GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

野菜

じゃがいもの収穫時期はいつ?収穫タイミングと上手な掘り方は?

お庭で気軽に育てられるジャガイモは調理してもおいしく、保存もできるので重宝される野菜ですよね。この記事では、ジャガイモの収穫時期について解説します。収穫時期の目安はイラストで、そのほか正しい掘り方や注意点についてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ジャガイモの収穫時期はいつ?

ジャガイモの収穫時期は種類によって異なりますが、だいたい植え付けから100日ほどで収穫ができます。時期はおおよそ下記の通りです。

  • 春ジャガイモの収穫時期は、5月から7月
  • 秋ジャガイモの収穫時期は、11月下旬から12月上旬

しかし、この収穫時期は品種や育てる地域によって若干差が出ます。収穫を決めるのは時期ではなく、次に紹介する見た目の目安・見分け方を基準にしましょう。

ジャガイモの収穫時期を見分けるタイミングは?

ジャガイモ 収穫時期 目安 見分け方 イラスト

ジャガイモの収穫時期は、茎葉が黄色くなり、茎がしなびて倒れた状態を目安にしましょう。

ただし、春ジャガイモに関しては、収穫期まで待っていると梅雨時期と重なって腐る原因となるので、黄変期に収穫するのもおすすめです。この時期に収穫したジャガイモは「新ジャガイモ」としておいしくいただけますよ。

ジャガイモの収穫!上手な掘り方は?

ジャガイモの収穫は晴れた日の午前中に

ジャガイモの収穫は晴れの日が2日以上続いた午前中におこないましょう。土が濡れていると掘り起こすときにストロン(地下茎)が折れて収穫しにくくなったり、ジャガイモを乾燥するときに乾きにくくなって腐る原因にもなるので注意してください。

また、午前中に収穫をしておくと収穫してから気温が上がるので乾燥する時間が短時間ですみます。この乾燥に時間がかかると傷むことがありますので、乾燥させやすい午前中に行うことをおすすめします。

ジャガイモの上手な掘り方

まずジャガイモの茎から20cmほど離れた部分の土を、軍手をはめた手で掘ってください。株の真下を掘りたくなるかと思いますが、ジャガイモに傷をつける可能性がありますので、周囲から掘りましょう。

土を掘る深さですが、基本的に種イモをどのくらいの深さで植え付けしたかによります。種イモより下にジャガイモができることはないので、だいたい余裕をもっても15〜20cmほど掘れば十分でしょう。下にいくにつれてジャガイモは小さくなるので、小ぶりのものが現れたら掘り進めるのをやめる目安にしましょう。

あらかた株周りのジャガイモを露出させたら、株の根元を持ち、少しずつ引き抜いてください。引きにくいときは十分に距離をあけた場所からスコップで掘り起こしても大丈夫です。

収穫するときの注意点

ジャガイモは収穫時に傷がつくと、そこから病気になり保管・貯蔵しにくくなります。傷つけずに収穫するためにも、正しい掘り方で収穫しましょう。

ジャガイモの収穫後の保管・貯蔵方法は?

ジャガイモを収穫したら、できるだけ土を落として風通しのよい日陰で1〜2日乾燥させましょう。土は多少ついてもいても大丈夫なので、水で洗い流すのは避けてください。

文化農場
小野未花子

日陰で乾燥し、土が手で落とせる程度になったら乾燥完了です。長い間外で乾燥し続けると水分が飛んでしまう可能性もあるので注意しましょう。

保管、貯蔵する前に乾燥させることが大切です。少しでも湿り気があると、そこから腐り始めるので、しっかりと乾燥させてください。

乾燥させたあとはコンテナや段ボールなどにまとめて日陰の風通しのいい場所で保存しましょう。正しい保存方法や保存期間などはこちらの記事でご紹介しています。

ジャガイモを収穫したら、すぐに食べられる?

ジャガイモは長期間保存・貯蔵がきくだけであって、収穫後にすぐに食べても問題ありません。収穫後の新鮮なジャガイモは水分が多いので、しっとりした食感と味わいを楽しめます。

また、傷がついたジャガイモは長期間の保存に向かないので、できるだけ傷ついたジャガイモから食べ始めるといいですよ。

文化農場
小野未花子

傷ついたじゃがいもから、お庭でとれたローズマリーなどのハーブと一緒にバターまたは塩で食べると絶品でおすすめです。

ジャガイモの収穫時期を楽しもう

ジャガイモは種類が豊富です。収穫までは100日が目安とされていますが、種類や栽培している気候などの環境で差もありますので、地上部が枯れたら収穫すると覚えるといいですよ。

みなさんもジャガイモを栽培して収穫を楽しんでみてください。

玉ねぎの収穫時期はいつ?収穫後の保存方法や干し方は?

さまざまな料理で活用できる玉ねぎは家庭菜園で育てることができ、自分で育てた玉ねぎを収穫できる楽しみもありますよね。今回は玉ねぎの収穫時期について解説していきます。収穫期の見分け方や収穫後の保存方法も合わせて、ご参照ください。

玉ねぎの収穫時期はいつ?

玉ねぎの収穫時期は、一般的には春の時期です。

ただし、玉ねぎは種類が豊富なため、品種によっても収穫時期が異なります。玉ねぎの種類はたくさんありますので、まず自分がどの種類の玉ねぎを植えているのかを確認してみるといいですよ。

いずれにせよ、3月から6月が玉ねぎの収穫時期で夏、秋、冬には収穫しないので覚えておきましょう。

七尾びび

玉ねぎがとう立ちしてしまった場合には早めに収穫して葉たまねぎとして食べてくださいね。

極早生種・早生種の玉ねぎの場合

極早生種の収穫期は3月中旬から4月までで、早生種の場合は4月から5月が収穫時期です。

「新たまねぎ」ともよばれて、スーパーなどに出回ります。

ちなみに、極早生玉ねぎや早生玉ねぎは長期保存には向きませんので収穫したら早めに食べてしまいましょう。「新たまねぎ」としてスーパーなどに出回るのは、この極早生玉ねぎや早生玉ねぎです。

中生種・晩生種の玉ねぎの場合

中生種・晩生種の玉ねぎの収穫時期は5月の下旬から6月下旬の初夏の時期です。中生種・晩生種の玉ねぎは正しい保存方法・乾燥方法をすると長期間貯蔵することができます。

皮が茶色く枯れた色になっている、通年スーパーなどに出回る玉ねぎは、初夏に収穫して貯蔵したものが出荷されています。

玉ねぎの収穫時期を見分けるサインは?

玉ねぎ 収穫時期 葉が倒れたら

玉ねぎを収穫するタイミングは葉が倒れてから1週間後です。

玉ねぎは暖かくなると葉を増やして玉が大きくなり、葉が倒れてきます。葉が倒れたあとも、玉ねぎの玉は生長するので、すぐに収穫せずに大きくなるまで1週間ほど待ってください。

ただし、玉を大きくしたいからといって、玉ねぎの葉が倒れてから、かなり長く放置するのはおすすめしません。玉ねぎの貯蔵性が悪くなることもありますので、一週間後を目安に収穫してください。それ以上放置はせずに遅くとも10日以内に収穫しましょう。

七尾びび

葉が折れるのは「光合成した栄養がすべて球(実)に溜まりましたよ」の合図です。球が充分に栄養をもった合図なので収穫しましょう。収穫が遅くなると保存のときに傷みやすい玉ねぎになるので注意!

玉ねぎの収穫方法は?

玉ねぎの収穫は晴れた日に行いましょう。葉が倒れてからはプランター栽培の場合でも、水やりはストップしてください。

スコップを使って掘り起こす必要はなく、手で抜き取って収穫することができます。茎の下の方を持って引っ張ると抜きやすいですよ。

玉ねぎの収穫後の保存方法は?

玉ねぎ 乾燥  葉を切る

玉ねぎは長期間保存がきくことで知られていますが、それにはいかに上手く乾燥させるかが大切です。乾燥がうまくいっていないと、中から腐ってしまうので注意してください。

  1. 玉ねぎを抜き取って収獲したら、そのまま畝に横たわらせて、2〜3日ほど天日に当てて乾燥させてください。
  2. 葉を15cmほど残して余分な部分を切り落とし、根っこも全て切り落とします。
  3. 葉と根をきったら、さらに吊るして乾燥させます。

葉や根を切ると、空気中の水分を吸収できなくなるので、乾燥がさらに早く進みます。

玉ねぎを吊るす方法はいくつかあるので次項でご紹介します。

七尾びび

玉ねぎの葉は収穫後にすぐ切り落とすと乳液がにじみ出てカビのもとになることもあります。乾燥するまで干して、茎を5cm程度残して切るとよいですね。干す際に結束がきついと縛った部分が腐って落下することがありますので、あまりキツく結ばないようにしましょう。

玉ねぎを吊るす方法

玉ねぎ 吊るす方法 イラスト

玉ねぎを吊るす方法にとくに決まりはありません。いかに通気性をよくするかが大切なだけであって自己流でも構いませんが、いくつかメジャーな吊るし方についてご紹介します。

