GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

多年草

多年草とは|代表的な花やハーブの種類、宿根草との違いは?

チューリップ マンゴーチャーム

植物の図鑑を見ると、一年草、多年草、宿根草という名前をよく見かけます。植物の苗や種子を購入しても、説明書きにこれらの言葉が登場することがありますよね。なんとなく知っているようでわからない多年草の意味はなんでしょうか。

このページでは、初心者の方でもわかりやすいように多年草についてまとめてみました。宿根草との違いも記載していますのでぜひご参照ください。

多年草とは?

多年草(たねんそう)とは、植え付けから開花、花後に果実をつけ、種子をつけるという植物のサイクルを2年以上継続する植物のことをいいます。「多年生植物」とも呼ばれます。

よく多年草と比較されるのが「一年草」ですが、一年草は1年で植物のサイクルを終え、枯死するものを指します。多年草のほうが寿命が長く、生長スピードが遅い特徴があります。一年草であれば、枯れたあとは処分をして、新たな種子を植えるという手間があります。

しかし、多年草は毎年植え替えるという手間はなく、ガーデニングにも向いているといえます。

多年草と宿根草との違いとは?

前述の通り、多年草と一年草の違いはわかりやすいですが、「多年草」と「宿根草(しゅっこんそう)」では、違いがわかりにくいと思う方も多いはず。多年草と宿根草の違いは、かんたんにいうと、一年の間に一度枯れるか否かという点にあります。

まず多年草の特徴からおさらいしましょう。植物のサイクルを2年以上繰り返すものを指します。つまり、多年草は寿命が2年以上あるということです。

それに対して宿根草は、それぞれの苦手な季節には枯れます。これでは一年草のように感じられるかもしれませんが、宿根草は特定の季節に完全に枯死しているわけではなく、地下茎や根などの一部が休眠しているだけとなります。

そのため、季節が変わり、その宿根草が成長しやすい時期となると、再び茎や葉を伸ばします。地上部分だけが枯れているので、枯死したかのように思われますが、実際はまだまだ楽しめる植物なのが宿根草の特徴です。

おもに休眠するのは夏や冬で、暑さや寒さに弱いと、地上部分の植物が枯れます。宿根草は地上部分では枯れているように見えても、全体的には生きていて、2年以上植物のサイクルを繰り返すので、一般的には多年草として分類されています。

多年草の花の代表種

次に、多年草の花の代表的な種類をご紹介します。

クリスマスローズ

植え付け時期
10月〜11月
開花時期
1月〜4月

冬の寒い時期に開花する特徴があるクリスマスローズは、ローズと名前に入っていますがバラではありません。しかしバラのような美しい花を咲かせます。うつむき加減の様子が上品で花色も豊富です。

チューリップ

植え付け時期
10月〜11月
開花時期
3月〜5月

春に咲くかわいい花が印象的なチューリップは花壇の花として人気があります。カラーバリエーションが豊富です。

スイセン(水仙)

植え付け時期
9月〜10月
開花時期
11月〜4月

すらっとした印象のある植物で和風のお庭にとても合います。育てやすいので、初心者の方にもおすすめです。

ハナニラ

植え付け時期
9月〜10月
開花時期
3月〜4月

丈夫な植物で、ほとんど手入れが不要です。一度植えた後は、あまりお庭のお手入れをしたくない方にも向いています。吸い込まれるような青白い花弁が特徴的です。

ムスカリ

植え付け時期
10月〜11月
開花時期
3月〜5月

ベルのような愛らしいふっくらとした花を咲かせる植物で、濃い青紫の花が印象的です。花壇でよく見かけ、春の花として有名でチューリップと一緒に咲いています。

クロッカス

植え付け時期
10月〜11月
開花時期
2月〜4月

とても丈夫な植物で、アヤメ科ですが背丈は低く育てやすいです。一度お庭に植えると、数年は楽しめる特徴があります。

多年草のハーブの代表種

ミント

植え付け時期
3〜4月、9〜10月
開花時期
6〜9月

清涼感のある香りが特徴のミントは、さまざまな料理やハーブティーなどで非常によく用いられる植物です。耐寒性が高いため、0度以下の環境でもあまり枯れることがありませんが、仮に枯れたとしても、春になると再び復活します。

ローズマリー

植え付け時期
3〜5月、9〜10月
開花時期
2〜10月

ローズマリーも料理やハーブティーなどによく用いられる植物です。通年を通して葉っぱの緑を楽しめるため、食用としてだけでなく観賞用ハーブとしてもとても人気があります。

