GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

アンゲロニア

春の花でガーデニング!4月・5月・6月の春に植える花19選

マーガレット

春のガーデニングは、心地よい天気の中で楽しめる、一番のガーデニングシーズンですね。この時期の気候は、多くの草花にとっても生育しやすい環境です。初心者でも失敗しにくいので、春植え・春まきの草花でガーデニングを楽しみましょう。今回は、春のガーデニングで植えたい、春植え・春まきの草花19選をご紹介します。

春の花をより楽しむためのガーデニングのコツ

春といえばたくさんの花が元気に咲く季節、ガーデニングに向いている季節です。この春からガーデニングを始めようという方も多いかもしれませんね。

そんな方のために、まずは春の花でよりガーデニングを楽しむ3つのコツをご紹介します。

良い花苗の選び方は?

春のガーデニングをすぐに楽しみたいなら、花苗を購入して苗から育てるのがおすすめです。

苗を選ぶときは次のポイントをチェックして購入しましょう。

  • 葉と葉の間がつまっていて徒長していない
  • 葉の色が濃くてハリがある
  • 葉の裏や茎に病班や虫の痕跡がない
  • 株にぐらつきがないか
  • 根っこがしっかり張っているか

もちろん春は種まきから簡単に育てられる草花もたくさんありますが、種まきから開花するまでは非常に時間がかかるので、なかなかすぐには楽しめません。

花苗のほうが割高ではありますが、3〜4月の春先から花を楽しみたいという方は、花苗から育てるのがおすすめです。

春はぐんぐん成長するから株間は広めに

花苗を植えるときは、春のガーデニングでは株間を広めにとっておきましょう。

植えるときは小さくても、暖かくなるにつれて分岐がふえて横に広がっていく草花が多いので、地植えならだいたい20cm以上は離して植えましょう。

植え付けた時点で見栄えがよくなるように、株間を狭く植えてしまうとやがて密植状態になり蒸れてしまい、のちのち枯れることもあります。

とくに春のガーデニングは暑さや蒸れの影響を受けやすくなるので株間は広めにとって植えましょう。

花の色合いは2色程度に

春はいろいろな花が咲いて、ついつい欲張っていろんな色の花を植えてしまいがちですが、おしゃれな花壇にセンスのいい寄せ植えにしたいのであれば、2色程度におさえておくのがおすすめです。

春におすすめの花色の組み合わせは、ピンク×クリームなどです。好みにもよりますが、原色に近いビビッドな色合いよりも、パステルカラーやニュアンスカラーといったやわらかい色合いがおすすめですよ。

いろんな色を楽しみたいという方は、花壇のブロックごと、寄せ植えの鉢ごとにカラーテーマを変えて植えてみてはいかがでしょうか。

no-img2
松原真理子
本格的な夏に向けては、涼し気なイメージの色や、また元気の出るイエローやオレンジもコーディネートしてみても良いですね。

4月・5月・6月のガーデニングで植える春の花19選

チューリップ

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 3月~5月
植え付け 10月下旬~11月
花色 赤、白、ピンク、黄色、紫、複色

チューリップはトルコが原産の球根植物で、春を代表する花で知られています。16世紀にオランダで品種改良が盛んに行われ、これまで約5,000種類以上もの園芸品種が誕生したといわれています。チューリップは切り花や花壇などで他の植物と寄せ植えしたりなど、楽しみ方も豊富です。

ラナンキュラス

栽培難易度 ★★★☆☆
開花期間 3月~5月
植え付け 10月~12月
花色 赤、ピンク、白、紫、緑、オレンジ、複色

ラナンキュラスはキンポウゲ科の球根植物で、花びらが幾重にも重なる美しい花姿が特徴です。八重咲きや変わり咲きなど咲き方もさまざまで、花色も実に豊富です。ラナンキュラスは日当たりと風通しのよい環境で育て、土の表面が乾燥したらたっぷり水やりします。

キンギョソウ(金魚草)

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~6月
植え付け 3月~5月
花色 ピンク、赤、黄、オレンジ、白

キンギョソウはふわふわとした花の形が特徴的な花です。花色や咲き方が多くガーデニングに人気です。多年草に分類されていますが、湿気を嫌い、梅雨から真夏の時期には弱って枯れてしまうこともあるため一年草扱いされます。

