GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2024年 2月 の投稿一覧

パキラの挿し木による増やし方!水差しだと根腐れしにくいって本当?

パキラ

パキラは観葉植物の中でも人気があり、初心者の方でも育てることが出来ます。

パキラの増やし方にはいくつか方法がありますが、今回は挿し木での増やし方や時期について詳しくご紹介していきます。

パキラを剪定したら「挿し木」で増やそう!

パキラの増やし方は、種まきと挿し木の2つの方法がおすすめです。とくに挿し木での増やし方は、パキラを剪定した際にでる枝を使ってできるので簡単ですよ。

挿し木とは、枝を土や水にいれて発根させ、新たに育てる方法です。初心者でも簡単にできるので、パキラの剪定のついでに挑戦してみましょう!

パキラの挿し木の時期はいつ?

パキラの挿し木は、5月~9月頃の時期におこないましょう。パキラの生長期であるこの時期に挿し木すると発根しやすくなり、約1~2か月で苗をつくることができます。

パキラの剪定は基本的に真夏と真冬以外の時期であれば剪定できますが、5月~6月頃が最適な時期だといわれています。初夏の時期に剪定したらすぐに挿し木することが出来るので、作業もスムーズに行うことができますね。

パキラの挿し木に必要なものは?

パキラを挿し木する際は、以下のものを用意します。

  • 鉢に植えられたパキラ
  • 剪定ばさみ(消毒済み)
  • 3号くらいの新しい鉢またはビニールポット
  • 挿し木用の土
  • 水を入れる容器(コップなど)
  • 割りばしまたは棒
  • 発根促進剤

パキラの挿し木で使う土について

パキラの挿し木では、赤玉土小粒などの無菌で栄養分のない土をつかいましょう。市販には挿し木・種まき用培養土の製品もあります。

観葉植物用培養土には肥料成分が含まれおり、この土で挿し木をするとパキラの枝の切り口の部分を腐らせてしまう可能性があるので気をつけてください。

パキラの挿し木による増やし方

  1. パキラを剪定して挿し穂を用意する

    パキラを剪定する際は青々とした元気がある枝を選びましょう。剪定ばさみで切り口が斜めになるように長さ10〜20cmほどにカットして、挿し穂をつくります。
    挿し穂を土に植えたときに余計な水分を使わないよう、葉は2~3枚程度残してあとは取り除きましょう。

  2. 挿し穂の切り口を水につける

    パキラの挿し穂の準備ができたら、コップなどの容器に水をいれて、挿し穂の切り口を水につけましょう。
    その際、発根促進剤適量水にいれておくと、を付けて発根しやすくなります。

  3. 容器に土をいれて挿し穂を植える

    用意した容器に挿し木用の土をいれて、水で湿らせておきます。挿し穂を植えるときは指で軽くくぼみをつけて、そこへ挿し穂を植えるようにしましょう。

根腐れに注意!パキラを挿し木で増やしたあとの管理方法

置き場所

パキラの挿し木は、挿し穂が発根するまでの期間、直射日光は避けて半日陰の場所で管理するようにしましょう。室内であればレースカーテン越しのやわらかい日光が当たる場所においてください。

水やり

パキラを挿し木した後は、土の表面が乾いたらたっぷり水やりをします。鉢底から水が出てくるまで水やりするといいでしょう。発根して枝葉がピンと張るようになるまでは、土は乾かしすぎないように管理してください。

植え替え(鉢上げ)

パキラは挿し木してから約1~2か月後には、ビニールポットの底の穴から根が出てきます。ここまで来たら、パキラを新しい鉢に植え替えて育てましょう!

パキラの挿し木で根腐れを防ぐなら「水差し」もおすすめ

パキラは、種まきや挿し木だけでなく水差しでも増やすことが出来ます。水差しで増やす方法は簡単なので、ぜひ試してみてください。

パキラを水差しする場合は、剪定したパキラの枝や葉を水が入った瓶に入れるだけです。発根促進剤をいれておくと、より早く発根し、7~10日程度で根が生えてきます。土で育てる場合とは異なり、水差しだと根腐れする心配もありません。

水差しのパキラは、直射日光を避けてカーテン越しなど明るい日陰におきましょう。日陰の場所に置いておく場合は、時々明るい場所に移動させて約2~3時間日光に当てるようにしましょう。十分に発根したら、鉢に植え替えたほうがいいです。

パキラの増やし方は「挿し木」か「水差し」がおすすめ!

パキラの増やし方にはいくつか方法がありますが、その中でも挿し木と水差しの増やし方をおすすめします!挿し木は発根するまで数週間ほどかかりますが、挿し木の方法自体は決して難しくありません。一方、水差しでは切り落としたパキラの葉などを水が入った瓶に入れるだけなので、切り花のように観賞しながら育てることが出来ます。

パキラは比較的手に入りやすい観葉植物ですが、購入するとお金もかかります。ご自宅でパキラを育てていれば、ぜひとも挿し木や水差しで増やしてみてはいかがでしょうか。

ローズマリーの増やし方!挿し木の時期や水耕栽培で発根させるコツは?

ローズマリー 挿し木

育てているローズマリーを挿し木で増やしてみませんか。ここでは挿し木の方法やおすすめの時期、失敗しないコツをご紹介していきます。挿し木に成功したら今よりもっとローズマリーを増やすことができます。これから挿し木に挑戦したい方は必見です。

ローズマリーは挿し木で増やすことができる?

挿し木とは植物を増やす方法の1つで、適当な茎を剪定し、それを新しい鉢に移植して増やす方法です。ローズマリーは挿し木でかんたんに増やすことできます。また、挿し木は種や新しい苗は不要なので、お金をかけずに増やすことができるのも魅力です。

ローズマリーの挿し木に必要なもの

ローズマリーを挿し木で増やすときに必要な道具をご紹介します。

  • ハサミ
  • 発根促進剤
  • 新しい鉢

挿し木用の土(挿し木用の土、無菌の土)が売られていたらそちらを選んでください。土が古い場合は雑菌が入っていることがあります。

また、挿し木に向かない土もあります。向かない場合は挿し木をしても枯れてしまったり、根が出ないなどで失敗することもあります。可能な限り園芸店で挿し木に向いた土を選んでください。

ローズマリーの挿し木の時期はいつ?

