GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

多肉植物・サボテン

【動画あり】多肉植物の寄せ植えの作り方|おしゃれにするコツとお手入れ方法は?

多肉植物 寄せ植え

多肉植物の寄せ植えがつくれると、楽しみ方の幅もグッと広がりますよね。一見、難しそうに見える多肉植物の寄せ植えでも、基本の作り方とおしゃれに仕上げるコツを理解していれば、初心者でも簡単につくることができますよ!

今回は多肉植物の寄せ植えについて、基本の作り方とおしゃれ仕上げるコツご紹介します。

まず「多肉植物の寄せ植えの作り方(基本)」を動画でチェック!

多肉植物とは、葉っぱに水分をためてぷっくりとしたユニークな姿が楽しめる植物です。草花の寄せ植えができるように、多肉植物も組み合わせる種類を正しく選べば、寄せ植えを楽しむことができます。

こちらの動画では、多肉植物の寄せ植えの作り方の流れをかんたんにまとめていますので、チェックしてみてくださいね。詳しい作り方やコツについては、以下を参考にしてください。

多肉植物の寄せ植えは、使う多肉植物の種類や配置を変えることで、カラフルにつくれたり、ジオラマ風の箱庭のような寄せ植えもつくれるので、楽しみの幅が広がりますよ。

多肉植物の寄せ植えのポイント!

多肉植物を寄せ植えをつくるときに、ポイントとなるのが「生育型が同じ多肉植物を組み合わせる」ことです。

多肉植物には原産地によって、主に春秋型、夏型、冬型の3つの生育型に分けることができます。生育型によって季節の水やりや置き場所などの管理方法が変わってしまうので、異なる生育型の組み合わせは避けましょう。

春秋型 エケベリア、アロエ、ハオルチア 、コチレドンの一部、センペルビウム、オロスタキス
夏型 アガベ、カランコエ、クラッスラの一部、コチレドンの一部、ユーフォルビア、サボテン
冬型 アエオニウムの一部、オトンナ、クラッスラの一部、セネキオ、コノフィツム、リトープス

多肉植物の寄せ植えに必要なものは?

多肉植物 寄せ植え 用意するもの
多肉植物を寄せ植えするときは、下記のものを用意しておきましょう。

  • 鉢:素焼きなど、通気性がよい素材で、底穴が空いているものがおすすめ。
  • 土:市販の多肉用培養土でも問題ありません。排水性が心配な場合は川砂も準備しましょう。
  • 底穴ネット:土の流出を防ぎます。
  • 移植ゴテ・スコップ:寄せ植えの隙間にも土を詰め込むので、小さい方がいいでしょう。
  • ピンセット、もしくはお箸:先が細く、清潔なものを使いましょう。
  • ハサミ:清潔なものを使いましょう。

補足① 寄せ植えでつかう土と鉢について

多肉植物の寄せ植えはとくに排水性と通気性が大切なので、土選びと鉢選びが重要です。

土は基本的に市販の多肉植物用培養土を使います。

ただ素焼き鉢やコンクリート鉢などの通気性のいい鉢に植えるなら、市販の培養土だけで問題ありませんが、陶器やリメ缶、ブリキ、プラスチックなどの鉢に植える場合は、市販の培養土に加えて、川砂を1割ほど混ぜて排水性・通気性をあげるといいです。

補足②多肉植物の苗の種類について

多肉植物と一口にいっても、さまざまな状態で市販されています。

  • ポット苗:ポリポットなどに植えられた状態の苗(だいたい3号〜3.5号)
  • カット苗:茎を切り離した状態の苗。未発根の場合もある(だいたい1号〜1.5号)
  • プラグ苗:育苗トレイに植えられた発根苗(1号〜1.5号)

一般的に流通しているのはポット苗ですが、寄せ植えづくりを目的に多肉植物を買うのであれば、1号サイズの「カット苗」や「プラグ苗」も安価で便利です。

1号サイズ、つまり3〜5cmほどの多肉植物の小さな苗が手に入ります。店頭には流通しにくいのでネット通販やフリマアプリなどを探してみてはいかがでしょうか。

多肉植物の寄せ植えの作り方

  1. 寄せ植えする鉢の下準備

    多肉植物 寄せ植え 鉢に土をいれる
    鉢に底穴ネットを敷いて鉢底石を敷き詰めたら、すりきりいっぱいに多肉植物用の土をいれます。

    多肉植物は根が浅いうえに土の排水性がいいので、土は多めにウォータースペースは少なめで大丈夫です。

  2. 多肉植物の苗を取り出す

    多肉植物 寄せ植え 苗を取り出す
    多肉植物の苗を植えられていた容器から取り出します。

    ポット苗やプラグ苗の場合は、土をなるべく落として、根が地上部の草丈と同じくらいの長さになるように余分な根を切っておきます。

    カット苗の場合は、切り口が乾燥しきっているか確認しましょう。発根していれば尚良いです。乾燥していない場合は明るい日陰に数日おいて発根を待ったほうが失敗も少ないです。

  3. 多肉植物の苗を切り分ける

    多肉植物 寄せ植え 長い多肉を切り分ける

    グリーンネックレスなどの、垂れ下がるタイプの多肉植物に根がたくさんついている場合は、根の部分で切り分けて使いましょう。

  4. レイアウトを決める

    多肉植物 寄せ植え レイアウトを決める

    一通り多肉植物の苗を植える準備ができたら、トレーなどに並べながらだいたいのレイアウトを決めておきましょう。

  5. 多肉植物を端から植えていく

    多肉植物 寄せ植え 端から植えていく
    多肉植物を土の上に置いたら、根の周りをかき混ぜるように割りばしや細い棒でかきこむと、根が土に潜っていきます。根の下に斜めに箸を入れ回すイメージです。

    植える順番は鉢の端から植えると簡単です。

  6. 細かい多肉植物を隙間に植える

    多肉植物 寄せ植え 挿し木もできる
    隙間を埋めるように、小さい多肉植物を植えていきます。

    準備する途中で切れてしまった多肉植物やカット苗は、茎部分をピンセットで鋭角に摘んで、ピンセットごと土に挿すように植えていきます。

  7. 細かい多肉植物を隙間に植える

    多肉植物 寄せ植え 隙間に土をいれる
    多肉植物を植え終わったら、隙間に土を入れ込んでいきます。

    鉢の側面を軽く叩きながら入れると土が鉢の中で詰まっていくので、できるだけ隙間なく土を入れていきましょう。

  8. お好みで飾り付けをする

    多肉植物 寄せ植え 飾り砂やピックなどを挿す

    最後にお好みでカラーサンドを表土に入れたり、ピックやミニレンガなどのオーナメントを飾り付けます。

  9. 多肉植物の寄せ植えの完成!

    多肉植物 寄せ植え 完成品
    これで完成です!水やりは1週間後から再開します。

    寄せ植えをつくった直後は、まだ発根していなかったり、根が安定していない状態なので、このときに水やりをしすぎると弱ってしまう可能性があるので注意しましょう。

多肉植物の寄せ植えをキレイに保つお手入れ方法は?

寄せ植えの水やり

多肉植物の寄せ植えの水やりのタイミングは、生育期に土が乾いたらたっぷり与えるのが基本です。ただし、寄せ植えをつくって土の状態が見えない場合は、葉がシワシワになったころを目安にするか、乾燥したときの鉢の重さを覚えて水やりの目安にするといいでしょう。

寄せ植えの置き場所

多肉植物の寄せ植えをつくった直後は、1週間ほどは明るい日陰で管理して、状態が安定してきたら直射日光を避けた日当たりのいい場所に起きましょう。

また、密集するようなレイアウトで寄せ植えをつくった場合は、とくに蒸れやすくなっているので、風通しのいい場所に置くか、サーキュレーターで空気を循環させた空間に起きましょう。

寄せ植えの肥料

多肉植物の寄せ植えに肥料を与えるときは、液体肥料での施肥が扱いやすくておすすめです。

水やりのかわりに、水で希釈した液体肥料を与えましょう。このとき、なるべく葉にかからないように施肥するのがコツです。株元の土が十分に液体肥料で湿るように与えてください。

寄せ植えの仕立て直し

多肉植物の寄せ植えをつくって3〜4ヶ月もたつと、それぞれの多肉植物が伸びて乱れた状態になってしまいます。

その場合は放置せずに、よく伸びた苗を引き抜いて別の苗を植えたり、胴切り(茎を切ってわけること)をして仕立て直しをしましょう。

仕立て直しの時期は、その多肉植物の生育期初期がおすすめです。例えば春秋型の多肉植物で寄せ植えをしたとき、春につくったのなら秋に仕立て直しといったタイミングで仕立て直すといいでしょう。

多肉植物の寄せ植えをおしゃれにつくるコツとは?