アネモネ

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 2月~5月
植え付け 10月~12月
花色 ピンク、赤、白、青、紫、複色

アネモネはキンポウゲ科の多年草で、和名では「紅花翁草(ベニバナオキナグサ)」や「牡丹一華(ボタンイチゲ)」などと呼ばれています。アネモネには多くの品種があり、大輪の花を咲かせることが特徴です。花色のバリエーションも多く、特に洋風の庭園とよく合います。

no-img2
松原真理子
球根植物は、球根から育てる場合も比較的簡単なので、次の秋にぜひ『秋植え球根』としてチャレンジしてみてください。

インパチェンス

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 5月~11月上旬
植え付け 5月~7月上旬
花色 赤、ピンク、白、オレンジ

インパチェンスは春から秋まで咲く、開花期間の長い、春植え・春まき一年草です。花色や咲き姿の種類が豊富で、育てやすいことからも、ガーデニング初心者にもおすすめの草花です。

ネモフィラ

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~5月
植え付け 5月上旬~4月
花色 青、白、紫、複色

ネモフィラは、真っ青な花を美しく咲かせる一年草です。花付きもいいので、花壇に植えると、最盛期には一面ブルーのネモフィラ畑が楽しめます。プランターに植えても、こぼれるように咲くので美しく、春のガーデニングで楽しみたい草花のひとつです。。

マーガレット

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 11月~5月
植え付け 3月~6月
花色 ピンク、赤、クリーム、白、黄、淡いオレンジ

マーガレットが豊富な花びらと、中央の黄色がかわいらしい春植えの多年草です。花色も豊富なので、秋から初夏の花壇をカラフルに彩ってくれます。耐寒性が低いのでプランターや鉢植えにして、霜に当たらないように移動しながら管理するといいでしょう。

ジニア(ヒャクニチソウ)

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 5月〜11月
植え付け 4月中旬〜8月
花色 赤、白、ピンク、黄色、オレンジ

ジニアはヒャクニチソウ(百日草)という和名の通り、100日ほどの開花期間で楽しませてくれる、長く楽しめる一年草です。

春のガーデニングを代表する花で、4月ごろに種まきをするか、同時期に出回るポット苗を植え付けをすれば、夏から秋の長期間、プランターや花壇を彩ってくれます。栽培も簡単で初心者向きです。

センニチコウ

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 7月〜11月
植え付け 5月中旬〜8月
花色 赤、白、ピンク、紫

センニチコウは花びらではなく、苞がおもな鑑賞部分の一年草です。耐暑性が高く、乾燥に強いのが特徴で、秋のガーデニングまで楽しませてくれます。厳しい夏の暑さにも負けず、長い期間花をつけ続けることから、千日紅との名前がつけられた、ともいわれています。

木立ち性ベゴニア

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月中旬~12月上旬
植え付け 4月中旬~7月上旬、9月~10月
花色 赤、ピンク、白、オレンジ、複色

木立ち性ベゴニアは、茎を枝分かれさせて、花茎の先にいくつも花をつける春植えの多年草です。常緑性のある多年草で、葉の色や柄もさまざまなので、花が終わったあとも美しい株姿を楽しめます。春のガーデニングではカラーリーフとして楽しめます。

ペンタス

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 5月~10月
植え付け 5月~6月
花色 ピンク、赤、白、紫

ペンタスは小花を手まり状に密集させて咲かせる春植え・春まきの多年草です。もともとは低木花木でしたが、品種改良が進み、矮性品種が鉢花や花壇苗として流通しているので、花壇や寄せ植えにも使えます。春から秋まで開花するので、長期間楽しませてくれる、丈夫な草花です。

オトメギキョウ(ベルフラワー)

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~5月
植え付け 2月~3月上旬
花色

オトメギキョウは、青や紫のベル状の花を咲かせる春植えの多年草です。2月〜3月に種まきをして育てると、春から初夏にかけて、涼しげに咲いてくれます。耐暑性は弱いので、花は夏には終わりますが、常緑性のあるこんもりとした葉が残り、長く楽しめます。

宿根バーベナ

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 5月中旬~11月中旬
植え付け 5月~7月中旬、9月
花色 赤、ピンク、白、紫、複色