ローズマリーはいつでも挿し木で増やせるわけではありません。挿し木をするには最適な時期がありますので、この時期を守るようにしてください。

ローズマリーの挿し木の時期は5月から6月、9月から10月です。真夏と真冬を避けて挿し木するようにしましょう。この時期以外では、挿し木には向かず、根が出ないことや枯れてしまうことがありますのでご注意ください。

【図解】ローズマリーの挿し木での増やし方

ローズマリー 挿し木 イラスト

ここからはローズマリーの挿し木の方法についてご紹介していきます。

  1. ローズマリーの枝を剪定する

    ハサミの刃の部分を消毒し清潔な状態にします。これは切り口に雑菌が入らないようにするためです。若くて元気なローズマリーの枝を選び、10センチから15センチほどの長さを剪定します。
    切り口は斜めに切るようにしましょう。斜めに切る理由ですが、このあと使う発根促進剤を付ける面積が広くなるからです。

  2. 下葉を落とす

    剪定した枝の下の葉を落としてください。すべて落とすのではなく、枝下3センチほどの葉のみ取るようにします。土に挿す部分の葉を取るイメージです。

  3. 剪定した部分に発根促進剤をつける

    剪定した部分からしっかりと根が出るように発根促進剤をつけてください。

  4. 土に挿す

    挿し木用に用意した新しい土が入った鉢に剪定したローズマリーを挿します。そして土が湿るようにたっぷりと水やりをしましょう。その後、挿し木したローズマリーから根が出るまで待ちます。

根は3週間ほどで出てきますが、まだ不安定なので1ヶ月は待つようにしてください。根が出たかどうかは気になるかと思いますが、刺激を与えずに何もせずにじっくりと待ちましょう。
根がしっかりと出たら、増やしたい場所に移し替えます。

ローズマリーの挿し木は水耕栽培(水差し)でも育つ?

ローズマリーの挿し穂は、水耕栽培で育つこともできます。

先端から7~10cmほどの箇所で斜めに剪定し、切り取った茎を水に挿します。先端の葉は少し残して、そこから下の葉はすべて取り除きましょう。

直射日光の当たらない場所で管理し、水を清潔に保つため毎日取り替えます。

1週間ほどで発根してくるので、水に液体肥料を混ぜて様子を見ていきましょう。

ローズマリーの挿し木による増やし方で失敗しないコツ

ローズマリーの挿し木をしたのにも関わらず、根がでないことやせっかく根が出たのにすぐに枯れてしまうということがあります。そうならないためにも、必ずローズマリーの挿し木の時期を守りましょう。そして、挿し木をする土ですが、肥料の入っていない土を選ぶようにします。よく成長させたいからといって培養土を選びたいかもしれませんが、挿し木には向いていません。

培養土には雑菌が含まれています。栄養分の多い培養土では雑菌が繁殖しやすくなるので、茎の切り口から菌が入ってしまい枯れる原因になります。古い土にも雑菌がいるためおすすめしません。迷ったらバーミュキュライトがおすすめです。

そして、失敗しないためには水やりにも気をつけましょう。水をやりすぎると腐ってしまうので、水やりは土の表面が乾いたら湿る程度に与えてください。

ローズマリーの増やし方は「挿し木」がおすすめ!

ローズマリーを挿し木で増やしてみませんか。水やりにはコツが必要ですが、成功すればご自宅にあるローズマリーが増えますよ。

挿し木は複数してみても良いかもしれません。1つ枯れてしまっても他のものは成功することもあります。

新しい苗を購入して増やすことも可能ですが、挿し木のほうが今まで育てたローズマリーを増やすことになるのでより愛着がわくはずです。ぜひ挑戦してみてくださいね。

紫陽花の挿し木の時期は?地植えはいつからOK?水栽培でも根は出る?

紫陽花 挿し木

梅雨の風物詩であるアジサイは、育てやすい低木花木として親しまれる人気の花です。そんなアジサイは、剪定で切った枝などを使って、簡単に挿し木で増やすことができます。今回は、アジサイの挿し木の方法や適した時期のほか、失敗しないコツや水栽培による発根のさせ方、鉢上げの方法などについてもご紹介します。

初心者におすすめの紫陽花の増やし方は「挿し木」

紫陽花 挿し木

最近では鉢花として室内で楽しむ人も増えてきたアジサイは、挿し木で簡単に増やすことができます!

挿し木はアジサイの増やし方の中でも、もっとも一般的な方法です。

挿し木とは、植物の枝の切れ端をつかって、土や水栽培で発根させて増やしていく方法です。アジサイは生命力が強く、発根もしやすいので、挿し木から育てるのも簡単です。初心者の方もぜひ挑戦してみてくださいね。

紫陽花の挿し木の時期はいつ?

アジサイの挿し木をする時期は、花が咲き終わった頃の6〜8月頃です。この時期ちょうど夏の剪定をするので、剪定で切り落とした枝を挿し穂にして、挿し木で増やしていくといいです。

ただし、真夏の暑い時期に挿し木を行うと、植物の負担になりますので、真夏の気温が高い時期は避けましょう。また、アジサイは10月頃になると花芽をつけるので、花芽がつく前に挿し木にチャレンジしてください。

藤原正昭

緑枝挿しは5~7月、9月に、休眠枝挿しは2~3月に行うのが良いでしょう。

紫陽花の挿し木で用意するもの

紫陽花 挿し木 用意するもの

  • 挿し木用の培養土(今回は鹿沼土を使用)
  • 清潔なハサミ
  • 育苗ポットなどの容器、鉢
  • 発根活力剤(メネデールなど)
  • 発根促進剤(ルートンなど)
  • 剪定したアジサイの枝葉

挿し木をするときは無菌で清潔な土を用意しなければなりません。市販の挿し木・種まき用培養土が、赤玉土(小粒)もしくは鹿沼土(小粒)100%を用意しましょう。

肥料成分や腐葉土に含まれるような有機質はカビなどの原因になるため、一般的な草花用培養土は避けてください。

紫陽花の挿し木のやり方

  1. 剪定した枝を切り分ける

    紫陽花 挿し木 枝を切り分ける

    剪定したアジサイの枝は、葉を2節ずつつけて、だいたい10〜15cmほどの長さに切り分けます。途中の枝もすべて挿し穂として使えますよ。

  2. 挿し穂を整える

    紫陽花 挿し木 挿し穂の切り口を斜めに切る

    アジサイの挿し穂を切り分けたら、下の1節分の葉を取り除き、上の葉2枚は半分になるようにカットします。アジサイは葉が大きいので、葉をカットすることで挿し木したときの蒸散作用のバランスをとります。

    また、切り口はナイフなどで斜めにカットしておきます。こうすることで、その分栄養や水分を吸収する面積が大きくなり、根が出やすくなります。

  3. 挿し穂を水につける

    紫陽花 挿し木 切り口を水につけておく

    アジサイの挿し穂の準備ができたら、1〜2時間ほど下の切り口を水につけておきましょう。メネデールなどの発根剤を水に適量まぜることで、発根しやすくなり、挿し木の成功率があがります。

  4. 容器に挿し木用の土をいれる

    紫陽花 挿し木 鉢に土をいれる

    ポットに挿し木用の土をいれたら、あらかじめ水やりをしてよく湿らせておきましょう。また、割り箸などを深さ5cmほどまで挿して、植え穴をつくっておきます。

  5. 切り口に発根促進剤をつける

    紫陽花 挿し木 発根促進剤をつける

    水からあげた挿し穂の切り口に、ルートンなどの発根促進剤をつけましょう。挿し木の発根率が上がって、成功しやすくなりますよ。

  6. 挿し穂を土に植える

    紫陽花 挿し木 土に挿し穂を植える

    植え穴にアジサイの挿し穂を植えましょう。だいたい枝が5cmほど埋まるくらいを目安にしてください。また、下の節(切り落とした下の葉の切り口)が土に埋まるようにするといいです。

  7. 水やりをする

    紫陽花 挿し木

    最後に、水やりをしてアジサイの挿し木の完了です。上からたっぷり霧吹きをかけるか、トレーなどに水をためて腰水で管理してもいいでしょう。

紫陽花の挿し木で失敗しないコツは?