  • ネットに入れて吊るす
  • ヒモで縛って吊るす
  • ストッキングにいれて吊るす

ネットは100円ショップにもありますし、ストッキングは使い古してしまったものなどを利用するといいでしょう。

もっとも一般的なのはヒモで縛って吊るす方法なので、その吊るし方・縛り方についてご紹介します。

玉ねぎのヒモを使った吊るし方・干し方

玉ねぎ 吊るし方 縛り方 結び方

  1. 玉ねぎを2つ用意して、葉っぱの部分を交差させ、その裏(下)に二つ折りにしたヒモを通す
  2. ヒモの端の輪っかに、もう一方のヒモの端を通す
  3. しっかりと引っ張り上げてきつくする
  4. 引っ張り上げたほうのヒモの端を、玉ねぎの間にくぐらせるようにしたからヒモを通す
  5. ヒモを上に引き上げてできたものを1セットとする
  6. もう1セットつくって上で結び合わせたら完成

吊るすときはフックなどに引っ掛けてもいいですし、物干し竿などに跨らせるように引っ掛けてもいいです。

また、玉ねぎは3〜4つを1セットにしてもできますが、そんなに収穫量がないときは2つを1セットにするほうが通気性もあがるのでしっかり乾燥できます。

玉ねぎの保存場所

玉ねぎを吊るす準備ができたら、風通しのよい明るい日陰に吊るして乾燥させてください。また、雨が当たらないということも大切なので、軒下などの場所がおすすめです。

玉ねぎの乾燥・保存期間

玉ねぎは、2〜3週間ほど吊るして乾燥させてください。緑色になっていた葉が水分を失ってパリパリになるまで乾燥させるといいでしょう。

そのあとは、ひとつずつ新聞紙に包んで風通しの良い日陰に置いておくと、数ヶ月は長期間保存できます。

玉ねぎの収穫時期は春!正しい保存方法で長く楽しもう

玉ねぎはプランターでも育てることができます。葉が倒れて土の上から見える玉が大きくなってきたら収穫の最適時期です。自宅で育てた玉ねぎは格別ですよ。天日干しをすると日持ちもしやすくなりますので、試してくださいね。

ピーマンの育て方を徹底解説!苗を植える時期や植え方、栽培のコツ

ピーマン

ピーマンは、初夏から秋まで長く収穫できる家庭菜園でも定番の野菜です。地植えはもちろん、鉢植えでも育てることができ、失敗が少ないので家庭菜園初心者にもおすすめですよ。今回は、そんなピーマンの育て方をご紹介します。

ピーマンはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(3〜4年空ける)
栽培期間
4月〜10月
生育適温度
25〜30℃

ピーマンは、ナス科トウガラシ属の野菜で、トウガラシやシシトウ、パプリカの仲間です。ピーマンは、生長に適した温度を管理できれば、初心者でも比較的簡単に栽培できますよ。
同じ種類の野菜は、基本的な育て方が同じなので、ピーマンがつくれるようになればトウガラシやシシトウの栽培にも応用できます。

ピーマンは室内やベランダのプランターでも簡単に育てることができます。

家庭菜園士 七尾びび

ピーマンは夏の後半から初霜が降りるまで収穫可能ですよ!いわゆる、コストパフォーマンスのよい野菜栽培です。ぜひチャレンジしてください。

ピーマンを栽培する環境は?

ピーマンは、南アメリカの熱帯地方が原産の野菜です。同じナス科のトマトやナスよりも高温で乾燥した場所を好むので、日当たりがよく乾燥している場所で栽培しましょう。

ただし、必要な光線量はほかの夏野菜よりも少なくてすむので、やや半日陰となるような場所でも育ちます。

ピーマンの苗を植える時期は?

ピーマンの苗を植える時期は、5〜6月上旬です。ピーマンは温度が高くないと育たないので、気温が安定したゴールデンウィーク頃に植え付けるのがコツです。

家庭菜園士 七尾びび

あまり知られていませんが、ピーマンが育つのに重要なのは夜の気温です。生長には、ほかの夏野菜(ナス科)よりも高い夜の温度を好み、最低18℃以上必要です。

プランター栽培の場合、夜に寒くなる場合は屋内に入れるか、一定の温度が確保できる手を打つとよいでしょう。

ピーマンを栽培する手順

1.ピーマンの種まき

ピーマン 種まき イラスト

ピーマンは、温度さえ管理できていれば簡単に発芽するので、種から育てることができます。ただし、初心者の方は無理せず、苗から育てれば確実に育てることができるでしょう。

ピーマンの種まきは、4月上旬になって暖かくなってきた頃が適しています。ただし、発芽に適した温度がないと芽が出ないので、まだ気温が高くない時は、ある程度の大きさになるまで日当たりの良い室内で育てましょう。

  1. 指で軽くくぼみをつけ、育苗ポットに種を3〜4粒まく
  2. 土をかぶせたら、土と種が密着するようにたっぷりと優しく水をやる
  3. 本葉が1〜2枚になれば、育苗ポットに一株ずつ植え替える
  4. 本葉が7〜10枚になれば植え付け苗の完成!

2.土作り・畝作り

ピーマンは多湿を嫌うため、水はけの良い土で育ててあげましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいて耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gまいて耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。この時点でマルチを敷いておくと、地温が高くなり育ちやすい

3.ピーマンの苗の植え付け

ピーマン 苗 植え付け 地植え イラスト

ピーマンの植え付けの手順は以下の通りです。

  1. 畝にマルチを敷き、株間40〜50cmで穴をあける
  2. 植え付け前に苗のわき芽をすべて取り除く
  3. 根鉢にたっぷりと水を含ませる
  4. 根鉢を崩さないようにポットからそっと取り出す
  5. 根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、苗を植えつける
  6. 株元を軽く押さえ、土と苗をしっかり密着させる
  7. たっぷりと水をやる
  8. マルチをかぶせていない場合は、乾燥を防ぐために敷きわらを敷く
  9. 苗が倒れないように仮支柱を立てて、誘引する
  10. 苗が小さいうちは、保温と病害虫を防ぐために寒冷紗をかける

いいピーマンの苗の選び方ポイント

ピーマンの苗を選ぶときは、節間が詰まってがっちりしているものを選びましょう。良い株は、全体的にバランスがよく、葉に勢いがあり、葉色が濃く厚みがあります。蕾がつくか、花が咲き始めているものを選ぶとさらにいいです。

ひょろひょろっとした背の高い苗は「徒長苗(間延び苗)」や「老化苗」と呼ばれます。このような苗は生育が悪いことが多いので避けましょう。

①葉の色が薄い(黄色っぽい)②葉が大きい③ひょろひょろしている。これが「徒長苗」の特徴です。

4.ピーマンの水やり

ピーマンは気温の高い場所を好みますが、乾燥と多湿には弱い野菜です。水分の与え過ぎに注意し、土の表面が乾いてから、水やりをするようにしましょう。

ピーマンの葉は水をはじくので、葉に水を与える必要はありません。株元に水やりをしましょう。

水切れ状態が長く続くと、奇形した実や尻腐れした実ができることがあります。梅雨のあとや、水分が蒸発しやすい真夏の時期は、こまめに水分管理をしてあげましょう。

家庭菜園士 七尾びび

土壌に含まれるカルシウムを吸収できないと、奇形した実や尻腐れした実ができやすいです。水切れすると、カルシウムをうまく吸収できなくなるので注意しましょう。

もし尻腐れしているようであれば、即効性のあるカルシウム資材を与えましょう。消石灰を水に溶いて上澄みを使う「石灰水」を葉面散布するなどの方法がよいでしょう(カキガラ石灰は緩効性で緩やかに効きますので、即効性は期待できません)。

5.ピーマンの肥料・追肥

ピーマンの最初の実が付き始めたら、マルチ・敷きわらを外して、一株あたり軽く一握り(20g)の化成肥料を施しましょう。液体肥料を施す場合は、週に1回程度、水やりの代わりに施しましょう。

2〜3週間に1回の頻度で、9月頃まで続けるのが目安です。

肥料が足らないと、リン酸不足や窒素過多によって花が咲いても実がならなかったり、収穫量が少なくなることがあります。逆に肥料の量が多すぎても、ツルボケや木ボケを起こして、実が少なくなってしまう原因になるので注意しましょう。

家庭菜園士 七尾びび

収穫後期になると不足しがちなのが苦土石灰(要はマグネシウムとカルシウム)です。これが不足すると、光合成が弱くなる、尻腐れ実が出る、病気になりやすくなるなどの症状が出てくるので、元肥として混ぜておきましょう。

また、長期間収穫するためには、窒素やリン酸も重要です。

6.ピーマンのわき芽かき・支柱立て

ピーマン 整枝 剪定 イラスト

ピーマンに最初の実がついたら、主枝から出た元気な枝を2本残し、それ以外のわき枝は摘み取りましょう。不要なわき芽は養分を吸い取ってしまうので、手で摘み取ります。
ピーマン 支柱 イラスト

3本立てにしたら、支柱を使って三本立てにします。枝と支柱を八の字でゆるく結びましょう。

7.ピーマンの切り戻し剪定

ピーマンが茂りすぎて葉に光が当たらないようであれば、枝を間引きましょう。7月ごろに混み合った枝葉を切り詰めれば、秋にもよいピーマンが収穫できます。

8.ピーマンの収穫

ピーマン 収穫 イラスト

ピーマンは、花が咲いてから約2週間ほどで収穫の時期を迎えます。実は6月下旬〜長ければ9月下旬まで収穫できます。ピーマンの実が5〜6cmほどに生長したら食べごろです。ハサミでヘタを切って収穫しましょう。

実が多すぎると株の負担になるので、早めに収穫するのが長い期間収穫するコツです。

ピーマンの育て方でのトラブルは?