① コンセプトを決めて品種を選ぶ

多肉植物 寄せ植え

多肉植物の寄せ植えをつくるときは、コンセプトをあらかじめ決めておくといいでしょう。

たとえば小指ほどの多肉植物をつかったチマチマ寄せ植えなどが人気です。ほかにもモルタルデコと合わせて箱庭のような寄せ植えにしたり、開いた本によせるブック寄せなども人気です。植える容器やアイテムも工夫してみると楽しいですね。

生育型さえ合わせれば組み合わせは自由ですが、コンセプトをもって寄せ植えをつくると、まとまりが出て、完成度の高い寄せ植えになりますよ。

② 大きさや高さのある品種でアクセントをつける

多肉植物 寄せ植え

多肉植物には、クラッスラなどの上に伸びる背の高い品種や、エケベリアなどの地ぎわに葉を重ねる背の低い品種、グリーンネックレスなどの枝垂れて伸びる品種などがあります。

これらは多肉植物の寄せ植えで、大きなアクセントとなるので、さまざまな形の多肉を組み合わせてみるといいでしょう。

③ 多肉植物の色味を合わせる

多肉植物には、シルバーがかった粉吹き品種や、青みがかったもの、赤く紅葉するもの、黒いダークな色味のものなど、そのカラーもさまざまです。

寄せ植えをつくるときは、黒い色の多肉植物で統一したり、だんだんと明るい色味になるようにグラデーションで並べたり、色使いを意識して組み合わせると、よりおしゃれに仕上がります。

④ アシンメトリーな形にしてみる

多肉植物の寄せ植えでは、配置をアシンメトリー(左右非対称)にすると、不規則でありながら絶妙に調和したデザインになるので、かっこよく仕上がります。左右のどちらかにアクセントとなる多肉を置いてつくってみるといいですよ。

多肉植物の寄せ植えをつくるなら「寄せ植えキット」がおすすめ!

多肉植物の寄せ植えを初めてつくる初心者の方は、鉢や土、多肉苗がすべてセットになった、「寄せ植えキット」がおすすめです。

GreenSnapSTOREでは、ほかにもたくさんの多肉植物を取りそろえているので、ぜひ寄せ植えキットと合わせて、お買い求めください♫

多肉植物の寄せ植えをつくって楽しもう♪

多肉植物の寄せ植えは、単に鉢に寄せ植えするだけではなく、空き缶に穴を開けたり、子供のおもちゃだったり、あらゆるものを鉢として代用しながらつくることができます。

多肉植物の寄せ植えの作り方を押さえて、よりいっそう植物のある暮らしを楽しんでください♫

アデニウム(砂漠のバラ)の育て方|植え替えの方法は?室内で元気に育てるコツ!

アデニウム(砂漠の薔薇)

アデニウムは砂漠のバラと呼ばれる植物です。株元がぷっくりと肥大し、女性がガードルを履いた姿に見えるものや、八方へ伸びた根元など、ユーモラスなフォルムから、盆栽のように仕立てる方も増えています。

そんな個性的なアデニウムの育て方をご説明します。

アデニウム(砂漠のバラ)の育て方のポイント

アデニウム

アデニウムは砂漠や高原などの乾燥地域に自生する植物で、別名砂漠のバラとも呼ばれます。

アデニウムはでっぷりと太った幹に水分を貯めて生きているため、水やりは控えめにして、風通しと日当たりのいい場所に置いて育てるのが育て方のポイントです。

季節に合わせた水やり頻度と置き場所さえマスターしてしまえば、意外と簡単に育てられますよ。

アデニウム(砂漠のバラ)の置き場所!室内のどこ置く?

アデニウムは、1年を通して日当たりのよさと風通しの良い場所を好みます。基本的には4月から10月頃までは屋外に置いて、冬は室内に取り込んで育てましょう。

それぞれの季節の置き場所について、詳しく解説していきます。

春・夏・秋の置き場所

春から秋のアデニウムは、屋外の半日陰(午前中だけ日が当たる場所)に置きましょう。真夏の日差しが強すぎる場合は遮光ネットをかけてあげるといいです。

この時期に気をつけたいのは、雨ざらしにならないようにすることです。雨に長く当たると根腐れを起こして枯れてしまうので、軒下や一時的に室内に置くなど、工夫をしましょう。

春から秋も室内に置く場合は、窓ガラス越しの日光が当たる場所に置いてください。また、室内に置くときはサーキュレーターなどを回すなど、風通しをよくするのが元気に育てるコツです。

冬の置き場所

寒くなり始める11月ごろからは、室内に取り込んで日が当たる温かい窓際に移動させましょう。その際、夜間の窓際の気温低下に注意してください。できれば気温の下がりやすい時間帯は、二重鉢にしたり鉢ごと発泡スチロールなどにいれるなど、防寒対策をしておきましょう。

アデニウムは気温が8℃を切ると落葉し、休眠状態に入ります。5℃ぐらいの気温であれば越冬できますが、連日0℃を切る気温になれば、休眠状態であっても再び春に返り咲くことは難しくなります。

来年も花を咲かせたいのであれば、冬の管理方法には注意してください。

アデニウム(砂漠のバラ)の水やり

春・夏・秋の水やり

アデニウムは春から秋にかけては生育期なので、鉢の土が乾ききったらたっぷりと水やりをします。とはいえ、アデニウムは幹に水を蓄えられる乾燥に強い塊根植物なので、乾燥気味に育てましょう。

また、夏場は気温が低い朝方に水やりをするようにしてください。日中に水やりをすると鉢の中が蒸し風呂状態になって弱ってしまいます。

松原真理子

乾燥気味に育てる場合、水やりは土がカラカラに乾いてからおよそ4日〜1週間ほど間を明けてからたっぷりと水やりをするようなイメージです。

冬の水やり

アデニウムへの水やりは気温15℃を切るようになったら、だんだんと頻度を落としましょう。8℃以下で落葉して休眠するので、冬の休眠中は一切水やりはせずに断水します。春が近づいたら徐々に再開していきます。

ただし、15℃以上が保たれる室内に避難させているのであれば、冬であっても、夏場と同じように乾燥したら水をたっぷり与えてください。気温さえ保たれていれば。美しいあでやかな花が冬でも見られますよ。

アデニウム(砂漠のバラ)の肥料・追肥

アデニウムを育てるときは、年間を通して、肥料をあまり過度に与える必要はありませんが、元気がないと感じたら4〜10月の間であれば追肥をしましょう。

与える肥料は、市販の多肉植物・サボテン用の肥料がおすすめです。固形の緩効性化成肥料なら1〜2ヶ月に1回。液体肥料ならば月1〜2回の頻度で、稀釈したものを定期的に与えましょう。

冬は養分が吸収できずに枯れる原因となり得ますので、肥料は不要です。

アデニウムの土の選び方

アデニウム 土

アデニウムは水はけのよい土を好みます。

ネット、ホームセンター、植木屋で売っている、一般の観葉植物用の培養土や、またはサボテンや多肉植物専用の培養土を使用します。

とはいえアデニウムは花がよく咲くので、草花用培養土をベースにつくるのもおすすめです。

自分で配合する場合は、草花用培養土6:鹿沼土1:軽石1:腐葉土2の割合で混ぜて、肥料や殺虫材を加えたものを使用しましょう。その際には、しっかりと排水ができるように、鉢底の石を少し多めに下に敷き入れて上げても良いです。

アデニウム(砂漠のバラ)の植え替え

植え替え時期

アデニウムの植え替え時期は、4〜9月の間です。アデニウムの成長スピードにもよりますが、だいたい2〜3年に1回は植え替えしてあげると、大きく太く育ちます。

もとの鉢に対して膨らんだ株元が窮屈そうだったり、鉢の底から根が出ていたりしたら、植え替えの目安になります。

植え替えのやり方

  1. もとの鉢からアデニウムを取り出す

    アデニウム 植え替え 鉢から取り出す

    アデニウムを植え替えするときは、数日前から水やりを控えて、土を乾燥させておきましょう。

    鉢の縁に割り箸などを差し込みながら隙間をつくって、アデニウムを抜き取るようにします。割り箸がささらないほど根が張っている場合は、鉢を割って取り出した方が、株に負担なくすみます。

  2. 古い土を落とす

    アデニウム 植え替え 古い土を落とす

    鉢から取り出したら、できるだけ古い土を落としてあげましょう。

    このとき、黒っぽく腐った根や、ひょろひょろと痩せ細った根があれば、清潔なハサミに取り除きましょう。

    太い根は原則切らないほうがいいですが、病班などがあって切らざるを得ない場合は、切ったあとの切り口を乾燥させてから植えます。

  3. 害虫がいないかチェックする

    アデニウム カイガラムシ

    冬越しした株にはよくカイガラムシがついていることがあるので、植え替えの際に、新芽のすきま、葉裏や葉の付け根、細い根の重なった場所をよくチェックしましょう。

    写真のように白っぽい跡があればカイガラムシです。見つけたら植え替えの機会に取り除き、残らないように全体を洗い流してください。

  4. 乾燥させる

    アデニウム 植え替え 乾燥させる

    根を洗い流した場合は、このまま植えると根の隙間に土が入りにくいので、水気が飛ぶまで乾燥させましょう。

  5. 新しい鉢の準備をする

    アデニウム 植え替え 新しい鉢の準備

    新しい鉢の底をネットでふさいだら、底石を数cmしきつめましょう。そのあと、鉢の3分の1程度まで土をいれておきます。

  6. 植える位置を決める

    アデニウム 植え替え 位置を決める

    アデニウムを鉢の中に据えてみて、植える位置を決めます。細根が出始めている部分まで埋めるとちょうどいいです。

    ウォータースペースをつくる場合は、このラインと鉢の下1cmほどがそろうようにしておくといいです。

  7. 隙間に土をいれていく

    アデニウム 植え替え 土をいれる

    片手でアデニウムを固定し、もう片方の手ですきまに土をいれていきます。

    端などは割り箸などの細長い棒を使いながら、根の隙間にしっかり土が入り込むようにつついて土をいれましょう。

  8. 植え替え完了!