アジサイの挿し木では、安定するまでは乾燥させないこと、なるべく発根剤をつかうことの2つを気をつけておけば、失敗がかなり減ります。

とくに挿し木は乾燥が大敵です。アジサイは葉が比較的大きいので、挿し木するときは葉を切ったり、油をスプレーして蒸散する気孔を塞ぐようにしましょう。

なお、大きい鉢やプランターなら10cm間隔離して数本植えられますが、このときは画像のように鉢の縁にそってなるべく外側に挿すと、適度な通気性が得られるので発根率が上がります。3号ポットなどであれば1本ずつ植えましょう。

藤原正昭

葉っぱの調子が悪くなっても、気にしないで育ててあげてください。

紫陽花の挿し木を水栽培で発根させる方法

アジサイの挿し木は、培養土ではなく水栽培でも発根させられます。挿し穂の準備までは同じ方法で、そのまま水につけて育てていきます。水は毎日交換し、適量発根剤をいれると成長しやすいです。

根が十分に生えてきたら、土に植え替えしましょう。あまり長く水に入れていると、土になじまなくなりますので、ご注意ください。透明な容器だと根の成長がわかりやすいので、おすすめです。

紫陽花を挿し木したあとの管理方法!地植えはいつ頃できる?

紫陽花 挿し木 置き場所 腰水

置き場所

挿し木したアジサイは、挿し木して2〜3日は日陰で育てるようにしましょう。そのあと徐々に明るい日当たりと風通しのいい場所へ移動させてください。

ただし直射日光はさけ、雨ざらしになるような場所もさけてください。

水やり

挿し木したばかりのアジサイは根が出ていない状態で、乾燥させるとすぐ弱ります。そのため、表土が乾き切る前に水やりをしましょう。だいたい1週間ほどは乾燥させないようにして、その後は土が乾き切ったら水やりをしてください。

もしくは皿に水をためておいて、腰水状態で管理するといいです。表土に鹿沼土を少しかぶせると、土の乾燥状態が色で判別しやすくなります。

肥料

挿し木したばかりのアジサイには肥料を与えないでください。なかなか新しい芽を出さないからといって、むやみに肥料を与えてしまうと、栄養過多になって肥料やけを起こしてしまうので注意しましょう。

肥料を与えるのは、鉢上げをして生育が安定してからです。そのあとは適切な肥料の時期や量を守って施肥しましょう。

鉢上げ(植え替え・地植え)

挿し木したアジサイは1ヶ月ほどで発根します。茎元をもって揺らしたとき、ぐらつかずに安定しているようであれば発根している証拠なので、鉢上げ(植え替え)をしましょう。

市販のアジサイ専用培養土や草花用培養土などに植え替えてください。11月以降は休眠に入ってしまうので、休眠前に鉢上げしましょう。

なお地植えで育てる場合は、鉢上げして1年ほど鉢植えとして育てて、生育が安定したころに植えてください。

紫陽花の挿し木後の冬越し方法!枯れたら失敗?

アジサイは、そもそも冬に落を落とす落葉樹です。挿し木の鉢上げ後、冬の時期に枯れはじめても、あまり心配しなくて大丈夫です。しっかりと根をはっていれば、目が残っていたり、春に暖かくなると新芽が生えてきます。

枯れているように見えても休眠しているだけなので、水やりの回数は控えめにしつつも、土が乾いて3〜4日経ったら暖かい時間帯にたっぷり与えてください。

紫陽花の挿し木の時期をまもろう

ホンアジサイ

毎年春と夏の変わり目に咲くアジサイはとても美しいので、ぜひ増やしてみませんか。挿し木や水栽培は剪定した枝を利用することができるので、ついで作業で増やすことができますよ。ダメージを軽減させるため、猛暑の日は避けて行うといいでしょう。

ブルーベリーの収穫時期はいつ?白い粉がついた実も食べられる?

ブルーベリー 実 収穫

ジャムなどでおいしく食べられるブルーベリーは低木なので、鉢植え栽培にも人気の果樹です。また、ブルーベリーには害虫がつきにくいので、園芸初心者からも人気があります。

この記事ではブルーベリーの収穫時期や方法、収穫したあとの株のお手入れや実の保存方法などについて詳しく説明していきます。

ブルーベリーの収穫時期はいつ?

ブルーベリー なりたての実

ブルーベリーの収穫時期は、6月~9月上旬ごろまでです。ブルーベリーには大きく3系統ありますが、系統や品種によって収穫時期は異なります。

また、だいたい最初の収穫から1ヶ月〜1ヶ月半ほどの期間、次々と実って色づいて収穫ができますよ。

系統 収穫時期
ノーザンハイブッシュ 6月上旬~7月頃中旬
サザンハイブッシュ 6月中旬〜7月下旬
ラビットアイ 7月上旬~9月頃上旬

ブルーベリー収穫時期のタイミングの見分け方

ブルーベリー 実 収穫 白い粉 ブルーム

①実で見分ける

収穫できる完熟ブルーベリーを見分けるには、実の「おしり」と「触感」がポイントです。

ブルーベリーの果実が青色や紫色になっても、おしりの部分まで完全に色づいていない状態であれば未完熟なので、収穫せずに待つ必要があります。

写真のように、おしりの部分まで完全に黒く色づいたようであれば、完熟しているサインなので収穫しましょう。

完熟したブルーベリーは触感が柔らかいので、素手で確かめると良いでしょう。完熟したブルーベリーは、木から軽く引っ張るだけで取ることができます。完熟していないブルーベリーは固く、木から引っ張っても取れにくいです。

②果枝で見分ける

ブルーベリーは、実だけでなく、実の頭から出ている果枝(果軸)の色でも収穫のタイミングかを見分けることができます。

果枝(果軸)が緑ではなく、赤紫色や青色などの、実に近い色になっていれば完熟しているサインなので、収穫しましょう。

ブルーベリーの収穫方法

ブルーベリーの収穫は、糖度が高まる朝の時間帯に、素手で完熟した果実を軽く引っ張り収穫します。収穫期間の間は最低でも5日おきを目安に、定期的に収穫しましょう。

地植えなどの大株で収穫が面倒というときは、市販に収穫専用の道具が売っています。熊手とちりとりが合体したようなかたちで、株をすくと実だけがちりとり状の中にたまる仕組みです。

なお、ブルーベリーは雨に当たることで破裂してしまう場合があるので、鉢植えなら収穫時期は軒下に移動させ、地植えなら雨除けをするのがおすすめです。

ブルーベリーの実についた白い粉はなに?食べても大丈夫?

