GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

家庭菜園

ダイコン(大根)の栽培・育て方を徹底解説!種まきや間引きの方法は?収穫時期はいつ?

野菜 家庭菜園 ダイコン 大根

ダイコンは基本的に土質を選ばず、丈夫で育てやすいので、初心者の家庭菜園にもおすすめの野菜です。日本で最も多く出回っているのは青首ダイコンという品種ですが、歴史の古い野菜であるため、全国各地に地域品種が残っています。

今回は、日本の食卓に欠かせないダイコンの育て方をご紹介します。

ダイコン(大根)栽培のポイント!プランターでも大丈夫?

七尾びび

ダイコンは丈夫で育てやすく、土質を選ばないので、家庭菜園初心者の方でも、比較的かんたんに育てることができます。プランター栽培に向くミニ大根などの品種もあるので、ベランダなどの狭い場所でも栽培ができます。

品種によりますが、大根の栽培はできるだけ深く土を耕すこと、未熟なたい肥を入れない、小石や残渣を取り除くなどが収穫の品質をあげるポイントです!

ダイコンは品種によってサイズや味、育つスピードなどに違いがあります。詳しい品種の特徴などは以下の種類記事を参考にしてみてください。

ダイコン(大根)を栽培適所

連作障害
あり(2〜3年空ける)
栽培期間
4月〜12月上旬
生育適温度
17〜21℃

ダイコンは日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。日当たりが悪いと、根が十分に育たず、不作に繋がるので注意しましょう。

ダイコンの栽培期間は2ヶ月ほどなので、太陽の動きをあらかじめ予測しておいて、栽培後期でもしっかりと日が当たる場所を選んで植えるようにしてください。

また、栽培適温は17~20度ほどと、冷涼な環境を好みます。

ダイコンの栽培に適したプランターの深さ・大きさ

ダイコンの栽培に必要なプランターの深さは、小さい品種であれば30cm以上、通常サイズの品種なら60cm以上です。直径などの大きさは最低でも30cmほどあるといいでしょう。

プランターで育てるダイコンは、ミニダイコンがおすすめですが、大きなサイズのダイコンを育てるなら、深鉢のほか、土囊袋や米袋、布バッグタイプの深めのプランターがおすすめです。

基本的には一株につき一つの鉢を用意して、余裕を持って育ててあげると大きなダイコンが収穫できます。

七尾びび

プランター栽培の場合は、根(ダイコン)が短く、横に太るタイプの品種がよいでしょう。市販の深型タイプのプランター、袋(肥料や培養土の袋の底に穴をあけて利用してもOK)のほか、発泡スチロールの底を抜いたものを三段重ねて栽培する方法での成功例もあります。

ダイコン(大根)の土作り

ダイコンは根を可食部分とする野菜ですので、根を深く大きく張らせるためにも、地中深くまで耕し、通気性の高いふかふかな土にする必要があります。

地中に固まった土や石があると、又根ダイコンといって、根が枝分かれしたように変形してしまうので注意してください。

また土壌酸度はpH5.8〜6.8ほどの、中性に近い弱酸性を好みます。

七尾びび

未熟の有機物(完熟していないたい肥など)を入れると「また根(岐根・裂根ともいう)」になりますので注意!

プランター栽培の土作り

プランター 土作り 野菜 根菜向け イラスト

鉢植えやプランターでダイコンを育てるときは、市販の野菜用培養土を用意しましょう。根菜用の培養土を用意すると、ダイコンが曲がらずに太く真っ直ぐ育ちます。自分で配合する場合は、以下の手順で用土を準備しましょう。

  1. 植え付け2週間前:黒土3:赤玉土小粒3:バーミキュライト3:川砂1を配合する
  2. 植え付け1週間前:用土1リットルに対して化成肥料20〜30gを全面にまいてよく耕し、さらに1週間寝かせる
  3. 植え付けする用土の完成

畑栽培の土作り

畑 土作り イラスト

畑などで地植え栽培でダイコンを育てる場合は、種まき・植え付け2週間前までに弱酸性の土壌にしておきましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gま木、深さ50〜60cmまで深く耕す
  2. 植え付け1週間前:畑に黒土を3〜4割混ぜ、1㎡に対して化成肥料100gを全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる
七尾びび

肥料が根に当たるとかたちが悪くなりますので、肥料が土中でかたまりにならないよう、しっかりよく混ぜましょう。

ダイコン(大根)の種まき

種まき時期

ダイコンの種まきの適期は年に2回あります。4月上旬〜5月上旬ごろの春まきと、8月下旬〜9月中旬の秋まきです。ダイコンは直根性で移植は苦手なので、そのままプランターや畑に種まきをする、直まきという方法で育てていきます。

ダイコンの品種によって種まきの時期は異なるので、植える時期に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。家庭菜園初心者は病害虫に強く、トウ立ちもしにくい秋まきがおすすめです。

発芽したばかりの頃は、害虫の被害にあいやすい時期ので、種まきのあとは防虫ネットをかけて害虫を予防しましょう。

プランター栽培の種まき

大根 ダイコン プランター種まき イラスト
横長プランターを使って複数株育てたいときは、株間を20cmほどあけて種まきをしましょう。

  1. プランターに底穴ネットを強いて、底石を敷く
  2. プランターの中心に直径5cmほど、深さ1cmほどのくぼみをつける
  3. まき穴に5粒ほどの種を重ならないようにまく
  4. 種をまいたら1cmほど土をかぶせる
  5. 優しくたっぷりと水やりをする
  6. 防虫ネットをかけて害虫を予防する

畑栽培の種まき

畑 種まき 点まき イラスト

  1. 土作りを済ませたら、畝を幅60〜80cm、高さ15cmほどでつくる
  2. ビール瓶の底などを使って、深さ1.5cmのくぼみを25〜30cm間隔でつけていく
  3. くぼみの中に重ならないように、ダイコンの種を5粒ほどばらまく
  4. 1cmほど土をかぶせる
  5. たっぷりと水やりをする
  6. 防虫ネットをかけて害虫を予防する

ダイコンの種まき後の管理

ダイコンの種まき後は、たっぷりと水をあげて、土を乾かさないように注意しながら管理しましょう。

ダイコンの種は、発芽の際に日光を嫌う「嫌光性種子」です。発芽するまでは日当たりのいい場所には置かないようにしたり、プランターの場合は上から軽く濡らした新聞紙などをかけて遮光すると良いでしょう。

とくに秋まきの場合は台風などの雨などで荒れないように、発芽までは敷きわらや不識布を被せておくといいです。鉢植えの場合も、軒下などの明るい日陰に移動させましょう。

七尾びび

抜いた雑草を干した「干し草マルチ」を被せるのもよいですよ!

ダイコン(大根)の水やり

プランター栽培の水やり

ダイコンを鉢植えやプランターなどで育てている場合、土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげてください。過湿には弱いので、必ず土全体が乾いてから、底穴から漏れ出るほどたっぷり水をあげましょう。

地植え栽培のダイコン

ダイコンを地植えで育てている場合、こちらも過湿に注意しながら、土が乾燥したらたっぷり水をあげるようにします。とくに春まきダイコンは、栽培期間中、高温多湿になりがちなので注意してください。

ダイコン(大根)の間引き

大根 ダイコン 間引き イラスト

ダイコンは収穫までに3回ほど間引きを行います。

  • 1回目の間引き:発芽して子葉が開き切ったら行う。子葉の左右の大きさが違うものや、歪なハート型になっている苗を間引きし、3本ほど残す
  • 2回目の間引き:本葉が2〜3枚伸びた頃に行う。地表の軸が黒いものや、異常に太いものは、のちに地中で大根が股割れする可能性が高いので間引きする。このときは、2株残して間引きする
  • 3回目の間引き:本葉が5〜6枚伸びた頃に行う。葉に虫食いや病斑があるものや、生育が遅れているものを間引きして、1株だけ残す
七尾びび

一本だけ生長が早い芽はしっかり根を張っていないため上へ上へと育っている場合があります。飛び抜けて一本だけ生長が早いものは間引きます。ある程度、ほかの芽と足並みが揃っているなかで、虫食いがあるものや生長が遅れているものをはじいて、残す芽を選んでみてください。

間引きするもの

  • ほかと比べて葉の色が濃すぎるもの
  • 一本だけ生長がはやいもの
  • 子葉の奇形
  • 虫食いがあるもの

ダイコン(大根)の肥料と土寄せ

ダイコン 大根 肥料 追肥 土寄せ イラスト
ダイコンの追肥は、間引きと同じタイミングで行います。各回の間引きの後に、葉の広がりの下に、一株あたり5gほど、もしくは1㎡あたり20gほどの化成肥料をドーナツ状にまきます。

土を軽くほぐしながら肥料を混ぜ込んで、同時に株元に土寄せして軽く手で押さます。

七尾びび

追肥が根に当たらないように注意しましょう!完全有機栽培を実践中の方は「鶏ふん」や「油かす」の追肥でもよいですよ!

ダイコン(大根)の収穫時期

大根 ダイコン 収穫のサイン イラスト

ダイコンは、春まきならだいたい50〜60日後の6月中旬〜下旬。秋まきなら60〜90日後の10月下旬〜12月上旬に収穫時期に入ります。ダイコンの肩が地面から15cm以上飛び出している、または上を向いていた外葉が垂れるように横に広がったら、収穫のサインです。

収穫が遅れると、根にスが入り食味が悪くなるので、収穫のサインを見逃さないようにしましょう。


ダイコン(大根)の病気・害虫

ダイコンはアブラナ科の野菜なので、害虫の被害に注意が必要です。アブラムシや青虫の被害に注意し、害虫を見つけたらすぐに駆除しましょう。
ダイコンの病気・害虫について、詳しくは下記の記事を参考にしてくださいね。

家庭菜園士が答える!ダイコン(大根)の育て方でよくある質問!

ダイコンは連作しても大丈夫?

ダイコンは連作障害がでにくい野菜なので、2〜3年は同じ場所で栽培しても大丈夫でしょう。
連作障害とは、同じ科の野菜を同じ場所(同じ土)で育てることで起きる生育障害です。おもに特定の栄養分が欠けたり、病害虫の発生源が土中に蓄積されることで起きるのですが、ダイコンはその影響を受けにくいです。
ただし、病気が発生したときに連続で育てるのは控えましょう。同じアブラナ科のキャベツや白菜なども避けた方がいいです。
そのほか、ダイコンの後作で避けた方がいい野菜は、ニンジン・ゴボウ・スイカ・キュウリなどです。
高温期、アブラムシがウイルスを媒介するモザイク病などの病気が出た場合には、一度土を消毒する、石灰を施し土を休ませる時期を設けるなどの工夫をしましょう。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

ダイコンと相性のいい野菜(コンパニオンプランツ)はなに?

ダイコンと相性がいいのは、ルッコラマリーゴールドです。コンパニオンプランツとは、互いの生育を助ける成分を出したり、害虫を寄せ付けない効果をもたらす植物のことで、近くに植えたり一緒に植えることで、より楽に栽培できて美味しいダイコンが収穫できます。
ルッコラは辛味と独特な香りのあるハーブで、アブラナ科の野菜が被害にあいやすいアブラムシを遠ざける効果があります。栽培期間も1ヶ月ほどで短く、一度種まきをすればほとんど放ったらかしで育つので気楽ですよ。
マリーゴールドはこれまたアブラナ科の野菜に発生しやすい、モンシロチョウやコナガやハムシなどの害虫を遠ざける効果があります。自然の植物の力を借りて防虫ができるので、ぜひ近くで育ててみてください

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

ダイコンを太く大きく育てる方法は?

ダイコンを大きく育てる一番のポイントは土作りです。ダイコンは大きい品種だと40〜50cmにも育ちます。だいたい収穫サイズに20cmほどプラスして深く耕しておくと、根が伸びて太るときに余計なストレスを与えないので、大きく育ちます。モザイク病にかかると生長が止まってしまうので、ウイルス媒介者のアブラムシを寄せないように注意が必要です。
また、ダイコンなどの根菜類の栽培には「黒土」を使うのもおすすめです。黒土とは火山灰のなかに腐植が豊富に含まれた土のことで、土を適度にふかふかにしてくれる効果があります。
畑栽培の場合は、畑土や庭土に3〜4割ほどの黒土を混ぜて耕すといいですよ。プランター栽培の場合でも、市販の野菜用培養土に3〜4割加えて混ぜて使うのがおすすめです。根が肥えて生長してきた際の土寄せを忘れるとひょろひょろっとした根になってしまうことがあつので、こまめに土寄せをしましょう。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

太い茎が伸びてきた。何かの病気?