    アデニウム 植え替え

    土が鉢の9割以上はいったら植え替え完了です。今回は通気のために盆栽のように土をギリギリまでいれました。

    水やりがしにくければ、土の量は鉢の縁下1cm程度までにとどめて、ウォータースペースをとっておきましょう。

アデニウム(砂漠のバラ)の剪定

アデニウムを太く育てたいときは、生育期の間に剪定をしましょう。アデニウムはそもそも上へ上へと伸びていく性質があるので、そのまま育てていると根本は太くなりますが、幹が痩せ細って伸びていきます。

そうなるとアデニウムの魅力が半減してしまうので、このようなときは脇芽の上で幹をスパッと剪定してしまいましょう。

脇芽は幹の途中から出ている葉のような芽の部分です。この上で剪定すると、脇芽が新しい分岐した枝となって伸びていき、もとの幹は太く育ちます。

アデニウム(砂漠のバラ)の増やし方

アデニウムの増やし方には、「種まき」と「挿し木」の2つの方法があります。種まきよりも挿し木の方が手間がかからないので、初心者の方には挿し木での増やし方がおすすめです。

挿し木

まず元株の生長した枝を剪定し、下葉を取り除きます。枝をカットする際は、消毒したハサミを使いましょう。切り口から細菌が侵入する確率が格段に減ります。

切り口を3日ほど乾かし、挿し木用の土に挿します。水やりはすぐにせず、一週間ほど経った後にしましょう。挿し木は春から夏に行うと、根の生えるスピードが早いです。秋や冬は休眠期に入り成功率が下がるので控えてください。根が生えたら、新しい鉢に植えましょう。

挿し木の注意点は、アデニウムの個性とも呼ばれる株元があまり膨らまないことです。株元がぷっくり膨らんだ、ユニークな姿に育生するには、種まきでの増やし方がいいようです。

種まき

アデニウムの種まき時期は、厳しい暑さが始まる前の、爽やかな初夏の時期です。この時期に種をまいておくことで、本格的な冬を迎える前に株を大きくさせ、越冬に負担がかからないよう少しでも生長を促しておきます。

まず、土の粒子が細かい用土を準備します。土に人差し指をうずめ、第一関節ほどの深さの穴を開けます。一定の間隔に穴を開けたら、そこに種をまきます。

発芽するまでは、乾燥を防ぐためにラップをかけたり、ビニールで覆ったりして、蒸発をなるべく防ぎます。発芽したら、今度は覆いに穴を開けて、植物が呼吸できるように空気の通り道をつくってあげましょう。

ある程度の大きさまで育ってくれたら、定植します。生長の度合いによって、鉢の大きさはその都度変えていくのがよいです。

アデニウム(砂漠のバラ)の育て方で注意すべき病気・害虫

アデニウムがかかりやすい病気は特にありません。

気を付けるべきは害虫です。アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、赤ダニなどは放っておくと養分が奪われて、生命力が低下していきます。

特にハダニは弱った植物につきやすく、ハダニが繁殖すると光合成ができなくなり、最悪の場合は枯れてしまうこともあります。アブラムシは春の時期に多く発生し、新芽や新葉の陽文を吸い弱らせます。

カイガラムシは約400種類以上も存在が確認されている害虫で、葉の裏に寄生して養分を奪います。ダニ類も葉の裏から吸汁すると植物を弱らせていきます。見つけ次第駆除しましょう。

アデニウムの害虫対策

「粘着くん」と呼ばれる天然由来薬剤は、でんぷんが主成分になる駆除剤です。アブラムシ、ダニ類の両方の害虫を窒息死させ、駆除することができます。

カイガラムシは薬剤を散布するよりも、歯ブラシで発生箇所をこすり落とす方が早いです。

アデニウム(砂漠のバラ)の育て方を覚えよう!

砂漠のバラと呼ばれ、ユニークな形状のアデニウムの育て方を紹介しました。

冬の時期は気温管理が難しいかもしれませんが、大事に育ててあげると、周年で花を咲かせてくれるので、育てがいのある植物かもしれません。

数多く育てて、個々にどんな株元の形状に生長するか、コレクションしてみると面白くなりますね。

多肉植物とは|かわいい種類とその魅力は?買ったらまずするべきことは?

オウンスロー 多肉植物

多肉植物といえば、日本のみならず世界中に多くの愛好家がいる、ぷっくりとした肉づきの良いボディがかわいい植物ですよね。見た目のかわいさと管理の楽さから近年多肉ブームが起こっていて、今では園芸店ではもちろん、100均や雑貨店でも買うことができます。

ここでは、そんな多肉植物の特徴や魅力のほか、女性や初心者からも人気の種類・品種、それぞれの育て方のコツなどをまとめて詳しくご紹介しています。

多肉植物とは?どんな特徴の植物?

多肉植物

多肉植物とは、南アフリカや中央アフリカ、メキシコやマダガスカルといった乾燥地帯出身の植物で、葉に水分を溜めこむことで見た目がぷっくりとした植物のことをいいます。

ぷっくりとはいっても、全体的に丸みを帯びた種類の多肉植物もあれば、トゲトゲしていてクールな印象があるものもあったり、石みたいなとても不思議な形をしているものもあり、とにかく見た目が多彩です。

多肉植物はなぜ人気があるの?その魅力とは?

① かわいい寄せ植えも楽しめる

多肉植物は一般的な草花と違って、葉に水分を蓄えているので、ぷっくりとした見た目が魅力です。また、種類によっては、まるでバラの花のように葉を開いていくものも多く、花に劣らない美しさが人気です。

成長がゆっくりなので、多肉植物は寄せ植えをして楽しめることでも知られています。いろんな品種を組み合わせたり、形やカラーを合わせて組み合わせることで、さまざまな作品をつくれます。

② 室内でも育てやすい

多肉植物は乾燥に強いため、基本的な水やりの回数やお手入れが少なくてすむという、育てやすさも大きな魅力の一つです。

多肉植物は丈夫な種類・品種が多く、観葉植物ほど管理が大変でないことから、室内に飾るインテリアとしても重宝されています。

岩隈淳樹
品種によって春夏秋冬と得意な季節がありますので状況によって戸外で管理することが必要になります!

魅力③ 四季の変化を楽しめる

多肉植物は成長がゆっくりですが、なかにはとても美しく紅葉する品種があったり、花を咲かせる品種も数多く存在します。普段は葉の肉厚感や株姿を楽しめますが、季節によって姿形の変化も楽しめるのが、多肉植物の魅力です。

どんな多肉植物があるの?かわいい種類はこれ!

多肉植物は原種だけで1万以上もの種類があり、園芸品種も含めると、その数はなんと2万種類を超えるともいわれています。

その中から、まずは多肉植物の形で分けてどんなかわいい種類があるか、ご紹介していきます。

ロゼット系

多肉植物の中でもスタンダードかつ人気があるのが、ロゼット(地側に葉が広がる)タイプです。バラのように美しく、品種によっては肉厚な葉やトゲを持つ葉などさまざまなので、魅力もつきません。

とくにエケベリア属やハオルチア属、アガベ属、センペルビウム属に多い形です。

アニマル系

多肉植物の中には、愛好家たちにアニマル系と呼ばれる、繊毛をまとったモコモコ、モフモフな品種もあります。兎の耳に似た多肉植物や、小熊の手にも似た多肉植物もありますよ。

とくにグラプトペタルム属やコチレドン属、クラッスラ属に多い形です。

プチプチ・チマチマ系

ぷっくりとした葉をたくさんつける、プチプチ、チマチマ系とも呼ばれる品種もあります。単体でも楽しめますが、とくに多肉植物の寄せ植えをつくるときに重宝するタイプですね。

とくにセダム属に多く、その他パキフィツム属、セネキオ属などに多い形です。

ストーン系(メセン類)

まさに多肉植物界の宝石だとうたわれることも多いのが、ストーン系のユニークな多肉植物です。透明感のあるものや、カラフルな石のような品種もあり、植物とは思えない個性的な魅力があります。

ストーン系はメセン類とも呼ばれ、とくにリトープス属、コノフィツム属に多い形です。

多肉植物を買ったらまずすること

苗を買った後の置き場所や水やりは?

多肉植物を買ったら、まずは明るい日陰で管理しましょう。

本来は直射日光を避けた日当たりの良い場所におくのが基本ですが、これまで店内などの日当たりの悪い場所に置かれていた多肉植物は、いきなり日が当たると弱る可能性もあるので注意してください。

また、多肉植物を買った後はすぐに水やりせず、葉が少し萎れてきたらたっぷりと水やりするようにしましょう。

苗を買ったら植え替えはするべき?

多肉植物はポット苗やカット苗、プラグ苗、抜き苗などの状態で販売されています。

底穴があり排水ができる鉢に植えられていて、株が窮屈そうでなければそのまま植え替えせずに育てて大丈夫です。

ポリポットやプラポットなどに植えられているポット苗は、できれば植え替えしたほうが良いです。また、カット苗やプラグ苗や抜き苗などは、そのままの状態だと育ちにくいので土に植える必要があります。

多肉植物を上手に育てるコツは?