ブルーベリー 実 収穫

ブルーベリーは収穫が近くなると、実に白い粉のようなものが発生して、やや白っぽくマットな見た目になります。

この白い粉はブルーム(果粉)といって、果実が乾燥から身を守るために発生させるものであり、病気ではありません。もちろん、食べても大丈夫です。

ブルームは触ると簡単に取れてしまうので、収穫の頃合いになるまではあまり触らずに残しておきましょう。

ブルーベリーの収穫後の手入れ

ブルーベリーを収穫した後は、伸びすぎた新梢や乱れた枝、混み合っている枝を剪定してください。本格的な剪定は冬に行うので、この時期の剪定は軽めで大丈夫です。

また、収穫がひととおり終わった後は、お礼肥といって、これまで着果のために消費したエネルギーを補ってあげましょう。なお、収穫期間や夏の時期は水切れが起きやすいので、鉢植えで育てている場合は、朝夕の水やりをしてあげるといいです。

ブルーベリーの実の食べ方・保存方法

ブルーベリーは、収穫してから約3日~1週間であれば新鮮に食べられます。冷蔵庫で保存する際は、下の方の果実が重さで潰れてしまわないように、果実同士が重ならないように保存しましょう。

果実を1週間以上保存したい場合は、洗わないで冷凍保存するか、ジャムなどに加工すると良いでしょう。

ブルーベリーをたくさん収穫するコツ

ブルーベリー 白い実

ブルーベリーをたくさん収穫するためには、地植えや大きな鉢で栽培するといいです。育て始めの6号株からは30粒程度のブルーベリーが収穫できますが、地植えしたり植え替えて鉢増しすれば、数年後には約3~5倍の収穫量になるでしょう。

また、ブルーベリーは1種類だけ栽培するよりも、同じ系統のブルーベリーを2品種以上一緒に育てると受粉しやすくなり実つきもよくなります。さらに収穫時期が異なる品種を組み合わせて育てることで、ブルーベリーを長い期間収穫することもできます。

ブルーベリーの収穫時期を逃さないで!

ブルーベリーは私たちに身近な果実で、ジャムなどで美味しく食べられます。目にも良いといわれているので、健康に良い果実ですね。

ブルーベリーは地植えだけでなく鉢植えでも育てられるので、ご自宅のお庭でも栽培できます。ブルーベリーの栽培を数年続ければ収穫量も多くなり、日々の食事も楽しくなりそうです。

ぜひともご自宅でブルーベリーを育ててみてはいかがでしょうか!

no-img2
松原真理子
収穫をしやすくするポイントして、あまり背を高くしすぎないように、また幹の下の方の枝を剪定してしまわないように気をつけて、樹形を管理すると子供たちも気軽に収穫を楽しむことができます。

ミニバラの挿し木時期は春と冬?失敗しない増やし方を徹底解説

ミニバラ

ミニバラの増やし方にはいくつか方法がありますが、その中でも挿し木で増やす方法はよく知られています。ミニバラの挿し木は簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてください。

今回は、ミニバラの挿し木について詳しくご紹介していきます。

ミニバラは挿し木で増やせるの?

ミニバラは、種まきや挿し木などで増やすことができる植物です。挿し木とは植物の枝や茎を用土に挿して増やす方法のことで、ミニバラの挿し木の手順はそこまで多くはありません。

お店や通販などでミニバラの鉢を購入されている方も、ぜひ挿し木の方法を覚えて増やしてみてはいかがでしょうか。

ミニバラの挿し木の時期は?

ミニバラの挿し木は、4〜5月の芽吹くころを除けば、基本的にいつでも行えます。というのも、ミニバラの挿し木には「緑枝挿し」と「休眠挿し」の2パターンがあり、それぞれで時期が異なるのです。

緑枝挿しなら5月下旬~6月下旬頃、休眠挿しなら10月下旬~12月上旬頃が、挿し木を行うのに最も適している時期です。

剪定と同じタイミングでやろう!

ミニバラの挿し木は、花がら摘みや剪定と同じタイミングで行うと株への負担も少ないです。

ミニバラの剪定は種類によっても若干時期が異なるので、こちらの記事も参考にしてみてください。

ミニバラの挿し木で必要な道具

  • ミニバラ
  • 挿し木用の土
  • 3号ポット
  • 清潔な剪定ハサミ
  • 手袋など

ミニバラの挿し木用の土について

用土にはいくつか種類がありますが、ミニバラの挿し木には必ず市販の挿し木用培養土か、赤玉土や鹿沼土100%にパーライトなどを混ぜて使いましょう。

一般的な草花用培養土には肥料や堆肥が含まれており、雑菌が生まれやすい状態になっています。挿し穂はデリケートなので、挿し木に使う土は無菌で清潔である必要があります。

ミニバラの挿し木の方法は?

今回は一般的な緑枝挿しのやり方について解説していきます。

ミニバラの挿し穂の準備

ミニバラの挿し穂は花が咲き終わる頃の活きの良い枝を切り取って使いましょう。枝の太さは3mm~7mm程度が理想です。

なお、花が咲いたすぐ下の2〜3節下の枝葉は使いませんので切り落としてください。挿し穂が長すぎる場合は葉の分岐のすぐ上部分で枝を切りましょう。だいたい10〜15cmくらいの長さが理想的です。

ミニバラの挿し木の仕方

    1. 挿し穂を水につける

前述にしたがって挿し穂をきりとったら、1時間以上は切り口を水につけておきましょう。このとき発根剤を水に規定量混ぜると、挿し木の成功率が上がります。

    1. ベースを用意する

ポットにはあからじめ挿し木用の土を入れて、お水をたっぷりとかけて湿らせておきます。その後、割りばしなどで用土に植え穴を開けておいてください。

    1. 挿し穂を土に挿す

水につけていた挿し穂を水揚げして、土に奥までしっかりと差し込みます。複数本同じポットやプランターに挿すときは、挿し穂の葉が重ならないようにしながら作業しましょう。葉が重ならないことで光合成が活発になり、風通しも良くなることで防虫効果が期待できます。

    1. 水やりをする

用意した全ての挿し穂を挿し終えたら、再度用土にたっぷりとお水を与えます。

ミニバラを挿し木した後の管理方法

ミニバラを育てる時は日当たりが良い環境を整えますが、挿し木してから発根するまでの間は明るい日陰で育てることをおすすめします。挿し木した後の3日間は毎日水やりをして、その後は用土が乾いた時に水やりをします。