ラベンダー

植え付け時期
3〜4月
開花時期
5〜6月

紫の花がかわいらしいラベンダーは、ほのかな甘い香りが特徴のハーブです。ポプリやアロマなどにもよく用いられています。耐寒性はやや低めなので冬には枯れてしまいますが、特に手入れをしなくても、春になるとまた紫の花を咲かせてくれます。

長持ちする多年草の花やハーブをガーデニングで楽しもう

多年草は一年草と比べて2年以上のサイクルで生長をするという特徴があります。その分長持ちして寿命が長いです。

多年草は一度植えたら数年花を楽しめるものもあり、植え替えの手間がありません。また多年草は丈夫な植物も多いので、途中で枯れてしまうことや傷んでしまうことも少ないです。

一年草、多年草にはそれぞれにメリットがあり、多年草のメリットは一度植えたら植え替えがあまり必要がないことです。手間がかからず、ガーデニングに向いている多年草を育ててみてくださいね。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の育て方|水やりや肥料やりの頻度は?植え替えは必要?

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ(菊咲一華)は、早春から春にかけて青や白の花を咲かせる多年草です。近畿、関東、東北、北海道各地の山林のなか、そして渓流のそばで咲き乱れるさまを目にすることができます。ここでは人気の高い山野草、キクザキイチゲの育て方全般についてご紹介します。

キクザキイチゲ(菊咲一華)を育てる場所

置き場所

冷涼な気候の土地の山林で育つキクザキイチゲには、温度と通風管理が重要です。地植え・鉢植え共に開花時期にあたる早春から春の終わりまでは、日当たりのよい場所で育てます。

花が終わると根元から葉が出るようになり(根生葉)、やがて地上部が消失します。鉢植えであれば直射日光のあたらない涼しい場所に移動させましょう。

日当たり

開花時期には日当たりのよい場所が好ましいですが、花後の地上部が焼失した後は半日陰になる場所で管理します。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の水やり

生育旺盛となる開花期には、水切れを起こさないように注意します。土の表面が乾いたら、たっぷり水やりを行いましょう。

花が終わり地上部が消失した後も乾燥に強くないため、週に1、2度の水やりを敢行します。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の肥料・追肥

山林の豊富な腐葉土に群生するキクザキイチゲを栽培するには、植え付け時にたっぷりと腐葉土を加えた赤玉土や鹿沼土で育てましょう。加えて緩効性肥料も与えておきます。

キクザキイチゲは開花前から地上部が消失するまでのあいだ最も旺盛に生育します。この時期には液肥や置き肥で開花と成長を促すようにします。

キクザキイチゲの休眠期にあたる夏から冬にかけては肥料は必要ありません。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の用土

キクザキイチゲを育てる用土は有機質に富み、排水性がよい土を選ぶことが重要です。

赤玉土を主体に腐葉土と緩効性肥料をプラスしておきましょう。市販の園芸用土に腐葉土を加えたものでもよいでしょう。

鉢植えの場合は根腐れ防止のために鉢底石を多めに入れて水はけのよい土で育てましょう。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の植え付け・植え替え

植え付け

赤玉土や鹿沼土に腐葉土をたっぷりと加えた有機質の多い水はけのよい土を用意します。市販の園芸用土に腐葉土を加えたものも適しています。地植え、鉢植え共に植え付け時には緩効性肥料を加えておきましょう。

植え替え

花が終わった夏以降の休眠期が植え替えに適した時期になります。キクザキイチゲの根張りは、水平方向に伸びていくことを覚えておきましょう。根を折ってしまうとその後の生育に影響が出ます。

鉢植えの場合は広くて底の浅い容器が適しています。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の増やし方(株分け・根伏せ)

キクザキイチゲを増やすには、「株分け」という方法を用います。根茎を2〜3節ずつ手で折って分けて植えればOKです。重要な点は必ず節ずつ外すようにすることです。途中で折ってしまうことのないように注意しましょう。

そのほか種から生じた実生や、挿し穂に根を用いる「根伏せ」でも増やせます。根伏せの方法は、健康な根を5~6センチほどカットして、先端を少し出して残りは土に埋めるというものです。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の手入れ