通常の葉っぱとは違う、太く長い茎が伸びたり、つぼみのようなものができたら、それは「トウ立ち」してしまった状態です。トウ立ちとは花芽分化が進んで花芽が伸び、やがて花が咲いてしまう状態になること。
トウ立ちすると根の繊維が硬くなるので、収穫してもとても食べられません。そのままにしておくと白や紫、ピンクがかったかわいらしい花が咲きますが、食用としては楽しめなくなるので収穫は諦めましょう。
トウ立ちの原因はおもに温度です。ダイコンの栽培適温は17〜20度ほどですが、種まきが遅れて花芽分化の時期に25度〜30度くらいの気温になると、根を太らせるというよりも次の子孫をつくろうと、ダイコンがエネルギーの進路を切り替えてしまいます。
特に春に栽培する大根は、寒さを感知するとトウ立ちしやすくなるので、予防したい場合には、ビニールトンネルなどで保温しましょう。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

ダイコン(大根)を家庭菜園で育てて、収穫を楽しもう!

ダイコンの育て方のポイントは、過湿に注意することと、育てる環境や時期にあった品種を選ぶことです。丈夫で育てやすいので、初心者にもおすすめの野菜ですが、コツを覚えることでさらにきれいな実を収穫できますよ!

サラダに煮物に炒め物に幅広く使え、栽培も簡単ですので、ぜひ家庭菜園でダイコンの栽培に挑戦してみてくださいね。

小松菜の栽培・育て方を徹底解説!種まきや間引きのコツ、プランター栽培の方法は?

小松菜は、関東地方を中心に日本で古くから栽培されてきた野菜です。カルシウムや鉄分などの栄養が豊富で、野菜の中でもトップクラスの栄養を誇ります。

真冬以外なら一年を通して、いつでも栽培でき、収穫までの期間も短いので、ぜひ家庭菜園で育ててみてくださいね。今回は小松菜の育て方を詳しくご紹介します。

小松菜の栽培ポイント!プランター栽培も難しくない?

七尾びび

小松菜は栽培期間が短く育てやすいのが特徴です。暑さ寒さに強く、とても丈夫な野菜なので、真冬以外なら季節を問わず栽培できます。地植え栽培はもちろん、プランターでも簡単に育てることができます。種まきから1カ月ほどで収穫できるので、栽培期間を少しづつずらしていけば常備野菜になりますよ。

小松菜をプランターや鉢植えで育てる場合、容器は幅40cm以上、深さ15cm以上あるものを選ぶようにしましょう。標準650型とも呼ばれるサイズのプランターを用意しておけば問題ありません。

種を播けばほぼ100%発芽するといわれている小松菜は、ほったらかしても育つ強い野菜ですが、注意が必要なのは「害虫被害」です。露地栽培でもベランダ栽培でも、害虫対策は必須です。虫に食べられる被害さえ乗り切れば、小松菜の栽培は何も難しいことはありませんよ。

小松菜の栽培環境


小松菜は日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。1日の午前中だけ日が当たる、半日陰が最も好ましく、木漏れ日が当たる程度の明るい日陰でも育ちます。

長時間の直射日光や、西日が当たる場所は避けましょう。短期間で収穫できるので、ほかの野菜の間に植えたり、混作でも栽培できます。

七尾びび

街灯の明かりで「長日(ちょうじつ)」状態になり、早めにトウ立ちすることもありますので、プランター栽培の場合は置く場所を工夫してくださいね。

小松菜の土づくり

小松菜は水はけと水もちのバランスのとれた用土を好みます。

プランター栽培の土づくり

プランター 土作り イラスト

プランター栽培の小松菜は、市販の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。プランターの底には鉢底石を敷き、水はけの良い状態をつくりましょう。

地植え栽培の土づくり

畑 土作り イラスト

地植え栽培の小松菜は、種まきの2週間前から土壌の準備を始めます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥1kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる
七尾びび

初心者でしたら、培養土で栽培を始めるのが一番簡単です。有機栽培を実践中の方は鶏ふんや油かすを元肥とすればOKです。

小松菜の種まき


小松菜は、基本的に種まきから育て始め、間引きしながら大きくしていきます。種まきは、スジまきという方法で行いましょう。

七尾びび

スジ播き後、あまり深く土をかけないように注意しましょう。とはいえ、浅すぎると水やりの際にタネが流れてしまうこともあるので、ほどよく。発芽までは特に、水やりは丁寧に!

種まきの時期

小松菜の種まきの時期は、2月下旬〜10月下旬が適しています。発芽温度は15〜25度が目安です。

基本的に真冬以外の時期であれば一年を通して種まきができますが、初心者は害虫がつきにくい秋口に種まきして育て始めるのがおすすめです。春まき、夏まきは生育がより早いですが、虫がつきやすいので、寒冷紗などをかけて防虫を意識しましょう。

プランター栽培の種まき

プランター 種まき 筋まき

  1. プランターに鉢底ネットを敷き、鉢底石を敷き詰める
  2. プランターのフチから3〜4cmの深さくらいまでに用土を入れる
  3. 指や細い棒などで深さ1cm弱のまき溝をつける。2条(列)引く場合は間を10〜15cmほどあけておく
  4. まき溝に種が重ならないように、1cm間隔を目安に種まきする
  5. 土をごくうすく被せて埋めたら、土と種が密着するように、手のひらで軽く押さえる
  6. 底から水がしみ出るまでたっぷりと、種が動かないように優しく水やりをする
  7. 防虫ネットをかぶせ、害虫を防ぐ

地植え栽培の種まき

畑 種まき 筋まき イラスト

  1. 畝に木の板や棒などを使って、10〜15cm間隔で深さ1cmほどのまき溝をつけていく
  2. まき溝に種が重ならないように、1cm間隔を目安に種まきをする
  3. ごく薄く土をかぶせ、手のひらで軽く抑える
  4. たっぷりと水やりをする
  5. 防虫ネットをかぶせ、害虫を防ぐ

種まき後の管理

小松菜の種まき後、発芽するまでは土が乾かないように湿った状態をキープしましょう。

プランター栽培では、発芽するまでは新聞紙をかぶせて乾燥を防ぎ、芽が出たら日のあたる場所へ移動させるといいでしょう。

小松菜の水やり

プランター栽培の水やり

プランター栽培の小松菜は、表土が乾いたら、底穴から水が漏れ出るまでたっぷりと水やりしましょう。加湿には注意し、朝か夕方の涼しい時間帯に水やりしましょう。

地植え栽培の水やり

地植え栽培の小松菜は、発芽してからは、基本的に水やりは必要ありません。自然の降雨で十分ですが、数日乾燥が続くようであれば、午前中の涼しい時間帯に、たっぷりと水をあげましょう。

小松菜の間引き

小松菜 間引き イラスト

小松菜は、種まきから収穫までに2回間引きを行います。プランター栽培では1回目の間引きだけでもいいでしょう。間引いたものは間引き菜として、食べることもできます。

1回目の間引きは、種まきから2週間ほど経ち、本葉が1〜2枚出た頃です。2回目の間引きは、本葉が3〜4枚出た頃が目安です。

  1. 本葉が1〜2枚出たら、株間が3〜4cmになるように生育の悪い根を間引く
  2. 他の株が抜けないように抑えながら、株を抜き取る
  3. まんべんなく日が当たるようになればOK

小松菜の追肥・土寄せ

小松菜 追肥 土寄せ イラスト

小松菜の追肥は、間引きを同じタイミングで行います。プランター栽培の小松菜は、一株あたり5gほど、地植え栽培の小松菜は、1㎡に対して25gほどの化成肥料を、列の間にそってまきましょう。

肥料をまいた後は、土の表面をかるくほぐしながら混ぜ、株元に土を軽く寄せて押さえてください。

七尾びび

有機栽培を実践中の方は、追肥は「鶏ふん」もしくは「油かす」を与えるのが簡単です。葉のふちが黄色くなった場合には、カリウム不足の合図なので、「草木灰」の追肥がおすすめです。化成肥料でも鶏ふん、油かすでも与えすぎは厳禁です。窒素分が過剰になると葉が苦くなりますよ!

小松菜の収穫

小松菜 収穫 イラスト

小松菜の収穫時期は、春まきでは種まきから30〜40日、夏まきでは25〜30日、秋まきでは50〜70日が目安です。草丈が15cm〜20cmで収穫します。とくに春夏は、生育スピードが早いので、収穫が遅れないように注意しましょう。取り遅れると、葉が硬くなり、味が落ちるので注意してくださいね。

小松菜は、株元を握って引き抜きぬくか、根元をハサミなどで切って収穫します。

越冬して春に花を咲かせると、菜花として食べることもできます。菜花は、花が咲く直前に手で取れるくらい柔らかい部分を収穫しましょう。

小松菜の栽培で注意する害虫・病気

小松菜はアブラナ科の植物なので、アブラムシやヨトウムシ、アオムシ、コナガなどの害虫が頻発します。特に春先と夏場は害虫が発生しやすい時期です。寒冷紗や防虫ネットで覆って、害虫が卵を産み付けるのを予防してください。

防虫ネットをかぶせていないと、すぐに害虫に食べられてしまうので、注意してくださいね。

また、小松菜に発生しやすい病気は、白さび病、炭疽病などです。天候が不純な春と秋に発生しやすく、梅雨の長雨など過湿が原因となるので、しっかり間引きをし風通しがよくなるように管理しましょう。

家庭菜園のプロに聞いてみた!小松菜の栽培でよくある質問!

小松菜は連作しても大丈夫?

小松菜は連作障害がおきやすいので、同じ場所で連続で育てるのは控えて、1年ほどは時間をあけるようにしましょう。小松菜自体の連作も避けたほうがよいですし、同じアブラナ科の野菜の栽培も避けたほうがよいですよ。小松菜の栽培後は、同じ場所で別の科の野菜を育ててみましょう。
連作障害が起きると、枯れやすくなったり病気が発生しやすくなるので注意してください。
プランター栽培なら土を変えれば問題ないと思われがちですが、プランター自体をきれいに洗浄しなければ菌や微生物が付着している場合があるので、連作障害が起きる可能性があります。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

小松菜の葉っぱや茎にある黒い斑点はなに?病気なの?

育ってきた小松菜に黒い斑点があることがありますが、これは「ゴマ症」という病気によるものです。病気とはいえ病原菌が原因ではなく、窒素分が過剰になることが原因ですので、ゴマ症によって小松菜が枯れたり、味が落ちたり、人体に影響がでるということはありません。白菜にもよく出やすい症状です。
ですが、窒素過剰は害虫被害にも遭いやすくなったり、食味が悪くなったり、あまりよいことがありません。小松菜栽培は追肥の量に注意が必要です。追肥なしの栽培をする方も多いほどです。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

食べ終わった小松菜を使って育てられる?

小松菜は、食べ終わった部分から再生栽培できるリボーンベジタブルでもあります。茎が枝分かれしている根元を捨てずに、根が生えるお尻の部分に水につけておくと、ぐんぐんと葉が伸びていきますよ。ある程度伸びたら培養土に移植して、収穫まで育てましょう。ただし、リボべジの小松菜は葉が少しかたくなることもありますよ。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

小松菜は間引きしないとどうなる?

間引きをしないで小松菜を育てると、栄養が届かず弱々しく味の悪い小松菜になってしまいます。美味しい小松菜を収穫したいのであればしっかり間引きをしましょう。
間引いたものも、間引きなしで食べられるので、もったいないと感じなくても大丈夫ですよ。
また、間引きをしないと、風通しが悪くなって病害虫の被害に遭う可能性も高くなります。間引きした小松菜は「つまみ菜」として食べることができます。みそ汁などに入れて食べるのもよいでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

小松菜のプランター栽培に挑戦してみよう♪

小松菜は、プランターを使うことで、ベランダや軒先など、限られたスペースでも栽培できます。栽培のポイントは、害虫を防ぐこと!春先と夏場は特に害虫に注意が必要です。唐辛子やにんにく、お酢などの自然に優しい自家製防虫スプレーも効果的ですよ。

収穫まで1カ月と期間が短く、常備菜としても活躍するので、ぜひ小松菜栽培に挑戦してくださいね!