与える水の量が多いと発根するまでに挿し穂が腐ってしまう可能性があるため、4日目以降の水やりの量は十分気を付けるようにしましょう。また、この時期に肥料を与える必要はありません。

その後、ポットの底から根が見えてきたら、肥料入りの培養土へ移し替えます。

ミニバラの挿し木で失敗しないコツ

ミニバラを挿し木で増やすときに、いくつか失敗しないためのコツがあります。まずは、ポットに入れた用土にはたっぷりとお水をかけておきます。そして、挿し穂も十分に水を吸わせます。挿し木した後は、風通しの良い明るい日陰の場所で管理します。

また、発根するまでの間に与える水の量もポイントです。水の量が多すぎることで挿し穂を腐らせる原因になるため、用土の乾き具合を見ながらお水を与えていきましょう。ミニバラを育てる上で、根の生長はとても重要です。

発根するまでは根の生長が気になりますが、用土から取り出して確認することはしないようにしましょう。用土から何度も出すことで、腐る原因になってしまいます。

ミニバラを挿し木で増やしてみよう

挿し木での増やし方は、ミニバラを増やす時によく使用される方法です。ミニバラの苗を毎回購入しても良いですが、増やすことができればガーデニングももっと楽しくなりそうですね。

今回ご紹介したようにミニバラの挿し木にはいくつかコツがありますが、コツを押さえてしまえばそこまで難しい作業ではありません。

種類が豊富なミニバラは何種類育てても飽きないので、ぜひともご自宅でミニバラを増やしてみませんか。

ブルーベリーに肥料を与える時期はいつ?追肥のやり方も解説

ブルーベリー

ブルーベリーは初心者でも育てやすく、品種を栽培地域に合わせて選ぶことで、日本全国で栽培が可能です。花姿のかわいさからも、家庭の庭木として取り入れている方も多く、きちんと育てると毎年収穫が楽しめます。

今回はおいしいブルーベリーの栽培に欠かせない肥料について、ご紹介いたします。

ブルーベリーの肥料がもたらす効果とは?

ブルーベリーは果実の収穫を目的とする果樹で、6〜9月が収穫時期です。この時期に美味しくたくさんの果実をつけさせるため、肥料は必要不可欠となります。品種や栽培環境によっても異なりますが、下記を参考に上手に肥料を与えて、健康なブルーベリーの栽培を楽しみましょう。

ブルーベリーの肥料は「窒素成分」に注意すべし!

ブルーベリーの肥料は窒素成分に気をつけてください。ブルーベリーは酸性度合いの高い土壌で栽培しますが、一般的な化成肥料に含まれる硝酸態窒素が土に加わると、アルカリ性に土壌が変化して生育不良を起こします。

ブルーベリーに適した窒素は硫酸アンモニウムなどの、アンモニア態窒素になりますので、化成肥料の配合成分には気をつけましょう。市販のブルーベリー用肥料がおすすめです。

ブルーベリーに肥料を与える時期はいつ?

ブルーベリーの肥料は大きく元肥と春肥、追肥の3つに分けて考えるといいでしょう。

栽培初期の元肥と、栽培中に行う春肥、追肥の芽出し肥・礼肥があります。つまり、植え付け時の元肥をのぞいて、ブルーベリーには年3回ほど肥料を施す必要があります

なお、株の成長途中である1〜3年はあまり肥料をやり過ぎないように育て、3年目以降の収穫ができるようになった年齢から、株の様子をみて肥料をあげるようにしてください。

ブルーベリーの肥料①:元肥

元肥を与える時期

元肥とは植え付けの際に、あらかじめ土に混ぜて施す肥料のことで、株全体の健康と成長を促す役目があります。ブルーベリーの植え付けは11〜12月に行うので、それと同じ時期に与えることになります。

長い時間をかけてゆっくりと養分を行き渡らせる必要があるので、油かすなどの有機肥料がおすすめです。

鉢植えのブルーベリーへの与え方

ブルーベリーの苗を鉢やプランターに植えたら、油かすなどの有機質固形肥料を株の周りに3〜4個ほど置くようにしましょう。鉢植えやプランター栽培は水やりで養分が流れやすいので、固形か粒状がおすすめです。

地植えのブルーベリーへの与え方

油かすなどの有機質配合肥料を1株につき1kg目安に混ぜ合わせて植えましょう。

ブルーベリーの肥料②:春肥

春肥を与える時期

ブルーベリーは3月から梅雨明けの6月くらいまでの間に、新芽を伸ばしていきます。この体力を補うものとして、3月に春肥として肥料を施します。意味合いとしては2回目の元肥といったところです。

鉢植えのブルーベリーへの与え方

鉢植えやプランター栽培のブルーベリーの場合、有機質固形肥料を株の周りに3〜4個置きます。このとき、元肥を置いた所と少しずらした場所に置くようにしてください。

地植えのブルーベリーへの与え方

地植えのブルーベリーの場合、枝葉の先端の真下の土を、根元を中心にドーナツ状に掘り、化成肥料をだいたい10〜30gほど均一に巻いていきます。掘り起こした土をかぶせ、株元に少し土を盛って完了です。

このとき、化成肥料の窒素成分が硫酸アンモニウムなどのものを使うようにしてください。市販のブルーベリー用肥料がおすすめです。

ブルーベリーの肥料③:追肥

追肥を与える時期

ブルーベリーの追肥は年2回です。1回目は収穫が始まる6月ごろに、芽出し肥として与えます。これは次々と果実を実らせるための体力を増強し、結実を促します。

2回目は収穫を終えた9〜10月ごろ、礼肥として与えます。礼肥は収穫を終えて弱った樹勢を回復させ、翌年の成長に繋げるための養分になります。

種類としては、速効性の化成肥料が好ましいです。成長の安定をはかるため、窒素・リン酸・カリの三大栄養素が等しい割合で配合されたものを使うといいでしょう。

鉢植えのブルーベリーへの与え方

鉢植えやプランター栽培のブルーベリーの場合、化成肥料(窒素成分が硫酸アンモニウムなどのもの)を10〜30gほど、2、3箇所に分けて株周りに施します。同じく、春肥を施した場所とはずらしてあげるようにしてください。

地植えのブルーベリーへの与え方

地植えのブルーベリーへの追肥の仕方は、春肥のときと同じです。

ブルーベリーの種類によって肥料の量を調整しよう

ブルーベリーには大まかにノーザンハイブッシュ系、サウザンハイブッシュ系、ラビットアイ系の3つの系統の品種があります。中でもラビットアイは強健で初心者におすすめとされていますが、だからこそ、肥料を教科書通りに与えると、肥料焼けを起こす可能性が高いです。

強健な品種ほど、肥料は減量気味に育て、株の状態を見ながら施すようにしましょう。

ブルーベリーに肥料を与える時期は、様子を見ながら調整しよう!