キクザキイチゲは、特に手入れを必要としません。自然の中にあった姿のとおり自由に咲くようすが最も美しいものです。

キクザキイチゲを育てる上で気をつけたいことは水切れです。特に地上部がなくなる休眠期は水やりを忘れがちなもの。この点は気をつけましょう。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

キクザキイチゲは病気に強く、注意すべき病気は特にありません。

つきやすい虫

ネコブセンチュウがつくことがあるため、植え替えや根伏せ時には殺虫剤を施しておきましょう。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の花

キクザキイチゲの花の開花時期は3~5月頃で、この季節になるとピンクや薄紫の花を咲かせます。草丈は10~20センチまでと比較的低いものの、花の大きさは大きく、群生していることが多いので見ごたえがあります。

キクザキイチゲ(菊咲一華)の花を育ててみよう!

早春の山林や渓流を歩いた経験のある方なら、キクザキイチゲの群生に目を奪われた経験を持つ人は多いのではないでしょうか。

春の訪れにふさわしい、山野草の中では華やかな大輪の花を見せてくれるキクザキイチゲ。ぜひ春花壇の仲間に加えたいですね。

※トップ画像はおーなみこなみさん@GreenSnap

秋海棠(シュウカイドウ)の育て方|水やり頻度や植え替えの時期は?

秋海棠 シュウカイドウ

「秋海棠(シュウカイドウ)」は江戸時代頃に中国から伝わった多年草で、和名は瓔珞草(ようらくそう)です。ベゴニアの一品種として扱われている花で、夏の終わりから秋にかけて淡いピンク色の花を咲かせます。湿り気の多い場所を好み、日本各地の山中や河原などでもよく見かけます。この記事では人気の多年草、秋海棠の育て方全般についてご紹介します。

秋海棠(シュウカイドウ)を育てる場所

秋海棠は、直射日光のあたらない場所で水分を切らさないように育てます。また、葉をよく茂らせるために、風通しの良い場所で育てましょう。木陰などが最適な生育場所といえます。

秋海棠(シュウカイドウ)の水やり

秋海棠は山野の湿り気の多い場所でよく茂ることからわかるように、水分を好む植物です。鉢植えの場合は、土の表面が乾くたびに水やりしましょう。

庭植えの場合は日陰で湿潤な場所なら、よほど乾燥している時期以外特に水やりは不要です。保水性のよくない場所であれば、土の表面が乾いたら定期的に水やりします。

秋海棠(シュウカイドウ)の肥料・追肥

秋海棠の植え付けのときに緩効性肥料を加えた後は追肥は必要ありません。肥料を与えすぎると葉が茂りすぎ、花月が悪くなるので注意しましょう。

秋海棠(シュウカイドウ)の用土

秋海棠を育てる用土は保水力に優れた性質のものを選びましょう。とはいえ、過度な水分は根腐れを引き起こす可能性があります。腐葉土を多めに配合したうえ小粒軽石などを混ぜて、水はけと通気性にも考慮する必要があります。

秋海棠(シュウカイドウ)の植え付け・植え替え

植え付け

赤玉土や鹿沼土に多めに腐葉土を混ぜ込んだ土に植え付けます。用土には少量の緩効性肥料を加えておきましょう。

植え替え

花が終わった秋以降地中で球根が肥大化します。この頃に新しい用土に植え替えておくとよく育ちます。

秋海棠(シュウカイドウ)の増やし方

秋海棠は開花後には地上部が枯れ、地下で球根が太り年々大きくなる多年草です。

秋海棠の増やし方は「わき芽」が養分を貯えたむかごを採取して別の鉢で育てるとよいでしょう。花が終わったころ、葉の付け根の内側(葉腋)にむかごを見つけることができます。

また、「挿し木」でもよく根付きます。

秋海棠(シュウカイドウ)の手入れ

秋海棠は耐寒性・耐暑性ともに強く、半日陰の湿り気のある環境でよく育ちます。水分を切らさないようにすることがなにより重要です。

秋海棠(シュウカイドウ)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

秋海棠は野生でもよく育ち、注意すべき病気は特にありません。ただし葉がよく茂るので、特には夏場は通気性に注意しましょう。

つきやすい虫

梅雨明けから夏にかけて繁殖する吸汁性の害虫アザミウマがつくことがあります。葉裏に卵が産みつけられていないかチェックしましょう。

秋海棠(シュウカイドウ)の花

秋海棠の花は、8~10月頃が開花時期です。この時期になると、白やピンクの小さな花を咲かせます。

秋海棠(シュウカイドウ)の花言葉

秋海棠には下向きに咲く可憐な花にふさわしい「片思い・繊細」といった花言葉がつけられています。

しかし、左右の葉がそろっていない様子から、イギリスでは「不格好」という意味の少々かわいそうな花言葉が用いられることもあります。

秋海棠(シュウカイドウ)の花を育てて楽しもう!