ミニトマトの育て方を徹底解説!プランター栽培の方法は?水やりのコツや、苗の植え方は?

ミニトマト

ミニトマト(プチトマト)といえば、家庭菜園で挑戦したい定番の人気野菜ですね。ミニトマトの栽培自体はとても簡単ですが、味や実つきを追求するには、水やり頻度や肥料など、色々な工夫が必要な奥深い野菜ともいえます。

今回は、家庭菜園の定番であるミニトマトの育て方について詳しくご紹介します。プランター・鉢植えで栽培する場合、地植えで栽培する場合に分けて説明しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

ミニトマトとは、どんな野菜?

ミニトマト

ミニトマトはビタミンA、タンパク質、カルシウム、食物繊維など豊富にふくまれており、大玉のトマトよりも栄養豊富な野菜です。

家庭菜園では、「アイコ」という品種のミニトマトが人気です。アイコは病気や裂果に強く、実つきもよいため、初心者におすすめの品種です。

ミニトマトの苗の選び方

ミニトマトは、初心者は種まきから育てるよりも、苗を購入して栽培する方が無難です。以下に記載した良い苗の特徴を参考にして苗を選んでみましょう。

  • 茎の太さがえんぴつ程度
  • 花やつぼみがついている
  • 根がポットの底穴から見える

また、ミニトマトは接ぎ木苗と実生苗が販売されていますが、接ぎ木苗のほうがおすすめです。実生苗は接ぎ木苗に比べて安価ですが、比較的病害虫の被害を受けやすいので注意してください。

文化農場 小野未花子

畑での栽培をされ、連作される方は接木苗がおすすめ、プランター栽培の方は実生苗がおすすめです。

ミニトマトの苗を植える時期

ミニトマトの植え付けに適した時期は4月下旬〜5月中旬ごろです。昼間の気温が20〜30度くらいになる時期が生育に適しています。苗の本葉が6〜7枚でたら植え付けを行いましょう。

ミニトマトの栽培に適した環境

栽培する場所

ミニトマトは、日当たりがよく、風通しのよいところを好みます。直射日光が当たる場所でもよく育ち、品質の良いトマトを作るには日当たりの加減がとても重要です。

プランター・鉢植えのサイズは?

ミニトマトは、鉢植え・プランターなどでも栽培できます。

鉢のサイズは、苗一株に対して10号程度が目安で、丸型の深鉢がおすすめです。ミニトマトの根は地面に深く伸びていくので、プランターの高さが30cm以上ある深型のものを選ぶのがポイントです。

ミニトマトの土づくり

ミニトマト 苗の植え付け

プランター・鉢植え栽培の土づくり

ミニトマトを鉢植えやプランターで育てる場合、市販の野菜培養土を使用すると便利です。最近ではトマト専用の用土も販売されており、袋のまま育てられるものもあります。

自分で用土を配合する場合は、赤玉土(小粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1の比率で混ぜ合わせたものを用意しましょう。酸度を調整するため、植え付けの2週間前に苦土石灰を用土10ℓに対して10gほどまぜて、なじませておきましょう。

地植え栽培の土づくり

ミニトマトを地植えで育てる場合、植え付け2週間前に、苦土石灰を1㎡あたり100gまいて耕してください。その1週間後に1㎡あたり堆肥2kg、化成肥料100gを畑全体にまいて、よく耕したら畝を作ります。

畝は高さ10〜15cmほど、幅は80cmほどになるように作るといいでしょう。ふたたび1週間時間をおいて、土をよくなじませてから植え付けをしてください。

ミニトマトの植え方

プランター・鉢植え栽培の植え方

トマト 苗 植え方 プランター イラスト

  1. プランター・鉢植えに用土を入れ、植え穴をあけて水をたっぷりあげる
  2. ミニトマトの苗はわき芽(主枝と葉の間から出る芽)をすべて摘み取る
  3. 苗ごとバケツなどに浸し、たっぷり水を含ませる
  4. 根鉢を崩さないように植え付けたら、株元に土寄せして軽く手で押さえる
  5. 植え付け後1週間は、表面の土が軽く乾いたら水をたっぷりあげる

プランター・鉢植えに植え付けが終わったら、支柱を立てましょう。プランター・鉢植えで育てる場合、支柱の上から鉢全体に寒冷紗をかけることがおすすめです。こうすることで、病害虫の被害を予防できます。

文化農場 小野未花子

植え付け後は、苗が新しい場所に引っ越ししたのと同じ状態です。しっかり土と馴染むように、たっぷりお水を上げましょう。

プランター栽培の場合は、底からお水が出てくるほどたっぷりとあげます。

地植え栽培での植え方

トマト 苗 植え方 地植え イラスト

  1. 苗ごとバケツなどに浸し、たっぷり水を含ませる
  2. ミニトマトの苗はわき芽(主枝と葉の間から出る芽)をすべて摘み取る
  3. 根鉢を崩さないようにポットから取り出す
  4. 根鉢の大きさ程度の穴を堀り、50cmずつ間隔を空けて苗を植える
  5. 株もとに土を寄せるようにして軽く抑え、土と根を密着させる
  6. 株の周辺を囲うようにドーナツ状の土手を作り、その中にたっぷりと水やりをする
  7. 根鉢の大きさ程度の穴を堀り、50cmずつ間隔を空けて苗を植える

ミニトマトを地植えで育てる場合は、植え付け後の水やりが済んだら、株元にわらを敷いていきます。こうすることで過度な温度変化に対応でき、雑草の繁殖や雨水の跳ね返りによる病気も防げます。また、植え付けと同時に支柱を立てましょう。

ミニトマトの水やり

ミニトマト マルチング

ミニトマトはもともと高原地帯に自生している野菜なので、基本的には乾燥気味に育てることで、甘みの強いおいしいミニトマトに育てることができます。水をやりすぎると、甘みの少ない水っぽいトマトになってしまうので注意してくださいね。

ただし、乾燥が続いた後に大雨が降るなどして急激に水分を吸い上げると、実がぱっくりと割れてしまうことがあります。ミニトマトが急激に水分を吸い上げないように、高畝にしてマルチングをしたり、支柱と透明ビニールを使って簡易的な雨除けをしてもいいでしょう。

水やりは午前中のなるべく早い時間までに、泥はねしないように低い位置から株元に水をあげてください。

プランター・鉢植え栽培の水やり

ミニトマトをプランター・鉢植えで育てる場合、成長段階によってあげる頻度を調整しましょう。最初の実がなるまでは、鉢内の土全体が乾いてから底穴から水がもれ出すくらいたっぷりと水をあげてください。

また、水やりに慣れていないうちは、割り箸などを土に刺し、湿り具合を確かめてから水やりをするといいでしょう。果実が大きくなってきたら、土が乾燥していても気にせず、葉先が少ししおれてから水をあげるようにしてください。

地植え栽培の水やり

ミニトマトを地植えで育てる場合は、葉先がすこし萎れてから水をあげましょう。表面の土は乾いているように見えても、地中深くに張った根が水分を吸収しています。葉の萎れ具合を目安に水やりをしましょう。

ミニトマトの肥料・追肥

ミニトマトは、5月下旬〜7月下旬に追肥を行ってください。一番花の果実がふくらみ始めた頃が目安です。追肥は、リン酸が多く含まれた化成肥料、液体肥料を施すと良いでしょう。生育の様子を見ながら、1〜2週間に1回のペースで追肥を施すといいでしょう。

ミニトマトの手入れ(誘引・芽かき・人工受粉・摘心)

ミニトマトの栽培方法は基本的にトマトと同じです。しかし、摘果だけは行わないので、手入れの際は注意しましょう。

誘引・芽かき

ミニトマト 誘引

ミニトマトの誘引と芽かきは、植え付け1週間後から、週に1回繰り返し行いましょう。ひとつの節に茎が2本生えている場合は、細い方のわき芽を手でかき取って芽かきをしてください。

次に、花がついた部分の上下の節に、紐をかけて誘引していきます。その際、支柱と茎はぴったりくっつけずにゆとりを持たせて、八の字に縛りましょう。

人工受粉

トマト 人工授粉 イラスト
ミニトマトを確実に実らせるためには、人工授粉を行うと安心です。5月上旬〜中旬の時期に、支柱もしくは花首を軽く叩いて株全体を振動させましょう。

こうすることで、受粉を促すことができます。日照不足の場合には、着果ホルモン剤を花だけに吹きかけてあげるといいでしょう。

摘心

ミニトマトをたくさん実らせるためには、摘心を行いましょう。適度に摘心を行うことで、栄養が実に回って、味の良いミニトマトを作ることができますよ。摘心の詳しい方法は、収穫の方法は、関連記事を参考にしてくださいね!

ミニトマトは花が咲いたあとはどうなる?

ミニトマトの花

ミニトマトの花が咲く時期は、6〜8月頃です。

トマトと同様に黄色の花を咲かせます。花が咲いた後に実がなり、実が完熟するまで大体1ヶ月半ほどかかるといわれています。ミニトマトは、一段目の花が咲いた後に、二段目、三段目も花が咲いていきます。

花の寿命は短いので、受粉を行う場合は花がついたあとにすぐ行いましょう。

ミニトマトの収穫

ミニトマト

ミニトマトの収穫時期は、開花から50日程度といわれています。実がヘタの周辺まで赤く熟し、手で触れた時に簡単に取れたら収穫しましょう。

このとき、房ごと取らずに一粒ずつ収穫するか、ヘタの部分をなるべく短めに切って収穫しましょう。収穫の詳しい方法は関連記事を参考にしてくださいね!

ミニトマトの黒い斑点の正体は?食べても大丈夫?

ミニトマトの表面に黒い斑点ができている時、食べても大丈夫なのか気になりますよね。この黒い斑点は、畑で育ったトマトによく見られるもので、生長している最中に虫が針を刺した跡です。食べても全く問題ないので、美味しくいただいてくださいね。

ただし、トマトを持つと柔らかかったり、部分的に溶けていたり、傷んだ匂いがしてカビが生えている場合などは食べないようにしてください。

ミニトマトの育て方のコツを抑えて、プランター栽培に挑戦しよう!

ミニトマト(プチトマト)は今や、家庭菜園キットとしても販売されているので、初めて家庭菜園を始めたい方にとっては、ぴったりの野菜ですね。初心者のかたは種からではなく、苗から栽培を始めるといいでしょう。

豆苗の育て方を徹底解説!2回収穫するための再生栽培のコツは?種から水耕栽培で育てられる?

豆苗

豆苗は栄養価が高く、生食でも加熱しても風味や食感が損なわれないことから、サラダや炒め物などによくつかわれる食材です。

また豆苗は、「再生野菜(リボーンベジタブル)」という、使い終わった野菜クズから再生し収穫ができる野菜としても注目されています。

今回は、そんな栄養豊富で育てやすい野菜、豆苗の育て方について写真やイラストを用いてわかりやすくご紹介します。

食べ終わった豆苗を再生栽培してみよう!

豆苗はえんどう豆から生えた幼苗を食べる野菜のひとつで、ひとつひとつに栄養素がぎゅっと濃縮されている栄養価の高い野菜です。スーパーにもよく並んでいる野菜で、サラダや炒めものにも使えて万能ですよね。

豆苗を食べるときは茎から切り落として使うと思いますが、じつはこの切り落とした根と豆を水につけておく再生栽培をすると、もう一度豆苗の茎が生えてきて収穫することができるんです。

とても簡単にできて、一つ買えば2回分の豆苗を楽しめるので、ぜひ挑戦してみましょう!

豆苗の再生栽培のやり方

まずは簡単に豆苗の再生栽培のやり方をご紹介します。

  1. 豆苗の茎を切る
    豆苗 育て方 芽の上で切る
    まずは、豆より5cmほど上で豆苗の茎を切ります。
  2. 浅い容器に入れる
    豆苗 育て方 容器に入れる
    浅めかつ根が全て入る容器に入れます。タッパやプラスチックパック、お弁当箱などが便利です。
  3. 水をいれる
    豆苗 育て方 水をいれる
    豆の下まで水をいれます。
  4. 日当たりと風通しのいい場所に置く
    豆苗 育て方 日当たりのいい場所に置く
    窓際などの日当たりと風通しのいい場所において、水は毎日交換して育てます。
  5. 茎が伸びたら収穫!
    豆苗 育て方 伸びたら収穫する
    だいたい1週間ほどで20cmくらいにぐんぐん伸びるので、程よく伸びたら収穫していただきましょう!