ある農園では年1回の追肥のみであったり、また別の農園では年4回の追肥をしていたりと、品種や環境によって肥料の施し方は異なります。品種の特性や、株の状態をみて肥料を施すようにしてあげるといいですよ。ぜひ毎年の経験を積んで、おいしいブルーベリーの収穫を楽しんでください。

ブルーベリーの挿し木の仕方と時期を解説!発根までの日数と成功率は?

ブルーベリー 挿し木 休眠枝挿し 緑枝挿し

ブルーベリーは6月から9月にかけて、青々とした果実を収穫するフルーツです。栽培も容易で、家庭菜園として庭木にしている家庭も多いです。季節によって可憐なお花、果実の収穫、紅葉まで楽しめますよ。

今回はそんな人気のブルーベリーの挿し木での増やし方についてご紹介します。

ブルーベリーの挿し木の仕方には2パターンある!

ブルーベリーは挿し木で増やすことができます。挿し木とは簡単にいうと、親株から枝葉を切って、それを土に挿して発根させ、新しい苗として増やしていくことです。ブルーベリーは時期によって「①休眠枝挿し」と「②緑枝挿し」の2つの手法に別れています。のちほど、それぞれの方法に分けてご説明します。

ブルーベリーの挿し木に適した時期はいつ?

ブルーベリーの挿し木時期は、上記の2パターンでそれぞれ異なります。

「休眠枝挿し」の場合は、新芽が芽吹く直前の3〜4月頃が適期です。

剪定した枝を使うことができるので、冬剪定ででた枝は、濡らしたキッチンペーパーに包んで、冷暗所に保管しておきましょう。休眠枝挿しは、比較的成長がゆっくりなので手間がかからず、家庭菜園向きです。

「緑枝挿し」の場合は、収穫前の6月頃が適期です。

夏剪定したときにでる、余分な新梢(その年新しく伸びた枝)をつかって挿し木する方法です。比較的成長が早いですが、栽培適温30℃以下の温度管理の手間がかかります。

ブルーベリーの挿し木で準備するもの

ブルーベリーを挿し木をする際には下記のものを準備しておきましょう。

  • 育苗箱、もしくは育苗ポット(6cm)
  • 育苗培養土(ピートモス、もしくはピートモス5:鹿沼土中粒5の混合用土)
  • 剪定したブルーベリーの枝
  • 切り出しナイフ、もしくは鋭利なカッター
  • 水を張ったバケツ

ブルーベリーの挿し木の仕方① 休眠枝挿し

休眠枝挿しの方法

  1. 挿し穂の準備

    保管しておいた冬剪定の枝を、10cmほどの長さに切り分けていきます。切り分けた枝の基部を切り出しナイフで削ぎ、断面を作っておきます。だいたい2cmくらいに大きく一箇所、その反対側に1cmくらいに小さく一箇所断面をつくり、切り口を3時間ほど水に浸しておきます。
    作業中は乾燥しないように、水を張ったバケツに都度いれながら行ってください。

  2. 挿し穂を土に挿す

    ピートモスなどは水を入れてよく揉み込み、たっぷりと水を染み込ませてください。育苗箱、もしくは育苗ポットに土をいれたら、挿し穂の切り口を下に挿していきます。箱に挿す場合の間隔は5cmほどとってください。挿し穂全体の3分の1の深さまで埋まるくらい挿したら、再びたっぷりと水を与えます。

休眠枝挿し後の管理

明るい日陰程度の場所で、乾燥しないように管理しましょう。新芽がぐんぐんと伸びてきたら、鉢や育苗ポットに植え替えてください。

休眠枝挿し後の発根までの日数

休眠枝挿しの苗はゆっくりと成長していくので、発根まで3ヶ月ほどかかります。

ブルーベリーの挿し木の仕方② 緑枝挿し

緑枝挿しの方法

  1. 挿し穂の準備

    緑枝挿しは夏剪定と同時に行ってください。剪定した新梢は、乾燥しないように、水を張ったバケツへすぐに入れてください。剪定した新梢は10cmごとにきって挿し穂として使います。挿し穂の先端についた2枚の葉を残して、全て葉を上方向に引っ張って取ります。枝は残した葉のすぐ上で切り落としておきましょう。
    休眠枝挿しと同じく、切り分けた枝の基部を切り出しナイフで削ぎ、断面を作っておきます。だいたい2cmくらいに大きく一箇所、その反対側に1cmくらいに小さく一箇所です。

  2. 挿し穂を土に挿す

    休眠枝挿しと同じ方法で、育苗箱か育苗ポットに、挿し穂を挿していきます。

緑枝挿し後の管理

栽培適温は30℃程度なので、暑すぎない日陰に置いて、1日1回はたっぷりと水をあげ、乾燥させないように管理します。暑い時期が終わった9月下旬になったら、徐々に日向に置いてください。12月ごろになると落葉していきますが、この時期になるとしっかりと発根しているので、鉢上げをして育てるようにしましょう。

緑枝挿し後の発根までの日数

緑枝挿しの苗も、発根まで2〜3ヶ月ほどかかります。

ブルーベリーの挿し木を成功させるコツとは?

挿し木を成功させるには次の2つの重要です。

  • 清潔で切れ味の鋭い切り出しナイフを使い、枝の断面をスパッと滑らかにすること!
  • ピートモスなどの育苗用土には水を揉み込んで、たっぷり染み込ませておくこと!

ブルーベリーの挿し木の成功率はどれくらい?

一般的に挿し穂の成功率は7割ほどといわれています。多めに挿し木しておくといいでしょう。

ブルーベリーを挿し木で増やして収穫を楽しもう

ブルーベリーは挿し穂して翌年には花を咲かせますが、安定して収穫できるようになるのは3年ほどかかります。ただ、その間も可愛らしいお花や紅葉を楽しみながら、すくすく育ってくれるので楽しいですよ。

剪定した枝で挑戦できるので、皆さんも気軽に挑戦してみてください!

ビオラの種まきは春の時期でも大丈夫?発芽後の管理方法は?

パンジー ビオラ

ビオラは花の少ない冬の花壇を彩る貴重な花のひとつですが、真夏に種まきし発芽させれば、秋から半年以上花を咲かせることができます。

ビオラには様々な育て方がありますが、今回は一般的なビオラの種まきの方法や、発芽後の手入れについてご紹介します。

ビオラの種まき時期は、夏と春?

ビオラの種まきの時期は、9月中旬〜下旬頃が適しています(東京・神奈川を基準とする)。ビオラの発芽に一番適した地温は20℃前後です。夜間の最低温度が25℃を越えてしまうと種が正常に生育しないため、過ごしやすい秋の季節に移った頃を見計らって種まきをしましょう。関東以北の寒冷地であれば8月下旬頃から蒔き始めることも可能です。

また、気温20℃前後になる3月頃に種まきをすることも可能です。ただし、気温が下がって日照時間が短くなると、生育は緩やかになってしまうので、秋〜冬にかけては種まきを控えましょう。

ビオラは真夏に種まきできる?