ピーマンに発生しやすい病気は、モザイク病や、黄化えそ病などです。 アブラムシなどの害虫が病気を招くので、薬剤やマルチングを使用して予防しましょう。

ピーマンの病害虫について、詳しくは下の記事を参考にしてくださいね!

ピーマンは冬越しできる?

ピーマンは寒さに弱いため、日本では基本的に一年草として取り扱われています。ただし、気温が管理できれば冬越しすることもできますが、連作障害を起こしやすいので、苗はそのまま残すのではなく、毎年新しいものから育てるのがよいでしょう。

ピーマンの育て方を覚えて、美味しい実を収穫しよう


実は、ピーマンが苦いのは、実が熟していない青いうちに収穫するからなんです。収穫せずにそのまま放置していれば、パプリカやトウガラシと同じように完熟して赤くなるんですよ!熟したピーマンは、なんと苦味が消えて甘くなります。

完熟したピーマンは日持ちしないので、市場には出回りません。自宅で栽培すれば、収穫のタイミングを自分で決めることもできますね!ピーマンは初心者にもオススメの野菜です。ぜひ、美味しいピーマンの栽培に挑戦してみてくださいね。

トマトの種類|大玉・中玉・小玉の代表品種は?それぞれの特徴は?

トマト

スーパーの野菜コーナーで必ずといっていいほど見かける人気の野菜、トマト。そんなトマトですが、実は大きさや色、味は種類や品種によって大きく異なります。ここではトマトの大きさを大玉、中玉、小玉に分けて、代表的な有名品種の名前と特徴などをご紹介します。

また、豊明花き市場おすすめの2023年注目の品種についてもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

トマトの色で分ける種類

トマトは、ピンク系、レッド系、緑色系の3種類の色に分けられます。

ピンク系 薄い赤色やピンク色をしたトマト。甘みと酸味のバランスが優れており、皮が薄く香りが弱いのが特徴。生食に向いている。
レッド系 濃い赤色が特徴で、酸味が強く、トマト独特の香りが特徴。日本では加工用に栽培されることが多いが、欧米では生食用として人気が高い。
緑色系 白、黄、緑、褐色など、さまざまな品種があり、熟しても緑色のままの品種もある。酸味が強いため、サラダなどに向いている。

トマトの大きさで分ける種類

トマトは世界中に10,000種類を超える品種があり、日本では約300種類ほどが栽培されています。品種によって、色や形、大きさや味の特徴もさまざまです。新しい品種がどんどん生み出されており、生で食べるものや加工用にする品種などにも分けられています。

トマトは重量によって、以下の通り大きく3つの種類に分けられます。

大玉トマト 重さ150g以上
中玉トマト 重さ40〜150g
小玉トマト 重さ40g以下

大きさごとの代表的な品種は以下の通りです。

大玉トマトの種類・品種


大玉トマトは果肉がしっかりしていて、硬いのが特徴です。崩れにくいので加熱にも向いています。もちろん生食でも楽しめますよ。

桃太郎トマト

市場に出回っている大玉トマトのほとんどが桃太郎トマトです。桃太郎トマトはシリーズ化しており、現在では20種類を超える桃太郎シリーズが出回っています。

甘みが強く、適度が酸味が特徴で、気温が下がり始める9月にはさらに甘みが増していきます。桃太郎トマトは真っ赤に見えますが、こちらはピンク系のトマト。生食で食べるのがおすすめですよ。家庭菜園用の品種もあるので、自分で育てたい方はぜひ選んでみてくださいね。

サターン

サターンは、トマト独特の少し酸味のある青臭い風味がある品種です。昔ながらの風味は、発売されてから20年以上経った今でも人気が高く、桃太郎と並んで大玉トマトを代表する品種です。

サンロード

サンロードは病気に強いことが特徴のトマトです。甘くておいしいですが、実が硬い特徴があります。そのため、生食だけでなく加工して利用されることが多い品種です。

りんか409トマト

こちらもとても有名でスーパーに流通するトマト。桃太郎トマトと比べるとやや小ぶりですが、大玉トマトに分類されます。とがった先端が特徴的で、日持ちするので、生食にも加熱調理にもどちらにも向いています。

パルト

パルトは、果肉がしっかりと硬いので、加熱しても崩れにくいのが特徴です。

中玉トマトの種類・品種

フルティカトマト

フルーツトマトのような甘味のあるトマト。皮が薄く、食べやすいとされています。リコピンが多く含まれている特徴も。生でももちろん食べられますが、火を通してもおいしいトマトです。

ルネッサンストマト

あまうまトマトとも呼ばれるほどの甘いトマト。お尻がとがっている特徴がある中玉です。ジュルッとしたゼリー状の部分が少なく、苦手な方でも食べやすいと人気。

ソプラノトマト

実が硬いトマトで食べ応えがあります。濃い赤色で、筋が入る特徴もあります。糖度が高いため、生食がおすすめです。

ピンキーカクテル

ピンキーカクテルは、とても皮が薄いことが特徴です。皮が口に残りにくく、トマトの皮が苦手な方でも食べやすいのが特徴です。糖度の酸味のバランスがよく、味の良さが自慢のトマトです。

小玉トマトの種類・品種

アイコ

トマトバイキングではよく見かける小玉トマト(ミニトマト)の一種。甘味が強いため、よく好まれます。お弁当やサラダに加えると彩りもよくなります。

マイクロトマト

大きさがとても小さいトマトでなんと1cm前後です。赤やオレンジなど色とりどり。サラダの色どりに利用されますが、お味もおいしいと評判です。

千果

千果は、小玉トマトの中でもメジャーな品種で、スーパーやホームセンターでもよく出回っています。濃い赤色のまん丸でツヤのある実は、食感がよく美味しいことが特徴です。

ブラッディタイガー

濃いシマ模様が入った小玉のトマト。糖度が高い特徴があり、リコピンも豊富に含まれています。硬いため、煮込み料理にもおすすめです。味に若干クセがあります。

豊明花き市場おすすめ!2023年注目のトマトの種類・品種をご紹介

豊明花き市場の青木さんが選んだ、2023年注目の品種をご紹介します(※おすすめの品種は、毎年変わります)。

キッチンキャンディ

ミニトマト キッチンキャンディ

「キッチンキャンディ」は、狭いスペースでたくさんの実を収穫できるミニトマトです。葉は厚みがあり、ケールのように少し縮れているのが特徴です。

また、暑さにも寒さにも強く、さらには病害虫にも強いためとても育てやすく、家庭菜園初心者の方にもおすすめの品種です。

豊明花き市場 青木さん

キッチンキャンディは横ではなく縦に成長していくためとてもコンパクトに収まります。おうちに庭や畑のないマンション住まいの方でも、ベランダなどの省スペースで十分に栽培を楽しんでいただけます。

糖度が高いトマトの種類・品種は?


トマトの糖度は品種によっても異なりますが、一般的には4〜10%ほどとされています。通常のトマトは5〜6%ほどです。

糖度が8%を超えるトマトはフルーツトマトと呼ばれ、フルールのように甘くて美味しいのが特徴です。トマトが苦手な方でも食べやすいので、近年では人気が高まっています。しかし、単純に糖度が高いと美味しいわけではなく、トマト特有の酸味とのバランスが重要です。

いろいろな種類・品種のトマトを食べてみよう!

トマトには色や大きさなど、様々な種類があります。種類によって糖度や硬さも異なるため、生食に向いているか、加熱調理に向いているかなどの違いもあります。

種類によって味もさまざま!スーパーにはたくさんの品種が販売されているので、好みの品種を選んで食べ比べてみてくださいね。

夏野菜を栽培しよう!家庭菜園の植え付け時期や種まきの時期・方法は?

夏野菜といえば、トマトやナスがよく知られていますが、他にも多くの夏野菜があります。夏野菜は寒い環境が苦手なものが多いため、栽培の適温が25~30度であることが多いのです。ここでは、そんな夏野菜の人気種類のほか、それぞれを栽培し始める時期、収穫時期などについて解説していきます。ぜひ、夏前に夏野菜を栽培し、旬な時期に夏野菜を食べて、夏バテ防止に役立てましょう。

夏野菜を家庭菜園で栽培する前に!土作りをしよう

夏野菜を栽培するときは、少なくとも種まきや植え付けの1ヶ月以上前から、土作りをしておくことをおすすめします。

夏野菜を栽培する土質は、種類にもよりますが、おおよそpH6.0程度のやや酸性が適しています。春夏秋冬と同じ場所で野菜を育てていると、土質がどんどん酸性になっていくので、続けて野菜を育てようとしている方は、定期的に土質をチェックしてあげると良いでしょう。

また、元肥として定植の1週間前に化学肥料を、定植の2週間前に有機質肥料を与えておきます。ただし、肥料はたくさんあげればいいというわけではないので、量はそれぞれの目安規定をよく確認しておきます。

夏野菜を栽培しよう!植え付け時期や種まきの時期は?