多肉植物を上手に育てるコツは、乾燥気味に管理することと、真夏の直射日光を避けた日当たりの良い場所に置くことです。

ほかの草花などの植物よりも、水やりは控えめに。植え替えするときの土も多肉植物専用の培養土を使いましょう。

多肉植物についてよくある質問

多肉植物は何属?属ってなに?

多肉植物に決まった属はありません。葉に水分を貯める性質を持つ植物の相性です。
そもそも属とは、生物分類のカテゴリのひとつです。その上にはさらに科もあります。
例えるなら住所のようなもので、ユリ科(県)のエケベリア属(市)の桃太郎という品種(区)がある、といった考え方、使い方をします。

サボテンは多肉植物ですか?

サボテンもじつは多肉植物の一種です。
ただし、サボテンだけでもとても種類が多いので、多肉植物とサボテンを分けています。

多肉植物はどこに植える?

サボテンは基本的に鉢植えにして育てますが、なかには地植えにして庭で育てられる丈夫な品種もあります。
日本の気候にあった品種を選べば、多肉花壇も楽しめますよ。

多肉植物はどれくらいもつ?寿命は?

多肉植物の寿命は種類によっても異なりますが、小さめに育つ種類なら10年前後、アロエやエケベリアの一部大型品種なら20年前後の寿命があるといわれています。
もちろん栽培環境によっても前後しますが、長年育てられる植物なので、大切に育ててみてくださいね。

多肉植物はどこで売ってる?

多肉植物は園芸店やホームセンターの他、最近では100円ショップ、ネット通販、フリマアプリでも売られています。
ただし、多肉植物を買うときに注意したいのは、手元にくるまでどのような管理がなされていたかです。とくに店頭で購入する場合は不特定多数からの刺激を受けていたり、日照量が足りなかったり、水やりの過不足があって、状態が不安定になっていることもあります。
そのため、とくに初心者はできるだけ信頼できるお店から買うか、多肉植物ネット通販店で買うのがおすすめです。
GreenSnapSTOREなら、多肉植物の生産者さんから直送なので、元気でハリツヤのよい多肉植物を買うことができますよ。

GreenSnapSTORE

GreenSnapSTOREでは、育てやすい「観葉植物」や、かわいい「多肉植物」、季節のガーデニングに便利な「花苗」を販売しております。生産者や市場から直送でお届けするので、どこよりも元気な植物をお買い求めいただけますよ!

多肉植物はこちら

かわいい多肉植物を育ててみよう!

多肉植物は室内でも育てやすくて、かわいい見た目と魅力がつまった植物です。

いろんな楽しみ方ができて、種類もたくさんあるので、ぜひいろんな多肉植物を育ててみてくださいね。

ハオルチアの育て方|植え替えの方法は?水やりと増やし方のコツは?

ハオルチア オブツーサ

ハオルチアは近年人気を高めており、とくにオブツーサという品種は、その肉厚なぷっくりとした葉と、葉先の宝石のような透明感が美しいと話題です。春秋型の多肉植物で中級者向けですが、室内でしっかり管理すれば問題なく育てることができます。

今回は、そんな人々を魅了する美しきハオルチアの育て方についてご紹介します。

ハオルチアの育て方のポイントは?

ハオルチア オブツーサ

ハオルチアの育て方のポイントは、水やりを乾燥気味にすることと、日当たりのいい場所におくことです。

こうすることで、オブツーサなどの軟葉系ハオルチアは、より透明感がましてキラキラと輝きますよ。

ちなみに、ハオルチアの品種は葉が硬くて細くシャープな形状の硬葉系と、葉が肉厚で柔らかく透明感のある軟葉系の2種類に大きく分けられます。いろんな品種を育ててみるのも楽しいですよ。

ハオルチアを育てる場所

ハオルチアを育てる場所は、年間を通して、直射日光を避けた日当たりと風通しのいい場所に置くのが基本です。

ハオルチアの栽培適温は15〜20℃なので、鉢植えにして室内で育てるのがおすすめです。ときおり鉢の角度を回して、全体に日光が満遍なく当たるようにしてあげると、葉形が美しく育ちます。

屋外で育てる場合は寒さが苦手なので季節によって置き場所を変えてください。

育成期の春・秋の置き場所

育成期の春と秋は、風邪通しのよい日なたに置いてください。冬明けのときには、いきなり日向ではなく戸外の日陰で2週間、半日陰で2週間、日向、といった具合に徐々に慣らしていきましょう。この時期でも日差しがきつい日は半日陰を選ぶようにしてください。

休眠期の夏・冬の置き場所

休眠期の夏は、風通しのよい半日陰で管理します。真夏の直射日光をあてると弱ってしまうので避けましょう。また、耐寒は5℃程度なので、冬は室内にいれて暖房の風が当たらない場所で管理してください。

ハオルチアの水やり

ハオルチア オブツーサ

ハオルチアの水やりは、土が完全に乾いてから置いた後、鉢底からたっぷりと流れ出るまで水やりするのが基本です。

とくにオブツーサなどの軟葉系の品種は、葉に水をたくさん溜めており、水をやりすぎるとすぐに根腐れしてしまうので注意しましょう。

育成期の春・秋の水やり頻度

春と秋のハオルチアへの水やりのコツは、土が完全に乾いてから、しっかりと水をあげることです。水のあげすぎは禁物なので、完全に乾燥した鉢の重さを覚えてタイミングを計るといいでしょう

春・秋でも気温が15℃を下まわる時期は、少し水やりを控えてください。

休眠期の夏・冬の水やり頻度

夏と冬はハオルチアは休眠期にはいります。水を吸う力がなくなっていくので、水やりは控えてください。

気温が栽培適温から遠のいてきたら、だんだんと水やり頻度を落として、真夏や真冬は断水すると、むしろ耐寒性・耐暑性が上がります。

ただし、常に冷暖房が効いている室内で栽培しているのであれば、春秋にならって水やりしましょう。

水は土に注ぐこと!葉にはかけないで!

ハオルチアに水やりするときは、必ず株元の土に水を注ぎましょう。

ハオルチアのような多肉植物は、葉の間に水が溜まりやすいです。葉に水をあげてしまうと、隙間に残った水分が蒸発しきれずに、腐って病気の元になったり、虫眼鏡と同じ要領で葉焼けがおきます。

もし葉に水が入ってしまった場合は、ブロアーなどで吹き飛ばしましょう。

no-img2
松原真理子
株元に水をあげる時は、鉢全体に水が回るように水をあげましょう。また、ブロアーがない場合は、ドライヤーの冷風を利用しても良いですよ。

ハオルチアの肥料

ハオルチアの肥料は、育成期の春と秋に与えるようにしましょう。2週間に1回程度、規定量に薄めた液体肥料を水のかわりにあげてください。やりすぎは根腐れの原因になるので注意しましょう。

ハオルチアの植え替え

植え替え時期はいつ?

ハオルチアの植え替えの適期は、春か秋の育成期に入ってすぐです。2〜3年に一度、定期的に植え替えをすることで、健康が保たれます。

植え替えに使う土は何がいい?

ハオルチア 植え替え 準備するもの 土

ハオルチアを植え替える土は、市販の多肉植物用の培養土を用意してください。

草花用や観葉植物用の培養土では、排水性が足らずにハオルチアが根腐れする可能性があります。必ず多肉植物用と表記してある培養土を選びましょう。

そのほか、植え替えをするときは、下記のものを用意しておきましょう。

  • 一回り大きい鉢
  • 鉢底ネットと鉢底石
  • 清潔なハサミ
  • 割り箸
  • 移植ゴテかスプーン

植え替えのやり方

  1. 水やりを控えて乾燥させておく

    ハオルチア 植え替え

    植え替え前に、水やりを1週間以上控えて、ハオルチアの土が完全に乾燥するようにしておきましょう。こうすると植え替えで根を傷つけにくくなります。

  2. 鉢から取り出して、土を落とす

    ハオルチア 植え替え1

    鉢からハオルチアを取り出して、根鉢を優しく崩していきます。今回は水苔に巻かれていたので、解きながら取り除きました。

    もともと土に埋まっていて、根腐れなどの病害虫の心配がなければ、根鉢の下を軽く崩す程度で大丈夫です。

  3. 不要な根や枯れた下葉を取り除く

    ハオルチア 植え替え2

    次に、枯れた不要な根を清潔なハサミで取り除いていきます。画像をよくみると、痩せ細ってひょろひょろと伸びた根がありますが、これが役目を終えた古い根です。

    そのほか、枯れた下葉などもこのタイミングで取り除いておきましょう。

  4. 鉢にハオルチアを据える

    ハオルチア 植え替え3

    一回り大きい鉢に、鉢底ネットをしいて、鉢底石をしきつめたら、鉢の3分の1ほど多肉植物用の培養土をいれておきましょう。

    割り箸を鉢にかけて、その上にハオルチアをのせます。

  5. 隙間に土をいれていく

    ハオルチア 植え替え4

    割り箸の隙間から培養土を入れていきましょう。ある程度までいれたら、割り箸を外して、割り箸で鉢中をつつきながらさらに土を足していきます。

  6. 植え替え完成!