ビオラは北ヨーロッパ原産の植物で、もともと涼しい環境を好み、夏のじめじめした暑さは苦手です。最近は夏の暑さに強い品種もあるので、夏まきをする場合は品種を選んで種まきを行いましょう。

7月下旬頃〜8月下旬頃に種をまけば、10月から11月頃にかけて花が咲き始めます。そうすると、秋冬に開花のピークを迎えるように調整することができます。秋に咲き始めれば、真冬、2月3月の春先にかけて、半年以上花を楽しむことができますよ。

ただし、真夏の暑い時期は発芽にばらつきが出やすく、立枯病などの病気が発生しやすかったり苗が徒長しやすかったりといくつか問題があります。そうならないためにも、涼しい場所で、遮光と風通しのよさに気をつけて育てるように注意しましょう。

真夏にビオラをうまく発芽させるためには、まず遮光をして地温が高くなりすぎないようにすることが大切です。遮光ネットをかけたり、直射日光のあたらない風通しの良い場所に置いたり、発芽までは空調の効いた涼しい室内に置くなどして、本来の発芽適温である20℃~25℃前後になるよう工夫しましょう。また発芽するまでは土を乾かさないようにこまめに水やりを行いましょう。

ビオラの種まき前の準備

ビオラの種は、夏に常温で置いておくと発芽能力が失われてしまいます。ビオラの種を入手したら、種まきをするまで冷蔵庫などの冷暗所で保管しておきましょう。

ビオラの種まき方法

ビオラの一般的な種まきの方法と、用意するものをご紹介します。

ビオラの種まきに必要なもの

  • ビオラの種
  • 用土
  • プランターや鉢、セルトレイ※プランターや鉢、セルトレイ、土などは必ず清潔なものを使用するようにしましょう。

ビオラの植え付け手順

  1. 土はあらかじめ湿らせておきます。湿った状態の土を鉢やプランターに入れ、表面を平らにならしておきましょう。
  2. 1cm程度の間隔をあけて種をバラまきにします。
  3. 種を蒔き終わったら、上から乾いた土をかけ、全体を薄く覆います。
  4. 目の細かいジョウロでたっぷりと水やりをすれば完了です。

※種まき用の鉢は5号程度の平鉢やプランターなど何でも構いませんが、真夏に種まきする際は、暑さ対策のため、移動しやすい重さのものがおすすめです。セルトレイなど育苗用のトレーを使用すると管理や移植も楽に行えます。

ビオラの発芽後はどうする?

発芽するまでのお手入れ

ビオラの種を蒔いた鉢やプランターは、直射日光の当たらない涼しい場所で管理しましょう。真夏であれば、冷房の効いた室内で管理し、温度管理をしましょう。気温が下がる夜間だけ、まき床を外に出すのもいいでしょう。

発芽後のお手入れ

ビオラは種まきした後、10日程度で発芽してます。発芽したらすぐに半日程度日光が当たる風通しのよい場所に移動させましょう。室内であれば、カーテン越しの日光があたる明るい半日陰に置きましょう。真夏に室内で管理する場合は、半日陰に2日程度置いて戸外の環境にも馴らすようにします。

屋外から日向に移動させる際は、よく晴れた日の午前中~午後3時半ごろまでは、50%遮光ができるような被覆資材をかけて暑さを緩和させるのがポイントです。真夏の種まきであれば、遮光は9月中旬頃まで続けましょう。

この時期に葉が混み合ってくれば、適宜間引きを行います。本葉が触れ合うほどの株間になるのを目安に間引きしましょう。

ビオラの発芽後は、毎朝水やりをしましょう。水やりは、表土がえぐれたり偏ったりしない程度の水圧の弱いハンドスプレーなどで行います。鉢底から水が滴るまで水を与えるか、もしくはトレイに数cmの水を張り、まき床ごと浸して底面から吸水させましょう。子葉が展開したら浸水はやや控えめとし、土の表面が乾いてから行うようにします。

施肥は、本葉が展開したら窒素成分10%を含む液肥を1000倍程度に薄め、1週間から10日間隔で水の代わりに施用します。

セルトレイなどの狭い場所に蒔かれた種は、夏場は水切れしやすいので、表土が乾きかけていたら午前中のうちに水やりをします。夕方は涼しくなりますが、徒長しやすくなるため水やりは基本的に避けましょう。子葉が生えてきたら、水やりはやや控えめにし、土の表面が乾いてから行うようにします。

ビオラを種まきから発芽させてみよう

ビオラの種は安価で手に入るので、種まきから育てることで安価に育てることができます。種を自分で選ぶことができるので、自分の好きな品種を作れるのも楽しみのひとつですね。

手間と時間はかかりますが、種から育てたビオラには人一倍愛着がわくのではないでしょうか。興味のある方はぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。

百日紅を植えてはいけない理由は?縁起が悪いって本当?

百日紅(サルスベリ)は夏を代表する樹木の一つでも知られ、シンボルツリーとして植えられることも多いです。見た目も華やかで美しいので、1本でも十分インパクトがありますね。綺麗な花を咲かせますが、じつは植えてはいけない植物であることをご存じでしょうか。

今回は、サルスベリの特徴や植えてはいけない理由などについて詳しく解説していきます!サルスベリを庭木として検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

百日紅とはどんな花木?

サルスベリは中国に自生し、ミソハギ科の落葉広葉樹です。7~9月頃になるとピンク色や白色などのヒラヒラした花を咲かせ、樹高は3~10mほどまで生長します。サルスベリは別名「百日紅(ヒャクジツコウ)」とも呼ばれ、夏の時期に長い間咲き続けることが名前の由来です。

サルスベリはその名の通り、猿が滑るようなツルツルした樹皮が特徴です。公園樹や街路樹などとして植えられていることが多く、暑さや乾燥にも強く日当たりの良い環境を好みます。

サルスベリはうどんこ病にかかりやすいですが、近年ではなど品種改良によって病気に強い品種も誕生しています。生長が早いため、予め植える場所を考えてからサルスベリを植え付けすると良いでしょう。

百日紅は植えてはいけない理由は?