豆苗を切る位置はどこがいい?

豆苗 切る位置 脇芽 イラスト

豆苗をもう一度再生させたい場合は、最初に切る位置に気を配るとよいでしょう。切る位置は、茎からひょっこり新芽が伸びているような「わき芽」の上で、豆やスポンジ部分から5〜7cmほど上で余裕を持ってあげるといいです。

わき芽とは植物が新たに芽を出す部位で、茎が伸びていく始点にあります。そのため脇芽より上部を切ることによって、豆苗の再生のスピードが早くなるのです。

豆苗を育てる容器はどれがいい?

豆苗を再生栽培で育てるときの容器は、タッパーやペットボトル、プラパックなど、豆苗のスポンジと根の部分がおさまるサイズのものを用意しましょう。

最近では100円ショップなどに「豆苗プランター」という名前で専用容器が出回っているようです。ザルと水を溜める容器の2層構造になっていて水換えが楽にできるようになっているので、使ってみるといいですよ。

豆苗の育て方・栽培方法

水やりの頻度や量はどのくらい?

豆苗 水の量 イラスト

豆苗を育てるときは根だけに水が浸るようにして、豆が水に浸らない水位で管理してください。豆が水に浸ると、腐る原因になるので要注意!

また、水の交換は毎日1回はするようにしてください。とくに夏の場合は雑菌が繁殖しやすいので、一日2回くらい交換してあげるとよく育ちます。このとき、水を継ぎ足すのではなく、完全に入れ替えるようにして、常に清潔な状態にしておくようにしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
野菜の根は毎日「アク」を出します。そのため、水が濁りますので、毎日1回、交換をしましょう。特に夏場は必須です。

置き場所はどこがいい?

豆苗は日当たりのいい場所で育ててください。真夏の場合はレースカーテン越しの日光が当たるようにするといいでしょう。室内灯でも芽は伸びますが、茎が細くなり風味も落ちるので、適度に日に当てることをおすすめします。

ちなみに豆苗の栽培適温は15〜25度ほどなので、夏場はクーラーのきいた部屋で育てたり、冬場は温度が下がる窓際は避けるなどして、季節にあわせた置き場所を探してみてください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
梅雨の時期や、雨が続く場合など、日照が確保できないときには、蛍光灯の明かりでもOKです!

注意すべき害虫・病気は?

豆苗を水耕栽培、再生栽培するときに注意したい病害虫は、コバエとカビです。とくにチョウバエなどは、不衛生な水を好んで産卵する危険性もあり、ほおっておくとコバエの大量発生につながります。

また、カビが豆苗に生えてしまった場合は食べられなくなるので、これらを防ぐために、水の交換を徹底するようにしましょう。

豆苗は収穫はいつ?2回以上収穫できるの?

豆苗は発芽後7日から10日ほどで、収穫することができます。だいたい15〜20cmほどの高さになったら収穫しましょう。

ちなみに、豆苗は何回でも再生栽培できるというわけではありません。一般的に品質を保ったままの再収穫は、2回が限度と考えられています。つまり一度スーパーで豆苗を買うと、3回分はおいしく堪能することができるということです。それ以降は豆が腐ったり、カビが生えやすくなってしまうので注意してください。

もう一度育てたいときは、同じように根から5〜7cmほどのわき芽の上をカットして収穫しましょう。

豆苗は種からも栽培できる?

豆苗 種からの育て方 イラスト

豆苗の栽培は、スーパーで買って使ったあとから水耕栽培するのが一般的ですが、種から栽培することもできます。

豆苗を種から育てる場合は、次の手順を参考にしてみてください。

  1. エンドウ豆を一晩(5〜8時間)ほど、水に浸しておく
  2. 容器に濡らしたキッチンペーパーかスポンジを敷いて、その上にかさならないように豆をうつす
  3. アルミホイルなどで蓋をして、発芽までは光が入らないように管理する
  4. 1日に2回は霧吹きなどで、乾燥しないように管理する
  5. 芽が5cmほど伸びたらアルミホイルを外して、日当たりのいい場所で管理する

豆苗の栄養・効果効能

豆苗は栄養素が多く含まれ、そのバランスがよいことで知られる野菜です。特に骨の形成を助けるビタミンKを始め、老化の原因となる活性酸素を取り除くビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。

さらに赤血球の形成を促す葉酸を多く含むため、更年期の女性や妊婦さんなどにとっては、すすんで摂取したい野菜といえるでしょう。

豆苗の育て方のコツを知って、収穫を楽しもう!

豆苗は場所を取らず、すぐに育ち、食べられるというコストパフォーマンスの高さから、自宅にいることが多い中でもぜひ育ててみたい野菜です。お味噌汁やサラダに添えることで、彩りも栄養も増すばかりの豆苗を手にとってみてはいかがでしょうか?

パセリの育て方|室内やベランダなどプランターでの栽培方法は?

パセリPhoto by ニュニュさん

地中海沿岸を原産地とするパセリは、ベランダなどでも手軽に育てられます。お料理の色どりとして使われることも多いですが、ビタミン、カルシウム、カリウムなどミネラル類が豊富で、栄養価が高く、脇役にしておくのはもったいない野菜です。

そんなパセリの育て方を詳しく説明していきます。

パセリの栽培適所は?室内でも育てられる?

パセリは庭に地植えもできますが、プランターなどを使ってベランダでも手軽に育てることができます。

地植え栽培の場合

庭や畑でパセリを育てるなら、日当たりの良い場所にしましょう。

パセリは生育が早いので、気づいたら畑全体がパセリに侵食されていた、なんてこともありえます。ほかの植物や野菜も育てているときは、まず場所を決めて、ほかの部分にまで広がっていかないよう気を付けましょう。

プランター栽培の場合

パセリをプランター栽培にすると、キッチンの窓際に置いたりベランダに置いたりと、目の届きやすいところに置けるので、毎日の成長を見続けられます。日当たりにさえ気をつければ、どこでも大丈夫です。

なお、プランター栽培の場合も、パセリは寄せ植えにはあまり向きません。ほかの植物を侵食してしまう可能性が高いので、一つのプランターにはパセリだけを植えましょう。

パセリの種まき・植え付け・植え替え

パセリの種まき時期は、3~5月が適期です。パセリをプランターで栽培するなら、1つのプランターに2株か3株を植え付けます。種まき手順は以下の通りです。

  1. パセリの種は、一晩水につけておく(発芽しやすくなります)。
  2. 10cmくらいの間隔をあけて、1か所に10粒くらいずつ種をまきます。
  3. 薄く土をかけて、種を覆います。たっぷりの水をかけてから、新聞紙で覆います。
  4. 気温にもよりますが、数日で発芽します。発芽するまで、新聞紙で覆ったままにします。
  5. 発芽したあとは、どんどん大きくなります。余分な分は間引きしましょう。
七尾びび

パセリの種は発芽に光を必要とする「好光性」なので、覆土は薄めにしましょう。種から催芽させて苗をつくるのはそこそこ難しいので、初心者ならば苗から始めるのがおすすめですよ。種から栽培の場合、本葉が5、6枚になったら根鉢を崩さないように定植しましょう。

パセリの土

パセリを栽培するときは、ふかふかの土が一番です。土の中にはいろいろな微生物がいて、土壌をつくっています。種まきする前に、パセリに向いた土を用意しましょう。

パセリは酸性の土を嫌うので、石灰を混ぜ込んで中和させます。また、水はけが悪いとよくないので、粘土質の土壌は避けます。パセリをプランターに植える場合には、小粒の赤玉土を多めに、それに腐葉土を混ぜて、土づくりをしましょう。

七尾びび

パセリはシソやバジルと共通した好みなので、堆肥などでふかふかにした土をつくりましょう。石灰は、有機栽培実践中の場合には「カキガラ」や「貝殻」の石灰を使うとよいですよ。

パセリの水やり

パセリの苗は強いので、あまり頻繁に水やりをする必要はありません。ただし、乾燥には弱いので、土が乾いてきたなと感じたら適宜水やりをしましょう。

パセリをたくさん育てる場合には、藁を敷くといった手立ても有効です。プランターで育てる場合には、手で触ってみて、土が濡れていなければ水やりをします。

パセリの肥料

パセリを植え付ける前の土づくりの段階で、徐々に効果が出てくる肥料を埋め込んでおきます。パセリの苗がどんどん成長する段階になったら、月に1度くらいの割合で液体肥料を与えましょう。

パセリの増やし方(種まき・株分け)

パセリの増やし方は、「種まき」が一般的です。種まきの方法については前述の通りです。また、パセリの種は発芽するとどんどん増えるので、間引きして株分けで増やすことも可能です。

株分け

  • 発芽後すぐは、1か所に5株ほどになるようにします。
  • 本葉が2,3枚に増えたところで、1か所に3株ほど残します。
  • 本葉が5,6枚に増えたら、1か所に1株になるようにします。

株分け(間引き)をしたパセリの苗は、缶詰の空き缶などに植えておくのがおすすめ。成長したところで、手軽なプレゼントなどにも使えます。ダイストマトなどの缶に植えておくと、赤いトマト柄にグリーンのパセリが映えて、おしゃれです。

パセリの手入れ

パセリは乾燥を嫌います。株だてしたところで、株元にわらなどを敷いておくと安心です。土が乾かないよう気を付けましょう。

株が混み過ぎると、根腐れを起こしたり、成長を妨げたりすることになります。パセリは、収穫したてであれば、茎も食べられます。増えてきたら、株分けをするか、茎の根元からどんどん収穫しましょう。

また、パセリの花茎が伸びてきたら、種を採るのでない限り、花が咲く前に花茎を摘みましょう。花が咲くままにしておくと、種つくりに集中するため株が弱り、葉が出なくなったり、枯れたりする可能性があります。また、トウがたって、固くなることもあります。

パセリの育て方で注意すべき病気・害虫

パセリに虫がついてしまった場合には、お酢や炭酸を溶かした水をスプレーすると、虫が呼吸できなくなります。

パセリが病気になったり、カビがはえたりした部分を速やかに取り除きましょう。葉の部分についていたら、その葉がついている茎も一緒に取り除きます。カビについても同様で、カビがはえている所を取り除きましょう。

また、虫や鳥などがパセリを食べてしまうことがあります。そのまま食べることが多いので、虫を殺す薬剤などはできれば使いたくありません。ネットなどを張って、虫や鳥から守りましょう。

GreenSnapユーザーに聞いた!パセリの育て方Q&A

パセリ 画像

イタリアンパセリを植えたら枯れてしまい、この緑が生えてきました。これは何でしょうか?

ベストアンサー

いつ植えたイタリアンパセリなのでしょうか🌱2年草なので、開花すれば枯れるのが普通ですが、こぼれ種が結構出てきます。その写メは、こぼれ種っぽい見た目かと思います😃セリ科なので、もう移植はギリギリですかね…少し間引いて、残ったのを大きくすれば、春まで楽しめます🌱

パセリ 画像

ミニトマトの葉が黒ずんでいたのですがこれは葉かび病というやつでしょうか?慌てて切ってしまいました。そして寄植しているパセリも最近黄色くなってくるものが増えました。何か対策をした方が良いでしょうか?日当たり○風通し○水やりは毎朝乾いていたらやっています。

ベストアンサー

トマトもパセリも高温障害だと思います。トマトの方ですけど、若干ハダニっぽいかなと思い拡大するのですが、確認出来ませんでした。
葉裏にハダニは見えませんか👀
高温障害でしたら、日陰に避難程度しか方法がないんですよね😔枯れたりはしないと思います
秋になって気温が落ち着いてくるとまた元気になります🌱🌱🌱

パセリの栽培のポイント

パセリの栽培の最適気温は15度~20度ほどです。暑さにも寒さにもあまり強くありませんが、日当たりの良いベランダにおく、冬場は室内に入れるなどすると、ほぼ一年中、楽しめます。

パセリは2年草なので、花茎が伸びてきたら、一株を種を採るために残しておいて、次の栽培に使うことをおすすめします。

七尾びび

翌春にはとう立ちして終了が基本ですが、管理が行き届いていれば秋まで収穫できることもあります。一気に摘み過ぎると株が弱りますので、収穫量に注意しながら管理しましょう。

パセリの花

パセリは、種を植えた翌年の初夏頃に、白い小さくて可愛らしい花をつけます。

パセリをプランターで栽培してみよう!