秋海棠は半日陰でもよく繁茂する育てやすさ、そしてうつむき加減に咲く花の控えめな美しさから、古来より文人たちから愛されてきました。

松尾芭蕉の句にも秋海棠を題材に取り上げた「秋海棠西瓜の色に咲きにけり」があります。

秋海棠の苗や鉢植えは主に園芸店の山野草のコーナーでよく見かけます。夏の終わりから秋にかけてのお庭の植栽にぜひ取り入れてみてください。

※トップ画像はJuneさん@GreenSnap

クラスペディアの育て方|種まきの時期や水やり頻度は?

クラスペディア

クラスペディアは、丸くて不思議なかわいらしい花のビジュアルが人気の多年草です。オーストラリア原産で、乾燥した暖かい場所を好む以外は、手のかからない育てやすさも魅力です。背が高くなるためペレニアルガーデンの植栽のアクセントとして活躍してくれます。この記事では、そんな人気のクラスペディアの育て方全般についてご紹介します。

クラスペディアを育てる場所

クラスペディアはほどよい日光と乾燥を好む植物です。盛夏以外はよく日のあたる場所、そして水はけのよい土壌で育てましょう。なお、2年目以降も花を咲かせて宿根草として育てたいなら、真夏の直射日光を避けられる場所に植えるとよいでしょう。

鉢植えとして育てる場合も、風通しのよい雨のあたらない屋外で育てましょう。

クラスペディアの水やり

クラスペディアの生育期にあたる春や、開花期の初夏から夏にかけては、土の表面が乾いたら葉にかからないようにして水やりを実行しましょう。

クラスペディアの肥料

クラスペディアの植え付け時に緩効性肥料を加えたあとは、それほど肥料は必要ありません。クラスペディアの生育期にあたる春から夏場にかけて、薄めた液肥を月1回をめどに与えるだけで十分です。

クラスペディアの土

クラスペディアを育てるときは、排水性がよい土を用いましょう。また、園芸用土に適宜腐葉土や鹿沼土を混ぜ込むとよいでしょう。鉢植えの場合は、根腐れ防止のためにも鉢底石を多めに入れておきましょう。

クラスペディアの植え付け・植え替え

植え付け

クラスペディアの株は、開花期には20~30cm前後まで広がります。そのため、あらかじめ株間は30cm程度あけて植え付けましょう。

用土は排水性がよく有機質に富んだ土を用意し、同時に緩効性肥料を与えておきます。

植え替え

高温には強いものの多湿に弱いクラスペディアは、暖かい地域では一年草として扱われることも多いようです。植え替えるのであれば、花が終わってから休眠期になる秋から冬の間に行いましょう。

クラスペディアの増やし方

クラスペディアは、開花後にできる種を採取して「種まき」で増やします。採取した種は、発芽適温が20度前後の秋の初めが、まきどきになります。

クラスペディアの手入れ(切り戻し・剪定)

丈夫なクラスペディアは、あまり手入れは必要ありません。ただし、クラスペディアは加湿を嫌い、花後は長く伸びた茎だけが残り花壇の景観を損ねるため、適宜切り戻しておきましょう。

また、クラスペディアの株は、地面から直接葉が円盤のように広がるロゼット状です。地面がじめじめした状態が続くと葉が腐ってしまうこともあるので、あまり葉が混み合わないように適度に剪定しておくことが必要です。

クラスペディアの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

クラスペディアは病気に強く、注意すべき病気は特にありません。ただし加湿による根腐れ病や葉の軟腐病には注意しましょう。また水が不足して高温乾燥が過ぎるとたちがれることもあります。

つきやすい虫

害虫が付きにくいクラスペディアですが、時にはアブラムシがついたり、バッタの食害を受けることがあるため注意しましょう。

クラスペディアの花

クラスペディアの花は、まるで黄色のピンポン玉が浮かんでいるような姿をしています。切り花やドライフラワーの素材としても人気があります。

クラスペディアの花を育ててみよう!