百日紅を植えてはいけない理由① 縁起が悪い

シンボルツリーとして人気があるサルスベリですが、名前が「滑る」に通じることから受験や運気が落ちると考えられて縁起が良くないといわれています。迷信かもしれませんが、サルスベリは縁起が悪い木ということは昔からささやかれているようです。

そのほか、サルスベリの樹皮が人肌のようであることから、人の精気を吸うとも考えられています。

百日紅を植えてはいけない理由③ 樹皮がツルツルで危険

サルスベリの樹皮は古くなると自然と剥がれ落ちるので、ツルツルした状態になっています。ツルツルした樹皮は風水では庭木として植えると災いが訪れるといわれていることから、サルスベリは植えてはいけない植物とされることが多いです。

また、子供が登ってしまったときに落ちてしまう危険性があることも影響しているようです。

百日紅を植えてはいけない理由④ 墓地に植えられていた

サルスベリはお寺の境内や墓地などに植えられていることも多く、そのイメージから庭木として相応しくないとも考えられています。お寺の境内に植えられている理由はいくつかありますが、中国で仏教を勉強した僧がサルスベリを日本に持ち帰ったことが理由の一つとして知られています。

そのほか、サルスベリがお釈迦様が誕生した際に咲いていた無憂木(むゆうじゅ)に似ていることから、お寺に植えられているとも考えられているようです。

百日紅を植えてはいけない理由⑤ 大きくなりすぎる

サルスベリを庭木として植えてはいけない理由として、樹木が大きく生長することも挙げられます。サルスベリは最大で約10mまで生長することもあり、大きくなると手入れも大変なことが植えてはいけない理由のようです。

大きな樹木を手入れすることは大変ですが、サルスベリは強剪定しても枯れることなく丈夫な樹木です。生長し過ぎたようであれば、強剪定することをおすすめします。

百日紅を庭木として地植えするときに気を付けること

サルスベリを庭木として植えたい場合は、植え付ける場所を考えることが大切です。サルスベリは日光を好むため、お庭でも日当たりの良い場所を選びましょう。また、うどんこ病に感染しやすいため、日頃から風通しの良い環境で育ててください。

その他、サルスベリは水はけの良い場所を好みます。水はけが悪いと病気にかかりやすくなるため、よく土選びをしましょう。

サルスベリは地植えと鉢植えで育てられますが、北海道などの寒い地域では地植えは向いていません。

百日紅を植えてはいけない理由に気をつけて育てよう!

今回は、サルスベリの特徴や植えてはいけない理由を中心に紹介してきました。植物を植えてはいけない理由として繁殖が旺盛なことなどがよくありますが、サルスベリの場合は風水や縁起に関する理由が多いですね。

サルスベリは初心者でも育てやすい樹木なので、手入れについて心配することはほとんどありません。

今回紹介したような植えてはいけない理由があるので、サルスベリを庭木として栽培しようか検討されている方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

ラズベリーを植えてはいけない理由は?地植えするときの注意点を解説

ラズベリー

キイチゴの仲間であるラズベリーは、スイーツなどの飾りとしても人気がありますね。フランス語では「フランボワーズ」という名前で親しまれ、一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ラズベリーはご自宅のお庭などでも栽培することができますが、育てるためにはいくつか注意が必要です。

ここでは、ラズベリーを植えてはいけない理由や植える際に気を付けるポイントなどについて解説していきます!

ラズベリーとは?

ラズベリーはバラ科キイチゴ属に分類され、ヨーロッパが原産の果実です。酸味があるのが特徴で、ケーキやお菓子などのデコレーションに使われることが多いですね。

ラズベリーは4~5月頃に白い花を咲かせ、6~7月頃にかけて果実が生ります。果実の色は種類や品種によって異なります。

また、ラズベリーには「一季なり性」と「二季なり性」の品種があり、二季なり性の場合は6~7月と10~11月の年に2回収穫できます。

果樹の中には受粉させるために2本以上の樹木を育てるものもありますが、ラズベリーは1本育てれば実が生ります。そのため、手間がかからず初心者の方でも育てやすいといわれています。

ラズベリーを植えてはいけないって本当?

そんなラズベリーですが、一般家庭では「ラズベリーを植えてはいけない」という話を聞いたことがある方も多いかもしれません。

結論からいうと、ラズベリーを植えてはいけないというのは全くの嘘です。ではどうして、そのような情報が出回るようになってしまったのでしょうか。それにはいくつかの理由があります。次にその理由について、詳しく解説していきます。

ラズベリーを植えてはいけない理由は?

ラズベリーを植えてはいけない理由① 地下茎の繁殖力

ラズベリーは環境に適応しやすく病害虫にもかかりにくいため、育てやすい果樹の一つです。手入れもそこまで必要ないため、そのまま放置しておくと地下茎でどんどん繁殖してしまいます。

ラズベリーを地植えすると庭中に目を出して増えてしまうため、安易にラズベリーを植えることは控えるようにしましょう。

ラズベリーを植えてはいけない理由② トゲがある

ラズベリーの果実はよく知られていますが、樹木については育てたことがないと知らない方も多いと思います。多くのラズベリーの茎には小さなトゲがあり、手入れする際は素手で触らないようにする必要があります。

トゲは小さいですが触ると痛いので、子どもが触らないように注意した方が良いです。また、洋服にトゲがひっかかるとほつれてしまうこともあるので、気を付けながらラズベリーを手入れしましょう。

ラズベリーを地植えするときに注意するポイント

栽培しやすい品種の苗を選ぶ

ここまでラズベリーを植えてはいけない理由について紹介しましたが、それでもラズベリーを植えたい方は育てやすい品種の苗を選びましょう。

ラズベリーは大きく生長すると管理も大変なので、なるべく小ぶりなサイズの品種を栽培すると良いです。「マイラビット」は矮性の品種で、全体的にコンパクトなので育てやすくおすすめです。

マイラビットは自家製ラズベリージャムやジュースなどに加工できるので、ご自宅で十分楽しむことができます。

プランターなどで栽培する

ラズベリーは繫殖力が旺盛なので、地植えではどんどん増えてしまいます。お庭で育てたい場合でも、プランター栽培や鉢植えであれば限られたスペースでも栽培できます!プランターなどで育てれば、天候によって場所を移動させることもできるので便利ですね。

ただし、プランターでも直接地面の上に置くとプランターの底から根を伸ばして繁殖する恐れもあるため、皿やレンガなどの上に置いて管理するようにしましょう。

トゲ対策

多くのラズベリーの茎にはトゲがあり扱いにくいですが、中にはトゲなしの品種もあります。

「グレンモイ」はラズベリーの中でもトゲがない品種なので、手入れがしやすいと言えます。子どもや初心者の方でも、安心して作業できますね。

グレンモイもジャムや果実酒などで楽しめるため、トゲが苦手な方はグレンモイを育ててみることをおすすめします!

コンパクトに剪定・誘引をする

ラズベリーは種類や品種にもよりますが、樹高は1~1.5mほどの低木です。そのまま放置すると樹形も乱れてくるため、定期的に剪定や誘引することが大切です。剪定することで病気や害虫を抑制し、健康を維持することができます。

ラズベリーの剪定に最適な時期は12~2月頃で、剪定ばさみやノコギリを使用して不要枝などを中心に取り除きましょう。

ラズベリーを植えてはいけないはウソなのでご安心を!

今回は、ラズベリーを植えてはいけない理由や植える時に気を付けるポイントなどについて紹介しました。美味しいラズベリーですが、ラズベリーを栽培するためには特性を知った上で育てることが大切ですね。

ラズベリーは対策すれば繁殖も予防できるので、しっかりと対策してラズベリーを育てましょう!