パセリはプランター作物として、手軽に家庭菜園として楽しむことができます。成長も早く、毎日収穫できます。お弁当に入れたり、サラダに混ぜたり、たくさん採れたらお浸しにしたり、用途も広く便利です。

室内でも栽培できるので、ぜひ、キッチンの日当たりの良い窓際で育ててみましょう。

イチゴの育て方を徹底図解!プランター栽培のコツは?苗の植え方や植える時期は?

イチゴ GSオリジナル

果物の中でも人気のあるイチゴは、育て方のポイントさえ押さえれば、意外にも家庭菜園でも育てることができます。また、増やし方も簡単なので、毎年繰り返し楽しめるのも魅力です。そんなイチゴの育て方をイラストを用いて初心者にもわかりやすく解説するほか、お手入れのコツ、注意したい病害虫などについてまとめました。

イチゴを育てる前に知っておきたいこと

いちご 部位 GSオリジナル

イチゴを苗から育てるときに覚えておきたいのが「ランナー」と「クラウン」、「一季なり性・四季なり性」についてです。

ランナーとは?

ランナーとは、イチゴの株の根元から伸びるつるのような茎のことです。

イチゴはこのランナーの反対側に花や実をつける性質を持っています。そのため、プランターに植える際は、ランナーの向きを同じ方向に揃えておくと、花や実に均一に日光が当たるようになり、管理がしやすくなります。

家庭菜園士 七尾びび

次の株をつくりたいときにはランナーを伸ばします。

次の株をつくるよりも実の収穫を充実させたいときはランナーに栄養を取られないよう、株元から1cm程度で切ってしまいましょうね。

クラウンとは?

クラウンとは、株の根元のふくらんだ部分のことで、王冠のようにギザギザとした形状をしています。

クラウンには成長点があり、ここからイチゴのランナーや花芽はここから伸びていきます。

また、クラウンは温めるとイチゴの果実が大きくなり、冷やすと葉がよく伸びたり花芽がよくついて収穫量があがるという特徴があります。栽培に慣れてきたら、クラウンの温度管理を試してみるのもいいですね。

家庭菜園士 七尾びび

クラウンをすっぽりと土に埋めてしまうのは厳禁ですよ!とはいえ、クラウンが丸出しになってしまっていてもNGです。ちょうどいい深さに植えるのが成功のコツです。

一季なり性・四季なり性とは?

イチゴには大きく「一季なりイチゴ」と「四季なりイチゴ」の2つのタイプがあります。

一季なりイチゴは、年に1回果実をつける性質を持つ品種です。いわゆる「イチゴ」といえば、一季なりイチゴのことを指します。対して、四季なりイチゴは、四季を通じて果実をつける性質を持つ品種です。

この2タイプは栽培方法に少しだけ違いもあるので、注意しましょう。

家庭菜園士 七尾びび

一季なりのタイプは、寒さに当たると花が咲くという特性があります。そのため、収穫は春~夏までです。

四季なりのタイプは、初夏から初冬まで収穫が楽しめます。また、環境の影響を受けにくいため、四季なりイチゴの方が育て方が比較的かんたんで、家庭菜園初心者にもおすすめです!

イチゴに適した栽培場所

イチゴ GSオリジナル

基本的に、イチゴは「日当たり」と「風通し」「水はけ」のいい場所での栽培が適しています。

十分に日光に当てることでよく生育し実が甘くなり、風通しのよい場所で育てることで病害虫の発生を予防できます。また、水はけが悪いと根腐れしやすくなるため注意しましょう。

また、栽培適温は先述の「一季なりイチゴ(通常のイチゴ)」と「四季なりイチゴ」とで異なります。

一季なりイチゴの栽培適温は、気温17〜25℃です。暑さに弱いため、気温が30℃を上回ると実ができにくくなります。鉢やプランターで育てる場合は、夏場は涼しい場所に移動するなどした方がよいでしょう。

四季なりイチゴの栽培適温は、気温15〜30℃です。こちらは比較的幅広い気温に対応できます。

イチゴの栽培に適したプランターの大きさは?

イチゴは通気性や排水性の高さが栽培のポイントになるので、鉢やプランターで育てるときは、通気性に優れた素焼きのものか、野菜栽培用の650標準プランターがおすすめです。

ストロベリーポットという名前でイチゴ栽培用の鉢も出回っています。深さ20cm、直径30cm、土の容量10l程度のプランターなら、3株くらい育てられますよ。

イチゴの土作り

イチゴの栽培では、基本的に「通気性」と「水はけ」のよい土を使いましょう。また、根を伸びやすくするには、柔らかい土であることもポイントです。

プランター栽培の場合

プランター土作り イラスト

プランターや鉢植えでイチゴを栽培する場合は、「市販の野菜用培養土」や「イチゴ栽培用の土」を使うのがおすすめです。

自分で配合土をつくる場合は、苗を植える3〜4週間前から準備しましょう。

用土を赤玉土小粒6:腐葉土3:バーミキュライト:1の割合で混ぜ合わせて、緩効性化成肥料を用土1ℓにつき20〜30gいれ、1週間後、用土1ℓにつき苦土石灰を2gほどいれて使用しましょう。

露地栽培(地植え)の場合

畑 土作り イラスト

露地栽培とは、ハウスなどを使わない屋外の畑で栽培する方法のことです。

畑や花壇などでイチゴを地植えする場合も、苗を植える3〜4週間前から土を仕込む必要があります。

  1. 植え付けの2週間前に、苦土石灰を1㎡につき100g〜200gほどまいて耕す
  2. 植え付けの1週間前に、緩効性化成肥料100gと堆肥2kgをまいて耕す
  3. さらに1週間、土をなじませてから植え付けする

※土を自分で配合する場合は「土の酸度調整」が必要!

日本の土は基本的に酸性に傾いていますが、イチゴに適した土は弱酸性です。

もしイチゴを地植えする場合は、酸性の土を中和させる効果がある「炭酸石灰」を入れて、土壌のpHを調整する必要があるので注意してください。

苦土石灰を混ぜて弱酸性に近づけることも可能ですが、アルカリ性に傾きすぎることも多いので、必要量を守りましょう。

イチゴの苗を植える時期

イチゴの苗を植える時期は9月下旬〜10月頃です。20℃を少し下回るような肌寒さを感じるようになってから植えましょう。

イチゴは種からも育てられますが、初心者の場合は市販の苗を購入して植え付けるのがおすすめです。

家庭菜園士 七尾びび

クラウンの葉の付け根がぐらぐらせず、がっちりしている苗がおすすめです!

イチゴの苗の植え方(植え替え・定植)

プランター栽培の場合

イチゴ プランター 植え付け GSオリジナル

  1. プランターに鉢底ネットを敷いて、鉢底石を4〜5cmほどの厚さになるまで敷き詰める。
  2. プランターに土を半分ほどいれる。
  3. ポットから優しくイチゴの苗を取り出して、根鉢(根とその周りの土)は崩さずに、土の上に並べる。このとき複数植える場合はランナーの向きをそろえておく。
  4. 隙間に土をいれていき、株下の膨らんだ分岐点となっているクラウンという部分が地表にでるように埋めていく。
    ※クラウンから新芽が伸びるので、土をかぶせてしまうと茎や葉が育たなくなるので注意しましょう。
  5. たっぷりと水やりをして植え付け完了

株数はプランターや鉢植えの場合、深さは最低でも15〜20cmあるものを用意してください。5号鉢に1株、長さ65cmの650標準プランターの場合は3株が目安です。

露地栽培の場合

イチゴ 畑 植え付け GSオリジナル

  1. 畑の土作りがすんだら、幅70〜80cm・高さ15cm程度の畝を立てる。
  2. 畝に間隔を30cm程度あけながら2条(列)にして植え穴を10〜15cmほど掘る。
  3. ポットから優しく苗を取り出して根鉢は崩さずに、ランナーが2条同士向き合うような向きで植えていく。
  4. やさしく株の下に土を寄せて、植え穴の隙間に土をいれ、クラウンが埋まらないように植える。
  5. たっぷりと水やりをして植え付け完了。

イチゴの水やり

鉢植えやプランターでイチゴを育てている場合、土の表面が乾いていたら水やりが必要です。水切れしないように管理する必要はありますが、かといって水の与えすぎもNGです。多湿になると根腐れを招くほか、土の表面にカビが発生することがあるので注意しましょう。

露地栽培の場合は自然に降る雨にまかせ、日照りが続いて土が乾燥しているとき以外は、水やりをしなくても問題ありません。

イチゴの肥料・追肥

肥料を与える時期

肥料を与える時期は、イチゴの苗を植え付けてから約1ヶ月後と、2月中旬頃です。おもに緩効性化成肥料を追肥します。

家庭菜園士 七尾びび

1回目の追肥は根付いた後なので、11月上旬~中旬くらいが目安ですよ。

おすすめの肥料

イチゴへ与える肥料は、チッ素の配合割合が少なく、リン酸が多いものが適しています。チッ素が多いと葉や茎ばかりがよく育つため、実が甘くなりづらくなります。

配合の割合でいうと、窒素5:リン酸8:カリ5の製品がおすすめです。また油かすや骨粉などの有機質がふくまれていると、化成肥料では補えない栄養分が補給できるので、花がよく咲き実がよくつくようになります。

市販の製品にはイチゴ専用の肥料もあるので、初心者はそちらを使うのがおすすめです。

肥料が不足すると、イチゴはどうなる?

肥料不足だと葉が黄緑色や黄色になります。速効性のある液体肥料を水やりのかわりに与えてください。

逆に肥料が多すぎると、イチゴはどうなる?

肥料過多だと花が咲かない原因になるほか、病害虫の被害を受けやすくなるので、むやみに施肥しないように気をつけましょう。

多く与えすぎたら、プランター栽培であれば水やりの量(頻度ではない)を増やして、肥料成分を水で押し流しましょう。

露地栽培の場合は肥料を混ぜたあたりの土を取り除いて、別の土を寄せるようにしてください。

イチゴの人工授粉

イチゴ 人工授粉 GSオリジナル

イチゴは虫や風によって受粉しますが、必ずしも上手くできているとは限りません。そのため、花が咲いたら筆などで雌しべに花粉をつけて、人工的に受粉させておくとよいです。

このとき強くなぞりすぎて、雌しべをつぶさないようにしましょう。あくまで、優しくなぞり、軽く付着するくらいで大丈夫です。

イチゴの葉かき・摘果(摘花)

葉かき

イチゴを栽培していると、しなしなでハリのない葉っぱになったり、黒っぽいシミができた葉っぱになるものもあります。こういった異常な葉っぱや古い葉っぱはこまめに取り除く、葉かきという作業をしましょう。葉かきの目安は、株の向こう側が透けて見える程度です。

こうすることで風通しがよくなって病害虫の予防になるほか、次に伸びてくる葉茎が太くハリのあるものになります。

摘果(摘花)

品種にもよりますが、一つの花茎の先に3〜4こ程度の実が理想とされています。そのため、それ以上実がついている場合は小さいものや形がいびつなもの、花や実が二股になっているものはどちらかを選んで取り除く、摘果という作業をしましょう。

実がついてから以降も同じ花茎につぼみや花ができた場合は、取り除いてください。

ランナーを切る

イチゴのランナーは栽培中どんどんと伸びていきますが、放っておくと子株をつくろうとして余分な栄養分を使うので、栽培中は定期的に切って取り除きましょう。

収穫後、子株を増やして苗をつくりたいという段階になったら、ランナーは切らずに育ててみてもいいですよ。ランナーはそのまま伸ばしっぱなしにしていくと、次々と子株をつくってくれます。子株と親株の間でランナーを切れば、イチゴの苗を増やせますよ。

家庭菜園士 七尾びび

子株の増やし方は、親株から増えた1番苗は病気になりやすいのであまり使いません。2番苗、3番苗を使いましょう。

イチゴの冬越し・寒さ対策

イチゴ マルチング GSオリジナル

イチゴは、寒さ対策も欠かせません。−5度を下回ると越冬できないので、ワラを敷いたり黒マルチを被せて冬越しのための寒さ対策をする必要があります。

黒マルチを設置するときは、黒マルチのシートを上から被せて、苗のある膨らんだ部分を十字に切って苗を取り出せばOKです。黒マルチの端は土やヒモで止めておきましょう。

家庭菜園士 七尾びび

枯れた下葉は病害虫の原因になりやすいため、見つけ次第取り除いてしまいましょう。

赤い葉は病気ではなく、寒さに耐えて赤くなっているので、そのままで。ただ、赤褐色の点々がある場合は病気の可能性がありますので取り除いてしまいましょう。

イチゴの収穫時期

イチゴの収穫時期は、先述の「一季なりイチゴ(通常のイチゴ)」と「四季なりイチゴ」とで異なります。

品種 収穫時期
一季なりイチゴ 5月中旬〜6月中旬頃
四季なりイチゴ 5月中旬〜10月頃

いずれもイチゴの実が真っ赤に熟したら、収穫のタイミングです。先っぽが尖ったイチゴの実は甘いといわれているので、よく観察してみてくださいね。

ちなみに、実が赤くなり始めると鳥などに食べられてしまうことがあるので、鳥対策としても防虫ネットを張るのがおすすめです。

家庭菜園士 七尾びび

受精不良だと、かたちがいびつだったり色ムラが出たりしますが、美味しく食べられますよ。

イチゴは追熟させた方がいいの?