① トマト

【種まき:3月~4月/植え付け:5月~6月】

代表的な夏野菜で知られるトマト。収穫までに約4か月かかるため、3月~4月頃に種まきをすることで7月~8月頃に収穫が出来ます。生育に最適な温度は約30度までなので、真夏になる前に収穫するのがベストです。トマトにはリコピンという栄養素が含まれ、抗酸化作用があるためがん予防などの効果があると期待されています。

②キュウリ(胡瓜)

【種まき:4月/植え付け:5月】

夏野菜として有名なキュウリは、家庭菜園としても人気があります。つる性植物で、夏の時期には星のような黄色い花を咲かせます。キュウリは生育が早く、種まきから収穫するまで70日程度です。カリウムを多く含んでいるため高血圧に効果があり、利尿作用もあることから夏の時期のむくみやだるさの予防にもなります。

③ なす(茄子)

【種まき:2月~3月/植え付け:5月】

夏野菜で知られる茄子はインド原産のため、高温多湿の環境を好みます。丸い形をした「賀茂茄子」など様々な品種があり、植え付けから収穫までの期間が長いことが特徴。茄子の煮びたしやパスタなど料理のレパートリーも様々です。

④ とうもろこし

【種まき:4月〜5月/植え付け:4月~6月】

とうもろこしの育て方は意外にも簡単なので、初心者でも育てられます。栽培の適温は約25度~30度なので、温暖地であれば3月下旬頃から種まきが出来ます。

プランターなどで数株のとうもろこしを栽培している場合は自然に受粉しにくいため、人工授粉をします。人工授粉は、6月下旬~7月中旬頃が最適な時期です。

⑤ズッキーニ

【種まき:4月中旬/植え付け:4月下旬】

南アメリカ原産のズッキーニは、イタリア料理などでよく使われている野菜です。日本でも、フライや和え物などで食べられますね。ズッキーニを長い期間収穫するためには、2月下旬頃にポットに種まきをしてビニールで保温します。畑に種まきする場合は、4月中旬以降にします。ただし、4月の場合は収穫期間が短くなります。

⑥ オクラ

【種まき:4月~5月上旬/植え付け:4月下旬~6月中旬】

ビタミンやカルシウムなど栄養豊富なオクラは、日本で人気があるネバネバ食材です。アフリカ原産のため高温多湿の環境に強く、寒さには弱いです。夏~秋の時期にかけて、クリーム色の綺麗な花を咲かせます。オクラは種まきからでも育てられますが、苗から育てる方が簡単です。栽培するオクラの株数によって、育てる方法を決めると良いでしょう。

⑦ さやいんげん

【種まき:4月中旬~5月/植え付け:5月~6月中旬】

中央アメリカ原産のインゲンは、カリウムを多く含むことから高血圧の予防効果があります。さやいんげんは日本全国で栽培されていますが、6月~9月頃が旬の夏野菜です。家庭菜園でも人気の野菜で、モロッコインゲンなど数多くの品種があります。サラダや炒め物にして、美味しく召し上がれます。

⑧ 枝豆

【種まき:4月上旬~5月上旬/植え付け:5月上旬(早採り栽培)】

枝豆は、ビタミンやたんぱく質が豊富で、茹でても栄養価はほとんど変わりません。夏の時期には、ビールのお供としてテーブルに並ぶことが多いですね。枝豆には早採り、普通、遅採り栽培の3種類があり、早採りの場合は育苗してから畑に植え付けます。それ以外の栽培では、畑に直播きして育てます。

⑨ ピーマン

【種まき:3月~4月/植え付け:6月】

ピーマンはプランターなどで育てられることから、家庭菜園に人気がある野菜です。種からの栽培はやや難しいため、初心者の方であれば苗から育てることをおすすめします!ビタミンCなどの栄養素を多く含み、疲労回復や風邪予防の効果が期待出来ます。料理のレパートリーも多く、サラダやピーマンの肉詰めなどで美味しく食べられます。

⑩ ししとう(獅子唐)

【種まき:3月下旬~4月上旬/植え付け:4月中旬~5月下旬】

南アメリカ原産のししとうは、日本の夏野菜です。ししとうは唐辛子の仲間ですが、辛くない品種です。乾燥には弱い性質のため、朝と夕方の2回たっぷり水やりをします。栽培方法は難しくないので、家庭菜園などで育てられます。ししとうには、ダイエット効果があるカプサイシンや老化防止の効果があるカリウムなどが含まれ、栄養価が豊富な野菜です。

夏野菜の栽培カレンダー

トマト
種まき時期:3月~4月
植え付け時期:5月~6月
キュウリ
種まき時期:4月
植え付け時期:5月
ナス
種まき時期:2月~3月
植え付け時期:5月
とうもろこし
種まき時期:4月〜5月
植え付け時期:4月~6月
ズッキーニ
種まき時期:4月中旬
植え付け時期:4月下旬
オクラ
種まき時期:4月~5月上旬
植え付け時期:4月下旬~6月中旬
さやいんげん
種まき時期:4月中旬~5月
植え付け時期:5月~6月中旬
枝豆
種まき時期:4月上旬~5月上旬
植え付け時期:5月上旬
ピーマン
種まき時期:3月~4月
植え付け時期:6月
ししとう
種まき時期:3月下旬~4月上旬
植え付け時期:4月中旬~5月下旬

夏野菜を栽培して家庭菜園を楽しもう

今回は10種類の夏野菜の栽培についてご紹介しましたが、夏野菜にはほかにもまだまだ種類があります。夏野菜には、体を冷やしたり、むくみに効果がある野菜が多いです。夏野菜を使用する料理の種類も豊富なので、旬な野菜を食べて日本の熱い夏を乗り切りましょう。

わけぎの栽培|植え付けや収穫の時期、球根の掘り上げ方は?

ワケギ photo by  ももさくら

様々な料理に使うことができるネギ類の植物が、庭やベランダなどにあると便利ですよね。そんなネギ類の中でも育てやすいと評判なワケギは、ネギと玉ネギの仲間の交雑種で、株を分けて増やせることからワケギ(分葱)と呼ばれています。栽培に広い場所を必要とせず、プランターや鉢などでも育てられることから、家庭菜園の初心者にもおすすめです。そんなワケギの育て方をご紹介します。

ワケギを栽培する場所

太陽が好きなワケギは、日当たりが大切です。地植えでもプランターでも、半日は日が当たる場所を選びましょう。

また、風通しにも気をつけてください、風通しが悪い場所だと蒸れてしまい、発育不良を起こしたり、病気のリスクが高まります。

ワケギの植え付けの時期は?植え替えは必要?

植え付け

ワケギは、夏から秋に植え付けます。10~15㎝間隔で種球の芽を上にして、芽の先端が土に隠れない程度に植え付けましょう。

なお、種球の大きさによっては、2~3球ずつに分けて植え付けます。プランター栽培の場合も同じように、適度に間隔を空けて植え付けてください。

植え替え

ワケギは、植え替える必要があまりしません。

もちろん、ワケギを植えっぱなしにしていれば、株が増え込み合ってきます。株が混み合えば当然、収穫量が減ってしまい、葉も細くなってしまいます。これを防ぐには、植え替えるのではなく、次のワケギの増やし方の項でご紹介する分球しましょう。

ワケギの増やし方(分球)!球根の掘り上げ方や時期は?

見た目が似ているワケギと葉ネギは混同されがちですが、葉ネギは一般的に種まきで増やすのに対し、ワケギは「分球」で増やします。

ワケギの収穫が終わっても、そのまま根元は残し球根を肥えさせます。5~6月頃に葉が枯れてきたら、球根を掘り上げましょう。

掘り上げた球根は土を落とし乾燥させて、ネットなどの袋に入れ、風通しの良い場所で保管します。1つの袋にあまり詰め込みすぎると風通しが悪くなるので、注意してください。

あとは、保管した球根を分けて植え付けるだけです。

ワケギの収穫

ワケギの葉が20~30㎝に成長したら、根元から3~4㎝残して収穫しましょう。根こそぎ収穫してもいいのですが、株元を残せば、残った株元から再び新芽が出て成長し、何回か繰り返し収穫可能です。

収穫後は、新芽及び葉の成長を促進させるために必ず追肥しましょう。

ワケギの水やり

ワケギは乾燥しすぎると育ちが悪くなってしまいます。地植えの場合、基本的には自然任せで、水やりは必要ありませんが、乾燥しやすい場所なら適宜水やりをしましょう。

プランターの場合は、土の表面が乾いたらその都度水やりをします。

ワケギの肥料

ワケギの葉が10~20㎝位伸びた頃から、追肥します。堆肥や有機質肥料が良いでしょう。たくさん収穫したい場合は、葉の色が薄いなど生育の状態を観察しながら、およそ2週間ごとに追肥してください。

ワケギの土

地植えで育てる場合は、1~2週間前には石灰を撒き、耕してたあと、堆肥を入れ土になじませます。

プランターで育てる場合は、水はけがよくなるよう底に鉢底石を入れておき、赤玉土に堆肥や肥料をブレンドした土を使用しましょう。市販の野菜用培養土を使うと便利です。

ワケギの手入れ

ワケギの葉が10~20㎝伸びた時期から追肥をしますが、その頃から土寄せもしましょう。土寄せとは、ワケギの根元まで土を寄せてかけることです。こうすることで土がほぐされて空気の流れが良くなり、分球の促進につながります。

そのため、2週間に1度を目安に土寄せしましょう。葉が正常に育っていて追肥する必要がないときも、土寄せだけはしてあげた方がいいですね。

ワケギの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

ワケギは比較的病害虫に強い野菜ですが、飛来してくる害虫や土壌の状態で発生してしまう病気もありますので、注意して観察しましょう。ワケギの病気には、ベト病や黒斑病、害虫によるウイルス病などがあります。病気にかかったワケギは取り除きます。

つきやすい害虫

代表的な害虫は、アブラムシやネギアザミウマなどです。これらの害虫は、ウイルスを媒介するため注意が必要です。見つけたらすぐに取りましょう。害虫が多い場合は、市販のワケギにも使える薬剤を散布します。

ワケギの栽培を楽しもう

今回は、ワケギの育て方や増やし方などをご紹介しました。ワケギは比較的病気にも強く、あまり手をかけなくても育ちやすいので、家庭菜園の初心者にもおすすめの野菜です。菜園やプランターにワケギがあれば、すぐに必要な分だけ収穫できるので、便利ですね。

また、まとめて収穫し、刻んで冷凍保存しておけば、薬味として使うこともできます。豚バラ肉さえあれば、豚バラ肉でワケギを巻き、お好みの味に味付けをして、立派なおかずに…というように、手軽にあと一品のおかずが増やせますね。

チャレンジしやすく、毎日の料理に重宝するワケギ、あなたも育ててみませんか?