バーベナは、やや小さな花を密集させて咲かせる、春植え・春まきの宿根草のひとつです。ほふく性があり、横に広がるように育つので、グランドカバーにもおすすめです。冬には地上部を枯らしますが、春頃になると再び芽吹きはじめます。

フランネルフラワー

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~6月、9月~12月
植え付け 4月~5月、9月~10月
花色 白、複色

フランネルフラワーは全体が繊毛に覆われていて、まさにフランネル生地のような、もこもことした質感が魅力の春植えの多年草です。開花期間も長く、花が終わっても常緑性があるので、シルバーリーフとしても楽しめます。

蒸れに弱いので夏越しをする際には十分に注意しましょう。

ナデシコ(ダイアンサス)

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~8月
植え付け 3月~5月、9月~10月
花色 ピンク、赤、白、黄、黒、複色

ナデシコは主にピンクや赤の花を咲かせる、春植え・春まきの多年草です。園芸品種が多く開発されており、花姿がさまざまに展開しています。品種によっては四季咲き性もあり、耐寒性も高いので、一年中楽しめる草花です。

春に植えて夏に楽しめる草花は?

アンゲロニア

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 6月~10月
植え付け 4月~7月
花色 ピンク、白、紫、青、複色

アンゲロニアは花を縦に連ならせるように咲かせる、春植え・春まきの一年草です。品種によって草丈は30cm〜1mとさまざまですが、春に植えて、夏ごろにはボーダーガーデンの花壇の後方に配置したり、縦のラインを演出するのに欠かせない草花です。

ナスタチウム(キンレンカ)

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月下旬~7月、9月~11月上旬
植え付け 3月下旬~5月
花色 オレンジ、黄、赤、複色

ナスタチウムな金蓮花(キンレンカ)という和名のとおり、蓮のような丸い葉と、黄色やオレンジ色の花が特徴の一年草です。春のガーデニングで植えておけば、夏に晴れやかに咲いてくれます。耐暑性が低いので、夏の間は半日陰に移せるように、プランターで栽培するのがおすすめです。

アゲラタム

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 5月~11月
植え付け 4月~7月
花色 ピンク、白、青

アゲラタムは細い花びらをつけた小さな花を、手まり状に密集させて咲かせる春植え・春まきの一年草です。ふんわりとしたフォルムは、主役の花を引き立てる名脇役として重宝します。青や紫、白などの花色が多いので、涼しげに春から秋のガーデニングを彩ってくれます。

ラベンダー

栽培難易度 ★★★☆☆
開花期間 4月下旬~7月
植え付け 3月下旬~4月上旬、10月上旬~10月中旬
花色 紫、ピンク、白

ラベンダーはハーブの一つでもあり、初夏に涼しげな花を咲かせる、春植え・春まきの多年草です。常緑性があるので、初夏の花を楽しんだあとは、花壇をエメラルドグリーンに彩ります。越冬すると木質化するので、低木のような側面もある草花です。

春の花でガーデニング!4月・5月・6月に植える花を楽しもう

春植えの草花には、夏から秋にかけて、長期間咲いてくれる種類ものもたくさんあります。夏秋のガーデニングを楽しむためにも、今から春植えの草花を、プランターや花壇に植えておきましょう。

アンゲロニアの育て方|寄せ植えのコツは?冬越しすれば宿根草になる?

アンゲロニアの花 地植え

アンゲロニアは最近ガーデニングで人気が高まる、初夏から秋にかけて咲く暑さに強い草花です。日本では寒さで枯れてしまうため一年草扱いされていますが、じつは冬越しができれば宿根草として育てることができます。

この記事ではアンゲロニアの育て方をはじめ、冬越しや寄せ植えのコツなどについてご紹介します。

アンゲロニアを育てる場所

アンゲロニアの花

アンゲロニアは日当たりと風通しのいい場所で育てましょう。

もともと南アメリカや中央アメリカの熱帯~亜熱帯地域が原産地のため、日本の真夏の高温多湿でも元気に育ってくれます。その反面、極度な乾燥を嫌う性質があるので、直射日光や西日が当たって乾燥しやすい場所は避けるようにしましょう。

