なユーフォルビアの種類・品種

ユーフォルビア・ホワイトゴースト

ユーフォルビア・ホワイトゴースト

ユーフォルビア・ホワイトゴーストは、多肉植物に分類されるユーフォルビアの一種です。

サボテンのようにトゲがたくさんあります。茎の色が白いことから、まるで幽霊のようだからホワイトゴーストという名前がつけられました。

多肉植物なので乾燥には強く、耐寒性もあるので、初心者の方でも品種といえます。

ユーフォルビア・ブラックバード

ユーフォルビア・ブラックバードは、草花・低木に分類されるユーフォルビアの一種です。葉が赤紫のような色をした銅葉タイプで、春には独特の花を咲かせます。冬でも色味を楽しめます。

ユーフォルビア・峨眉山

ユーフォルビア・峨眉山

ユーフォルビア・峨眉山は、多肉植物に分類されるユーフォルビアの一種です。こちらは、ユーフォルビア・鉄甲丸と、ユーフォルビア・瑠璃晃の交配種で、コーデックスのように株元がゴツゴツとしているのが特徴的。

その見た目のかわいさと、初心者でも育てやすい品種であることから、とても人気があります。

ユーフォルビア・ホリダ

ユーフォルビア・ホリダは、多肉植物に分類されるユーフォルビアの一種です。見た目はサボテンにそっくりですが、サボテンとは全く別ものとして扱われます。ハリがしっかりと生えることから、クールな印象を与えてくれます。

ユーフォルビア・白雪姫

ユーフォルビア・白雪姫は、常緑性の低木に分類されるユーフォルビアの一種です。こちらは。葉は笹のような形をしていて、花は白色をしています。このことから「白雪姫」という名前がつけられました。花がで11月から4月に開花時期を迎えます。

寒さを苦手とするため、10度以下の場所で育てると枯れてしまいます。白雪姫は、地植えではなく鉢植えで育て、冬場は室内に入れることをおすすめします。

ユーフォルビア・ポリクロマ

ユーフォルビア・ポリクロマは、草丈が20センチから40センチ。花は4月から5月に開花します。「黄河」という名前でも流通します。

ユーフォルビア・オベサ

ユーフォルビアオベサはとても個性的な見た目。まるでサボテンが大きな玉になったような見た目をしています。こちらはとても個性的なユーフォルビアで、希少な品種と言えます。丸い見た目なことから、「バスケットボールプランツ」と呼ばれることも。他にも「キリン玉」という別名もあります。葉の色からもメロンのような見た目をしていますよ。

ユーフォルビア・コロラータ

白い花が集まって咲くユーフォルビアです。見た目はカスミソウのよう。丈夫な花ですので、育てやすいですよ。花は6月から7月に開花します。

ユーフォルビア・コニシキソウ

アメリカ原産ですが、コニシキソウは日本でも自生していて、道端で見かけることもある身近なユーフォルビアです。そのため、繁殖力もあるため、雑草として扱われてしまうことが多いのが特徴。草丈は20センチ前後で、地面をはうようにして伸びていきます。

いろいろなユーフォルビアの種類・品種を覚えてみよう

ユーフォルビアはとにかく種類が豊富。見た目もさまざまで、ポインセチアのような有名なものもあれば、多肉植物やサボテンのよううな見た目のものまで。特徴もまったく異なりますので、ぜひ好みのユーフォルビアを探してみませんか。育てやすいものも多いので、初心者さんでも挑戦しやすいですよ。

サボテンが枯れる3つの原因!根腐れや葉焼けからの復活方法とは?

サボテン 枯れる 根腐れ

サボテンはあまり手入れしなくとも成長していく、育てやすいイメージがありますが、管理が悪ければ枯れることもあります。根腐れや葉焼けしたサボテンは、そのまま放っておくと枯死してしまいますが、復活させる方法もあります。

今回は、サボテンが枯れてしまう3つの原因と、その復活方法をご紹介します。

サボテンが枯れる原因とは?

枯れる原因① 根腐れしてしまった

サボテンが枯れる原因でもっとも多いのが、根腐れです。根腐れは主に水やりのしすぎが原因で起きる病気で、内部から進行するため見分けるのが難しいです。

サボテンは根腐れするとどうなる?