四角豆の栽培・育て方|種まき、苗の植え付け時期は?プランターでもOK?

四角豆 photo by rana

サヤを切ると、断面が四角なことが名前の由来になった四角豆は、熱帯アジア原産のマメ科シカクマメ属の多年草です。かわいい花はもちろん、葉、サヤ、種子、塊根など全ての部分が食べられるとされていますが、日本では、サヤのみ食べるのが一般的です。また、ツル性の植物なので、伸びたツルを誘引して、緑のカーテンとしても人気があります。

今回は、そんな実用性が高い四角豆の育て方をご紹介します。

四角豆の栽培適所

四角豆は、日当たりと風通し、水はけのよい場所での栽培が適しています。また、ツル性の植物で2~3m程度伸びるので、ツルを誘引するスペースを考えて場所選びしましょう。緑のカーテンとして利用したい場合には尚更です。

さらに、植え付ける段階では、連作障害にも注意が必要です。前年マメ科の植物を栽培した場所は避けましょう。

家庭菜園士 七尾びび

マメ科が連作を嫌うのは、土中の微生物が偏るためです。有機栽培している方は特に多様な微生物を増やすよう試みてください。

四角豆の種まき


四角豆を種まきから育てる場合、ポットまきは4月に入ったら、直まきは4月中旬~5月中旬頃です。

四角豆は種まきから約1週間ほどで発芽します。発芽適温は25~30℃となっているので、暖かくなってからの栽培が適しています。

ポットまき、直まきの方法は、1箇所に3,4粒を深さ1cmにまきます。種まきの間隔は50cm以上を確保してあげましょう。

四角豆の苗の植え付け

苗から育てる場合、5月中旬~6月中旬頃に植え付けます。地植えにする場合は、植え付けの2週間前までに、苦土石灰を混ぜて用土を中和させておき、植え付けの株間を50㎝ほど取りましょう。

プランターに植え付ける場合は、65㎝幅のサイズ、深さは深型のプランターで2株が目安です。

家庭菜園士 七尾びび

発芽の適温は30~35℃。この温度を保てないと発芽しない可能性があります。なかなか芽が出ない場合には温度の問題が多いです。

苗の植え付け方法

  1. 根鉢よりも一回り大きい穴に埋める
  2. 軽く株元を押さえながら根と土を密着させる
  3. 根付くまで1週間ほどたっぷりと水やりをする
家庭菜園士 七尾びび

場所にゆとりがあるようなら、60cmほどの株間を取ると大きく育ちます。風通しもよくなるので、ウドンコ病など、湿気で誘発される病気予防にも有効です。

四角豆の間引き

プランター栽培をしている場合、本葉が2〜3枚になったら間引きをします。

生育の良い苗を1本残して、ほかは全て間引いてしまいましょう。苗がまだ小さいときに間引いてしまうと途中で枯れてしまったりするので、タイミングは大事です。

発芽したら間引きしますが、生育を見て2本残すとよいでしょう。

四角豆の土

四角豆を育てるときは、水持ちも水はけもよい用土が適しているため、赤玉土に腐葉土、堆肥、バーミキュライトを加えた用土を用いましょう。

植え付けの2週間前までに、苦土石灰を混ぜて用土を中和させておきます。

四角豆の肥料

マメ科の植物は、肥沃な用土で育てていれば追肥の必要はありません。ただし、四角豆はマメ科の植物の中でも肥料を必要とする類の植物です。

そのため、四角豆の花が咲きだしたら、生育の様子を見ながら化成肥料を追肥しましょう。ただし、窒素が多いと実付きが悪くなるので注意してください。

家庭菜園士 七尾びび

四角豆はマメ科なので、自分で窒素固定する能力があります。基本的に施肥の必要はないと考えてよいでしょう。もし与える場合は、「リン酸(花や実をつける栄養)」メインにします。

四角豆の水やり

四角豆は乾燥に弱いので、土の表面が乾いたら、たっぷり水やりをします。鉢植えの場合は、鉢の底から水が出てくるくらい水やりをしましょう。

四角豆の増やし方

四角豆を増やすときは、8~10月頃収穫したサヤから種をとり、日陰干しして4月中旬~5月中旬まで保管して置いたものを使います。

4月中旬~5月中旬になったら、育苗ポットに種まきし、苗を育てましょう。

四角豆の収穫

四角豆の収穫時期は8~10月頃で、開花2週間程度が収穫のタイミングです。サヤの長さが10~12cmになり、やわらかくなったら収穫します。

ヘタの部分をハサミで切って収穫しましょう。株が茂ってくると、実がどんどんなります。収穫が遅れると実が硬くなってしまうので、早めに収穫しておきましょう。

四角豆の栽培ポイント

ワラ敷き

四角豆は乾燥に弱いので、ワラを敷き乾燥を防ぎましょう。また、夏場の水切れには気をつけてください。

支柱立て・ツルの誘引

四角豆はツル性の植物なので、ネット、支柱を立ててツルを誘引します。ツルが伸び放題になると、ツル同士が絡まって茂り、風通しが悪くなってしまうのと強風の影響を受けやすくなってしまいますので、ツルの誘引が重要です。

必要に応じてツルを整理しましょう。

四角豆の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

うどんこ病や灰色カビ病などに注意が必要です。どちらもカビによる病気です。腐ったり、枯れた部分は取り除き、薬剤を散布して対処しますが、予防するには、風通しをよくして蒸れないようにすることと、窒素過多にならないように肥料管理します。

つきやすい虫

アブラムシやハダニなどに注意が必要です。どちらも葉裏に寄生して汁液を吸います。生育不良に陥る直接被害と病気を媒介する間接被害がありますので、見つけたら、なるべく早く殺虫剤を散布して駆除しましょう。

四角豆の花


四角豆は、開花時期の8月上旬頃になると、淡青色のスイートピーに似た薄い青紫色の花を咲きます。

四角豆を種まきや苗植えで栽培してみよう!

四角豆の育て方をご紹介しました。四角豆の楽しみはたくさんあります。伸びたツルは、夏場に緑のカーテンとして活躍しますし、薄い青紫色の花が咲きかわいいです。収穫したサヤや塊根などは、おいしく食べられます。

楽しみが多い四角豆をぜひ育ててみてくださいね!

キウイフルーツの栽培・育て方|苗の植え付けや剪定、収穫の時期は?

栄養効果が高いフルーツとして大人気のキウイ。家庭菜園のイメージはあまりありませんが、実は地植えだけでなく鉢植えでも栽培できるので、お庭のない方でも栽培にチャレンジすることができるんです。ここでは、キウイフルーツの育て方や植え方のコツを紹介していきます。

キウイフルーツの栽培ポイント

家庭菜園士 七尾びび

収穫したキウイの実はかたくて味が酸っぱいため、追熟させる必要があります。さらに、毎年の剪定作業も必要ですが、病害虫には比較的強いので栽培はさほど難しくありません。

キウイは雌雄異株のため、果実を実らせるための栽培ポイントがあります。

  • 受粉のため、近くに雄木と雌木の2本を植える
  • 品種を選ぶ際には、雌木の開花時期に合った雄木を選ぶ
  • 自然受粉がうまくいかないときは、雄花を直接雌花にくっつけて人工授粉をさせる
  • 人工受粉をするなら、開花の早い雄木の花粉を貯蔵しておく

上記が果実を実らせるポイントになるので意識しましょう!