長い花茎の先に花をつけたクラスペディアは、まるで黄色い球が空中に浮かんでいるようなシーンを作り出してくれます。

InstagramなどのSNSで人気が高いのもうなずけるフォトジェニックさで、ブーケアレンジやハーバリウムにも引っ張りだこです。もちろん花壇の植栽にも育てやすく花期が長いクラスペディアはおすすめです。

今年のサマーガーデンの主役にクラスペディアはいかがですか?

※トップ画像はToshieさん@GreenSnap

イワウチワ(岩団扇)の育て方|植え付けや水やりの方法は?

イワウチワ

イワウチワは日本の固有種のひとつ、山林でよく見かける多年草です。地域によりますが春から初夏にかけて、白やピンクの可憐な花を咲かせる人気の山野草でもあります。この記事では、そんな可憐な山野草、イワウチワの育て方全般についてご紹介します。

イワウチワ(岩団扇)を育てる場所

屋外・室内

イワウチワは、本州の中国・関西以北の山林ではよく見かけますが、それ以上南の地域ではほとんど分布していないことが示すように、冷涼な環境が必要な植物です。そのため暖地では、屋外・室内共に、湿度管理と湿度保持に十分な注意が必要です。

日光

イワウチワは直射日光を嫌うので、日陰かつ温度があまり上昇しない風通しの良い場所で育てましょう。土の表面を、苔でおおってあげるようにするとよいでしょう。

イワウチワ(岩団扇)の水やり

イワウチワの生育期にあたる春から夏にかけては、土の表面が乾いたら水やりを実行しましょう。花が終わったあとの冬場は、鉢植えの場合は週に一度、地植えの場合はよほど乾燥しない限りは不要です。

イワウチワ(岩団扇)の肥料

イワウチワを植え付けるときに緩効性肥料を加え、あとはそれほど肥料は必要ありません。イワウチワの生育期にあたる春から夏場にかけて、薄めた液肥を月1回をめどに与えるだけで十分です。

イワウチワ(岩団扇)の土

イワウチワを育てる用土は、本来のうち一羽が育つ林の中の土をイメージした、腐葉土を多めにした赤玉土との配合用土がベストです。市販されている山野草用の用土を利用するのもよいでしょう。

イワウチワ(岩団扇)の植え付け・植え替え

植え付け

イワウチワは、赤玉土やに腐葉土を多めに混ぜ込んだものや、市販の山野草の土を利用して植え付けます。

植え替え

イワウチワの植え替え時期は、花後の夏前、また新芽の動く前の冬場が適期です。日中は半日陰になる場所を選びましょう。植え替えのときに、少量の緩効性肥料を混ぜ込んでおきます。

イワウチワ(岩団扇)の増やし方

イワウチワの増やし方は「株分け」が一般的です。また、花後には落下した種子から「実生」が確認できることがよくあります。その場合、ほかの場所や鉢に植え替えてあげましょう。種子を採取することができたら「種まき」も可能です。

イワウチワ(岩団扇)の手入れ

イワウチワは高温と乾燥、そして直射日光を避ける、この3つのポイントを守ることが重要です。あとはあまり手をかけすぎずに自然な姿を楽しむのが長生きの秘訣です。

イワウチワ(岩団扇)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

イワウチワ特有の病気や、注意すべき病気は特にありません。風通しがよくないと葉に軟腐病が発生することがあるので注意します。

つきやすい虫

特に注意すべき害虫はありません。

イワウチワ(岩団扇)の花

イワウチワは開花時期の4〜5月頃になると、薄紅色のかわいい花を花茎に1輪咲かせます。イワウチワの花とよく似たイワカガミの花は、1本の花茎にたくさんの花をつけることで見分けられます。

イワウチワ(岩団扇)を育ててみよう!

イワウチワはその可憐な花で、春のハイキングや登山中の人々の目を楽しませています。そしてイワウチワは、もともと日の差さない林の中の木の根元などによく根付く植物です。

自然の中で育っている環境を再現するように気を付けて育ててあげたいものです。

※トップ画像はノンビリーナさん@GreenSnap

春になると新芽を出す、葉の表情が楽しい「ギボウシ」

こんにちは。ライターのariです。

春になると、ニョキニョキと芽を出すギボウシ。
我が家に庭にも、今ちょうど芽が出はじめました。

ギボウシは、一度植えてしまえば、毎年美しい葉と花を咲かせてくれる、手間入らずの多年草。

そこで今回は、ギボウシについてご紹介します。
続きを読む