    ハオルチア 植え替え5

    土を9割ほどいれたら、ハオルチアの植え替えの完成です。植え替え後1週間してから、水やりをたっぷりしましょう。

ハオルチアの増やし方

ハオルチアの増やし方は「株分け」か「葉挿し」です。とくにハオルチアは上に伸びるのではなく子株をつけて横に伸びていくので、株分けが簡単ですよ。

どちらの増やし方も、植え替え時期と同じく春か秋の気温20度前後の時期に作業しましょう。植え替えと一緒にやると、親株もスッキリとした見た目に仕立て直せます。

ここからは伸びすぎたハオルチア・オブツーサを例に、株分けと葉挿しのやり方をご紹介します。

  1. 元の鉢から出す

    ハオルチア 鉢から出す 根鉢

    大きく伸びたハオルチアを元の鉢から抜き取ります。水やりは数日前から控えて土を乾燥させておくと、根への刺激が少なくなります。

  2. 子株を分ける

    ハオルチア 増やし方 子株を分ける 株分け

    あらかた根のまわりについた土を落として、根をかるくほぐしながら、親株と子株との分け目を探ります。手でやさしく掴んで引き離して分けましょう。

  3. 長い根を切る

    ハオルチア 増やし方 根を切る

    株分けした子株は、根が長すぎる場合は、清潔なハサミで短く切り詰めてください。

  4. 新しい土に植える

    ハオルチア 増やし方 子株を植える

    子株の大きさに合わせた容器に、新しい多肉植物用の培養土をいれて、子株を植えていきます。

  5. 株分け完成

    ハオルチア 増やし方 株分け

    これで株分け完成です。株分けしたら1週間後から水やりを再開しましょう。

  6. 葉をもぎ取る

    ハオルチア 増やし方 葉を取る

    葉挿しをする場合は、葉を指でつまんで左右に振りながら、根本からもぎ取るようにします。途中で切れたものからは芽が出ないので注意しましょう。

    全ての葉から増えるわけではないので、いくつかもぎ取っておくといいです。

  7. 土の上に乗せる

    ハオルチア 増やし方 土に並べる

    適当な容器に多肉植物用培養土をいれて、土の上に葉を並べていきます。このとき、切り口が完全に土に埋まってしまうと腐るので、ほんの少し土に触れるか触れないか程度に角度をつけて並べましょう。

    葉挿し後は、晴れが3日以上続くようなタイミングでたっぷり与えますが、基本的にはかなり乾燥気味に育てましょう。

ハオルチアの花が咲いたらどうする?

育成期には、ハオルチアも花芽をにょきにょきと上げます。そのまま咲かせても問題ないですが、開花前に切る場合が多いです。好みではありますが、花自体が地味なわりに、ハオルチアにかかる負担が大きいので、健康な育成のために花茎切りをする方が多いです。

ハオルチアの育て方で注意する害虫・病気

ハオルチアが病気にかかる心配はほとんどいりません。しかし、まれにカイガラムシ、アブラムシなどの害虫被害に合ってしまうので気をつけましょう。見つけたら薬剤をつかうか、直接取り除くなどして駆除してください。

ハオルチアの育て方のコツを抑えよう!

ハオルチア ピリフェラ錦

ハオルチアはオークションで100万円という、植物にしては高額で取引される品種もある、人気の多肉植物です。水やりの加減や置き場所の管理に気をつけて育てて、ぜひおうちで美しいフォルムを楽しんでください。

エケベリアの種類|紅葉するのは?バラの花に似てる人気品種はどれ?

エケベリア

プクプクした見た目がかわいいエケベリアは、多肉植物の中でも大人気の存在です。ここでは、そんなエケベリアの特徴や人気の種類についてご紹介していきます。紅葉する品種、紅葉しない品種、爪がある品種、花の色などさまざまあるので、ぜひ好みの種類のエケベリアを探してみてくださいね。

エケベリアとはどんな多肉植物?

エケベリア・レッドプラム

エケベリアはベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物で、学名は「Echeveria」です。

エケベリアは、コロコロとまるい形をしているのではなく、ロゼット状の葉が美しい角タイプの見た目をしています。真上から鑑賞すると花のような見た目をしていることから、「多肉界のバラ」とも呼ばれています。

また、エケベリアの魅力は見た目のかわいさだけでなく、秋から春にかけて葉がよく紅葉する種類が多いのも一つです。ただし、エケベリアの紅葉は、日頃からたっぷりと日光にあてていないと生じないため、日当たりの良い場所で育ててあげると良いでしょう。

さらに、エケベリアは花を楽しむこともできます。花期は種類によって差がありますが、だいたい5月から8月。紅葉と花が楽しめる数少ない多肉植物といえます。花の色は、赤、ピンク、黄色、オレンジ、茶色です。

エケベリアの種類・品種はどれくらいある?

エケベリアの原産はメキシコなどの中南米で、約180種類もの原種があるとされ、さらにそこから多くの交配種が生まれてきました。交配種を含めると、エケベリアは現在、1000種類はあるとされています。

人気のエケベリアの種類・品種

ここではエケベリアの代表的な種類について紹介していきます。

エケベリア・エレガンス(月影)

エケベリア・エレガンスは、青緑色にやや白みがかった丸みのある葉っぱが特徴です。日当たりの良い場所で育てると、秋から春頃にかけてきれいに紅葉します。また、夏頃にはピンクの花を咲かせます。

エケベリア・ラウイ

エケベリア・ラウイは、葉っぱに白い粉をまとっていて、見た目がかなり白っぽく見えるのが特徴です。夏型品種であるため、多肉植物の中でも耐暑性が強いという特徴もあります。

エケベリア・アガボイデス

エケベリア・アガボイデスは原種の一つです。アガベのように葉の先が尖っていて直立することから、アガベのようであるという意味の「アガボイデス」という名前がつけられました。

エケベリア・リラシナ

エケベリア・リラシナは、葉が内側にまるまっていて、植え替えみると花のように見える品種です。秋の紅葉期になると、葉っぱがほんのりピンク色に変化します。花も、外側がピンク色で内側はオレンジ色で、かわいいのが特徴です。

エケベリア・七福神

七福神というおめでたい名前がついたエケベリアで、とても有名な品種です。ほかのエケベリアは全体的に肉厚な葉があるものが多いですが、七福神は平たくなっています。ロゼット状にひらく葉が美しく、本当に花のようです。多肉植物っぽくないエケベリアをお探しの方はこちらが合っているかもしれません。

エケベリア・アルビカンス

エケベリアアルビカンスは、たくさんの変種があるエケベリアです。葉はプニプニと肉厚で、葉先がとがっています。アルビカンスは紅葉をしないエケベリアで、緑色の葉を楽しめるもの。紅葉を楽しみたい方には向かないかもしれません。

エケベリア・花うらら

花うららはプリドニスという別名を持つ、大型のエケベリアです。3月から4月の暖かくなるうららかな時期に愛らしい花をつけることから、このような名前になりました。

寒い時期には葉の先端が色づき、紅葉が楽しめます。色の変化を楽しみたい方は花うららがおすすめ。丈夫なので、初心者の方も育てやすいです。

エケベリア・すみれ牡丹

淡い色合いをしていて美しいことからすみれ牡丹と名づけられました。真上からみると牡丹の花のようにゴージャスで美しいです。寒くなると、すみで牡丹の葉がピンク色に変わります。葉はシルバーリーフになっていて白い粉がついています。

エケベリア・青い渚

青い渚は、見た目がとても個性的で、葉が白い毛に覆われています。先端が少し尖っていて、少し姿がほかと異なります。

エケベリア・メキシカンジャイアント

「ジャイアント」という名前がつくだけあり、大型のエケベリアです。成長すると30センチ以上にもなります。その分成長がゆっくりで手入れもあまりかかりません。肉厚な葉に白い粉がついているのが特徴。大型のエケベリアが欲しい方はこちらがよいでしょう。

エケベリア・野ばらの精

野ばらの精は、小ぶりで愛らしいエケベリアです。こちらも紅葉すると葉の先端がピンク色になります。まるで野ばらが咲いているような見た目が楽しめますよ。

エケベリア・ミニマ

ミニマは小さなエケベリアで、3センチほどのサイズしかありません。葉は緑ですが、先端に尖った赤い爪のようなものがあります。

エケベリア・シャビアナ

シャビアナはバラのようなかわいい見た目が特徴のエケベリアです。葉の先がフリルのようになっていて、端のほうだけ紅葉したり、葉全体が紅葉したりします。

さまざまなエケベリアの種類・品種を覚えよう

エケベリア

エケベリアは種類が豊富。すべてを暗記する必要はありませんが、紅葉するエケベリア、しないエケベリアがあることを覚えておくとよいですよ。葉の肉厚具合や大きさ、花の色も異なりますので、ぜひ好みのものを見つけてくださいね。

セダムの寄せ植え|作り方やおしゃれに作るコツ、植えた後の管理はどうする?