果樹ビギナーの家庭には、雌木にセンセーションアップル、雄木にジャンボイエロー孫悟空の組み合わせがおすすめですよ。

キウイフルーツの栽培場所


キウイフルーツは日光を好む性質があるので、日当たり良好な場所を選んでください。雌雄異株のため、地植えなら最低でも2本分の栽培場所の確保が必要です。

ただし、並べて植えなくても半径10m以内の距離であれば、受粉に問題はありません。

キウイは鉢植えでも栽培できますが、枝はつる状に伸びるため誘引が必要になります。

キウイフルーツの苗の植え付け

キウイフルーツを栽培するときは、暖かい地域では10〜12月頃、寒冷地では4月以降が苗の植え付け適期となります。

日当たりと水はけのよい場所に、植え付けの前から土作りをしておきます。雌雄異株のため、最低でも2本植え付ける場所を確保する必要があります。すぐ隣に並べて植えなくても大丈夫ですが、間隔は受粉に支障のない範囲内にしてください。

雌株と雄株を、3m以上10m以内の間隔に植え付けましょう。それぞれ支柱を立て、支柱の天井を繋いで棚仕立てにして蔓を絡ませます。雄木は物置の屋根などに這わせ、雌木だけを棚仕立てにしても収穫が楽です。植えてから3年ほどで果実を収穫できるようになりますよ。

キウイフルーツの土

キウイフルーツを育てるときは、水はけ、水もちのよい土であれば、土質はあまり選びません。

鉢植えの場合は、市販の果樹用の土か、赤玉土小粒7:腐葉土3の配合土を用いましょう。地植えは、苗植えの2週間前から土作りを始めてください。掘り上げた土に1㎡あたりコップ1杯分の苦土石灰を混ぜて、2週間ほど寝かせます。腐葉土と堆肥をよく混ぜ込んで植え付けましょう。

また、キウイは弱酸性の土を好みます(pH5.5~6.0が最適)。アルカリ性に傾き過ぎている場合には、ピートモスを使うとよいでしょう。強酸性の場合には石灰を利用して弱酸性の数値に整えましょう。

キウイフルーツの肥料

キウイフルーツを地植えする場合は、元肥として11月に、追肥として7月と9月に肥料を施します。鉢植えの場合は、元肥は2月に、追肥を6月と9月に施します。

元肥、追肥ともに化成肥料は最小限度に抑え、できるだけ有機物を施すのがポイントです。

地植えでは、鶏糞などの有機肥料のほかにも、家庭で出る生ゴミなどを再利用する堆肥を有効活用しましょう。鉢植えでは、元肥には有機固形肥料を、追肥には緩効性化成肥料を施してください。

家庭菜園士 七尾びび

元肥は「油かす」がおすすめです。固形タイプはゆっくり長く効きます。虫が寄りやすいので、小さな虫が気になる方は土にのせたままにせず、パラパラ均一にまいて埋めましょう。

肥料が発酵して、表面に白い粉のようなカビのようなものが発生することがありますが、肥料の質は変わりません。

キウイフルーツの水やり

キウイフルーツを鉢植えする場合は、土の表面が白く乾いたら、株元に鉢底から少し流れ出るくらいたっぷり水やりしてください。地植えの場合は、品種や土質にもよりますが、夏にひどい日照りが続くようなときを除いて、特に水やりの必要はありません。

家庭菜園士 七尾びび

湿気のある日は枝や実を水で濡らさないほうがいいですが、晴天ですぐに水が乾くような日には、害になる虫やホコリを流してもよいでしょう。

キウイフルーツの植え替え

キウイフルーツを鉢植えしている場合は、根詰まりを防ぎ、通気をよくするために植え替えが必要となります。鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2~3年に1回が植え替え頻度の目安です。植え替え適期は11月から3月です。

キウイフルーツの増やし方

キウイフルーツの増やし方には、「挿し木」と「接ぎ木」といった方法があります。

挿し木

キウイフルーツを挿し木する場合は、さらに「休眠枝挿し」と「緑枝挿し」の2つの方法があります。前者は、休眠期の3月に、前年に伸びた枝を2~3節に切って挿し、後者は、6~7月にそれまで伸びた枝を2~3節に切って挿す方法です。

キウイフルーツでは緑枝挿しが比較的高い確率で成功するのでおすすめです。緑の葉がある状態の枝を挿すので、最後にビニール袋で鉢全体を覆って保湿することがポイントです。

接ぎ木

「休眠枝接ぎ」を1月に行います。台木には種をまいて1年間育てた若い苗を使うのが一般的ですが、少し難易度が高いので初心者にはおすすめしません。

キウイフルーツの剪定

キウイフルーツは蔓性でフェンス等に巻きついて成長するため、剪定をしないと樹形が崩れ、収まりが悪くなります。そのため、1月~2月頃になったら、実が付いている蔓に3〜4芽を残して剪定しましょう。

キウイフルーツの誘引

また、キウイフルーツを植え付けてから成長するまでは、2mほどの支柱を立てて、苗木をまっすぐに誘引しましょう。植え付けてから3〜4年は結実させずに蔓をしっかり生長させるのが果実を多く実らせるポイントです。

誘引の方法は、枝2本をTの字に横に生長させる「Tバー仕立て」か、1本仕立てで上に生長させる「棚仕立て」があります。どちらも、強い枝を残して、そこから蔓がしっかり生長するまでは、剪定のたびに誘引しておきます。

キウイフルーツの摘心・摘果

摘心

キウイフルーツの生育期に行う摘心にはコツが必要です。

葉数が確保できたら、混みすぎないように摘心します。また、二度伸びたら、伸びないうちに芽かきをします。太い枝から突発的に伸びるシュートはできるだけ小さいうちに除いておきましょう。

摘果

キウイフルーツの実を、たくさん成らせると全体の実が小さくなってしまいます。そのため、6月下旬頃から、受粉のうまくいっていない奇形果や小さな実をまず除き、少しずつ間引いていきます。最終的には葉4~5枚に1果程度に間引きます。

キウイフルーツの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

キウイフルーツを栽培するときは、花腐細菌病、かいよう病、果実軟腐病などの病気には気をつけましょう。いずれも防風対策をしっかりとして傷口を作らないように予防に努めてください。

かいよう病は細菌が原因で、植物の傷口から侵入して伝染します。治療する薬剤はありません。剪定ばさみは殺菌したものを使い、むやみに枝を傷つけないように注意してください。切り口には癒合剤を塗布した方が安心です。発病が確認されたら速やかに感染部位を切断してください。

また、老木には枝枯病も起こりやすいです。これは春から秋に、一部の新鞘が落葉して木が枯れていく病気です。病気発生部分を取り除くことが重要なので観察してください。木がまだ若いうちから、摘果や剪定などで手をかけて健やかに育てておくことが最大の予防策です。

つきやすい虫

特に注意を要するものはいません。まれにキイロマイコガ、キイロヒメヨコバイ、カメムシ、コガネムシが発生することがあります。

キウイフルーツの収穫時期

キウイフルーツの果皮の地色が茶色になったら収穫のサインです。栽培地域にもよりますが、最低気温が5度を下回ると霜が降りるので、霜が降りる前の11月までには収穫を終えてください。茎のところから、衛生的なハサミで切り取って収穫しましょう。

また、果実は収穫したら、食べる前に追熟が必要になります。収穫から10日から2週間ほど、常温でほかのフルーツと一緒にビニール袋に入れて寝かせます。

例えばキウイフルーツ4〜5個に対して、リンゴ1個を入れて口をしばり、冷暗所に置きます。追熟が進むほど甘味は増しますが、果皮を軽く押して柔らかければ食べ頃です。

キウイフルーツの木をおうちで栽培してみよう!

いかがでしたか。キウイフルーツは押さえておきたい栽培のコツがいくつかありますが、基本的に丈夫で無農薬でも育てられる家庭向きの果樹です。またビタミンやミネラルを多く含み、機能性果実として注目されるほど、栄養価が高いフルーツです。庭の日当たりの良い場所にスペースがあればぜひ植えてみてくださいね。きっとたくさんの実を付けて応えてくれますよ。

こんにゃくの栽培方法|年数別の育て方ポイント、収穫までの日数は?

こんにゃくは、サトイモ科こんにゃくいも属の植物です。収穫までに数年かけて栽培していくため、非常に育てがいがあるといえるでしょう。今回は、そんなこんにゃくの育て方についてご紹介します。

こんにゃくを育てる場所

こんにゃくは、日当たりがよい場所での栽培が適しています。ただし強すぎる光には弱く、葉を傷める原因になるため注意しましょう。また、再生力が弱いため、強風が吹きつけない場所で管理する必要があります。

こんにゃくの生育に必要な温度は13℃以上なので、寒冷地での栽培は難しいでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

こんにゃくの種芋に酸素を供給するためにも、周辺に生えている雑草は抜き過ぎないほうがよいでしょう。雑草の根は土のなかに隙間をつくるため、野菜の根に酸素が供給されます。

こんにゃくの植え付け・植え替え

まず前提として、こんにゃくは、種芋(生子)を植え付けてから収穫までに3年程度かかるとされています。

1年目の栽培

こんにゃくの植え付け時期は、4〜5月頃です。中間地の場合は、5月下旬までに植え付けておきましょう。

株間を10cm程度あけて、生子を斜めにして植えます。斜めに植えると、芽のくぼみに水が溜まるのを防げるからです。そして、11月頃に掘り起こします。

2年目の栽培

掘り起こしたものを翌年の植え付け時期に、今度は株間を20cm程度あけて斜めに植え、再度11月頃になったら掘り起こしましょう。

3年目の栽培

3年目は株間を45cm程度あけ、2年目の秋に掘り起こしたものを同様のやり方で植え、11月にようやく収穫ができるようになります。

こんにゃくの土

こんにゃくを育てるときは、水はけのよい土が適しています。種芋は酸素を必要とするので、植え付ける場所の土をよく耕して柔らかくし、堆肥を混ぜ込んでおきましょう。

家庭菜園士 七尾びび

雑草のほか、小さな石も土のなかに残しておいたほうがよいでしょう。土が締まり過ぎるのを予防し、酸素が入りやすくなります。

また、こんにゃくはイネ科の野菜を育てたことがある場所での栽培に向いているといわれています。イネ科野菜は根を深く張るので、土が深くまで耕されているのです。

こんにゃくの肥料

こんにゃくを植え付けたあと、葉が茂り始めてきたら追肥をします。こんにゃく栽培専用の肥料などを使用すると良いでしょう。

ただし、こんにゃくはあまり多くの肥料を必要としないので、与えすぎに注意しましょう。

こんにゃくの水やり

こんにゃくは過湿も乾燥も苦手とするので、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。なお、土の表面が見えないくらい株元にわら敷いておくとよいでしょう。