根腐れしたサボテンは、根から養分を吸収できなくなり、細胞が死んでいきます。軽く胴や根元をつまんだだけでくぼむような、ぶよぶよとした触感で腐っていき、根元から上へ向かって症状が進行します。

枯れる原因② 葉焼けしてしまった

サボテンは砂漠の日照りで生きるため、直射日光を当ててもよいと思われがちですが、これは間違いです。サボテンは長時間直射日光があたると、表面が白や黄色く変色し始めて、葉焼けを起こしてしまいます。

サボテンは葉焼けするとどうなる?

葉焼けを起こしたサボテンは、細胞が壊死した状態ですので、光合成ができなくなります。光合成ができないと、植物は生きるのに必要なエネルギーをつくれないため、症状が進むとたちまち枯れてしまいます。

枯れる原因③ 置き場所や土などの環境が悪い

サボテンが好む環境は、風通しがよく適度な日当たりのある場所と、水はけのよい土です。葉焼けを恐れて日陰で育て続けたり、サボテンに適した土をつかわないと、うまくエネルギーをつくりだせず、弱ってしまいます。

サボテンは弱るとどうなる?

弱ったサボテンは、病害虫や季節の変化などの耐性が格段に落ちてしまいます。長期間誤った管理をしていると、枯死しやすくなるので注意しましょう。

枯れたサボテンを復活させる方法とは?

根腐れしたサボテンを復活させる方法

根腐れしてしまったサボテンは、「胴切り」で復活させることができます。まだ完全に細胞が死んでいない先端部分を切って、挿し木のように新たに育てなおす方法です。

ただし、根腐れが進行して、完全に細胞がすべて死んでいる状態の場合は、胴切りしても復活はできないので、なるべく早めに察知して、胴切りしましょう。

  1. 胴切りに使う刃物を消毒する
  2. サボテンの真ん中から上を切り取る
  3. 植え付けしやすいように、切り口を整えて消毒する
  4. 切り口を日光に30分ほど当てて、切り口をよく乾燥させる
  5. カットしたサボテンを新聞紙でつつみ、風通しのよい場所で7〜10日間乾燥させる
  6. 切り口を下にした状態で、用意した新しい土に植える

葉焼けしたサボテンを復活させる方法

葉焼けによって枯れかけたサボテンは、変色部分を切り落とし、市販の殺菌剤を塗って乾かすことで復活させられます。

しかし、葉焼けがあまりにも広範囲に広がっている場合は、復活は難しいでしょう。

弱ったサボテンを復活させる方法

弱ったサボテンは、用土中に病原菌がいたり、栄養分が不足しているなどの原因も考えられるので、サボテン専用の土に新しく植え替えをしましょう。正しい管理方法で育てることで、次第に復活します。

サボテンを枯らさないための正しい管理方法とは?

サボテンの水やり

サボテンが必要とする水分量は季節によって異なります。季節ごとに水やりの頻度と量を変えることにより、サボテンが枯れるのを防ぎましょう。

  • 生育期(春・秋):表土が乾いたら、たっぷりと水をあたえる。2週間ごとに水やりする。
  • 休眠期(夏・冬):乾燥気味に育てるので、軽く湿らせる程度の水をあたえる。3〜4週間ごとに水やりする。

サボテンに適した土

サボテンに適した土は、水はけと保水力に優れた土です。水はけがよくないと水をたくわえすぎて根腐れの原因となり、保水力が弱いと生長期に十分な水分量が確保できません。

「川砂5:赤玉土3:腐葉土2」といった、水はけと保水力を両立した配合土を使いましょう。

サボテンの置き場所

サボテンは日当たりと通気性のよい環境を好みます。ジメジメした場所や日光のあたらない場所ではなく、ベランダや窓際などに置きましょう。

強い直射日光が当たる真夏では、葉焼けを起こしてしまう可能性がありますので、カーテン越しに育てるのがおすすめです。

サボテンが枯れる前に、正しい管理方法で育てよう!

サボテンは、枯れる前に必ず見た目が変化します。その変化には気づきにくい場合もあるので、日頃からサボテンの状態をよく観察しておくことが、予防の第一歩となります。また、正しい管理方法で育てて、サボテンを元気に育ててあげてください。