セダム 寄せ植え 上から

セダムと言えば、多肉植物の中でも寄せ植えで人気がありますね。一つ一つは小さな多肉植物ですが、沢山集まると見た目も豪華で玄関先などに置きたくなってしまいます。そんなセダムですが、実は種類や品種が多いことをご存じでしょうか。さまざまな品種があるので寄せ植えはもちろん、グランドカバーとして利用されるものもあります。

今回は、セダムの特徴や寄せ植えやランドカバーなどの楽しみ方、さらに寄せ植えをおしゃれに作るコツなどについて詳しく解説していきます。これからセダムを寄せ植えしていたい方は、ぜひ参考にして寄せ植えを作ってみましょう!

セダムとはどんな多肉植物?

ベンケイソウ科のセダムは春秋型の多肉植物で、400~500種類以上もの品種が世界各地に生息しています。別名「万年草」や「ベンケイソウ」などとも呼ばれ、多くは多年草植物です。セダムの草丈は3~50cmほどで、2~5月と8~11月頃にかけて黄色やピンク、オレンジ色など種類や品種ごとに異なる色の花を咲かせます。

セダムには日本原産種と洋種があり、日本原産種は寒さや乾燥した環境に強く、日本の気候にも適応しています。屋外でも育つ種類や品種が多く、グランドカバーで使用されることが多いです。一方、洋種は肉厚の葉のものが多く、特徴にもバラつきがあります。

セダムは高温多湿の環境が苦手なので、日本では梅雨~夏の時期は風通しがよい半日陰の場所で管理しましょう。秋以降は日当たりのよい場所に移動させて、育てるとよいです。セダムは多肉植物なので、水やりはそこまで必要ありません。日頃から乾燥気味にして、十分育ってくれます。

セダムはどうやって楽しむのがおすすめ?

セダムは、品種によって見た目や雰囲気もだいぶ変わりますね。個性豊かなセダムは、寄せ植えやお庭にグランドカバーすることで楽しみ方も広がります。品種の違うセダム同士を寄せ植えしたり、別の多肉植物と寄せ植えて様々な寄せ植えアレンジや寄せ植えリースなどを作ってみましょう。

また、セダムは繁殖力が高く、あまり日の当たらない場所でも育ってくれるためグランドカバーにも向いています。植えっぱなしでも育つので手入れが楽で、植えるのも簡単です。

セダムのグランドカバーについては下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参照ください。

セダムの寄せ植えアレンジの作り方

セダムの寄せ植えは難しくないので、道具があれば誰でも作れます。セダムの寄せ植えに興味があれば、ぜひこの機会に挑戦してみましょう!

準備する材料

  • 鉢底ネット、鉢底石
  • 培養土(市販の多肉植物葉用の土など)
  • セダム苗

寄せ植えの作り方

  1. 鉢底に鉢底ネットと鉢底石を順番に敷く
  2. 土を入れる前に容器の中にセダムを並べてレイアウトを決めておく(大きめの苗や主役にしたい苗から決めるのがおすすめ!)
  3. 大きい苗や主役にしたい苗、小さな苗の順に植えていく
  4. 土を縁の1~3cmほど低い位置まで入れて完成!

セダムを植えていくときは、根についた土は落としてくださいね。

セダムの寄せ植えが完成したら、しばらくは明るい日陰の場所で管理しましょう。植え付け後は根も定着していないため、日当たりのよい場所にすぐに置くとセダムの株も疲れてしまいます。その後、少しずつ日当たりのよい場所に移動させてあげるとよいです。

セダムにはさまざまな種類があるので、組み合わせも重要ですよね。組み合わせ方は自由なので、ご自分のセンスでアレンジしてセダムの寄せ植えを楽しみましょう!

セダムの寄せ植えをおしゃれに作るコツ

セダムの組み合わせは自由ですが、できればおしゃれに寄せ植えを楽しみたいですよね。セダムだけでも数多くの種類や品種がありますが、全体の色合いに統一感を持たせることですてきな寄せ植えに仕上がります。3色ほどであれば、見た目もすっきりとした印象になります。

似たような色合いのセダムは意外と多いので、アレンジもしやすそうですね。最近ではインターネットでも多肉植物が手に入るので、雰囲気の合うセダムを取り寄せて寄せ植えを作ってみてもよいです。

また、寄せ植えには存在感があったりつるのように伸びるセダムはアクセントにもなります。ところどころにアクセントになるセダムを配置すれば、おしゃれ感が一層際立ちますね!セダムは小さいものが多いので、沢山寄せ植えすることで華やかで可愛らしい印象になります。アレンジ次第で雰囲気も大きく変わるのも、セダムの寄せ植えの魅力と言えます。

寄せ植えと言えば鉢を使うことが多いですが、ブリキやリース型の器などおしゃれな入れ物に入れるだけでも雰囲気が一変します。その他、寄せ植えの土の表面に化粧石などを敷くことでもおしゃれな雰囲気が演出できるので、試してみてはいかがでしょうか。

セダムの寄せ植えを作ってみよう

セダムには数多くの種類や品種があり、組み合わせやアレンジ次第で寄せ植えの雰囲気もガラリと変わることが分かりましたね。セダムは寄せ植えで楽しまれることが多いですが、コツさえ分かればどなたでもおしゃれですてきな寄せ植えを作ることができます。オリジナルの寄せ植えは、考えるだけでも楽しいものですね。

機会があれば、ぜひともご自宅でセダムの寄せ植えを作ってみることをおすすめします。セダムの寄せ植えを飾って、素敵な空間を演出してみましょう!

ユーフォルビア・峨眉山の育て方|植え替えや水やり頻度は?葉が枯れる原因は?

ユーフォルビア・峨眉山

ユーフォルビア・峨眉山(ガビサン)は、日本を原産とするトウダイグサ科ユーフォルビア属の多肉植物です。同じユーフォルビアの「鉄甲丸」と「瑠璃光(ルリコウ)」の交配種で、ゴツゴツとした岩肌をもつ親株から、青々と茂る草のような子株をたくさんつけるという特徴があります。多肉植物の中でも育てやすく、人気があります。

今回はそんなユーフォルビア・峨眉山の育て方についてご紹介します。

ユーフォルビア・峨眉山の育て方のポイント

ユーフォルビア・峨眉山は、育てる場所と水やり頻度に気をつければ、とても簡単に育てることができます。

峨眉山は、ユーフォルビア属の中でも比較的寒さに強い品種です。気温が5℃以下にならなければ、屋外で育て続けることも可能です。

ただし、峨眉山は夏の多湿を特に嫌います。多くても、週に1回程度の水やりにとどめておきましょう。

ユーフォルビア・峨眉山を育てる場所

ユーフォルビア・峨眉山

峨眉山は風通しと日当たりのよい環境を好む多肉植物です。

春〜秋の時期

ユーフォルビア・峨眉山は風通しのよい日当たりを好みます。比較的乾燥や直射日光に強い性質をもつものの、真夏の炎天下では葉焼けを起こしてしまう可能性があるため、半日陰か屋内に移動させましょう。

また、ユーフォルビア・峨眉山は多湿環境を嫌います。雨の多い梅雨や秋雨の時期には、軒下や屋内での管理がおすすめです。

冬の時期

ユーフォルビア・峨眉山の耐寒性は低いため、気温10℃以下の寒さであれば屋内にて管理します。日光のよく当たる窓際に置いて育てましょう。

ユーフォルビア・峨眉山の育て方:水やり

ユーフォルビア・峨眉山には、季節ごとに適した水やりをします。

  • 生育期(春・秋):表土が乾いてから7〜10日後にたっぷりと水やりします。休眠期の近づきとともに備え、徐々に水やり頻度を減らしていきましょう。
  • 休眠期(夏・冬):月に2〜3回、表土を軽く湿らせる程度に留めます。用土が数日間完全に乾ききるように、断水気味な水やりを心がけてください。

ユーフォルビア・峨眉山の土

ユーフォルビア・峨眉山を育てるには、水はけのよい土が適しています。「赤玉土小粒2:鹿沼土小粒2:ピートモス2:川砂2:くん炭2」の割合で混ぜた配合土を使用しましょう。市販の多肉植物用培養土でも構いません。

ユーフォルビア・峨眉山の肥料・追肥

ユーフォルビア・峨眉山には少量の肥料を施します。植え付け時に元肥として緩効性化成肥料をひとつまみ施すか、生育期の間に追肥として月1〜2回、規定量の2倍に薄めた液肥をあたえてください。

ユーフォルビア・峨眉山の植え付け・植え替え

ユーフォルビア・峨眉山

ユーフォルビア・峨眉山の植え付け・植え替え適期は4〜5月、9〜10月です。鉢に入っている株が窮屈になってきた場合は一回り大きな鉢へ植え替えましょう。

  1. 植え付け1週間前から水やりを控え、土を乾燥させる
  2. 株より一回り大きな鉢を用意する
  3. 鉢底ネットを敷いた鉢に、鉢底石を入れる
  4. 容器の1/3〜2/3の高さまで用土を入れる
  5. 根鉢から株を慎重に取り出して、根についた古い土や根を取り除く
  6. 根を広げるようなイメージで植え付け、上から土を詰める
  7. 鉢の縁から2〜3cm下まで土を盛り、株を安定させる
  8. 水やりをして株をしっかり土着させる

ユーフォルビア・峨眉山の葉が枯れる原因

峨眉山の葉が枯れる原因の多くは、水やりが多すぎる、もしくは少なすぎることです。

峨眉山は多湿を嫌うため、土が蒸れないように調整する必要があります。土の表面が乾いているように見えても、中の方が湿っていることもありますので、定期的に確認してみるといいでしょう。