イチゴは収穫後にあえて時間をおいて熟させる「追熟」をすると甘くなると勘違いされることが多いですが、これは間違いです。

たしかに追熟することによってイチゴの表面の赤みは増していきますが、これはイチゴが赤い色素を合成し続けているだけであって、糖度が増すというわけではありません。

イチゴを甘くするのは、あくまで収穫前のテクニックです。収穫したら早めに食べましょう。

イチゴを甘くする栽培のコツとは?

イチゴ GSオリジナル

冬は水やりを控える!

水やりは冬の間、できるだけ控えたほうが甘く育ちます。とはいえ、枯らしては意味がないので、土が完全に乾いてから3〜4日後に水やりするイメージでいましょう。

露地栽培の場合は雨の水分で十分なのであまり気にしなくて大丈夫です。ただし、1週間以上雨が降らない日が続く場合は水やりをしましょう。

甘くする肥料を吹きかける!

また、基本の肥料に加えて、実がなりはじめた時期から週1回ほど、アミノ酸・糖・有機酸を水で溶かしたスプレーを吹きかけると、より甘くなります。

水1ℓに対し、お酢・クエン酸(粉末)・黒糖を1mlもしくは1gずつ溶かせば肥料スプレーの完成です。

ただし、あまり吹きかけすぎると肥料過多になるので、株の様子を見ながら与えてくださいね。

脇芽を取り除く!

イチゴは花のつぼみができ始めるころから、よく脇芽も伸びるようになります。イチゴを甘くするには、この脇芽をこまめに取り除いて、栄養を十分につぼみに回してあげることがポイントです。

脇芽は葉茎をかき分けて株元を見たときに、クラウンとは少し離れた位置から伸び上がっている芽のことです。これをできるだけ根元からハサミや指で取り除いてください。

イチゴの栽培でよくある質問Q&A

イチゴの葉っぱに白い粉っぽいものがかかっています!これは病気ですか?

イチゴの葉っぱに白い粉のような跡が見られたら、「うどんこ病」にかかっている可能性が高いです。うどんこ病はカビが原因で起こる病気で、発生してしまったら発症部位を取り除いて、他の苗一体に殺菌スプレーを吹きかけてください。

春先や秋など、気温が低く乾燥した環境下で発生しやすい傾向にあるので、風通しをよくしたり、葉を湿らせるなどすると予防できます。

イチゴの周りに黒い虫が飛んでいるのですがどうしたらいいですか?

イチゴにわく黒い虫には数種類ありますが、一番多いのがアブラムシです。アブラムシは葉やつぼみにわくと思われがちですが、個体数が増えすぎると羽の生えた個体が発生して、株の周りを飛び回ります。

飛散しているアブラムシは駆除しにくいので、野菜用の殺虫スプレーを使ってください。

そのほかのイチゴによくわく害虫はこちらの記事で紹介しています。

イチゴの花が咲かないです!原因は何でしょうか?

イチゴの花が咲かない原因はいくつかありますが、前提として育てているイチゴの種類によって日照時間や気温などの花芽分化の条件が異なるので、条件を考慮しながら育てましょう。

一季なりイチゴ

12時間以下の短日と25℃以下の冷涼な環境で花がよく咲くようになります。平均気温が25℃以下でも日中の温度が高いと花が咲かなくなることがあるので、最高気温25℃を目安にしましょう。

四季なりイチゴ

あまり日照時間は関係なく、気温が15〜30℃の間のときに花芽分化が進むので、春から秋にかけてはよく花が咲きます。

一季なりイチゴの場合は日照時間と温度に気をつけましょう。四季なりイチゴなのに花が咲かない、という場合は肥料に問題がある場合が多いです。

こちらの項目にあるおすすめの肥料をよく確認して、イチゴの栽培にあった種類の肥料を与えてください。

イチゴの実がならないです!原因は何でしょうか?

イチゴの花は咲いたのに、実がならないという場合は、人工授粉がうまくできていない可能性があります。

人工授粉のコツは10時〜14時の晴れた日に行うことです。この時間帯は花粉の分泌も多くなるので、成功率が上がります。強くなすりつける必要はありませんが、雌しべに均等に花粉がつくことで形良く品質のよいイチゴができます。

また、摘果(摘花)を適切にすること、ランナーを定期的に切ることも実つきをよくするコツですので、こちらの項目をよく確認してください。

イチゴにも連作障害はありますか?

イチゴにも連作障害はあります。連作障害とは同じ野菜を同じ場所(土)で連続して育てると、特定の線虫や病原菌が発生しやすくなり起きる生育障害です。

イチゴの休栽期間は2〜3年なので、そのくらいの期間をあけましょう。同じバラ科のリンゴ・ナシ・カリンを連続で育てても連作障害がでます。

また、プランター栽培では土を入れ替えるから問題ないと思われがちですが、新しく育てるときにプランターもきれいに洗わないと、菌や線虫が付着している場合があるので連作障害が起きることもあります。

イチゴをプランターや鉢植えで栽培してみよう!

甘いイチゴを収穫するためには、日光によく当てて育てるのが大きなポイントです。また、不要なランナーや脇芽などを切り落とし、実に栄養がしっかりと届くようにしましょう。自分で育てて収穫したイチゴを、ぜひ楽しんでみてください。

GreenSnap For Kids Project ~2022年11月キッズ便り~

みなさん、こんにちは。2022年もあと1ヶ月、あっという間ですね!
紅葉やガーデニングを楽しんだり、野菜を収穫したり。お子さんと植物を楽しんでいますか?

それでは、今月も「#GSforキッズ」に投稿されている写真をまとめてご紹介します!

■アポロンで花束。ボリューム満点ですね!

■可愛いおててと同じくらいのボニータ。見事ですね。

■水やり、頑張ってますね!寄せ植えも素敵。

■長靴型の鉢!素敵な世界観で、花たちも喜んでますね♪

■収穫した大根と。身長くらいありますね!すごい!

■学校でシクラメンの苔玉作り!素晴らしい取り組みですね。

■剪定頑張って、室内もフローラル!

■コスモスに顔を近づけてくんくん。かわいいですね♪

■秋の素材で可愛く仕上がりましたね♪

■クリスマスツリーの飾り付け。お庭の雰囲気にぴったり!

編集後記

いつもたくさんの投稿、ありがとうございます!
引き続き、#GSforキッズ でお待ちしています♪

Greensnapのキッズ公式アカウントでは、お子さんと楽しめるDIYや遊べる情報も配信中です。

まだの方は、ぜひフォローしてくださいね♪

greensnap.jp/my/gsforkids

このプロジェクトの輪が、もっともっと、広がりますように★

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎GreenSnapアンバサダー三上真史さんが夏の最後にインスタライブを開催してくれました。テーマはリボベジ(再生野菜)!

◎『GreenSnap Marche For Kids FUKUOKA2022』イベントレポート🌱ぜひご覧ください。

◎GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ、ぜひご覧ください。

GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ

◎GreenSnapSTOREで販売中のテーブルプランツを何倍も楽しむアレンジ術。母の日、父の日、敬老の日用のカップスリーブのペーパークラフトもご用意。

土を使わない観葉植物Table Plantsを何倍も楽しむアレンジ術

◎まだ体験されてないみなさんも、新しくなった「すくすく栽培セットBOX」をおうちで育ててみませんか?

すくすく栽培セットBOX

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。子どもたちが植物や花を育てる楽しさ、大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。

GreenSnap For Kids Project

>>GreenSnap For Kids Project お問い合わせはこちら<<

ブルーベリーの育て方をプロが解説|鉢植え栽培はかんたん?苗の植え方、結実のコツは?

ブルーベリー 果実

ブルーベリーは「ベリーの王様」ともいわれ、日本でもよく知れ渡っている果樹です。食用としても販売され、目を良くしてくれる効果があるといわれています。実がなるまでに2年ほどかかりますが、育て方は果樹の中ではとてもかんたんな方。今回はそんな人気のブルーベリーの木の育て方のコツを、家庭菜園士の七尾びびさんに詳しく聞いてみました。

ブルーベリーをたくさん収穫するために重要な育て方のポイントは?

七尾びび

ブルーベリーの品種には、暖地向きで育てやすい「ラビットアイ系」、寒さに強い「ノーザンハイブッシュ系」、広範囲で育てられる「サザンハイブッシュ系」の3系統あります。

ブルーベリーの育て方は、いずれも果樹の中では簡単な方ですが、実がなるまでに2年ほどかかります。うまく実をつけさせるためにも、同系統2品種以上の苗を植えて、受粉させると良いでしょう。

また、多くのブルーベリーは酸性の土壌を好むため、土にピートモスなどを混ぜ、ふかふかの状態にしておきましょう。

同系統のブルーベリーでも、品種によって小粒であったり大粒であったり、味の特徴もさまざまです。詳しい品種の特徴や選び方については、こちらの記事を参考にしてください。

ブルーベリーを栽培する場所

ブルーベリーは寒さに強く、限られたスペースでも栽培できるため、鉢植えでも地植えでも栽培可能です。

地植えの場合

ブルーベリーの実を収穫したい場合は、なるべく日当たりの良い場所で栽培しましょう。

鉢植え・プランターの場合

鉢植え栽培の場合も、基本的には日当たりの良い場所で管理します。

半日陰で配置する場合は、数時間だけにしておきましょう。ブルーベリーは耐陰性が強いため、半日陰で管理することも可能ですが、花や実のつき方が悪くなってしまう可能性もあるので注意しましょう。

また冬の時期は、寒冷地に積もる雪に耐えかねて、枝が折れてしまうことがあるので、雪が積もらない軒下などの場所に移すようにしましょう。もしくは、雪が降りはじめる時期が来たら、鉢ごと倒して春になるまでそのままの状態で管理するのもいいでしょう。

七尾びび

夏場、西日が強く当たる場所は向きません。西日が強く当たらず、日中の日当たりがよい場所で栽培しましょう。

ブルーベリーの土

ブルーベリーの栽培には、水はけと水持ちの良い酸性の土を使いましょう。

酸性の土を使用する理由は、酸性の成分である土でなければ栄養素が吸収できなくなり、ブルーベリーの苗木が段々と弱くなって、最終的には枯れてしまうからです。

地植えの場合

酸性の用土をつくるには、ラビットアイ系は「赤玉土1:腐葉土1」の割合で、ハイブッシュ系は「ピートモス4:鹿沼土3:腐葉土3」の割合で配合するのがおすすめです。なお、鹿沼土は庭土でも問題ありません。

苗穴周辺だけでなく、植え付ける場所全体を掘り、土をふかふかの状態にしておきましょう。

鉢植え・プランターの場合

プランターや鉢植えにする場合も、同じ配合土で問題ありません(地植えの場合は、鹿沼土は庭先にある土でも可)。また、市販で販売されているブリーベリー専用の土を使うのもおすすめです。

七尾びび

市販の培養土に4割のピートモスを混ぜてもOK!