また、耐陰性もあるので、明るい日陰ほどの場所でも育てられます。

アンゲロニアの水やり

アンゲロニアの水やりは土の表面が乾いているなら、株の根元までしっかりと水分が行き届くようにたっぷりと水やりを行います。

とくに真夏の暑さが何日も続くような時期には、朝と夕方に2回水を与えるようにする工夫などが必要となります。

アンゲロニアを花壇などに地植えしている場合は、基本的には雨の水分で十分ですが、晴れが続いてぐったりとしているなら水やりをしましょう。

no-img2
松原真理子
夏の暑い時期の水やりは、朝の早い時間か日が暮れて涼しくなってから行います。ホースから冷水が出てくるのを待って、たっぷりと水やりをしましょう。

アンゲロニアの肥料・追肥

アンゲロニアは気温が高くなる夏場の時期には、どんどん花が咲いて生長するため、肥料を多く必要とします。

5〜10月の間、2ヵ月に1回を目安に、追肥として緩効性肥料を株周りの土の表面にばらまきましょう。もしくは、2週間に1回程度液体肥料を施します。

アンゲロニアの植え方

アンゲロニアの花 地植え

アンゲロニアの苗を植える時期は、暖かくなる5月~7月頃が最適です。

鉢植えで育てるな市販の草花用培養土を用意しましょう。地植えで育てるなら庭土に3割ほどの腐葉土と緩効性肥料を混ぜてから植えます。

草丈30cmほどの品種は株間を15〜20cmあけ、草丈100cmほどの品種は株間を30cmほどあけて植えましょう。草丈が高い品種は花壇の後方(壁面)側に植えるといいです。

アンゲロニアの切り戻し

アンゲロニアの花が咲き終わったら、半分程度の草丈になるように、わき芽の上の辺りで切り戻しを行いましょう。こうすることで、さらに次の花をつけることができます。

切り戻しをするときは、必ず清潔で切れ味のいいハサミを使い、切り口が乾きやすいように晴れた日の午前中に作業するといいです。

アンゲロニアの冬越し

アンゲロニアは暑さに強い一方、寒さに弱く、品種にもよりますが耐寒温度は5〜10度ほどです。一年草と思われがちですが、上手に冬越しをすれば翌春からまた新芽が生えてくる宿根草なので、できれば冬越しをして長く育ててあげましょう。

温暖地であれば地植えのまま冬越しもできます。念の為株元に敷きわらや腐葉土を盛ってマルチングしてあげましょう。

一般地や寒冷地の場合は、9月頃に掘り起こして鉢に植え替え、室内の日当たりのいい場所に移動して冬越しさせます。

霜の心配をしなくてよくなる、3月下旬~4月中旬頃になったら、外に出したり庭に植え付けしましょう。

アンゲロニアの寄せ植えで相性がいい花は?

アンゲロニアは、夏の寄せ植えでよく活躍してくれる草花です。縦に花が連なるので、寄せ植えに取り入れれば、ワンランク上のおしゃれな仕上がりになりますよ。

アンゲロニアの寄せ植えするときは、草丈が高いので鉢の奥側に寄せ植えするか、中央のあたりに寄せ植えの頂上として植え、他の植物をやまなりになるように植えるとおしゃれです。

アンゲロニアの寄せ植えで相性がいいのは、同じ開花期間の長い下記のような草花です。

  • ペチュニア
  • ダイアモンドフロスト
  • ニーレンベルギア
  • ゼラニウム
  • ニチニチソウ

no-img2
松原真理子
寄せ植えのポイントは、花色の工夫も楽しいですが、花の形や葉の色に変化をつけるとワンランク上の寄せ植えを作ることができます。

アンゲロニアの種まき!こぼれ種でも育つ?