また、冬に水切れをしすぎて根が枯れてしまうと、葉も枯れる原因となります。しばらく水やりをしていないのに枯れてしまった場合は、一度お水をあげてみてください。

ユーフォルビア・峨眉山の増やし方(挿し木)

ユーフォルビア・峨眉山は挿し木で簡単に増やせます。切り口から出る白い樹液にふれると肌がかぶれることもあるため、ゴム手袋を着用すると安心です。

  1. 親株から子株を切り取る
  2. 切り取った子株を、風通しの良い半日陰に1〜2日置いて乾燥させる
  3. 浅底の鉢に中粒の赤玉土を入れる
  4. 乾燥した子株を赤玉土に挿して、水をやらずに数日待つ
  5. 水やりをして発根を促し、明るい日陰で管理する
  6. 約1ヶ月で発根する

ユーフォルビア・峨眉山の育て方で注意する病気・害虫

ユーフォルビア・峨眉山はハダニやカイガラムシの被害を受けやすい植物です。20℃以上の多湿環境で発生しやすく、葉から養分を吸収して株を弱らせてしまいます。カイガラムシやハダニを発見したら薬剤を散布するか、歯ブラシでこすり落として駆除しましょう。

ユーフォルビア・峨眉山の花言葉

ユーフォルビア・峨眉山

ユーフォルビア峨眉山をはじめとするユーフォルビアの花言葉は『明るく照らして』『地味』『控えめ』です。
冬の間は落葉して静かなものの、4月に入ると一気に芽吹き出すユーフォルビア・峨眉山にぴったりな花言葉ですね。

ユーフォルビア・峨眉山の育て方を知ろう

ユーフォルビア・峨眉山は日本で交配された品種のため、四季折々の日本の気候に順応しやすい多肉植物となっています。育てるたびに、親株に生えるたくさんの子株たちにも愛着が湧いてきますよ。

月下美人(ゲッカビジン)の育て方|水やりのコツ、植え替え時期は?花の寿命は?

ゲッカビジンの画像 photo by ruby

暗くなってから花が咲き、翌朝には萎んでしまうことから、幻の花とも称される「月下美人(ゲッカビジン)」は、サボテン科クジャクサボテン属に属する多肉植物です。夏から秋にかけて一夜だけ咲くといわれていますが、実はうまく育てれば何度か花を咲かせることができます。今回は、そんなゲッカビジンの育て方を詳しくご紹介します。

月下美人(ゲッカビジン)の育て方は難しい?花を咲かせるコツは?

月下美人の育て方は、ほかの多肉植物よりやや難しいとされています。

月下美人の花を咲かせるためには、株をしっかり大きくし、春から夏にかけての生長期に日光を当てることが大切です。季節ごとに育てる場所を調整してあげましょう。

また、月下美人はサボテンの仲間ではありますが、生長期のこまめな水やりも欠かせません。

季節別の月下美人(ゲッカビジン)を育てる場所

春の時期

春の時期には、屋外の日当たりの良い場所で育てます。花つきをよくするためにも、この時期に直射日光にしっかりあてましょう。

夏の時期

日差しが強い夏の時期は、長時間日光の当てていると葉っぱが枯れやすくなります。梅雨が明けた頃から、半日陰の場所に移動させましょう。

秋の時期

涼しくなってきたら、再び日当たりの良い場所に移動させます。

冬の時期

ゲッカビジンは寒さに弱いため、12月頃もしくは花が終わったら室内に移動させましょう。室内の日当たりの良い場所で管理してください。

月下美人(ゲッカビジン)の土

ゲッカビジンは、水はけがよい土を好みます。

園芸店などに売っているサボテンや多肉植物用の土を使うのがおすすめです。自分で土をブレンドをするときは、水はけがよい赤玉土に保水性がある腐葉土を混ぜて使いましょう。

ゲッカビジンは地植えではなく、鉢植えで育てることが多いので、鉢の底に敷き石を敷いてから土を入れます。水やりをしたと、土があふれないように、ふちは2〜3cmほど空けておきます。

季節別の月下美人(ゲッカビジン)の水やり

夏〜秋の時期

ゲッカビジンは森林性サボテンに分類されるため、生育期は水やりが必要です。

初夏と秋は、土に触れてみて乾燥しているなと思ったら、たっぷりと水やりをします。梅雨明けから8月の間は、日射しも強いので毎日水をやりましょう。

秋〜春の時期

冬は土を乾き気味にしておきます。水やりをするときは完全に乾いている状態で、湿らす程度にします。

寒い時期の水やりは数日おきでよいでしょう。

月下美人(ゲッカビジン)の肥料・追肥

ゲッカビジンへの肥料やりは、生育期のみにしましょう。冬は特に必要ありません。

ゲッカビジンに与える肥料は2種類で、錠剤や粒状になっている「緩効性肥料」を月1回、液体になっている「即効性肥料」を2週間に1回与えます。

月下美人(ゲッカビジン)の植え付け

ゲッカビジンの植え付け時期は、初夏か秋頃が適期です。気温が高くなる真夏は避けましょう。

鉢植えにするときは、新しい土を入れるようにします。

月下美人(ゲッカビジン)の植え替え

ゲッカビジンの植え替えは、2年に1回でOKです。植え付けと同様に生育期である初夏か秋に行います。

植え替えの際は、根鉢を崩して、古くなった土を落としてから植え替えましょう。なお、鉢は小さめのものを選ぶようにすると育てやすいです。

月下美人(ゲッカビジン)の増やし方

ゲッカビジンの増やし方は「挿し木」が一般的です。

挿し木は5〜9月の、生育期に行うようにします。長さは15〜30cmの茎を土に入れて育てます。増やすときに使う土も水はけのよいものを選んでください。

月下美人(ゲッカビジン)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

ゲッカビジンがかかりやすい病気が「スス病」です。スス病とは、葉の表面が黒く変色する病気で、アブラムシやカイガラムシの排泄物が原因といわれています。スス病にかかると発育が遅れ、結果的には枯れてしまうこともあります。

つきやすい虫

アブラムシやカイガラムシがついていることに気づいたら、薬剤をかけて除去するようにしましょう。このほかに植物の栄養素を吸い取るハダニも付きやすい虫のひとつです。葉っぱがしおれていたり、枯れているのを見つけた場合には取り除くようにしてください。

月下美人(ゲッカビジン)の葉が枯れる原因

ゲッカビジンは水やりを必要とするため、水が多すぎると根腐れを起こして葉が枯れることがあります。また、株が大きくなって根詰まりを起こすと、葉が枯れてしまいます。

枯れた葉や変色している葉、虫食いは、すぐに取り除いてください。葉っぱが伸び過ぎると鉢のなかで通気性が悪くなるので、広がってきたと感じたら剪定するようにします。

月下美人(ゲッカビジン)の寿命は?花はいつ咲く?

ゲッカビジンの開花時期は、6月〜11月にかけてです。ただし、うまくいっても、この期間のうち3〜4回程度しか開花しません。

なお、花が咲く時間は、夕方から夜にかけてです。開花して、朝になるとしぼんでしまう一夜限りの花として知られています。

月下美人(ゲッカビジン)をうまく育てて花を咲かせよう!

ゲッカビジンは温度管理や水やりのタイミングが難しい植物ですが、花がつけば、夏から秋の夕方から夜にかけて開花する様子が見られるほか、花の香りも楽しむことができます。

大輪の白い花は、冬越しをさせれば翌年も咲かせることができるので、上手に育ててくださいね。

※トップ画像はrubyさん@GreenSnap

多肉植物・桜吹雪の育て方|土や水やりのタイミング、植え替えの方法や増やし方は?

桜吹雪 鉢植え 上から

鮮やかなピンク色とグリーンのコントラストが可愛らしい桜吹雪は、一年を通して観賞が楽しめる多肉植物です。初夏になると小さなピンク色の花を咲かせ、こちらも見逃せません。多肉植物にはいくつもの種類がありますが、桜吹雪は初心者の方でも簡単に育てられるので、これから多肉植物を栽培してみたい方にはおすすめです!