敷きわらをすると土に太陽が直接当たらないため、土の乾燥防止になります。加えて、敷きわらには大量の雨などの余計な水分の侵入を防ぎ、排水を促す役割も果たすため土が過湿になることも防げます。

こんにゃくの増やし方

こんにゃくを増やすには、3年目に収穫したこんにゃくに付いている生子を、先述した方法で植えて増やします。

こんにゃくの収穫

こんにゃくの掘り上げは、葉が黄色くなって枯れてから10日後くらいに行います。10月中旬頃が収穫時期の目安です。

赤ちゃんイモをスコップで切ってしまわないように、茎から離れた場所から徐々に掘っていってくださいね。

掘り上げたら半日程度、直射日光に当てて干し、風通しのよい日陰で十分に乾燥させてください。

そして、新聞紙に包んで風通しがよく、かつ13℃以下にならない場所で春まで保管しましょう。

こんにゃくの育て方で注意すべき病気・害虫

こんにゃくは水はけが悪く過湿の状態になると、根腐病や白絹病になることがあります。

根腐病は、病原菌により株元が水で浸みたような状態になり、やがて変色して腐敗し地上部も立ち枯れてしまう病気です。土の排水性を高めることで予防できます。発病した株は元に回復できないので取り除いて処分し、土を消毒しておきましょう。

白絹病は、土壌で繁殖するかびが原因で起こる病気で、発病すると株元やその周辺が白い糸で覆われ、立ち枯れてしまいます。菌の発芽温度が25度以上なことから、高温の夏場にかかりやすい傾向にあります。

白絹病も根腐病と同様、発病した株は処分して土を消毒してください。菌が土に残っていると伝染してしまうので注意が必要です。

家庭菜園士 七尾びび

こんにゃくは、葉枯病、根腐れ病、腐敗病など、バクテリア系の病気になりやすいので、通気性、排水性に気を配ってください。じめじめしていると病気を発症しやすいです。

また、強風にも注意が必要です。風通しが良すぎると、葉がぶつかって傷つき、そこからバクテリアが繁殖します。葉を傷つけないように気をつけてください。

こんにゃくの花の開花時期

こんにゃくの花は、天に向かってまっすぐに伸びた棒のような形状をしています。花色は濃い赤紫色で、非常にインパクトがあります。ただし、花は植え付けてから5年目にようやく咲くので、実際に見ることのできる機会は少ないでしょう。

根気強く、こんにゃくの栽培に挑戦しよう!

こんにゃくは、収穫までには3年程度かかりますが、自分で育てて収穫したこんにゃく芋を使って、こんにゃくを作る機会はなかなかないため貴重な経験となるでしょう。ぜひ一度、栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

レモンの木の育て方を徹底解説!鉢植え栽培の方法、実がなるまでの期間や収穫時期は?

レモン

爽やかな酸味と香りが特徴のレモンは、栽培が難しそうに見えて、実は初心者でも栽培しやすい果樹のひとつです。

今回は、そんなレモンの育て方を、鉢植えと地植えに分けて詳しくご紹介します。実の収穫方法、病害虫やよくある質問などについても記載しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

レモンの木はどんな果樹?

連作障害
なし
栽培期間
通年
生育適温度
‐3℃以上

レモンは、インドが原産の常緑高木です。年に三回花を咲かせる四季なり性で、柑橘類の中では最も酸味が強く、料理やお菓子、飲み物など、色々な使い方ができます。

レモンの育て方ポイント!ほったらかしでも育つ?

七尾びび

レモンは水やりや肥料やりの頻度が少なく、育て方も易しいので、ほったらかしにしていてもある程度の実の収穫を楽しむことができます。一本で受粉・結実可能なので、受粉樹の複数栽培は必要ありませんよ。ただし、樹勢が強く、適度に剪定や仕立てを行わないと大木に生長してしまうので、その点は注意しましょう。

乾燥、温暖を好む果樹のため、寒さに弱いので冬場は注意が必要です。鉢植え栽培のほうが管理しやすいと言われてますが、何年もほったらかしにすると根詰まりを起こして枯れてしまうことがあるので、2年に1度の頻度で植え替えを行いましょう。

レモンの木は実がなるまで、どのくらいかかる?

レモンの木は、結実するまでに2〜3年ほどかかります。さらに、大きく味の良い実ができるまでには、5年ほどの期間が必要です。

早く実の収穫を楽しみたいという方は、すでに3年以上栽培されている「大苗」を購入するのがおすすめです。

七尾びび

苗は「2年生苗」「3年生苗」などと呼ばれることが多いです。実際に実がつくのは3~4年目と思っておいてください。若い苗は花がついても結実することは少ないですよ。

レモンの木を栽培する場所:暖かく乾燥した場所を選ぼう!

レモン 実

レモンの木は、暖かくて乾燥した環境を好みます。強い風が当たらず、日当たりが良く暖かい場所で栽培しましょう。

レモンは寒さに弱く、−3度までしか耐えられません。家庭で育てる場合は、基本的に鉢植えで管理し、冬場は室内に取り込んで管理するのがおすすめです。鉢植え栽培のレモンは、梅雨の時期は軒下などの雨が当たらない場所に移動させて管理しましょう。

レモンの木は、冬でも暖かく、雨が少ない沿岸地方などであれば、地植えでも栽培することもできます。レモンの冬場の管理については、後述している部分を参考にしてくださいね。

レモンの木の土づくり:肥沃な土壌を作ろう!

レモンの木は、排水性と保水性が良く、肥沃な土壌を好みます。有機質の多い肥沃な土壌で育てることで、たくさんの果実の収穫が期待できます。

鉢植え栽培のレモンの土づくり

鉢植え栽培のレモンは、市販の果樹用の培養土を使用すれば良いでしょう。自分で配合する場合は、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜたものに、川砂をブレンドしてください。

また、元肥として、12〜1月に有機質配合肥料を1株に1kg目安で与えておきます。

地植え栽培のレモンの土づくり

地植え栽培のレモンは、植え穴を掘ったあと、掘り上げた土5:腐葉土3:赤玉土2:1株あたり300g程度の化成肥料を配合します

配合した土を半分ほど植え穴に戻し、レモンを植えていきましょう。

レモンの苗木の植え方:浅植えにしよう!

レモンの苗の植え付け時期は、3〜5月にかけてが適期です。柑橘類は、土の表面が盛り上がるくらい浅植えで植え付けるのがコツです。

鉢植え栽培のレモンの植え方

鉢植え栽培のレモンは、苗鉢よりもひと回り〜二回りほど大きな鉢に植え替えます。あまり大きな鉢に植えると、根ばかり生長してしまうので最初は適したサイズの鉢で栽培しましょう。7〜8号鉢が目安です。

  1. 鉢底に、鉢底石とネットを敷き、半分〜1/3ほど用土を入れる
  2. 苗木をポットから取り出す
  3. 根を傷つけないようにスコップなどで底と上部の土を軽く落とす
  4. スコップを使い、苗木の側面に3cm間隔で縦に筋をつける
  5. 鉢の中心に苗を置く
  6. 接ぎ木部分が埋まらないように、高さを確かめ、苗の周囲に土を入れて苗木を固定する
  7. ウィータースペースを確保できるよう、鉢の上から土までは3cmほど余白を空けておく
  8. 土をならし、株元に土寄せする
  9. たっぷりと水やりする

地植え栽培のレモンの植え方

レモンの木は地植えすると大きく育つため、複数の苗木を植え付ける場合は、苗同士の間隔を5〜6mほどあけてください。

  1. 40〜50cmほどの深さの植え穴を掘る。粘土質な土壌の場合は、大きく深めの穴を掘るのがポイント
  2. 掘り出した土に腐葉土を赤玉土をのせてよく混ぜる
  3. 植え穴に混ぜた土を半分〜1/3ほど入れる
  4. 苗木をポットから取り出す
  5. 根を傷つけないようにスコップなどで底と上部の土を軽く落とす
  6. スコップを使い、苗木の側面に3cm間隔で縦に筋をつける
  7. 植え穴の中心に苗を置く
  8. 接ぎ木部分が埋まらないように、高さを確かめながら、苗の周囲に土を入れて苗木を固定する
  9. 苗気の周囲にぐるりと溝を切り、溝にたっぷりと水やりする
  10. 溝を埋めて、株元に土寄せして盛り土の形にすれば植え付け完了!

レモンの木の水やり:乾燥気味に育てるのがコツ!


レモンは基本的に乾燥気味に育てます。細かい根が張るので、乾燥しすぎと加湿の状態に気をつけながら水やりをしましょう。

レモンの木は水切れを起こすと花が落ち、翌年の実がつきにくくなるので気をつけましょう。また、実が大きくなる夏場は特に水をしっかりと与えることが大切です。結実させるためには、花に水がかからないように水やりをしましょう。

鉢植え栽培のレモンの水やり

鉢植え栽培のレモンは、鉢の表土が乾いたら、鉢底から水がしみ出るくらいまで、たっぷりと水を与えましょう。

地植え栽培のレモンの水やり

地植え栽培のレモンは、基本的に水やりは不要です。自然の降雨のみで育ちますが、真夏の暑い時期に1週間以上晴れた日が続いた場合は、軽く水やりをしておきましょう。

七尾びび

レモンは細い根をたくさん張るので、過湿にも乾燥しすぎにも弱いです。表土が乾いたらしっかり水を与えましょう。

レモンの木の肥料・追肥:追肥は状況に合わせて施そう!