ブルーベリーの苗木の植え方

ブルーベリーは種まきから育てることも可能ですが、初めての栽培は苗木の植え付けが一般的です。

苗木の植え付け時期は、温暖地域は11〜12月、寒冷地域は3月頃です。葉が落ちて、芽や根が休眠期にはいる秋以降に行いましょう。

なお、植え付け方法は以下の通りです。

地植えの場合

  1. 苗がすっぽり入る穴(目安:深さ約30cm)を掘ります。
  2. 根が地面の近くを広がっていくように植えつけます。
  3. 土を踏み固めないように、土を元に戻します。
  4. 土の上に藁や籾殻、腐葉土、落葉などを敷いて、乾燥予防をします。
  5. 水やりをして完了です。

鉢植え・プランターの場合

  1. 植え付ける苗より、一回り大きめの鉢を用意します。
  2. 鉢に鉢底石を敷いて、その上に土を1/3流し入れます。
  3. 鉢の中心にくるように、1鉢に1苗ずつ植えます。
  4. 隙間がないように、土を苗の周りに敷きつめていきます。
  5. 水やりをして完了です。
七尾びび

ブルーベリーは苗木1本では実がつきづらいため、相性のよい二品種を混植しましょう。お店で取り扱っているブルーベリーの苗木の相性は販売店で聞いてみるとよいですよ。

ブルーベリーの水やり

ブルーベリーは乾燥に弱いうえ、水分の吸収力が強いため、水がとても大好きな果樹です。それゆえ、水やりは欠かさず行いましょう。

夏の時期

夏場の気温の高い気候のときは、朝と晩の2回水やりをしましょう。

鉢植えの場合は特に水切れに注意してください。水の量は、鉢底から水がたっぷりでるくらいです。

冬の時期

冬でも乾燥させないように定期的に水やりをします。乾燥する日が継続した場合は、水やりの間隔を短くして与えましょう。

土が白い色になっているときは乾燥している証拠です。放っておくと水の吸収率が悪くなってしまうため、バケツに鉢ごと入れて水を注いであげましょう。浸水時間は10分程度です。

七尾びび

表面が乾き過ぎないように、株元にマルチングしておくことがおすすめですよ。

ブルーベリーの肥料・追肥

ブルーベリーへの追肥時期は、1月頃です。

また、ブルーベリーの実がつきやすい5〜6月と、8〜9月にお礼肥(花を咲かせたあとや実を収穫したあとに、消耗した植物を回復させるために行う作業のこと)として、追肥を行う場合もあります。

ブルーベリーは酸性の土壌を好む性質がありますが、一般的な化成肥料を使うと、土壌が中和され生育不良を起こすことがあります。

ブルーベリーに肥料を与えるときは、窒素分に「硫酸アンモニウム」が使われているものを選ぶか、ブルーベリー専用肥料も販売されているので、そちらを使用しましょう。

ブルーベリーの剪定

ブルーベリーの枝を良い状態で保ったり、病害虫予防や果実がよくつくようにするためにも、剪定作業はとても大切です。

季節 剪定方法
夏はブルーベリーの成長期にあたるので、剪定の効果が出やすいです。
6月下旬頃に長く伸びている枝先を1/3ほど剪定しましょう。
冬の時期の剪定は、ブルーベリーの木の成長が止まる落葉期(12〜2月頃)が適期です。
寒い地域の場合は、雪が積もる前に枝を切り落としておくと良いでしょう。

なお、ブルーベリーは植え付けてからの年数別でも、剪定の仕方が少し異なります。詳しくは下の記事を確認してください。

ブルーベリーの受粉・実結

ブルーベリーの実を収穫するには、2品種以上植え付ける必要があります。特にラビットアイ系は直結実性がないため、1品種だけでは実がなりません。同じ系統から2品種以上を並べて育てるようにしましょう。

また、より実つきをよくするために、花を人工授粉させるのも良いでしょう。ブルーベリーの花の開花時期は、5〜9月頃です。人工授粉の方法は、以下の通りです。

  1. 雄しべの先端が花びらから飛び出したら、花を摘みます。
  2. 花を揉んで、爪に花粉を落とす。
  3. 爪の花粉を、別の鉢のブルーベリーの雄しべにつけて、完了です。

ブルーベリーの植え替え

ブルーベリーを鉢やプランターで栽培している場合は、2年に1回新しい土に植え替えると良いでしょう。

このとき根を切らないように古土を揉みおとし、ひと回り大きな鉢へ植え替えます。鉢底にはある程度の新しい土を敷いておいてください。苗木が深植えにならないように注意しましょう。植え替えが終わったら、たっぷり水をあげておきます。

ブルーベリーの増やし方

ブルーベリーの増やし方には、「種まき」と「挿し木」があります。

種まき

ブルーベリーの種まきを行う場合は、完熟した実をすり潰して種を取り出しましょう。ブルーベリーの種には白色と茶色の種がありますが、茶色の方を収穫するようにしてください。白色の種は発芽しません。

種は乾燥させられる場所で管理し3月頃まで保管しましょう。市販で売っているガーゼを水で濡らして上に種を置きます。ガーゼは乾かせないようにこまめに水で湿らせておきましょう。

発芽が確認できたら、種まき用のポットにブルーベリー専用の用土などを入れて育てていきましょう。

挿し木

ブルーベリーの挿し木には、緑枝挿しと休眠挿しの2種類の方法がありますが、ここでは緑枝挿しの方法をお教えします。

新梢(新しい枝や葉)を用いて行います。樹勢が良いのは新しくできた枝や葉の年数が多いことです。この新梢を約10cmほどの長さにカットします。2枚の葉を残して、そのほか全部取り除きます。

2枚の葉をさらに半分に切断しておきましょう。摘み取った先端を、ナイフなどで斜めに切除します。育てる容器の用土を入れて挿します。

ブルーベリーの注意すべき病気・害虫

病気や害虫の被害があまりない果樹なので、無農薬で栽培されていることがほとんどです。

ただし、まれに灰色かび病という病気にかかることがあります。灰色カビ病を見つけたらすぐにその株を切って処分しましょう。切ったあとは、殺菌剤を使用して防除しておきましょう。

また、アブラムシもつくことがあります。特に新梢の所につきやすいです。アブラムシを発見したら、すぐさま駆除に取り掛かりましょう。

虫ではないですが、花や実を食べに狙ってくる鳥がいますので鳥対策も施しておきましょう。鳥対策には、ネットを貼って防護するのが一番です。

ブルーベリーの収穫

ブルーベリーの収穫時期は、サザンハイブッシュ系は5月下旬〜7月中旬でハイブッシュ系は6月中旬〜8月上旬で、ラビットアイ系は7月中旬〜8月上旬頃が目安となっています。

収穫時期の目安は、果実だけでなく軸の部分も赤紫色に変わって数日が経過してからです。完熟したものから、摘み取っていきましょう。

七尾びび

熟した実はすぐに落下しますので、収穫期を逃さないように気を付けてくださいね。

ブルーベリーの実がならない原因

2品種以上植え付けてもブルーベリーがうまく実結しない場合は、まず土、肥料、水の3点に問題がないかを考えてみましょう。

ブルーベリーを栽培している土が固くなっている場合は、土をふかふかの状態にしてみてください。ブルーベリーの根は細いため、固い土では根が上手く成長しないことがあります。

また、肥料のバランスも大切です。ブルーベリーは硫酸アンモニウムなどの窒素肥料を混ぜ込むことで、より実がつきやすくなります。

それでも実がならない場合は、水が不足している可能性もあります。マルチングをするなど、乾燥対策を施してあげてください。

ブルーベリーの栽培難易度はかんたん!

ブルーベリーの果実にはアントシアニンが豊富に含まれていて、目に良い果物だといわれています。また、ブルーベリーは皮ごと食べることができるため、ほかの果物と比べても食物繊維も豊富。さらには必須アミノ酸もたくさん含まれているなど、とても栄養価が高いのです。

ブルーベリーの栽培はさほど難しくなく、栽培地域に合わせた品種を選べば、地植えでほったらかしにしても育っていきます。大株になると毎年たくさんのブルーベリーを収穫できますよ。

初心者にも育てることができることができるのでこちらの記事を参考にして育ててみてください。

カリフラワーの栽培・育て方|植え付けの方法や収穫時期、失敗しないポイントは?

カリフラワー

地中海沿岸原産のカリフラワーはブロッコリーが白く突然変異したものだといわれています。

カリフラワーは病害虫の被害にあいやすいだけでなく、白くきれいに成長させるにもコツがいります。本記事ではカリフラワーの栽培のポイントを解説します。

カリフラワーとはどんな野菜?プランターでも育てられる?


カリフラワーはアブラナ科アブラナ属で、ブロッコリーの突然変異によって白く変化したものが起源だといわれています。カリフラワーにはオレンジや黄緑色、紫色などさまざまな色をした園芸品種があります。

カリフラワーはプランターでも栽培できます。種からも育てられますが、初めてプランターで育てるという方はホームセンターなどで購入できる苗から育てるのがおすすめです。

七尾びび

アブラナ科の野菜なので、虫に狙われやすいです。根をしっかりと張らせて強い個体であれば、葉が多少食べられても枯れることはないでしょう。強く育つためのコツを防虫対策とあわせて紹介していきますね!

ブロッコリーとの違い

カリフラワーはブロッコリーと同様に「花の蕾」を食べます。しかし、ブロッコリーのように脇芽から何度も収穫することはできないため、カリフラワーの収穫は一度のみです。

カリフラワーを栽培する場所

カリフラワーは十分に日光を当てる必要がありますが、高温多湿が苦手です。乾燥や寒さにはある程度の耐性があります。

フランスやイタリアなどの地中海沿岸を原産とするカリフラワーの生育適正温度は、昼は20〜25℃、夜は10〜15℃で、ある程度寒さにさらすことで可食部分である花蕾の生育がよくなります。

七尾びび

乾燥しすぎると外葉が巻いてくる特徴があります。花蕾が大きくならないので、乾燥しすぎる場所(水はけが良すぎる場所など)での栽培は不適切です。ある程度保水性がある土づくりが必要です。

カリフラワーの種まき・苗の植え付け

種まき

カリフラワーの種まきは、春まきは2月中旬から3月上旬、夏まきであれば7月下旬から8月上旬までに行います。発芽に適した温度は15〜20度で、涼しすぎたり暑すぎたりすると発芽は遅れます。

種まきは深さ1cmに5〜7粒ほどまきます。ポットまきの場合は、3,4粒ほどまきましょう。

苗の植え付け

春まきは本葉が4枚、夏まきは5〜6枚になったら株間40~50cmあけて植え付け、たっぷりと水やりします。植え付ける前に、育苗ポットごとゆっくりと底面吸水させておくのもよいでしょう。

株間をやや広めにとることで株を大きく生長させることが、カリフラワー栽培成功のポイントです。

また、カリフラワーは連作障害を起こしやすいです。同じ場所で栽培する場合は1〜2年間隔をあけるか、土を取り換えてください。

七尾びび

苗の選び方について。葉の数が多い苗は「老化苗」と呼ばれます。老化苗は根張りが悪い場合がありますので、できるだけ若い苗を選んで購入してください。「徒長苗」というひょろひょろした苗も避けると良いですよ。

カリフラワーの土作り

カリフラワーは蒸れを嫌うため、水はけと水持ちのバランスがよい肥沃な土壌で栽培します。

pHは6.0〜6.5と中酸性~中性を好むため、植え付けの2週間以上前に土壌改良剤などで調整しておきましょう。

植え付けの1週間前にはさらに元肥や堆肥をすきこみ、株間を45cm、畝幅は40cmを目安にやや高めの畝を立てておきます。

カリフラワーの水やり

カリフラワーは過湿を苦手とするため水やりは早朝に行い、夜にはある程度土が乾くようにしましょう。夜に土の中の水分が多いと徒長しやすくなるため、水の管理に注意してください。