アンゲロニアの花

アンゲロニアはこぼれ種でも増えるほど強い生命力をもっているので、種まきからでも簡単に育てられます。アンゲロニアの種まき時期は、4月下旬頃~6月頃です。発芽温度は25℃前後なので、必ず暖かくなってから種まきをしましょう。

種まきは育苗ポットにまくのが基本です。ポットに市販の種まき用培養土を9割ほどいて、3〜4粒ずつ種まきをしてうすく土をかぶせたら、優しくたっぷりと水やりをしましょう。

種まき後は土が乾燥しないようにこまめに水やりをしておけば、1週間ほどで発芽します。本葉が6〜8枚になったら植えつけしましょう。

アンゲロニアの増やし方

アンゲロニアは種まき以外にも「挿し芽」で増やすことができます。

挿し芽は真夏を避けて春~秋頃に行います。茎が丈夫で強いので、初心者でも簡単に挿し木することができます。

2節毎に茎をカットし、30分程度水に浸したあと、植物成長調整剤を切り口部分に薄く塗布します。そして、市販されている挿し木専用土に挿して明るい日陰に置き管理します。数週間ほどで芽が出てくるので、3号ポットに植え替えします。

アンゲロニアに発生する病気・害虫

かかりやすい病気

アンゲロニアの病気で良く知られているのは、「灰色かび病」です。これは、6月頃~7月頃と9月頃~10月頃に雨の日が続くと、発生しやすくなります。対策としては、風通しを良くする事で抑えることが可能です。

つきやすい虫

害虫については、ナメクジやアブラムシがつくことがあります。特に5月頃~10月頃の期間は、新芽が出てくる時期となりアブラムシが発生しやすくなります。

また、6月頃~7月頃の梅雨の時期には、ナメクジが多く発生します。夜間に行動する習性があるため、可能な限り夜にチェックし捕殺します。

アンゲロニアを寄せ植えして育ててみよう!

アンゲロニアの花

アンゲロニアはたくさんの花を穂状に咲かせるため、色々な花色と一緒に育ててみると、とても華やかな花壇や寄せ植えにすることもできます。

耐陰性もあるので日当たりの良い場所以外にも、明るい日陰でも元気に育ってくれます。暑さには強いですが、西日などの強い日差しや乾燥には弱いので、その点だけは注意してあげるようにすると長い期間に渡ってお花を楽しむことができます。

アンゲロニアの花言葉|種類や由来、花の特徴は?

アンゲロニア

花を穂状に咲かせるアンゲロニアは、初夏から秋にかけて主に寄せ植えなどで楽しむことができる花です。暑さに強いため育てやすい魅力もありますよ。

今回は、アンゲロニアの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

アンゲロニアの花言葉


アンゲロニアの花言葉は「過去の恋人」です。この花を見ると昔の恋人を思い出してなんとなく切なくなってしまいそうですね。

このほかにも、「無遠慮」や「拒否」などの花言葉もあります。可憐なアンゲロニアの花からはちょっと想像できないような花言葉となっています。

アンゲロニアの花の基本情報

学名
Angelonia
科・属
オオバコ科・アンゲロニア属
原産国
中央アメリカ〜南アメリカ

アンゲロニアの花の由来

アンゲロニアは、ラテン語の天使(Angelos) がその語源といわれています。花の姿形は口を開けた骸骨のように見えるのに、別名では「エンジェルラベンダー」とも呼ばれているのがある意味対照的であり面白いです。

アンゲロニアの花の特徴


アンゲロニアの花は、一つひとつが小さく、だいたい1cm程度のものとなっています。しかし花茎には、多くの花がつくのでとても綺麗です。

花色は、紫色が有名ですが、そのほかにも、ピンクや白、紫がかったブルー、紫と白色のツートンカラーなどもあります。色々な花色のアンゲロニアを育ててみるのも良いでしょう。

アンゲロニアの花の種類、品種


アンゲロニアの代表的な品種がいくつかあり、よく流通しているものをいくつか紹介していきます。

アンゲロニア・アングスティフォリア

多年草で毎年花が咲き、常緑性の品種です。花色は様々あり、青や紫、白やピンクなど寄せ植えにおすすめの色が多いです。

アンゲロニア・サリカリーフォリア

多年草の品種で、日当たりが良い場所を好み、暑さに体制のある品種です。

アンゲロニアの花を寄せ植えして楽しもう


アンゲロニアは約30種類ほどがあり、花色も様々あるため寄せ植えしてあげると花壇を彩ってくれます。

暑さには強い植物ですが、耐寒性があまりないため日本ではほぼ一年草として育てられることが多いです。鉢植えで室内管理をしてあげると冬越しも可能です。

みなさんもアンゲロニアを育てて寄せ植えを楽しんでみてください。