ここでは、桜吹雪の特徴や育て方、注意する害虫や病気などについて詳しく紹介していきます。

桜吹雪とは

桜吹雪とは南アフリカに生息するベンケイソウ科の多肉植物で、葉の縁にピンク色の班が入る品種です。斑は日によく当たることで濃くなり、暑い夏の時期には白っぽくなります。桜吹雪の直径は最大5cmほどで、茎は上に伸びていき5~6月頃になると茎の先端にピンク色で星形の花を咲かせます。一日花なので、開花時期を逃さないようにしましょう。

桜吹雪はゆっくり生長するので、小さめの鉢に植えて栽培を楽しんでください。

桜吹雪の育て方:日当たり、置き場所

桜吹雪は日当たりと風通しのよい環境を好みますが、日差しが強い夏の時期は半日陰の場所で管理しましょう。日当たりが悪い場所で育てると全体的に間延びしてしまうので、綺麗な形を維持するためにも日当たりのよい場所で管理することが大切です。

桜吹雪の育て方:水やり

桜吹雪は多肉植物なので、毎日水やりする必要はありません。1週間に1回を目安に、土の表面が乾いたら水やりしてください。桜吹雪は水やりの量が多いとヒョロヒョロになってしまうので、普段から乾燥気味に育てましょう。

冬の時期は水やりの回数を減らし、1か月に1回のペースで水やりします。

桜吹雪の育て方:用土

桜吹雪の土は、ホームセンターなどで手に入る多肉植物用の土を使用しましょう。ご自分で土を混ぜる場合は、赤玉土3:鹿沼土3:ピートモス2を目安に配合し、その他軽石やパーライトなどもミックスするとよいです。ピートモスの代わりに、腐葉土を使用することもできます。

桜吹雪の育て方:肥料・追肥

桜吹雪には、春と秋に肥料を与えます。固形肥料の場合は春と秋にそれぞれ1回、液体肥料であれば春と秋に2週間に1回の頻度で施しましょう。休眠期には、肥料を与えないようにしてください。

桜吹雪の植え替え

桜吹雪の植え替えは、3~6月または9~11月頃が最適な時期です。梅雨の時期や夏場、冬場は植え替えに適した時期ではないので、避けるようにしましょう。

植え替えの手順

  1. 植え替えする1週間ほど前より水やりを控え、土を乾燥させます。
  2. 桜吹雪の株を掘り出し、枯れている茶色い根などを切り落としましょう。
  3. 桜吹雪の株を一回りほど大きな鉢に植え替えれば、完成です!

植え替え後の管理

桜吹雪の植え替え後はすぐに水やりしないで、1週間~10日後に水を与えます。

桜吹雪の夏越し

桜吹雪は直射日光が当たる場所であれば最高30℃、日陰では40℃まで耐えることができます。そのため、日よけすることで日本の夏場でも屋外で育てられます。

簡易ビニール温室を使用している場合は、ビニールを全て開放して前面部分が完全に開くようにしましょう。温室の一番上には、60~70%ほどの強めの遮光ネットをかけてください。前面に遮光ネットをかけることで、日よけになります。

簡易ビニール温室でない場合は、遮光シートで覆うことで日よけ対策になります。

桜吹雪の冬越し

桜吹雪は寒さにも強い植物ですが、冬場は氷点下になる前に室内に移動させましょう。室内では日当たりのよい場所に置き、最低でも4時間以上は日が当たる場所で管理します。エアコンの風が当たる場所は避けて、気温が15℃を超えないようにしてください。

桜吹雪の増やし方

桜吹雪の増やし方にはいくつか方法がありますが、ここでは株分けと挿し木の方法について見ていきましょう。

株分け

桜吹雪は他の多肉植物と同様に、株分けで増やすことができます。

  1. 1~2週間前には桜吹雪への水やりを控え、土を乾燥させます。
  2. 鉢から桜吹雪の親株を抜き取り、傷つけないように優しく株分けしましょう。株分けは手を使ってもよいですが、離れないようであればハサミを使うと便利です。
  3. 桜吹雪の古い根はカットしてください。
  4. 株分けしてから4~5日後に水やりします。

挿し木

桜吹雪は脇芽や茎などをカットして挿し穂にすることで、挿し木でも増やせます。

  1. 清潔なハサミを使って、桜吹雪の親株から茎を切り取ります。
  2. 明るい日陰の場所で、約1週間切り口を乾燥させます。
  3. その後、新しい用土に挿し穂を挿しましょう。

桜吹雪の注意する害虫・病気

桜吹雪は病気や害虫にはかかりにくいですが、うどんこ病にかかる場合があります。葉の表面にうどん粉をまぶしたような白い粉が現れたらうどんこ病に感染しているので、薬剤を撒いて対処しましょう。

また、桜吹雪はカイガラムシやアブラムシなどの害虫が発生することもあります。カイガラムシは5~7月頃に発生しやすく、暗い場所を好みます。カイガラムシは植物の葉や幹を吸汁するので、見つけたら殺虫剤を撒いて駆除してください。

アブラムシは3~11月頃にかけて発生し、大量に発生すると駆除するのが大変です。対策として薬剤を散布し、アブラムシが発生した場合はガムテープで地道に取り除いてください。その他、アブラムシに牛乳をかけることで窒息死させることができます。

多肉植物の桜吹雪を育ててみよう

ピンク色がアクセントの桜吹雪は見た目が可愛くて、見ているだけで癒されますね。桜吹雪単体を鉢植えで育ててもよいですが、他の多肉植物と一緒に寄せ植えしても楽しめます!今回紹介したように桜吹雪の育て方は簡単なので、ご自宅でもぜひ桜吹雪を栽培してみることをおすすめします。

パキポディウム・ラメレイの育て方|季節ごとの水やりや植え替えの方法は?

パキポディウム・ラメレイ 窓辺

パキポディウム・ラメレイはヤシの木のような姿で、南国の雰囲気が漂います。パキポディウムの中でもトゲが多く、生長も早い品種です。乾燥や暑さに強い塊根植物なので、手入れも難しくありません。

ここでは、パキポディウム・ラメレイの特徴や育て方について紹介していきます!

パキポディウム・ラメレイとは

マダガスカルの南部に生息するパキポディウム・ラメレイは、キョウチクトウ科の多肉植物です。パキポディウムの中でも大型の品種で、高さは約6m、直径30cmほどまで生長します。

幹は沢山のトゲで覆われ、春になると花の底は黄色で白色の花が咲きます。

パキポディウム・ラメレイの姿がヤシに似ていることから、英語では「マダガスカル・パーム」と呼ばれています。

パキポディウム・ラメレイの育て方:日当たり、置き場所

パキポディウム・ラメレイは、風通しと日当たりのよい環境でよく育ちます。日光不足になることで徒長や根腐れなどを起こしやすいため、栽培環境には配慮しましょう。パキポディウム・ラメレイは耐寒性に弱いため、冬の間は室内で管理してください。

パキポディウム・ラメレイの育て方:水やり

パキポディウム・ラメレイは春から秋の時期には土が乾燥したらたっぷり水やりし、真夏や乾燥する時期は毎日水やりします。秋以降は少しずつ水やりの回数を減らしていき、冬場は月に1回程度水やりするか断水してください。春になったら、水やりの量と回数を徐々に増やしましょう。

パキポディウム・ラメレイの育て方:用土

パキポディウム・ラメレイは水はけのよい土を好むため、多肉植物専用土を使用すれば十分育ちます。土をご自分でミックスされる場合は、鹿沼土小粒3:赤玉土小粒3:軽石小粒2:腐葉土2を目安に配合するとよいです。

パキポディウム・ラメレイの育て方:肥料

パキポディウム・ラメレイは、生長期の春から秋にかけて希釈した液体肥料を2週間から1か月に1回のペースで施します。植え替えの際に、元肥として緩効性肥料を与えるとよいです。

パキポディウム・ラメレイの植え替え

パキポディウム・ラメレイは、2~3年に1回の頻度で植え替えします。植え替えは5~7月頃が適期です。

植え替えの手順

  1. パキポディウム・ラメレイの株を古い鉢から抜きます。
  2. パキポディウム・ラメレイの根の周りに付いた土は、少量落としましょう。
  3. 用意した新しい鉢に鉢底ネットを敷き、土と元肥を入れて混ぜます。
  4. パキポディウム・ラメレイの株を新しい鉢に入れ、適当な高さで植え付けします。

植え替え後の管理

パキポディウム・ラメレイの植え替え後は、直射日光が当たらない場所でしばらく管理します。水やりは、土の表面がきちんと乾いてから与えましょう。パキポディウム・ラメレイをこのように管理すれば、新しい環境に慣れて元気よく育ってくれます。

パキポディウム・ラメレイの剪定・手入れ

パキポディウムは、品種によって大きく生長するものもあります。大きく生長しなければ剪定は必要ないですが、枝が伸びすぎたようであれば剪定するようにしましょう。

パキポディウム・ラメレイの増やし方

パキポディウム・ラメレイは、株分けや種まきで増やせます。植え替えする時に一緒に株分けすると作業も楽で、株分けの適期は4~6月頃です。

パキポディウム・ラメレイは、6~7月頃が種まきに最適な時期と言えます。バーミキュライトや赤玉などブレンドした土を容器に入れた後、ピンセットで種をつまんで撒きましょう。種が撒き終わったら、種が隠れるくらいに土を被せていきます。発芽するまでの間、水を切らさずに与え続けてください。

パキポディウム・ラメレイの注意する害虫・病気

パキポディウム・ラメレイは、すす病やアブラムシなどの病害虫が発生しやすいです。

すす病はカビの胞子が原因で、葉や茎の部分などに黒い粉のようなものが現れる病気です。感染すると徐々に広がっていくため、見つけ次第黒い部分をティッシュペーパーなどで拭き取りましょう。

アブラムシは3~11月頃にかけて多く発生し、対策として薬剤を散布します。アブラムシが発生した場合は、ガムテープを使って取り除いたり木酢液をスプレーしましょう。その他、アブラムシに牛乳をかけると窒息死するので、効果的です。

パキポディウム・ラメレイを育ててみよう

パキポディウムには沢山の品種がありますが、その中でもパキポディウム・ラメレイは南国の雰囲気が感じられる品種ですね。インテリアとして室内に飾れば、雰囲気もガラリと変わることでしょう。

ご興味があれば、ぜひともパキポディウム・ラメレイを育ててみることをおすすめします!