栽培していく過程で日常的に水を与えすぎる傾向にあると、著しく生育が悪くなります。

カリフラワーの肥料・追肥・土寄せ

苗の定植後2週間ほどしたら、株の間に1回目の追肥をし軽く土をかぶせます。さらにおよそ2週間後、花蕾が顔を出し始めたら2回目の追肥をしてください。

カリフラワーは栽培期間を通して肥料を切らさないことが重要です。リンや窒素など肥料のバランスが悪いと、茎や葉ばかりが成長し花蕾ができにくくなるため注意しましょう。

土寄せ

植えた苗が大きくなってくると株が倒れやすくなるため、追肥や間引きのタイミングで株元に土を寄せて倒れるのを防止します。

カリフラワーの遮光・変色対策

カリフラワーの花蕾は直射日光や霜にあたることで傷んだり黄色く変色したりします。対策として、カリフラワーの花蕾を外葉で包んで束ねるか、外葉を数枚切り取って花蕾にかぶせて覆いましょう。

オレンジや黄緑色、紫色など白色以外のカリフラワーを育てる場合、花蕾の変色対策はしなくても構いません。

カリフラワーの増やし方

カリフラワーは種を採取して翌年に播種できますが、夏場に発芽管理するため育苗の難易度がやや高いといわれています。そのため毎年カリフラワーの苗を購入して栽培するのがおすすめです。

カリフラワーの収穫時期

カリフラワーは春まきの場合は6月~7月頃、夏まきの場合は10月~12月頃に収穫時期を迎えます。

収穫の方法

花蕾がおよそ15cm〜20cmほどの大きさまで生長したら、下葉を5〜6枚残してナイフなどで切り取って収穫します。

収穫適期を逃すと花蕾に隙間ができて風味が落ちます。また、白色以外で色付きの品種は収穫適期を過ぎると退色しはじめるため、よく観察して収穫時期を逃さないようにしましょう。

カリフラワーの注意する害虫・病気

害虫

アブラナ科の野菜であるカリフラワーは、アオムシやコナガ、ヨトウムシなどの幼虫に葉を食害されやすいです。

コンパニオンプランツとして周辺にキク科の野菜や植物を植えるか、見つけしだい処理しましょう。

また、植え付けたらすぐに、防虫ネットや寒冷紗でトンネル状に苗を覆いましょう。土との隙間を作らないようしっかりとカバーすることで、害虫の侵入を防げます。

七尾びび

ネコブ病が出ることがあります。もし症状が出たら、土壌のセンチュウ対策が必要になります。土壌消毒など害虫対策として、木酢液にカキガラ石灰などを溶かした有機農薬がおすすめです。原液を希釈して使いましょう。虫が嫌う匂いの木酢液と、野菜の免疫を強くする石灰が有効ですよ。

病気

カリフラワーは「立ち枯れ病」や「根こぶ病」にかかりやすいです。強い酸性の土壌だと、根こぶ病になりやすい傾向があるため、あらかじめ石灰などで土壌改良しておきましょう。

カリフラワーの花言葉は?

上品で落ち着いた印象を与える白い花蕾をつけるカリフラワーの花は、やや黄色味を帯びています。

そんなカリフラワーの花には「お祭り騒ぎ」というなんとも意外な花言葉がつけられています。

カリフラワーの育て方や収穫時期を覚えよう!

カリフラワーは極早生から晩生までさまざまな栽培品種があり、環境によっては年中栽培できます。

昨今のブロッコリーの人気から店頭で見かける機会が減ったカリフラワーを家庭菜園で栽培してみてはいかがでしょうか。

金柑(キンカン)の育て方|肥料の与え方、収穫時期は?鉢植え栽培はかんたん?

キンカン 金柑

黄色の小さな実を結ぶ「キンカン(金柑/金冠)」は、ミカン科キンカン属に分類される、ガーデニング初心者にもおすすめな果樹です。ビタミンCやカルシウムたっぷりな実は、収穫して食べることもできます。今回はそんなキンカンの育て方や収穫時期、方法などについてもご紹介します。

金柑(キンカン)の育て方のポイント

キンカンの育て方のポイントは、「日当たり」と「剪定」です。

あたたかい場所で、たくさんの日光に当たることで、キンカンの実は甘さを増します。たくさんの実に日光を当てるためにも、混み合った枝や葉をこまめに剪定し、風と日光の通しをよくしてあげましょう。

金柑(キンカン)を栽培する場所

キンカン 金柑

キンカンの栽培適温は平均気温16℃前後で、温暖な日当たりの良い場所を好みます。

耐寒性も多少ありますが、暖地で育つと実が大きく甘く育つため、できるだけ温暖な気候が好ましいです。氷点下を下回るような気温が続くと、枝が枯れはじめてしまうため注意しましょう。

寒い地域でキンカンを栽培するならば、鉢植えがおすすめです。キンカンは低木性の果樹ですので、5号鉢以上のサイズなら鉢植えでも簡単に栽培することができます。

七尾びび

基本的に「キンカン類」と「ユズ類」は栽培方法に共通点が多く、似ています。植え付け、剪定、受粉、摘花などの作業は「かんきつ系」とほぼ同じ工程ですので、ぜひ参考にしてみてください。

金柑(キンカン)の土

キンカンは、水はけの良い土を好みます。

鉢植えで育てる場合は、水はけを良くするために鉢底石を敷きましょう。土には「赤土(小粒)5:腐葉土3:鹿沼土2」に少量の粒状肥料を混ぜたもの、もしくは「赤玉土5:腐葉土5」の配合土に元肥となる有機質配合肥料をlkg/株ほど与えたものを用います。

庭で育てる地植えの場合も、12〜1月頃に元肥として有機質配合肥料を1kg/株ほど、庭土に加えておきましょう。

金柑(キンカン)の苗木の選び方

キンカンの苗は、必ず接木苗を購入しましょう。また、種類品種によって、実のなり方に違いがあるため、事前に性質をしっかり確認しておきましょう。

大実キンカン 実が大きいのが特徴。暖地で育てると、より実が大きくなります。
長実キンカン 酸味が強めの、楕円形の実が特徴。1年おきにしか実がならない隔年結果性が弱いです。
丸実キンカン 丸い実が特徴。
七尾びび

キンカンにも種類があります。「大実キンカン」は名前の通り、大きな実をつけます。暖地で育てるとさらに大きく結実させることができます。「長実キンカン」は酸味が強い実をつけます。実のつきが多い年、弱い年の差が出る「隔年結果性」が比較的弱いタイプと言われています。球の果実がつく丸実キンカンもありますね。好きなタイプを育てましょう。

金柑(キンカン)の苗木の植え付け

キンカン 金柑

キンカンの植え付けに適した時期は、3月下旬から5月上旬です(秋植えもできますが、春植えが一般的です)。気温が暑くなりすぎる前に行うのが良いでしょう。

植え付け方法は、以下の通りです。

  1. 植え穴を掘る。

    直径40〜50㎝前後の穴をつくります。

  2. 土を用意する。

    用意した用土を穴に入れます。

  3. 根鉢の土を落とす。

    苗の根鉢と肩についた土を軽く落とします。

  4. 根鉢にすじを入れる。

    移植ゴテなどで、根鉢の側面に3cm間隔ですじを入れます。

  5. 苗を浅植えする。

    植え穴に、接木部分が地上部に出るように、浅めに苗を植える。

  6. 地面に丸いみぞをつくる。

    土を被せ、苗の外側に円を描くように地面に溝をつくる。

  7. 水やりする。

    ひたひたになるくらい、溝にたっぷりと水を与える。

  8. 土寄せする。

    土をならし、株元に土寄せする。

  9. 支柱を立てる。

    支柱を立てて、完了です。

    1. 金柑(キンカン)の水やり

      地植えの場合は、雨水でそれ以上に水をあげる必要はありません。ただし、あまりにも日照りが続いた場合は、水を与えましょう。

      鉢植えの場合は、表土が白く乾いたときに、たっぷりあげましょう。乾燥に弱いため、夏は毎日水やりが必要です。

      金柑(キンカン)の肥料

      キンカンを元気に成長させるためにも、肥料は必ず必要になります。肥料を与える時期は、3月と7~9月頃で、有機肥料がおすすめです。

      地植えの場合は、2月頃と10月頃に肥料をあげることで、年間の健康維持にも役立ちます。鉢植えの場合は、2月頃(新芽の栄養のため)と5月頃(実の栄養のため)と10月頃に、肥料を与えます。

      金柑(キンカン)の植え替え

      地植えの場合は、植え替えは特に不要です。

      鉢植えでの場合は、根詰まりを防ぐためにも、2年に1回程度行います。

      金柑(キンカン)の剪定

      キンカンはさほど手のかからない樹木ですが、葉が生い茂ると、実が甘くならないだけでなく、病気になりやすくもなります。おいしい実を収穫するためにも、枝を整えて風通しと日当たりを良くしてあげましょう。

      詳しい剪定については以下の記事を参考にしてくださいね。

      金柑(キンカン)の花

      キンカンは四季咲きのため、5・8・10月頃の年3回ほど開花します。この時期になると、小さくて白い花を、数日間咲かせます。

      金柑(キンカン)の摘果

      キンカンは、比較的たわわに実がなりやすい果樹です。放っておいてもたくさんの実がつく一方、実の大きさが小さくなりがちです。

      適度な大きさのキンカンを収穫するためにも、9月頃になったら、傷のついたものやサイズの小さなものを摘果しておきましょう。

      金柑(キンカン)の収穫

      収穫時期

      キンカンの収穫時期は、およそ1〜5月頃です。花が終わると約5ヶ月ほどで実がなりますが、夏の花後の実つきが最も良いです。

      最も甘さが出てくるのは、3月頃に収穫時期を迎えるキンカンです。

      収穫方法

      色が青から黄色になってなっているものが収穫どきの実です。

      キンカンの実がなったら、剪定ばさみやキッチンばさみなどで収穫しましょう。手でも摘み取れないわけではありませんが、実に傷が付きやすくなってしまうので注意してください。

      キンカンの実を放置すると、木が傷んでしまうので、なるべく熟しきる前に収穫しましょう。

      キンカンの実がならない原因は寿命?

      キンカンの木の寿命は、20〜30年と長いです。そのため、実がならない原因のほとんどは、寿命以外にあると考えられます。
      キンカンは前年に実をつけすぎると翌年に実がつきにくくなる「隔年結果」という性質を持っています。これにより、実のつき方が年によってまばらになってしまっている可能性があります。これを防ぐためには、こまめな「摘果」と適した時期の「剪定」が重要になります。

      金柑(キンカン)の増やし方

      キンカンの増やし方は「接ぎ木」が一般的です。

      種からの発芽率は悪くないので、果実から種をとって育てることもできますが、品種的に親株より劣ったキンカンができてしまいます。そのため、キンカンの種まきはあまりお勧めしません。

      接ぎ木は「休眠枝接ぎ」あるいは「芽接ぎ」で増やしていきます。

      春先に行う接ぎ木のことを休眠枝接ぎと呼びます。キンカン以外にこの方法で増やして行く樹木にはぶどう、キウイ、ブルベリー、いちじくなどがあります。芽接ぎは夏の終わり、8月下旬に行う接ぎ木の一種です。

      金柑(キンカン)の育て方で注意すべき病気・害虫

      病気に関しては気にすることはありません。

      害虫は、すす病の原因となるカイガラムシに気をつけましょう。たまに果実が黒くなっていたり、葉に黒点が付いているのを見ることがあります。あれが、すす病です。このすす病の原因となるのがカイガラムシといわれています。

      予防は、風通しをよくすることです。葉が密集したりするとカイガラムシが多発する環境は風通しが悪い場所です。予防対策以外の対処方法は、カイガラムシを見つけたらすぐに駆除することです。

      金柑(キンカン)をお庭で栽培してみよう!

      金柑は、鑑賞用として栽培するだけでなく、食用、薬用としても利用ができる樹木です。実がなったら、そのままもぎ取って生のまま食べても柑橘系特有の爽やかな味わいを愉しむことができます。

      たくさん実った場合は、蜂蜜に漬けたり、甘露煮にしたりして保存します。金柑には他の柑橘類同様に多くのビタミンCが含まれています。また、皮ごと食べることができる金柑には、皮の部分に含まれている栄養素に、発がんを抑制する効果や、血流改善効果があるといわれています。

      春先に黄色の実をつけ、季節を感じることができるキンカンを、ぜひ地植えや鉢植えで楽しまれてはいかがでしょう。