レモンへの追肥は必ずしも必要というわけではありません。

ただし、大きい実をたくさん収穫したい場合は、毎年12月〜1月に有機質配合肥料を、3月に化成肥料を施しましょう。与える肥料は、ゆっくり効き出す玉肥の油かすなどが使いやすいでしょう。

レモンの肥料について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

レモンの木の剪定・仕立て方:大きくしないためにはしっかり剪定しよう!

レモンの木は樹勢が強いので、放っておくと大きくなり過ぎてしまいます。枝葉を制限するために、定期的に間引きながら剪定していきましょう。剪定時期は、3月頃が適期です。

苗が小さいうちから、こまめに剪定をして樹形を整えていくのが大切です。レモンの木の剪定方法について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

七尾びび

耐寒性が強い定番「リスボン」は大きな木になるので剪定が必要です。「ユーレカ」は枝が横に伸びていくので大きな木にはなりづらいですよ。

レモンの木の摘心・摘果:毎年実をつけるためには必須!


柑橘類は、前年にたくさん実をつけ過ぎると、株が疲れてしまい翌年に実がなりにくくなる傾向があります。株を疲れさせず、適切な数の実を残すために摘果を行って実がなる数を調整しましょう。

また、前年に花芽がたくさんついた枝には、翌年花芽がつきにくくなります。花芽がたくさんついた「なり年」には枝を切り戻す摘心を行いましょう。

レモンの木の摘心

レモンの木にたくさん花芽がついた「なり年」には、夏枝と秋枝を摘心して切り戻していきます。こうすることで、翌年に花芽をつける枝を増やすことができます。

花芽がつき過ぎると、翌年に花芽の数が少なくなってしまうので、摘芯を行ってしっかりと防ぎましょう。

レモンの木の摘果

レモンの開花後、次第に青い実がつきはじめます。ひとつの枝に実がつきすぎると、翌年実が少なくなる可能性があるため、適度に摘果を行う必要があります。

5〜6月頃に開花した秋果(秋に熟す実)を残して、夏枝・秋枝についた冬果・春果は摘み取ってしまいましょう。秋果も多すぎると実つきが悪くなるので、8月ごろ、20〜30枚の葉を目安に1果残すことを目安に摘果します。

レモンの収穫:未熟な果実も収穫できる!

レモンの収穫時期

レモンの収穫時期は、9月〜翌5月頃です。レモンの実が黄色く色づくのは12月頃からですが、9月以降であれば、未熟な果実も収穫することができます。

温暖では、翌年の5月ごろまで実らせたままで、必要に応じて収穫しても問題ありません。

レモンの収穫方法

レモンのヘタを清潔なハサミやナイフで切り取って収穫していきましょう。この時、ほかの枝を傷つけないよう注意します。レモンの木にはトゲがあるので、作業するときは長袖を着用し、軍手などの手袋をはめて作業してくださいね。

まだ青い未熟なレモンを収穫した場合は、涼しい場所で保管し、追熟させます。

レモンの木の冬越し:寒さ対策をしっかり行おう!

鉢植え栽培のレモンの冬越し

品種にもよりますが、基本的にレモンの木は寒さに弱い植物です。−3度以下になると株が弱り枯れてしまうので、冬の気温が5度を下回る地域では、鉢を室内に取り込んで管理します。

窓辺などの冷気が当たる場所は避け、心配な場合は不織布などを巻いて寒さが直接当たらないように防寒対策をしてやると良いでしょう。

地植え栽培のレモンの冬越し

地植え栽培のレモンは、ワラなどを株元に敷いてマルチングしておきましょう。

レモンの木の植え替え:1〜2年おきに植え替えよう!


鉢植え栽培のレモンは1〜2年置きに植え替えが必要です。植え替えをしないと、根詰まりを起こして枯れてしまうことがあるので注意してくださいね。

レモンの木の植え替え時期は、植え付け時期と同じ3〜5月頃が適期です。地植え栽培のレモンの木は、植え替えは必要ありません。

  1. ひと回り大きな鉢を用意する
  2. 鉢底に、ネットと鉢底石を敷き、半分〜1/3ほどほど新しい土を入れる
  3. 根鉢の土を軽くほぐし、真ん中に苗を置く
  4. 周囲に土を入れて、苗を固定する
  5. 株元に緩効性肥料を与えて、たっぷりと水やりする

レモンの木の増やし方(接ぎ木・挿し木・種まき)

レモンの木は、「接ぎ木」「挿し木」で増やすことができます。

接ぎ木

レモンの増やし方では「接ぎ木」という方法が最もおすすめです。台木には抵抗力の強いカラタチなどを用いましょう。

挿し木

「挿し木」の場合は、レモンの枝を10cmほど切り取ったら水につけて湿らせたあとに用土に植え付けていきます。どちらの方法でも良いですが、剪定をかねて挿し木などすると木に与えるダメージも最小限にできます。

種まき

あまり一般的ではありませんが、レモンの実から取った種で増やすことも可能です。レモンは種から育てると勢いよく育つことも特徴。しかし、花がつくまでには10年近くかかることもあります。

このため、早く収穫したいならば、やはり接ぎ木などで増やすのがおすすめです。

プロが答える!レモンの木の育て方に関するQ&A

レモンの花は咲いたのに、実がならないのはなぜでしょうか?

レモンの花が咲いたのに実がならない場合は、うまく受粉ができていない可能性が考えられます。
花つきが悪かったり、室内などの花粉を運ぶ虫のいない環境で栽培することで、受粉がうまくいかないケースが発生します。
その場合は、綿棒や筆などで花をひとなでし、花同士を受粉させてあげましょう。また、若い苗の花は結実しないことが多いですよ。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

地植えでレモンの木を栽培するのにおすすめの品種はなんですか?

レモンを地植え栽培する場合には、「リスボン」や「ビラ・フランカ」などの品種がおすすめです。
レモンは基本的に温暖な気候を好むため、冬の時期に鉢の移動ができる鉢植えでの管理がおすすめですが、もし庭などに地植えして育てる場合は、樹勢が強くて耐寒性も強い品種を選ぶと良いでしょう。
「ユーレカ」は枝が横に伸びていくので、地植えでも大きな木にはなりづらいです。「マイヤー・レモン」は酸味が少ない実をつけるタイプですが、寒さに強いので地植えにも向いています。「璃の香(りのか)」も寒さや病気に強いので注目度が高いレモンですよ。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

レモンの木を一年中室内で栽培することはできますか?

鉢植えレモンは、日当たりの良い南向きの場所を確保できれば室内栽培も可能です。
ただし、冷暖房の風が直接当たるような場所には置かないように注意してください。
また、室内で育て続けていると、コバエなどが発生する可能性があります。未熟な有機物を含む堆肥や肥料が原因で起こるため、完熟のタイプを選ぶだけでも、虫の発生は多少違うでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

レモンの葉が黄色くなって枯れました。なぜでしょうか?

レモンの葉っぱが黄色く変色して枯れるときは、「気温が低い」「根腐れしている」「カイヨウ病にかかった」などの原因が考えられます。
レモンを地植えしている場合は、敷き藁や寒冷紗で苗木を覆うなど対処してみましょう。鉢植えにしている場合は、室内に取り込んだり、植え替えを行うなどしてください。
また、レモンの実にも斑点がついている場合は、カイヨウ病の発症を疑いましょう。雨や風で葉同士がこすれるとカイヨウ病が出やすくなります。カイヨウ病を発症した箇所は、見つけ次第取り除いてください。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

レモンの葉が丸まる原因はなんでしょうか?

レモンの葉っぱが丸まるときは、「ハダニが発生した」「エカキムシが発生した」などの原因が考えられます。
葉の裏側に虫がいた場合はハダニの可能性が高いです。また、葉っぱに虫が通ったような白っぽい跡が残っている場合は、エカキムシ(ハモグリガの幼虫)の可能性が高いです。
どちらも見つけ次第、殺虫剤などで駆除し、葉っぱは取り除いておいてください。虫が発生するのを予防するには、木酢液にカキガラなどの石灰を溶かした液肥がおすすめです。発生後には、ストチュウ*酢・焼酎・トウガラシ・ニンニクを混ぜる(を葉面散布しましょう。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

レモンの木の育て方で注意すべき病気・害虫

レモンの木は、新芽が出る頃にアオムシやアブラムシなどの害虫の被害に注意が必要です。また、雨が多い時期や、風が強いときは、葉がこすれてかいよう病にかかることがあります。できるだけ風の当たらない場所で管理しましょう。

レモンの病害虫について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

レモンの木の種類・品種


レモンには、酸味が強い品種や、穏やかな品種、比較的耐寒性が強いものなど、様々な品種があります。好みの品種を選んで栽培してくださいね。
レモンの種類について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

レモンの木をおうちで栽培してみよう!


爽やかな香りと酸味が特徴のレモンは、実だけでなく花や葉からもレモンのさわやかな香りがするので、観賞用にもぴったりの果樹です。

レモンの栽培は難しそうですが、実は初心者の方にも易しいので、チャレンジしやすい植物です。自宅で育てたレモンを使って、料理やお菓子が作れたらとても素敵ですね。

ぜひ、レモンの木の栽培に挑戦してみてくださいね。